X



キヤノンニコンのフルサイズミラーレスに怯えるソニー信者 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/01(月) 19:51:06.26ID:MNEBxb4j0
ソニー、崩壊!
破滅に向かう小口径Eマウントの最終章

時代が選んだのはネイティブフルサイズミラーレス
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 08:38:17.69ID:hC9KvQAk0
>>174
EF-Mはエントリー需要が大きいわけだが、
そのエントリー層はキットレンズを買って終わりという人が大半なのでフルサイズ用レンズと互換性を持たせる意味が全く無い。
EF-Sでも本気レンズが無いも同然だった事を考えればわかるでしょ。
世の中オタクのほうがはるかに少ないんだよ。

OM-Dのハイエンドは元々かなりニッチな需要だったが、しかし根強い。
パナがフルサイズに行こうが撤退しようが、
オリンパスが続ける限り無くなりはしないね。

全く競合しないEF-MやOM-Dよりも、RやZと正面からぶつかるソニーFEの心配したほうがいいと思うよ。
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 08:58:26.56ID:BkHVbPIO0
Z 7が開幕順調とは思ってなかったけど
予想以上に後手すぎる仕上がりだなあ
初代EOS Mを彷彿とさせる
EOS Mが普通の周回遅れになるのに
三代かかったけどニコン大根はどうかな

電子歪み、縞、EVF反応遅れ、細部潰れ
どれも初期のα並みかそれ以下という出来
自慢の大口径もレンズが大きくなっただけ
減光、光ムラ、周辺画質
どれも謳い文句には到底届いてない
ニコンだけに大根レンズとでも名乗るの?
画質向上可能と言ったが実現したとは言ってない
てか

大根さん、カメラ業界のためにこれからも頑張って
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 09:43:37.43ID:aCwFyZRc0
>>163
レンズ設計の基準をLマウントに置くのではなくEマウントに置き、まず最初に元の設計をEマウント用としては設計しておけば、
そのレンズならばLマウントへ換装しやすいのでは?
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 09:52:16.69ID:aCwFyZRc0
>>172
タムロン以外に、トキナー(ケンコー)とコシナの存在も忘れないで。

シグマがレンズ専業からボディとレンズの両方を手掛けるカメラメーカーへと脱却しつつあるということは、
レンズ専業というサードパーティーの分野では、残ったタムロン、トキナー、コシナの商機が飛躍的に拡大するということだと思うし。
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 09:55:06.96ID:oxObMM5S0
>>163
Lでないと不可能なほどのレンズって何?
なくはないんだろうけど、そんな極端なものは商売の種にもならないしシェアへの影響もないよ
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 10:25:38.14ID:qlwxx7/R0
>>177
Rマウントの APS-C が出たら終わり やがてフェードアウトしていくから誰も買わなくなる
OM-D は動画ではパナに負けるし、スチルでも G9 に負ける
もう高価格帯では勝負にならない上に、このクラスはフルサイズがずらりと並ぶ
どうせみんなレンズを揃えなおして再スタートなので今から揃えるなら、APSもフルサイズも両方使えるのが正解

去年のミラーレス出荷もソニー桁違いで圧勝

1 176 万台 ソニー   
2 87 万台 キヤノン  
3 61 万台 フジフイルム
4 44 万台 オリンパス  
5 38 万台 パナソニック

実際、α7III バックオーダー1ヶ月待ちの超人気商品らしいじゃないか
これで、ハイエンドAPS-Cなんか出されたら、他メーカー全滅しちゃうよ
独走始めたソニーをひっくり返すのは大変だ
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 10:43:02.44ID:8JqMSaR70
ソニーが独走しようが、キヤノン、ニコンがひっくりかえそうが、自分の写真ライフには何の影響もないでしょ。
欲しいレンズやボディが出てくれさえすればそれでいい。

