たとえば28mmレンズで射出瞳径がFマウントの46mmを超えるのはF0.6。
F0.6より大きなF値のレンズでは画面内のどこの光路をとっても射出瞳からセンサーへ向けて光軸側に寄りながら走る光は無い。
F0.6の28mmレンズとかどんなのよ?
射出瞳径がセンサー対角長より小さい場合、後玉径をセンサー対角長より大きくする必要があるのは、
後玉の前でセンサーよりいったん光路が広がってから後玉でまた光軸側に寄せる設計の場合だけ。
こんなレンズ相当おかしいと思うのだが。
ノクトノクト言われるのは、標準のF1.0近辺で射出瞳径が対角長を超えるため。
これが欲しいから55mm径なんだろってことになるんだよ。