X



キヤノンニコンのフルサイズミラーレスに怯えるソニー信者 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/01(月) 19:51:06.26ID:MNEBxb4j0
ソニー、崩壊!
破滅に向かう小口径Eマウントの最終章

時代が選んだのはネイティブフルサイズミラーレス
0716名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 09:08:35.80ID:O3oALtmT0
>>660の人気に嫉妬w
0718名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 10:10:13.89ID:ao2mMGhR0
Zはニコン自体が
別に写真を撮らなくてもいいと
考えているのかもしれないね

Fマウントの座金を
蒲鉾板みたいなプレートに取り付けた置物あったじゃん
おそらくあれの延長として
Z7は計画されている
つまりニコ爺専用40万の置物

だからレンズが2本しか無いし
50mm1.8は省略されたし
今後ロードマップも未定
シングルスロット縦グリをはじめ
非実用的な機構満載で
おみそスペック
0719名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 10:10:37.62ID:zwcJ1xUR0
>>710

705:大径化するとテレセン性は落ちるんだけどね。知識無いことがばれるよ
710:後玉出た光は反転終わってる

え?
705は明らかにアホだけど、
705ってそんなアホなこと言ってるの?
後玉出てから反転するって思ってるバカ実際にいたけど希少種だとおもってたわ
0720名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 10:12:03.21ID:zwcJ1xUR0
>>712
>マウント径の話は最後はFマウント=糞に帰結するんだからw
>ニコ爺はほんとアホだな。

こう思ってる糞ニー厨はマジでアホ
0721名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 10:16:03.01ID:72ehGmgE0
>>685
「給料もらって書き込みしてる証拠も」
「も」という事はつまり君「も」給料貰って書き込んでるんだねw
世の中そんな仕事があるとは勉強になったわ
0722名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 10:20:24.99ID:LqyuIZhZ0
昼間のソニーGK はガイジしかいない
0723名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 10:27:55.84ID:HW2ncMgv0
>>683
短かったよなあwww
GKの心のよりどころ
2015年だけwwww
来年にはZもRもSも出るからランキングから消えるのは間違いないwww

ミラーレス部門
http://a-graph.jp/2018/01/15/34062
2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
0724名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 10:36:53.90ID:FYxk8bFl0
>>721
>>660ニモドル
0726名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 10:40:32.45ID:72ehGmgE0
> 純正マウントより丈夫
> 高精度、耐久性が高い
> 従来のガタツキ、光漏れも改善!
ひっでえなwww
0730名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 12:34:36.04ID:jZwUnfuW0
マウント径か?
月カメ10月号のライバル比較の記事を見ると、やはりマウント径とやらの影響が大きいと思うな。
もし、ソニーがZマウントと同等程度に変更すると、カメラメーカーは、ソニーとマイクロのオリンパス、パナのみになるのではないかな。
ソニーは、次の7RWをパナのG9程度のサイズ且つマウント径変更して登場ってなことになれば面白いぜ。
0731名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 12:37:00.65ID:8ykRiUzi0
しねーしwww
ホントウキウキ妄想乙ww
0732名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 12:41:05.23ID:6qHVurqy0
>>730
タラレバ言ったらとこのカメラメーカーも世界一ィィィイ!!!
0734名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 13:36:00.07ID:+B/8wo+90
ソニーの本命はAPSなので、APSマウントを存続させたかったという理由が大きいそうだな。
APSにフルサイズのレンズつけて、クロップで動画撮影すれば
周辺画質も均一性が出るしな。
0735名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 14:01:32.60ID:7eJZ/tpK0
ミラーレスを大口径マウントにしちゃった

キヤノン、ニコン、パナソニックに至っては APS-C をどうするか戦略さえないからな
0736名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 14:11:16.72ID:+B/8wo+90
>>735
キヤノンはEOS-Rで動画を撮ると、自動的にAPS程度にクロップされてしまうから安心だな。
0737名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 14:14:54.74ID:SZJXtup90
大体ニコキャノが大きめのミラーレスマウント
発表するまではグリップが小さくて握りにくい
とかのカメラ初心者みたいな批判ばっかりで
小さいから画質悪いって批判は
殆ど無かったんだけどなあ
急に気づいたのかな?
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 14:36:25.06ID:+B/8wo+90
>>737
>小さいから画質悪いって批判