そもそも他社がどんな製品出したって、自分の持ってるカメラやレンズの性能が落ちるわけじゃないしな。
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 11:48:44.97ID:qlwxx7/R0
そのレンズ交換式が大幅減少↓
逆にミラーレスが好調急伸↑

だから、各メーカーは戦々恐々 怯えている
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 11:55:56.01ID:Dx08q3r70
ミラーレスへのシフトは前から予想されていた話で各社準備してたから今年フルサイズに参入してきただけの話だろ。
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 12:08:15.68ID:GEe5RLqb0
>>170
いや
マウント径が大きい方が間違いなく有利とはっきり言ってるじゃんwww
有利な条件の方で進める気マンマンだろwww

豆ニーは小さいマウント径で苦しんでのたうちまわってるといいよwww
0188名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 12:10:13.50ID:GEe5RLqb0
http://a-graph.jp/2018/01/15/34062
ミラーレス部門
2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)

豆ニー年々順調にシェアを減らしててワラタwww
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 12:21:47.21ID:keUFNKLp0
F2通しのズーム位作れるだろ
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 12:27:21.09ID:GEe5RLqb0
>>実際、α7III バックオーダー1ヶ月待ちの超人気商品らしいじゃないか

そりゃステマか生産調整だろ?www
豆ラBごときで1ヶ月待ちじゃeosMやオリなんてもう手に入らないぞ?www

http://a-graph.jp/2018/01/15/34062
ミラーレス部門
2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 12:51:20.36ID:keUFNKLp0
>>191
24-50とかなら余裕でしょ
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 13:43:42.53ID:FRDmFg9K0
大口径マウントの利点を示すために開発したレンズが
どれも極端なサイズと価格の実用性ゼロレンズばっか・・・

5年は要らんなw
その間マウント寿命が尽きなきゃいいけどw
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 14:15:41.87ID:e+zcTEW60
ソニーのレンズはF0.95級だからな(w
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 14:23:38.80ID:hC9KvQAk0
>>182
そもそもRのAPS-Cってソースは何?
お前の勝手な憶測じゃないよな?
前に書いたとおりフルサイズとAPS-Cでレンズを共用する奴はマイノリティだ。
キットレンズを買って終わりのエントリー層は勿論、
フルサイズもAPS-Cも両方使うコアなユーザーも結局は専用レンズを買う。
大体EF-Sもマウントが同じというだけで実際には互換性は無い。
EF-Sレンズは改造しない限りフルサイズ機に装着すら出来ない。
APS-Cはエントリー向けというのが十数年変わらないキヤノンの姿勢だよ。

一方のOM-Dのハイエンド機は対環境性能が高く評価されているし、
12-100のズームと合わせてアウトドア用途では最良の組み合わせとも言われるなど根強いファンがいるんだよ。
まあカタログスペックで頭がいっぱいで、
部屋の外に出て使わないソニーヲタには信頼性こそが実は一番重要って事は理解出来んだろうがね。
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 14:34:12.75ID:jseErNEX0
>>188
周回遅れキヤノンとAPSC放置ソニーがジリジリと数値を上げててワロタ
ニコン大根が一眼レフで窮地でもっとワロタ

Z 7も散々で大根はもっと頑張れ
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 14:38:03.31ID:qlwxx7/R0
>>195
We’ve now been told by a couple of people that an EOS R camera is
currently being tested with an APS-C image sensor.
One of the sources told us that they don’t know if it will become a consumer product,
but that there is some internal discussion about what to do with the EOS M line of cameras and lenses.

