X



Nikon D850 Part22

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/16(金) 07:09:42.73ID:wzNz0fSC0
特に人物だと顔のテカリが出ない様に
配光や露出制御に主に気を使う
ブラシやスタンプツールでペタペタと擦る前提だったらわざわざビット数上げてRaw撮りなんかする必要性が全くないだろ
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/16(金) 07:18:50.50ID:IBEhETdN0
>>898
>ブラシやスタンプツールでペタペタと擦る前提だったらわざわざビット数上げてRaw撮りなんかする必要性が全くないだろ

bit数の意味わかって無さそう
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/16(金) 07:29:02.84ID:BhuhbG4g0
>>897
それってボディとレンズが対になってのですか?
ボディだけ調整してもレンズを変えると合わないと言う意味になるのかな?
そうだとすればボディはその都度調整しなくてはいけない。
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/16(金) 08:11:25.79ID:cjNiEU9LO
他社レンズのAFをわざと外すようにしたり
レンズCPUを記録して 初装着時から1年後にわざとAFを外すようにしたり
調整できないアホ老人を対象にこうゆうファームを仕込んでたりしたらニコン儲かると思うぞ
0906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/16(金) 08:27:23.35ID:beIXgEEg0
>>896
d850もライブビューでの撮影はコントラストAFになるので精度が高くなります。

AF微調整は光源や被写体までの距離等によって差がでるので、撮影直前にしないと意味がないと思います。(このためd850のAF微調整は有用だと思います。)

ただ、等倍にしないで鑑賞する分には位相差AFでも十分な精度だとおもいます。(モニター(27インチ)での鑑賞時も2Lサイズで出力したときも、精度の差は感じません。)

どうしても等倍鑑賞したい人には
ミラーレスの方が良いと思いますけど。
0907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/16(金) 09:13:50.06ID:BhuhbG4g0
>>906
ライブビューでコントラストAFになると言うことですが、切り替えた時点で自動的にそうなるのでしょうか?
AF微調整ってやったことがないんですが、どうやるのでしょう?
済みません、D850を購入してあまり使い込んでなかったので。
どうしてもフジのAPS-Cを持ち出すことが多く、深く研究していなかった。
0908名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/16(金) 09:20:11.41ID:ZDVS4zRi0
>>906
十分な精度というか
どれくらいズレてるかによるんだよねそれ
+20とかのズレだと27インチでも等倍でなくとも解像してないのはわかるよ
0909名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/16(金) 09:24:20.03ID:WLf1ZK2p0
そこまでズレてたら、レンズかボディが何かしらトラブってるよね
大概レンズだけど
58mmがあまりにモヤけるので交換したら良いレンズきたし
レンズは気になったらサービスにボディごと持って行ったほうがいい
0910名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/16(金) 11:54:58.73ID:IBEhETdN0
>>907
>ライブビューでコントラストAFになると言うことですが、切り替えた時点で自動的にそうなるのでしょうか?

自動的も何も、
現行のニコンレフ機は像面位相差出来ないんだからライブビュー時はコントラストAF「しか出来ない」
0911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/16(金) 16:31:31.93ID:klgswYwo0
>>827
量販店はメーカー負担でデモ機を置かせてもらう場合がある
最終的にメーカーで再整備されてアウトレット行き
0912名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/16(金) 17:18:42.67ID:ON3+yWG90
新しい iPad ProでXQDからRAWを読み込めて、Lightroomで現像できる事を確認したわ
保存で3〜5秒位かかるけど、他のシャープやノイズ除去はほぼ待たされない
出先で現像できるのは便利だわ
0914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/16(金) 17:58:04.39ID:cqAV+aVw0
>>907
あぁ、富士から買い増ししたのか
俺もそうだわ
戸惑うよね