Eマウントは実際、この5年で変なレンズしか出てこなかった
極端に肥大化したGMズームみたいのが出てきて、ユーザーはヤバさに気づきだしていたよ
その原因はマウント径にあったと、ニコキャノが公式声明だしたのがきっかけなのよ。
0741名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 14:39:57.27ID:+B/8wo+90
実際、ソニーガイジが最後の拠り所とするGM24mm だって、シグマART24mmに
遥かに劣る低性能だしな。

俺も FE 24-105mm F4あたりで、光学的欠陥に気づきだしていた。
小口径Eマウントはレンズを小さくすることはできない
なら大口径マウントでも別にいいってことだし、そちらのほうが設計しやすい。
0743名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 15:01:32.44ID:4WaRHJjv0
NGワード
ビシバシ効いてるなw
0744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 15:03:32.66ID:Csjtajj00
逆にソニーがフルもAPS-Cも1マウントでいけるって強がって見せてるけどあんまり言い出すと、CN共にAPS-Cも新マウントで出してくるかもしれんね。大は小を兼ねるから全然平気だろうし 小型化もEFマウントでKissx7ができるんだからRFでも余裕だろうしな
0745名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 15:22:44.50ID:COVODI460
>>738
625がいいとこついてるねぇ、CanonはEFマウントと同じサイズで今までのレンズも違和感なく使える。
Nikonは色々考えて、狭小Fマウント長いフランジバックのコンプレックス解消の為にCanonより少し大きく、フランジバックも少し短くしたんだよ。光学的に有利とか設計の自由度が高いとか、いかにも皆信じてしまいそうな理由を付けているだけだろ。
本当はパナライカ連合くらいがちょうど良いのは気がついているが、本当の事は言えない。
0746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 15:24:05.60ID:WYqJ5Zn90
>>741
その24-105より低性能なのがRFなんだよね
0747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 15:30:20.95ID:SZJXtup90
>>740
Eマウントレンズは海外のレンズレビューサイトでは高評価だけど見た事無いのな?

公式声明で気付いたって事は
それまで問題無いと思ってたって事だよな
プラセボじゃないの、目にウロコ飛び込んだか?

レンズ設計が難しいってオマエが心配する事
じゃないし、自慢の大艦巨砲ZだってD850に
圧倒的な差を付けたか?って言われたら
大して変わってないってのが実情なんだから
マウント径批判が如何に無意味かって事だよな

大体ソニーのマウント径批判する奴って
従来ニコキャノの技術者のやってきた事を
馬鹿にして失礼だと思わないのかな?
気付かないのかな?
0749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 15:37:41.21ID:HW2ncMgv0
http://digicame-info.com/2015/03/vario-tessar-t16-70mm-f4-za-os.html
残念ながら素晴らしい性能が確認できたのは中央だけで、結果はとても残念なものだった。
造りや手ブレ補正は適切だが、光学性能は中央は際立っているが、周辺部は凡庸か、もしくは見るに耐えないものだった。
70mmの焦点距離では、特に酷かった。色収差は広角側では大きく、16mm開放では歪曲と周辺光量落ちも目立つ。
(繰り返すが、ソニーサービスでこのレンズがソニーの基準を満たしていることを2回確認している)

これか?
日本語訳だから良く読めよwww
0750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 15:47:43.44ID:COVODI460
>>747
D850は良いよな、Canonであれくらいの出してたらSONYに乗り換えてないな。
0752名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 16:24:38.66ID:72ehGmgE0
>>747
いや、ニコンのマウント径をニコン機種スレまで出張して叩きまくってたのお前らじゃねえか
それこそソニーの技術者に失礼なんじゃねえのwwww
0753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 16:39:08.27ID:SZJXtup90
>>749
一点突破全面展開?戦術が古過ぎる
そんな君にニコンの現場を教えてあげよう