当然、社内では検討してるだろ
ライカだって、SLマウントは、APS-Cにも最適と言ってるんだから
各社1マウントで展開し始めたら後追いせざるを得ない

キヤノン・ニコンのデジ一眼レフが成功したのは、APS-Cとフルサイズの共存があったからだよ
ユーザーもステップアップの道があって移行しやすかった
理想は1マウントでAPS-C/フルが使い分けれることだね
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 14:41:24.34ID:hC9KvQAk0
>>178の酷い減光、光ムラ、周辺画質ってFEレンズの自己紹介だよな
0200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 14:47:10.91ID:hC9KvQAk0
>>197
だからさあ、EF-Sレンズはフルサイズで使えないの。
わかる?
ステップダウンならまだしも、
ステップアップの場合はフルサイズ対応レンズを絶対に買わなきゃならないの。
わかる?
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 14:51:19.29ID:yeuk+LV60
ニコンのDXレンズはFXカメラに装着できるがキヤノンEF-Sレンズはフルサイズ機に装着できないようにしている事実を知らないのかもね
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 15:05:48.53ID:qmc6pjS90
APS-Cの時に買う望遠をフル用の
75-300にしとけば後で両方使えてウマーなわけだが
基本、フル用のレンズを買った俺は無駄な出費抑えられて良かったw
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 16:37:35.72ID:GEe5RLqb0
>>205
http://a-graph.jp/2018/01/15/34062

デジタル一眼レフ部門
2018 キヤノン(61.1%) ニコン(34.4%) リコー(4.2%)
2017 キヤノン(63.3%) ニコン(31.6%) リコー(4.8%)
2016 キヤノン(56.2%) ニコン(36.7%) リコー(6.7%)

駄目ラ影も形もなくてワロタ
4.2%のリコー以下だぞwww
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 17:16:12.19ID:xxtpAk+b0
>>209
馬鹿か豆P
ソニーは一眼レフ販売してない
0%だ

アフターサービスするくらいの部品と
技術者はいる

キヤノンだって一眼レフの売り上げは
一昨年比70%減の惨敗振りだ
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 17:36:01.74ID:9NANc/O00
ソニーってなんでこんな出来損ないの欠陥商品しかつくれないんだろう?
10年数年前だっけ?サムスンにケツの穴掘られてからおかしくなったのか?
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 19:03:33.80ID:1Cerufo+0
大根のシェアや製品がどうだろうと
ユーザーの優劣には全く関係ない
それはキヤノンでもソニーでも同じ

しかーし
信者(ユーザーとは限らない)は
自身に誇れるものが何も無いから
メーカーを自身に投影したい

大根信者はそれでいいと思うのwww
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 19:36:20.65ID:WgOpWu2P0
人間図星を指されると、顔真っ赤にして必死に反論するからなあ
このスレのソニーGKの必死さが、ソニーの苦境を表してると言える
余裕がないんだよね
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 20:12:43.62ID:GEe5RLqb0
ニコンユーザーとキャノンユーザーが被るなんて普通だろ?
豆ニーは無いけどwww
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 21:29:51.60ID:nADHNPGyO
ニコンが好きな人はキヤノンの良さを理解した上でニコンを愛用している、と思うけどキヤノンの方がどうなのか?は解らない
自分もニコ爺と自嘲しているが年間通して見るとキヤノン機で撮ってる枚数が多い
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 22:23:59.11ID:uhFCesPW0
個人的には大根信者が一番ダメだ
どのメーカーのスレでもずっと同じことを変な言葉で繰り返すだけだし、なぜか大根持ってないのに信者やってるのが多い
GKもめんどくさいけど大根信者に比べたらまだマシに見えてしまう
キヤノネッツは外向けには大根信者とGKより大人しいけど、キヤノンスレでのガイジ度が半端じゃない
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 00:47:51.56ID:49O7LMGb0
>>229
山木が行ったことになっているが本人は否定してる

そもそもシグマの1.4段が全て光学変更なしでついてる時点で的外れ
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 01:45:06.20ID:s99ObBYD0
>>230
マウントアダプターを合体させて、レンズを延長だけなんだよなぁ
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 02:19:07.40ID:qvXpisKF0
高いレンズ買っても問題が解決しない(Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z)
http://digicame-info.com/2015/03/vario-tessar-t16-70mm-f4-za-os.html

