X



【悲報】ニコンZさん、全然売れてない【在庫有り】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 14:17:54.47ID:QEeUD7vj
未だに在庫有りwwww
0515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 14:58:53.50ID:B4H1/tpY0
>>512
露光機もそんな感じだよな
KrFで優位に立ってから調子に乗って強気の価格設定とバカ高な維持費と操作性、汎用性の無さを放置した挙句、ASMに全てを持っていかれた
ニコンは光学設計の素晴らしさをアピールしてたけど実使用での優位性なんて殆ど無かったにも関わらずね
0516名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 15:01:46.45ID:BnVzp9al0
コピペだな
0517名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 15:06:50.78ID:jquy/LoH0
>>511
光学や数学じゃなくて物理学とか言ってる時点でw
0520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 16:49:34.51ID:8JqMSaR70
マウント仕様公開するしないって、そんなに重大事か?
3rdのレンズを「主」に使うのなら、ボディなんかなんだっていいじゃないか。

確かに選択しが広くなることはいいことだけど、いずれ純正だけでそんなに困ることはないようになるんだし。
0523名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 20:14:55.97ID:uK6bzwfo0
>>522
彼は困らないでしょ。
だって写真を撮らないで、カメラを眺めて喜んでいるだろうから。
写真を撮るなら色んなレンズが選択できるメリットを理解しているはず。
0524名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 20:46:17.76ID:XQi/v7x30
仕様を公開したところですぐにレンズが揃うわけじゃないよね
レンズがないから他社のリソースに頼りますなんて光学屋として恥晒しもいいところ
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 21:07:17.28ID:MVAs36CW0
>>525
えええええええーーつつ!?

マウントが大きいとレンズが設計しやすくて
設計しやすいと造りやすいんじゃないの??
普通はそうだよね?

マウントが大きいのにレンズが2本しか無いの??本当に??
それじゃコンデジ以下じゃないの??

ニコンZ 7って何か他社機よりいい点ってあるの??
0530名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 22:01:07.06ID:yOLyv6qw0
ダメだ、もう我慢の限界……
幾何光学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ見てられない。
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。
0531名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 22:06:35.71
>>527
設計しやすいってことは、
安いレンズ構成にできるってことなんだよね。

ニコンは発売前から販売不振になることは予想してたんじゃないかな。
だから、少数の販売でも利益が出るように、大口径マウントにして、
レンズコストを抑えた。
高めの販売価格も、90%という高い利益率を確保するためだと思う。
0532名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 23:35:53.41ID:Acp8I2uS0
>>527
設計上の都合ではなく、生産上の都合ってところがポイントだな
つまり生産する設備、生産に必要な材料などが、製造するのに付帯する何かが送れているってこと
たぶん人気が出たので製造数が間に合わないのだろう
0533名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 23:38:16.85ID:Acp8I2uS0
>>531
マウント口径が大きいとレンズ設計がしやすいのではなく、大口径レンズが作りやすいってだけの話だぞ?
フランジバックが短いと広角レンズの設計がしやすいってのはあるが。
あと設計がしやすいと安いレンズ構成でできるとは無関係だから
0538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 00:27:17.65ID:qnnGjEvb0
>>531
なる程


ユーザーメリット皆無な発想だな
なんで消費者がメーカーの懐事情に付き合わなきゃアカンねん
0545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 09:19:04.95ID:ktiw+BxI0
しかもわざわざ「米アマゾン」だから、きっと毎日各国の色んなショッピングサイト監視してると思われるw
0547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 09:24:00.47ID:K9mcXW5I0
1ヶ月煽りに煽って予約注文獲得したZ7が発売から一年近いαと僅差ってのが泣けるよねw
0548名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 09:51:26.09ID:U9F5ccPN0
しかもαは新製品でもないのに在庫無しで待たなくちゃ行けない…
量販店では売れない大きな要因だけどそれでもαは強いな
0549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 09:53:05.86ID:VRrN84ue0
Z買ってもレンズが無い。
ニコン自ら最悪のマウントとこき下ろしたFマウントのレンズを
マウントアダプター付けて使えっていうのか?
0550名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 09:59:52.56ID:iSCBvhT50
>>549
ほんとそれだよな
今のレンズ構成で買う人なんて限られるだろと
レンズが揃って来た頃には話題も薄くなってるだろうし
発売タイミングが、無能過ぎるように見える
0551名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 10:00:02.51ID:otivJTIM0
>>540
まあこんなヤワで信頼性のないボディじゃダメだよね
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html