矢継ぎ早に新型を投入してくるソニー軍に追い立て
られ最早Nikon軍はセンサーの四隅を護るのみ
「隊長!遂に我が軍の秘密兵器、巨砲ノクトが完成しました!」
「よし、これさえあれば鎧袖一触!憎っくきソニーに
目にもの見せてやるわ、Z 旗高く掲げい!」


「隊長、ソニーは自動照準でこっちの瞳狙って速射
してくるのに、こっちは手動で太刀打ち出来ません!
おまけに照準手が老眼でレチクル見えないって
言ってますし、弾倉一個しかないんでジャムったら
終わりです!」
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 16:53:45.40ID:5aEhoDcH0
え?
初代α7が出た瞬間からマウント径小さすぎてセンサーが隠れてると問題視されてたし、
ツァイスを冠した24-70mm f4もお粗末な出来でAPSCやMFTにすら負けると言われ、
他のレンズも周辺減光や色かぶりが酷く見るに堪えないという評価が多かったけどね。
評判が持ち直したのはGやGMレンズ出してからの話だろ。
それでも依然として周辺画質は弱点なんだから、
マウント径の小ささが原因だと疑うのは当然だろ。
0755名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 17:18:04.13ID:Tx5BF7WE0
>>754
G,GMレンズの周辺が弱点って、単なるオマエの願望だろw
使ったこともないくせに何を妄想こいてんだよ
0756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 17:19:31.02ID:Tx5BF7WE0
http://a-graph.jp/2018/06/20/35906
キヤノン、ニコン、ソニーでレンズ性能が一番優れているのは?

純正ではソニーEマウントのレンズが解像度、周辺光量、色収差で好結果ですね。これが現実です。
0760名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 17:26:48.05ID:FYxk8bFl0
>>757
ソニーは一眼レフ出してないから無理
レンズ交換式はミラーレスと透過ミラー機だけ
0761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 17:27:24.10ID:BDVI/1xp0
>>745
もしかしてEFマウントとRFマウントの内径が同一だということは、
EFマウント用レンズはRFマウントへ、逆にRFマウント用レンズはEFマウントへ、機械的には装着できるってことなの?
焦点距離や最短撮影距離とかが変わっちゃうのかもしれないけど。
0762名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 17:34:27.03ID:5aEhoDcH0
>>755
そういうお前自身が使った事ないだろ。
画質比較のソースがDxOがだもんな。
実際に使ってみれば周辺光量落ちも色かぶりも悲惨な事がよくわかるのに。
特に色かぶりが酷い。
斜めの光に強いはずの裏面照射センサーでこの周辺画質だからな。
通常型センサーならどれほどゴミくずな画質になっているんだろうね?
0769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 17:43:41.00ID:iifrW44F0
>>762

2015年で
【日本カメラ財団 日本カメラ博物館 運営委員/写真技術研究家 市川泰憲氏 曰く】:

■ライカもびっくりライカマウント広角レンズの適応性向上

実は、α7R Mark IIで最もビックリして評価できるのはこの部分です。
ソニーα7の魅力のひとつにマウントアダプターを使えば、各社の交換レンズが使えることはおわかりだろう思うのですが、
このなかでもフィルム時代のライカマウント広角レンズは、35mmより焦点距離が短いと、
フルサイズで使うと周辺光量の極端な落ち込み、マゼンタ色のカブリなどがなどの現象が避けがたいものとして一部に存在していました。
ところが、ソニーα7R、ライカMで発生していた上記問題点が、α7R Mark IIを使うと、
一部レンズではまったくといってよいほどに発生しないのです。
たとえば、コシナのフォクトレンダースーパーワイドヘリアー15mmF4.5の旧タイプレンズはまさにその通りであって、
コシナはそのために新型のフォクトレンダースーパーワイドヘリアー15mmF4.5 III(京都MJ第二十九回)をだしたわけですが、
新型α7R Mark IIの前にあっては新型レンズも解像力を除けば、従来品で十分となってしまうのです。
これには、ライカマウントレンズユーザーだけでなくコシナもびっくりだろうと思うのです。
でも本当にビックリしてほしいのは、ライカカメラ社の技術陣です。
過去に、M8、M9、M(Typ240)と発売してきたわけですが、このレンズ以外の純正レンズでも上記のような問題があったのです。
ところが、同じミラーレス機(異論はあるかも知れませんが)でライカ判フルサイズでさらに高画素のα7R Mark IIが解決してしまったのですから、
ここはぜひ見習って欲しいと考えるのは私だけでしょうか?