残念ながら素晴らしい性能が確認できたのは中央だけで、結果はとても残念なものだった。
造りや手ブレ補正は適切だが、光学性能は中央は際立っているが、周辺部は凡庸か、もしくは見るに耐えないものだった。
70mmの焦点距離では、特に酷かった。色収差は広角側では大きく、16mm開放では歪曲と周辺光量落ちも目立つ。
(繰り返すが、ソニーサービスでこのレンズがソニーの基準を満たしていることを2回確認している)

豆ラ終了のおしらせ?www
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 02:38:07.41ID:4JzRl3DT0
キットレンズの安ズームが性能悪いのは、当たり前だろ
高くて重くてデカい、GMレンズを買え
それがソニー様の方針だw
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 03:04:19.77ID:I9jF4R5O0
大根だから仕方ないよね

http://digicame-info.com/2018/09/z7-2.html

バッファーはおよそ20枚だ。とても驚いたことに、RAWよりもJPEGの書き込みに時間がかかっており、1.56GBのRAWの方が458MBのJPEGよりもバッファーのクリアが早かった。

AFはD850の水準には明らかに達していない。AFは霞のかかった風景や、空に浮かぶ雲へのフォーカシング時には少々遅れる。全測距点で-4EV対応するが、非常に暗い場所では動画が緩慢になる。

背後にピントが合っている状態で、手前の被写体にピントを合わせようとすると、AFが遅くなる。この問題はFマウントレンズ使用時により顕著になる。

JPEGによる高感度の撮影では、同じ条件でZ7はD850よりも小さな粒子が目立つように見える。
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 05:08:00.17ID:IAYqQ/XW0
>>232
これAPSC用なんだけど?
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 08:06:27.42ID:qZFm6pHg0
>>232
ソニーって口径に余裕があるはずのAPS-C用レンズでもマトモなの作れないの?
こりゃEマウントっていうか、会社自体がダメだコリャ
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 08:37:53.47ID:AH0LJ/Rl0
>>237
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。

俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。

俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。、、、、
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 09:03:37.55ID:57G20/tY0
50mm1.8の遅れは
予約数をみて生産ラインを絞ったんだろうな
つまり3ラインで生産する予定を
1ラインか2ラインにした
当然生産は遅れるが
販売数の見込から言って全く問題無いんだろうな

だからあの時期の決定だった
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 09:29:34.56ID:IAYqQ/XW0
>>238
俺なんか雨どころか何もしなくても壊れたよ
ネットで調べたら良くある症状で部品の劣化らしく
修理に12000円程取られた。
普通無料修理対象だと思うんだがな。

まあニコンのカメラなんですけどね
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 09:42:10.29ID:a70vGoWU0
ニコンの悪口書いても、チョニーのレンズの性能は頭打ちで、これ以上上がらないけどな
これからRF/Zのレンズに、引き離されるだけだし
それよりも、Eマウントの行く末の心配でもしてればw
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 09:44:40.62ID:Dv4pYB870
シグマ社長
https://news.mynavi.jp/article/20180930-699446/
>(大口径で)ないマウントでの(28-70mm F2の)実現が不可能とは言い切れないですし、
>技術開発で何らかのソリューションは見つけられると思います。
>とはいえ、条件的にどちらが有利かというと、大きくて近いほうが有利なのは間違いないです。
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 09:46:15.21ID:Dv4pYB870
シグマは今後、ミラーレスレンズをLマウントを基準に出していくつもりだな。
Lマウント用に設計したレンズはZやRFに流用し、
EFやFマウント用に設計したレンズをFEマウントに流用するんだろうな。
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 10:12:33.54ID:WBbre/JB0
シグマ社長はZとRFは作る計画無いって言ってた
リバースエンジニアリング面倒臭いもんな
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 10:20:44.12ID:rVb9pbC50
シグマがLマウント専業になるのは何気にでかいな
昔は安かろう悪かろうの代表格だったもんだが
今は日本が誇る世界の光学メーカー。一部ではツァイスより高評価だもんな
一番打撃を受けるのは、純正レンズがゴミ揃いのソニーかな
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 10:32:25.30ID:Fdxwaw+E0
>>246
仮にゴミだとしても
レンズそのものが無い
前代未聞の欠陥システムよりは
ずっと実用的だよね

