X



Panasonic LUMIX GX1/GX7/GX8/GX7MK2/GX7MK3 Part58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 15:44:54.31ID:+gL8dB0k0
G9やGH5みたいな画角変化のないセンサーを無駄にしてない高画素化ならいいんだけどね
GX7mk3は完全な失敗作で高いだけのごみになってしまってる
0592名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 16:03:00.92ID:kFyGdo3S0
>>586
レンズを外した時の神々しいセンサー面を見てるとビビるw
現場でホコリ混入が嫌で二台持ちと、ラフに扱って駄目になったら買い替えりゃいいという割り切った発想とどっちがリッチな発想なんだろう
0594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 17:19:16.06ID:1pxXQrRY0
>>580
俺パナ二台持ってるけど一回も動画ボタン押したことないわ
つかミラーレスカメラとしての性能高いよな?パナは。
0595名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 17:22:54.59ID:ukWHHOTW0
むしろガチ動画目当てだと動画ボタンは一度も押さなくなるね
動画モードだとシャッターボタンが動画開始ボタンになるので
0597名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 17:47:25.25ID:ukWHHOTW0
動画モード以外だとAで絞りを決めてるつもりでも動画には一切反映されない完全オート動画になってしまうからね
その場合明るいレンズを使っていてもメッチャ絞られまくる方向性
動画モードの中のAを使って被写界深度くらいは操らないと撮りたい動画にはならない
0598名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 17:53:04.88ID:a52oQEkR0
>>576
>RAWだからな

センサーが同じなら分かるけど、センサーが違えばRAWは変わるんじゃないの?
それこそダイナミックレンジが改善された部分とか、RAWだからこそ調整する幅広がる気が
0599577
垢版 |
2019/02/12(火) 18:40:22.48ID:uH6riNsH0
>>588
>mk2と3だとカブる部分も多いし、
>ボディは売却ですね

ここが非常に大事なポイントで見た目もかなり似てるので奥様にバレないと予想。

バレたら・・・((( ;゚Д゚)))

ほとんど奥様使ってないから大丈夫と信じてます。
0601名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 19:44:33.94ID:wv0BU+eI0
>>598
その仮説、1600万画素から画素ピッチがさらに小さくなる2000万画素になって、生のデータに対して何かいい方向に働くとでも?
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 20:08:51.90ID:v2tTgkBY0
元々必要なローパスフィルターを最近取っ払ってるのは高画素化して影響が減ったからなんだよ
それをmk2の1600万画素でやったのは無理があった
0613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 21:53:04.81ID:deQBX0gM0
自分がフルサイズを運用するなんて考えたくもないが
今までハイエンドだった機種が下に降りてくる価格設定になりそうで期待
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 22:01:34.51ID:o5AIQfDL0
バカでかくても熱で強制終了が起こりづらいなら許容できる
ボディをいくら軽く作ってもレンズは重たいし
0616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 23:25:17.07ID:wv0BU+eI0
α7R IIと4K撮影併用してるけど屋内ならどっちもモバイルバッテリー併用で1時間以上は撮れるよ
αはググって
0619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 06:46:49.85ID:N5N1r+cH0
>>601
働くだろ?技術が上がってれば。
画素ピッチの大きさだけで性能決めるならなら、今の時代のセンサーより20年前のセンサーの方が性能いいとでも?
0624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 08:22:59.49ID:PHmElmLl0
何となくも何も、m43の16Mと20Mのセンサースコアは出てるだろ。
16Mのセンサーは5年以上前のベース使ってるんだからしょうがない。それなのに少ししか成長できてない方が問題。
0625名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 08:26:24.56ID:33zE4NQl0
マイクロフォーサーズだと等倍でも気持ちよく見られるのが1600万画素だよな
それ超えると豆粒コンデジのデータと同じような油絵の世界になってきて無駄
0626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 08:34:30.96ID:uhHSSJta0
そう、2機種をRAWで見るならどっちもどっち
20年前のセンサーの比較とか誰もしてないのよ
文脈読んでからレスした方がいい
0627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 09:13:29.73ID:8B50zmVp0
現行方式のセンサーの進化を振り返ると