http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/20150913/1442101796
0770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 18:17:02.37ID:gJUUm+NR0
何が何でも
自演してでも
周辺の話に持ち込みたいようだが
wwww
ニコンZに
レンズが2本しか無いのは
お話にならないのだよ
0771名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 18:36:31.79ID:+B/8wo+90
>>746
ソニーガイジが必死に目をそらすFE24-105の低性能
「実写」でRFに完全敗北

RF24-105 24mmF4
https://attach.mobile01.com/attach/201809/mobile01-b97631fc89fbef1a3d4fba681e53b910.jpg


FE 24-105 24mmF4
https://attach.mobile01.com/attach/201801/mobile01-3bfc4abba4aa5d3ffa4a9f0ff8b7268f.jpg


FE 24-105 24mmF4
https://2.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/9985983572/2862563192.jpg




〜〜〜〜小口径Eマウント信者の笑える反論はこちら〜〜〜〜

428名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM6b-rxMf)2018/09/18(火)
>>425
開放の四隅なんてほんとに重箱の隅だよな。

429名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fb3-NURy)2018/09/18(火) 17:38:03.47ID:aSCOJ/JV0
>>428
重箱の四隅に命をかけてるんですよ彼らは。
0774 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
垢版 |
2018/10/10(水) 20:07:13.66ID:FYxk8bFl0
   / ゙̄ ̄ ̄\
  /        \
 /          ヘ
`|∧∧∧∧∧∧|
 レ | -==  ==-|ノ
 (V  ヽ  ノ  V|  ____
  ヒ∵ (__) ∵ ノ /
  | _ヘヘ_ |< 死ねよチビゴキブリ
  ∧ \二二/ ∧ \
`/ \____/ \  ̄ ̄ ̄ ̄
ttp://i.imgur.com/msbbQsR.jpg
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1335449866/
0775名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 20:07:42.09ID:uLNtcTW+O
ようやくZ6とキャパ嬢のお尻を触って来たよ
なかなか良いカメラ、肉付きじゃないか
買わないけど、やらないけど
0776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 20:45:41.89ID:ZwSIFKZu0
>>744
ZマウントDX機は既定路線でしょ
画質と価格を露骨に落としてくると思うよ
SラインじゃないパンケーキDXレンズもそのうち出る
でもそれがいつかと言えば2020くらいの話だと思う
来年はずっとフルサイズにSラインレンズを出し続けないと後続のキヤノンやパナに抜かれるし
0777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 21:12:20.28ID:+B/8wo+90
>>776
パナはやばそうだな。
パナとシグマ、実質2社だもんな
単純に2倍の速度になる
しかもシグマにはART専属の、京大出てる天才が居るからね
あの人ART作る速さが尋常じゃない、日本の光学技術者でトップかもしれん
0781名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 21:18:48.32ID:2NUNPqxB0
>>758
大判場合レンズボードの穴径より
後玉のほうがでかくてマウント面(ボード面)より内側に入ってるんだけど
そのあたりわかっていってる?
0783名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 21:43:05.39ID:qlnMfbb30
Z7が出てからというもの、α7Vの品薄感が高まってるし、価格も上昇してるしどうなってんだよ!
レンズの中古も新品みたいな価格で取り合いだし。