ニコ爺ってマウント板だけ
蒲鉾板に貼り付けて
飾るのって大好きだよな
0248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 10:39:53.08ID:DUNdHRAX0
子供の喧嘩だねw僕が考えた最強で争っている感が強い。
お互いに客観的な指標を出してマウント取れよw

マウント関連の数値はソニーがマウント取られた状態。
α最大の武器の瞳AFはソニーが優位。
構えたときのホールド感や、でかいレンズをつけたときのバランスはソニーの一人負け。
製品の堅牢性もソニーの負け。
アダプタで他社の一眼のレンズを使えるというのはソニーが優位。
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 10:40:43.70ID:qZFm6pHg0
>>247
そりゃα7が出たばっかりの時も似たようなもんだったでしょ
ニコンの事は言えないね
それにニコンZのレンズは使えるレンズだけど、α7は使えないレンズばっかり
ニコンの方が全然マトモ
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 10:53:58.34ID:G8ALTStH0
>>244
逆に、まずEマウント用にレンズを設計して、それをZやRFへと、さらにはFやEFへも、流用するような効率の良さそうなことは出来ないの?
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 10:57:06.62ID:jz0Z3C/S0
まさか2020年を迎えようというのに、バズーカレンズ付けたオタク用カメラが生き残るとは思わなかった。
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 11:06:50.32ID:JT6P4heu0
どれだけ技術が発達しても物理法則は覆らないんだから当然のことよ
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 11:23:08.60ID:2fAa1fab0
ニコンのことは言えないってwww
言うも何もレンズそのものが無かったら
カメラとして成立してないでしょう

そもそも
「ニコンZのレンズは使える」って
2本だけでしょうが
その2本も補正前提
しかもスペック2線級じゃあ
0258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 11:38:01.59ID:HvcyFgy/0
>>257
FXフォーマットレンズ交換式アドバンストカメラ
ニコンZ

尚レンズは今後交換できるようになります
wwwwww
0259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 11:39:18.10ID:mS81pz7s0
>>253
むしろ最終的にバズーカしか生き残らないと思うよ
広角撮影で20年後のスマホに勝てる未来があるならいいけど
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 11:55:00.07ID:qZFm6pHg0
>>257
ニコンZはキットの24-70がマトモに写る使えるレンズ。これ一本で単焦点4本分の画角をカバー

それに対してα7出た当初は5本のレンズがあれど、どうにか使えるのは55mm f1.8Zのみ、それですら周辺画質ボロボロw
他の4本は当時の1/1.7コンデジにも劣る糞画質のゴミレンズ

ぜんぜん、ニコンの方がマトモじゃん
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 12:10:43.76ID:G8ALTStH0
ニコン製コンパクトデジタルカメラ
COOLPIX 1000

1679万画素 1/2.3インチ CMOSセンサー
4.3〜539mm(24〜3000mm相当) f2.8〜8 ズームレンズ

http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1000/
0262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 12:13:35.49ID:s+rlqYhz0
>>261
それをコンパクトカメラというのはかなり無理があるなw

ズームがレンズの胴を回すヤツじゃないのが残念だが興味はある。
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 12:28:31.09ID:Y/7AihHb0
>>260
こんな出来で満足なの?大根だからOK?