メニュー探せばAF微調整あるよ
取り扱い説明書のpdfなりアプリで検索してもいいし
0916907
垢版 |
2018/11/16(金) 19:18:40.49ID:BhuhbG4g0
皆さん、ありがとうございました。勉強してみます。
今日も光が良くて思わず写真を撮りに出かけました。
自宅に戻り早速収穫を鑑賞。
とても嫌な現象に気づいてしまった。
58/1.4ですが同じ被写体を絞りを開放1.4・2.8・5.6と撮りました。
1.4の開放で明るい部分(ほとんど白に近い)の周辺がパープルに滲むのです。
ハレーションなのか? 絞り込んだものでは発生しません。
この現象は何でしょうか? レンズが壊れてる?
0919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/16(金) 20:20:50.65ID:ZRlUOWDC0
>>917
ソースは?
0921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/16(金) 20:32:07.59ID:CHCQvTY+0
そもそも何で「Z」を付けてしまったのか?

フェアレディとカワサキ、マジンガーしか許されない領域でしょ
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/16(金) 21:01:11.82ID:BhuhbG4g0
>>918
どういう現象なの? 開放でしか現れない。
極端に拡大していくと、ぼやけて白点の周辺が紫になってる。
0930名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/16(金) 22:43:23.50ID:ssRdCETG0
パープルフリンジを知らないのは責めなないがそれを調べる術がないような環境でこのカメラを使っているっていうのが何とも
ニコンさん儲かってまんな〜
0932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/16(金) 22:52:59.51ID:KryCmMZA0
玄人以外買っちゃいけないルールなんてない。
むしろど素人がたくさん買ってくれないと台数捌けない。
ど素人に感謝するべし。そいつらがいるから次の製品開発できる。
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 04:27:06.74ID:bCOsfuBz0
D850の後継機種にはボディ側に手ブレ補正付けてくれるのかな?
やっぱ頑なに載せない?
0935名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 05:49:07.65ID:haqsrOcl0
もうすぐ一年たつので点検も含めてフォーカシングスクリーンの清掃で工場に送り出しました。

サブにd750あるけど嫁が使ってるし、今あるのはd7000。
これで遊んでみるか。
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 07:39:46.03ID:GBsVKvw60
>>933
レフ機には載せないんじゃないかなー
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 07:46:04.41ID:IYX9IaCd0
ライカとか他社MFレンズを付けるためにボディー内手振れ補正が欲しいってだけで
一眼レフにそんなの期待してる人はいません
0939名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 07:55:45.13ID:nQ4omeGQ0
>>926
ありがとうございました。パープルフリンジは知ってました。
ただ、58/1.4の開放で生じるパープルフリンジが尋常でないので驚いた次第です。
このレンズはこんな物かと、故障で起きるとは思えないので、がっかりしたわけです。
35/1.4と85/1.4もあるので調べてみます。
0940名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 08:11:50.67ID:LXVX1QdsO
α99の話だがボディ落としたら一発で手振れ補正ユニットがエラーになった思い出がある(撮影はできる)
から丈夫さが売りなら手振れ補正ユニットはつけない方がいいわ