どれもカタログに「防滴」と書いてある機種だが、同じ条件のテストで
α7RIIIだけがボディ内部に大浸水

バッテリー蓋を開けたら水がダバダバ垂れてきたり、シャッター幕まで浸水して
お亡くなりになったりw
0553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 10:14:56.45ID:ggxNakpo0
αって本当に水濡れには弱いみたいだな
Twitterとかでも水濡れトラブルに遭遇したツイートだらけ
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 11:11:39.06ID:nikW4VwU0
画質、AF性能で話が出来なくなるとニコ爺はこう叫びだします。
「防滴性能ガーー」
「ナノクリガーー」
0559名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 11:11:59.79ID:qvXpisKF0
>>540
当然だろうな
実はこれまで欧米ではミラーレスは不人気だった
欧米人はでかいカメラを好むと解釈されてたわけだが
単に欧米人もステマを繰り返す豆ニーが嫌いだったんだわwww
0560名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 11:14:07.61ID:qvXpisKF0
>>548
ステマか生産調整だな
たいして売れてないのに品薄とかありえんwww
豆ニーで品薄ならオリとEOSMなんて入手不可能になってしまうしwww

http://a-graph.jp/2018/01/15/34062
2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
0561名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 11:20:53.03ID:5/lROUE60
>>560
海外での販売数も考えずにステマとかアホなの?
0564名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 11:44:22.10ID:zJBGAXzB0
>>551
Lensrentalsでα7RVの防滴シールの分解検証をしているがやっぱり酷いな
https://www.lensrentals.com/blog/2018/02/taking-apart-the-sony-a7riii-in-search-of-better-weather-sealing/

Lensrentalsからも浸水して故障する個体が多すぎるって、さんざんクレームつけたんで多少強化はされてるみたいだが
底蓋回りは相変わらずネジ山回りを盛り上げるだけで、何のシールもされていないから簡単に浸水するって
https://www.lensrentals.com/blog/media/2018/02/botcovoff.jpg

ソニーとしては雨は上からかかるから底蓋の対策は意味がないって理屈こねたようだが
縦位置で撮るときの浸水については何も考えてなかったらしいwww
0565名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 11:55:32.42ID:8F4E+/8H0
>>560
何言ってんのかわかんないけど、BCNの調査対象の家電量販店じゃαは別に品薄になってないぞ

バックオーダー1ヶ月待ちなのに売り上げランキングで1位なのも全部アメリカや欧州の話だし
0566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 11:58:18.65ID:5oe98MxD0
>>564
やっぱり家電屋の作るカメラだな
縦位置のこと考えてなかったとか写真撮らない設計屋が作ってんだろw
0570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 12:02:11.37ID:xpYlSZvJ0
>>566
その点Zは縦位置撮影の事、よく考えられているのでしょうね
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 12:14:42.40ID:qvXpisKF0
http://a-graph.jp/2018/01/15/34062
デジタル一眼レフ部門
2018 キヤノン(61.1%) ニコン(34.4%) リコー(4.2%)
2017 キヤノン(63.3%) ニコン(31.6%) リコー(4.8%)
2016 キヤノン(56.2%) ニコン(36.7%) リコー(6.7%)

www
豆ニーリコーの4.2%を更に下回って
姿見えずwww
0578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 12:28:25.12ID:R7VQPaLU0
>>577
来月もそう言えるといいねw
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 12:32:37.46ID:cCWWPBKy0
酷い歪曲、小絞りボケ、バンディング、偽色、微ブレ、周辺減光、AFお馬鹿、電池持たないZ7の唯一のウリは防滴性能です。

それで売れるといいですねw
0581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 12:35:33.13ID:pT3Vg3VH0
>酷い歪曲、小絞りボケ、バンディング、偽色、微ブレ、周辺減光、AFお馬鹿

このあたりは全部αにも当てはまってて唯一の売りがバッテリーの持ちだろw
0583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 12:46:04.43ID:Q51LoeFh0
バッテリーの持ちも電池容量でかくしたのと
再生以外はEVFや液晶の解像度を間引き表示して稼いでるだけだからな