これもみんなZが糞なせいだと思うとホンマ腹立つわ
0784名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 21:49:51.41ID:+B/8wo+90
>>783
つまりお前は毎日値段のチェックを頑張っていて、
まだカメラもレンズも持っていないってことかw
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 21:54:03.78ID:FYxk8bFl0
>>783
ミノルタもレンズ供給で儲かるしソニーに売却してよかったな
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 22:03:46.06ID:+B/8wo+90
>>785
ミノルタは松下連合に加わってる
もう小口径Eマウントとは手を切ったんだろう

http://digicame-info.com/2018/06/sl16-35mm-f35-45.html
>ライカSL用の16-35mm f/3.5-4.5はコニカミノルタの設計
0787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 22:07:03.28ID:FYxk8bFl0
>>786
全方向だよ
コンデジのレンズユニットも各社に売ってたしな
儲かると分かってるのに顧客を絞るわけないだろ
どこにでも売る
0790名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 22:49:22.73ID:FYxk8bFl0
>>788
別に信者ではないが嘘つきでぶPが釣れると楽しいw
0792名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 23:24:31.82ID:FYxk8bFl0
>>791
これなんか落としてないのに
持っただけで崩壊するんだぜ
ttp://i.imgur.com/Cxd2DfC.jpg

キヤノネットは大変だなw
0794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 23:29:50.58ID:FYxk8bFl0
>>793
過去ログよく読んで勉強しろよ
新人キヤノネットw
0796名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 23:32:10.94ID:FYxk8bFl0
>>795
フェイクニュース!
この上に何度も書いた
0798名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 23:36:32.67ID:FYxk8bFl0
>>797
フェイクニュース(図星)
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 23:46:51.01ID:BAuK3fk/0
またゴキブリが自爆してんの?
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 23:50:44.35ID:72ehGmgE0
持ち上げたらマウント崩壊するやつはGKによるフェイクニュースなのか
たまげたなぁ
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 23:52:30.43ID:HW2ncMgv0
>>783
http://a-graph.jp/2018/01/15/34062
2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)

EOSMもオリンパスも全く品薄感ないけど?www
それより売れてない豆ニーが品薄wwww
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 00:02:50.02ID:veVcQsLG0
>>800
フェイクニュース乙
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 00:04:30.03ID:veVcQsLG0
>>801
存在自体がフェイクのでぶP乙
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 00:16:09.11ID:6VH22R5A0
>>792みたいな嘘つきソニー信者は死ねばいいのに
こんなのがいるからソニースレが荒らされる
0806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 01:12:12.57ID:6VH22R5A0
>>805
それはお互い様やろ?w
この板の住人は多かれ少なかれそういった傾向がある

その中で、真っ当なデータや根拠に基づいてソニーの優位性を語るならともかく、
嘘を吐いてまで他社を叩いてるバカは死ねばいい
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 01:48:34.21ID:YV0dU4e+O
とにかくカメラにSONYのロゴが入ってるのが嫌なんだよ
MINOLTAでいいじゃん、MINOLTAで
MINOLTAなら考える余地は有る、余地はね
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 02:02:39.14ID:zbz3SSD50
そこまでして嫌いなメーカーの製品使ってても悲しくなるだろ
お気に入りのメーカー使えよ
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 02:13:48.71ID:yWpUdsEK0
>>789 >>807
ソニーがコニカミノルタから、『ミノルタ』商標の使用ライセンスを取得しなきゃ出来ないんでは?
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 04:50:23.09ID:veVcQsLG0
>>807
それは自分でやれ

実際にα100が出たころに
SONYエンブレムのところに
旧minoltaやMINOLTAロゴ貼り付けてるやつが何人もいた
改造品だから保証が効かなくなるかもしれないがw

αレンズが使えるだけでもましだろ
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 05:51:56.02ID:QnLVNTwe0
はあ?、最新光学の粋である渾身の最新設計大口径マウントだぞ
バカじゃねえの。Nikonの企画・設計・開発・製造力をなめんな
想定よりも売れすぎて硝材が足りなくなっただけだ
もうすぐドバドバ市場に流すから待ってろ
次の発表されているレンズの後には、泣く子も黙る超絶性能シリーズと
廉価シリーズが続々とでてくる。2020年には20本まで拡充するからな。
Zマウントのポテンシャルを見せつけるから、金貯めて楽しみに待ってな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況