撮影はできるんだが電源つけるたびに手振れ補正ユニットがエラーです
って画面に出てきてOK押さないとシャッター切れない糞仕様で嫌になった

ニコンならZ7をみる限りその点に配慮して
画面ブラックアウトして手振れ補正ユニットが異常です って出て撮影すらさせてくれないだろう…
0941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 08:13:40.72ID:n2lP4rpV0
>>939
58/1.4使ってたけど最初びっくりするよね。そんなもんだから故障とかじゃないから安心して良いと思うよ
28/1.4とかも気づくと出てる時あるし他の1.4シリーズもそんなものじゃないかな?
0942名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 08:17:58.85ID:s9SgiBRt0
>>939
どの程度なのかわからないけど、あきらかに醜いようなら、メーカーにみてもらった方がいいかもね
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 08:20:41.81ID:s9SgiBRt0
>>941
1.4はDタイプしか持ってないけど、盛大なパープルフリンジもご愛嬌で、むしろ可愛らしいって感覚w
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 09:36:03.10ID:nQ4omeGQ0
>>914
D850はD800Eから変更です。しかし、FUJIFILMのT2が気に入り、そちらしか使ってなかった。
なのでレフ機については詳しく研究していなかった。
ミラーレス機があまりにもイージーに見えるとおりに撮れてしまう点で飽きてきた。そこでD850を買ったのです。
FUJIFILMならpro2のようなOVFは撮影したときの手応えを感じ、スリルがあり楽しい。ミラー音が心地よい。
T2の経験からZ7に関心があったけど、今は冷静で、Fレンズを不格好につけるなら野暮と思いやめた。
アダプターを加えると重量差も僅か。当面必要ない。ただAFの誤差だけは気になりますね。
AF微調整の方法を見つけました。ところでレンズごとに微調整を行った場合、それぞれの調整をカメラが覚えてるのでしょうか?
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 09:37:02.53ID:nTiat5Ei0
>>941
これまでは開放で撮ることをあんまり想定していなかったからかもな
F4からF8くらいまでが描写性能としてはおいしい
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 10:05:11.99ID:IYX9IaCd0
光源に向けて開いたり絞ったりして撮ってる程度ならAF微調整なんて要らないと思うが、弄りたいのなら色々やってみるのが楽しいだろ
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 10:29:32.01ID:h9zXyQRx0
パーフリも考えようによっちゃ輪郭に線が乗って立体感が出ると思って目をつぶってる
0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 13:04:02.43ID:GTEeJbKR0
こういう初心者がd850使ってるのみるとイライラするの俺だけかな。カメラ教室のじいさんとかもさ。
0957名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 13:54:35.77ID:mvmttWqi0
妬みじゃなくてさ、金があるだけに思われたくないんだよね。
購入前テストとかあったらいいのにな
0958名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 13:55:54.72ID:mvmttWqi0
要はステータスさが欲しい
0959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 13:57:25.62ID:ejUQUfjA0
良い機材を使える環境にあるんだったら遠慮することないだろ
自分はデジイチはエントリー機から入ったけど1年位で、D850に手を出したぞ
0962名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 14:33:25.60ID:191hrhJ30
XQDどこの使ってる
ニコンにお布施してあげたいけどやっぱソニーの使ってる人が多い?
0964名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 14:37:00.92ID:k/57Zs+90
俺も始めて一年で850にしたわ
三脚とか角フィルターとかいいものばかり使ってるとベテランと勘違いされてイロイロ聞かれることが増えてワロタ
初心者だからわかり魔シェーン
0965名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 14:59:16.87ID:191hrhJ30
>>964
三脚はいいが俺は角フィルター使ってるやつとは話が合わないからスルーするな
ベテランだと思って話しかけられてるんじゃないぞ
こいつクッソ変わったやつだと思われて話しかけられてるんだぞ
0967名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 15:16:18.39ID:AWsw4ABv0
金あり初心者でニコンならZ7,6にすりゃいいのに