ニコンZ7のAFはD850の水準には達してない
http://digicame-info.com/2018/09/z7-2.html

バッファーはおよそ20枚だ。とても驚いたことに、RAWよりもJPEGの書き込みに時間がかかっており、1.56GBのRAWの方が458MBのJPEGよりもバッファーのクリアが早かった。

AFはD850の水準には明らかに達していない。AFは霞のかかった風景や、空に浮かぶ雲へのフォーカシング時には少々遅れる。全測距点で-4EV対応するが、非常に暗い場所では動画が緩慢になる。

背後にピントが合っている状態で、手前の被写体にピントを合わせようとすると、AFが遅くなる。この問題はFマウントレンズ使用時により顕著になる。

JPEGによる高感度の撮影では、同じ条件でZ7はD850よりも小さな粒子が目立つように見える。
0266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 12:42:56.64ID:E+FYucG40
>>246
これまでの主張をまとめるとこう?

αは仕様公開してもサードパーティーに相手されていない
シグマはαでのレンズ開発に否定的な発言をしていた
シグマのLマウント特化で影響が一番大きいのがα

最初の二行と最後が矛盾してるように見えるね
0267名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 12:44:39.88ID:sWXxngPh0
>>239
えーと。
生産数を絞ると発売開始が遅れるの?
出荷量が少なくても発売開始は変える必要はないのでは?
それとも一定数の在庫が貯まるまで一切出荷しないわけw
0268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 12:47:16.49ID:kti4S1bJ0
予想を超える売れ行きから生産停止っていうのはよくあるな
クレーム対策だ
0269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 12:48:14.72ID:G8ALTStH0
>>265
今後も自社規格(LマウントとSAマウント)製品の小売だけに専念せずに、今まで通りに他社規格マウント用レンズの併売も続けるならね。

もちろん、今後は自社規格に特化した製品ラインナップに一新するならば、自社規格に最適化したレンズを最初から設計すればいいさ。
0270名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 12:58:57.41ID:sWXxngPh0
>>268
冗談で言っているんだよな?
予約殺到で発売延期した方がクレームだよ。

この時期に発売延期ということは何らかの致命的欠陥があったはず。
じゃないと、延期する理由がない。
0271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 12:59:47.32ID:SgpDcFdI0
>>269
自社マウント用に最適化して他社マウント用を妥協するだけ。
小口径マウントに弊害なんて無いって主張だから問題無いよね
0272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 13:01:51.27ID:IAYqQ/XW0
>>255
設計ターゲット次第だろ
このレンズの周辺画質が悪いのはマウント径が小さいせいなら
ZもRFまともなレンズの出せないわ
0273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 13:05:33.73ID:XNDZJM380
>>236
一眼レフではキヤノンに過半数のシェアを獲得され
ダブルスコアで負け二強からその他大勢に降格
フルサイズレンズ交換式ではここ三年でソニーに抜かれ
三年前のレンズやマウント径を小バカにするも
その小バカにする会社に利益をどんどん削られ
一眼レフを捨てる覚悟でミラーレスを投入
海外での酷評を受けて信者はソニーを更に叩く

ソニーを叩けば叩くほど大根はそれ以下となる構図
一眼レフ二強という過去の栄光にどこまですがれるか
まさに大根レンズのF0.95は救世主となるか

大根先生と信者の活躍に乞う御期待
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 13:06:32.46ID:qZFm6pHg0
>>263
お、なんだ?このスレでは俺はニコン信者扱いか?w
昨日はキシアン、その前がフジヲタ、オリンパ・・・面白いな
この板は何らかの信者としてレッテル貼らないと気が済まないみたいだなw

AFの速さ?バッファ?・・・
α7出た当初のグニャグニャマウントから比べれば小さい、小さいw
新規の製品で無問題の製品なんてなかなか無い。問題は致命的かそうでないか
α7のグニャグニャマウントはレンズ交換式のカメラとしては致命的欠陥
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 13:07:25.65ID:G8ALTStH0
>>271
いずれにせよ、最大手レンズ専業のシグマが自社規格製品最優先へ転身するということは、
タムロン、トキナー(ケンコー)、コシナなどの同業他社にとっては、商機拡大・市場占有率アップの大チャンスになりそうだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況