Zは撮影中も常時フル解像度表示で、かつα7RII並の撮影枚数は確保してる
そのへんもファインダーの見え方優先って思想で
バッテリーの持ちにしか頭が回らなかった家電屋とは違うね
0586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 12:57:20.59ID:bwJyCP/S0
ところでニコン信者な方々にお訊きしたいんですが今年度zはフルサイズミラーレスシェアどのくらい取れるとお考えですか?www
0588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 13:00:58.43ID:d0A9OdgB0
>>587
もはや防滴性能にすがるしか無いんだからw
大目に見てやれよ。
0593名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 13:23:14.67ID:hX9ioSNG0
>>590
αだから売れてたんじゃない
他が無かったからこんな出来でも仕方なく買われてただけだ
 
α7R III・D850・5D Mark IV・E-M1 Mark II の防滴性能の比較テスト
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html
α7RIIIだけ盛大に浸水しててバッテリー室の蓋を開けたら水がダバダバ出てきたり
シャッター幕に水滴がついててお亡くなりになったり
 
ジェットダイスケ氏曰くα7RVは雨滴で液晶とEVFの切り替えが死ぬって
https://twitter.com/jetdaisuke/status/1026832973683875840
ちなみにそれに対する山岳写真家の意見
https://twitter.com/Photograph_mt/status/1026834988501594112
それに対する鳥と飛行機写真家の意見
https://twitter.com/JETBIRDER/status/1027221107936452609
それに対するキヤノンの中の人の意見
https://twitter.com/cn_hiroshi/status/1027217261893799936
   
で、Lensrentalsでα7RVの防滴シールの分解検証をしたがやっぱり酷い
https://www.lensrentals.com/blog/2018/02/taking-apart-the-sony-a7riii-in-search-of-better-weather-sealing/
Lensrentalsからも浸水して故障する個体が多すぎるって、さんざんクレームつけたんで多少強化はされてるみたいだが
底蓋回りは相変わらずネジ山回りを盛り上げるだけで、何のシールもされていないから簡単に浸水するって
https://www.lensrentals.com/blog/media/2018/02/botcovoff.jpg
 
そもそもEマウントは口径以前の問題でマウントの強度が足りなくてレンズが勝手に脱落する
https://www.shizenyama.com/nishimaki/nishis_diary/17096
このカメラマンの場合はα7で2回外れた上にα7sとα9でも起こったそうだ
https://www.shizenyama.com/nishimaki/nishis_diary/25692
ニコンやキヤノンでは同じように扱ってもレンズが脱落することなんて無かったって
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0598名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 13:31:34.17ID:xpYlSZvJ0
>>588
部屋に放置されてると結構埃かぶりますよ。窓際だと急な雨の心配もあるし
花瓶の横にディスプレイするかも知れません。結構重要なのでは?
0600名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 13:43:21.60ID:Gu++rMPa0
Zを貶して楽しむスレだったはずが
なぜかαの欠陥を暴かれるスレに!?
 
 
くやしいのう、くやしいのうwwwwwww
0601名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 13:44:48.10ID:LlH7LOLF0
マウント径も大きい。
防塵防滴も優れている。
でも売れない。
どうすんだろ。
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 13:55:05.84ID:h0Wwc1ZF0
>>603
小型軽量だからソニーしたものの耐久性には愛想をつかしつつあるって書き方だし
そのうちあっさり乗り換えじゃね?
0605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 13:57:29.99ID:xpYlSZvJ0
>>600
そうだったんですか!レンズ無い、生かせるボディ無い、縦グリ無い
ロードマップは既に遅延。ない袖は振れぬという事ですね!
0607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 14:03:24.55ID:Rgw6KZQA0
>>606
ニコンに全否定された極小口径FマウントレンズをアダプターでつけるしかないZ7のほうが有り得ないわなwww
0610名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 14:22:19.15ID:xpYlSZvJ0
自分もそう思う。大多数はZ6に主にFレンズ付けて、ミラーレス恩恵を受けて
満足するのだと。
0612名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 15:09:04.59ID:Mtw2jQke0
>>593
レンズレンタル記事のリンク先でシールされてない底面から海水が侵入したα7SIIの分解記事を見つけた
https://www.lensrentals.com/blog/2017/10/about-getting-your-camera-wet-teardown-of-a-salty-sony-a7sii/

底面が全くシールされていないのはα7RIIIも全く同じだから恐ろしい
https://www.lensrentals.com/blog/media/2017/10/bottom-plates.jpg
https://www.lensrentals.com/blog/media/2017/10/innerplate.jpg
https://www.lensrentals.com/blog/media/2017/10/incamera2.jpg
https://www.lensrentals.com/blog/media/2017/10/back-salt.jpg
マジでこれで防滴とかありえない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況