まっさらなマウントにF4通しズーム、軽快さ
価格と瞳AFが欠点だからね、金ありならxqd256買えるだろ
0968名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 15:16:26.68ID:86WS8cl50
>>962
1年前にD850買う時は、品薄でなかなか買えなくて、やっとソニーの128Gのを買った
今回Z6買う時は、なんとなくメーカー揃えたいから、ソニーの120Gにした
でも中身は一緒でラベルが違うだけでしょ、ニコンとソニーのXQDw
0971名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 17:02:40.00ID:S2HG+m+80
ミラーレスは今回見送ったけど
最初からレンズ揃えないといけないから
キャノンやソニーも有りかな
もうちょっと見極めよう
0972名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 17:05:20.97ID:191hrhJ30
始めて1年でまだレンズ資産もそれほどないならZがよかっただろうにドMなんだな
D850はレフ機のひとつの頂点であるだけで時代はZへ動いていく
0973名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 17:18:07.64ID:nQ4omeGQ0
D850は改めて素晴らしいと実感。Z6と交互に触れてるとEVF越しの被写体に現実感を感じない。
D850のファインダーから見る被写体は美しい。写真を撮りたいと思わせる。
それと全体の作りがチープ。価格に見合わない。
唯一、グリップ部の液晶だけは見やすくて良い。D850でも真似して欲しい。
0974名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 17:36:40.49ID:voM/JIRA0
初めてのボディがD850クラスだともう下位機種には手を出せないのが一番の問題だと思う
こないだ水族館でD610持ったおじさんに記念写真お願いされてファインダー覗いたらやっぱ見易さ?全然違うのな
0976名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 18:08:18.87ID:EhbFzeKG0
>>951
それねー、面白がってわざと初心者のふりして書く人もいるからね
いちいちイライラしてたら思うツボだよ
あと古い機種でスレを盛り上げたい変な義務感からなのかわざと初心者のふりして
既知の質問や話題をぶりかえしたり
0978名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 19:19:58.88ID:nQ4omeGQ0
>>977
そうだよね。
RAW現像するときOVFで見ていた印象を追っかけてるよ。
EVFで見ちゃうと先入観が入る。
0979名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 19:42:32.35ID:AWsw4ABv0
Z6、サブで買うには高い、帯に短したすきに〜
Z7もお高い、重厚長大型のメイン機として考えた時普通にD850のほうが…
来年か再来年の今頃はZとD850で二台提げてるかな
数年後2020も余裕でいけるでしょっていうね、高画素の強み
0980978
垢版 |
2018/11/17(土) 20:49:25.26ID:nQ4omeGQ0
今日撮ったRAWをいじって気づいた。撮って出しのJPGと比較にならないほど良い絵にできた。
並べ比較してわかったのは、現像した絵はOVFで見ていた記憶を追っていた。
改めて、撮って出しのJPGがEVFで見えてると思うと、感動の記憶すら残ってないことになる。
OVFで見えていた印象が原点。シャッターを切りたくなる。
従って、FUJIFILMのT2を発売以来数年間愛用してきたにも関わらず、D850のOVFを再評価する。
いまさらZに感動を感じない。おそらくZを購入した人たちは暫くして飽きるはず。
FUJIFILMのPro2に根強いファンがいることを理解できる。
Nikonも本音はEVFに乗り気じゃないかもしれない。ただ世情でやむを得ない決断でしょう。
0981名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 21:02:18.96ID:o3h/LXz/0
d850のライブビューが、像面位相差とコントラストのハイブリッドAFに対応してたらミラーレスに目が向かなかった気がする。。
0982名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 21:30:53.26ID:8etqXPXI0
最近、70-200のd850、24-70のαの二台持ちが良い感じです。

被写体までの距離があると位相差AFの精度でも被写界深度が深くなるから問題にならず、かつ、EVFよりも被写体を追いやすい。

被写体までの距離が近くなるとミラーレスのAF精度の高さと瞳AFが威力を発揮します。
0986名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 23:05:09.87ID:iripiVtG0
こういう写真アップする奴ってどんな返事を期待しているんだろうか。
フィルムじゃあるまいしデジタルなんだからそんな一枚きにするのが不思議。
レアな写真とれた!ほめて!って言うならほほえましいが。
0987名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 23:07:31.04ID:xQosUnc40
パープルフリンジだろ
嫌ならそこそこの値段のカメラ買いなよ
0993名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/18(日) 00:14:40.07ID:ctdWhYhy0
>>984
部分だけ見ると軸上色収差に似てるけど
緑とピンクがこんな場所でこんな出方すんの不思議だな
センサー側が起因なのか、どういう原理なんだろ
パーフリは紫外線域の飽和が原因でUVフィルターで消えるという説もあるし
0996名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/18(日) 13:09:15.27ID:Xz884kd60
どっかねの大臣と一緒だな
0997名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/18(日) 14:00:28.98ID:0Dw5yiKs0
>>996
どっ金
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況