・なんとか頑張って感度落とさないように画素数上げる

・画素数上がる事でDRや感度がちょい良くなり、高感度もノイズの粒が小さく
 なる事でNRで潰しやすくなるので結果的にちょい良くなる

を繰り返してるだけなので、「感度落とさずに画素数上げる」ができなくなった
時点でもうほとんど変わらんのだろう
0629名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 10:17:52.92ID:TnzG8tAo0
動画性能が落ちてEVFの質も変わってないからこそ、静止画でなんとかいいところを見つけないとならない戦い
流石にコンデジやスマホユーザーと違って無意味な高画素化で倍の値段のカメラには食いつかない
0631名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 15:12:22.58ID:gfbq4ZN90
動画撮るときモードダイヤルでAVやP選んで撮ってます?
それともモードダイヤルで動画モード→PやAVで撮ってます?
録画中に絞りやシャッタースピード変えないならモードダイヤルPで録画ボタンが楽そう
0634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 15:50:50.13ID:PHnG7PYj0
動画興味無いにしたって、写真の時にはボケのコントロールくらいしてるなら
動画でも同じだと想像付くと思うが
0635631
垢版 |
2019/02/13(水) 16:06:27.01ID:gfbq4ZN90
>>633
これで解りました。
ありがとう!
0637名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 22:40:08.69ID:J3eq4nE60
GX7mk2のレンズキット、投げ売り状態だなあ。G7を思い出す。
0638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 22:40:58.69ID:J3eq4nE60
なるほど、ディスコンなのか。
0644名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/14(木) 00:59:37.62ID:LjQKKgrd0
高画素化と言うほど画素差ないだろ
あきらかにmk3の方が高精細
GX8でも証明済みだろ今更何その言いがかりの様な理屈
0649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/14(木) 09:06:58.63ID:9VnTZOh90
ローエンドも動画のクロップやめてからじゃないとお話にならない
せめてどっちも値段が同じならどっちを選ぶか迷うけどねぇ
0650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/14(木) 12:44:48.12ID:/5VawiFK0
>>633
クリエイティブ動画モード以外はすべてオートだけど
iAで「動画おまかせモード」として撮るほうが上記の"オート"と比べて
同じオートでも色合いとかも良さそう。
0651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/14(木) 17:35:18.14ID:5ITjcLPH0
動画撮影中にAFにしつつAF連続動作はoffにしてる時もピーキング表示してくれたら便利なんだけどシグマさんよろしくお願いします
0654名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 11:54:00.80ID:yRenHW7K0
6万の壁割ったら、もうmk3一択ですよ
0656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 12:10:32.45ID:ilkbpeRx0
GX7Mark2の12-32mmのキットレンズ、G9でもよく使ってる。
アマゾンレビューにもある回す部分の剥がれなんて接着剤が解決してくれる。
小さくて広角に強く、Dual IS対応以外の長所は見当たらないけどいい小型便利ズームだと思うよ。
中古で9,000円以下のがあったらもう1つ欲しいぐらい。
0658名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 12:30:42.95ID:VGnVJM1o
mk3はBluetooth対応ってところが惹かれるな
カメラをバッグに入れたままでもスマホから画像確認とか転送とかできるんだよね?
0662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 14:34:12.58ID:yjTuaiQd0
■■2月3/9/10/11/16/17/23/24の各日■■

秩父鉄道SLパレオエクスプレス三峰口行きにご乗車の方へ

樋口駅を出てちょっとすると左右に畑が見えてきます。
そこにパレオにご乗車の皆さんを歓迎し、拍手喝采のようにシャッター音を鳴り響かせる
カメラマン諸氏が待ち構えています。
そこで窓からギリギリ顔を出さずにとびきりの笑顔をいたしましょう。
終点近くの白久駅を過ぎてすぐ、進行右側の傾斜地に畑が見えてきます。
同様に窓からギリギリ顔を出さずに大きくVサインをいたしましょう。

※窓から顔や手、足を出さないようご注意ください。


◎■●▽★□◎◇□☆○◎▲□◆☆■▽★□△◇■◎◇▼○☆▼▲■○●◎○▽▲☆●▽
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 14:41:19.30ID:JaxH3I8l0
12-32は収納時はボタンを押してフック解除する形にして
あの硬い引っ掛かりをなくしてほしいと思う
0665657
垢版 |
2019/02/19(火) 15:24:49.40ID:wUebvE2X0
>>661
作りが変わったのかな?俺の12-32はGM1のキットレンズだけど
ヌルヌルで接着剤なんか塗る場所無かったわ。1年未満だったんで
保障で新品になったけどな。
0666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 17:03:23.66ID:MrDjMhCb0
いや・・・全部拭き取った上での話に決まってるでしょ・・・
回っちゃってグリスも回っちゃってるんだから
0667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 17:34:44.00ID:/cZ7gUa10
40cmほどの三脚ゆっくり倒して硬い地面にレンズをコツンしてしまった…
変なブレやピントのズレが出てなきゃいいんだけど
0676665
垢版 |
2019/02/20(水) 09:10:32.07ID:aqDAJafd0
>>666
端子むき出しじゃん?しかもグリス拭いたらグリスのスペース、スカスカやん?
まともに動くの?いや、文句言ってるんじゃなくてまた壊れた時の参考にしたいので。
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 10:51:28.73ID:PzJCj1sM0
カカクコムに自分で直したトピックがあるから見るよろし
グリスべったりで面倒に感じるだろうけど複雑な構造ではないよ
0678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 10:54:43.19ID:CGOhMfMk0
Aモード/Sモード時これらの変更を前ダイヤルに、露出補正は後ダイヤルに割り当てました。
Mモードの場合シャッター速度は前、絞り値は後ダイヤルになってます。
この時露出補正は… と思ってたんですが
Mモードの場合は絞り値/SSのバランスで「マニュアル露出アシスト」が機能するので
露出具合が表示されますね。適正露出はこれを見ながら絞り値/SSを変更すればいいと思うのですが
これであってます?
0679676
垢版 |
2019/02/20(水) 10:59:10.23ID:aqDAJafd0
>>677
見てみるよ。ありがとう。ま、壊れないのが一番なんだがw
0680名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 11:01:09.73ID:l/gs4sgn0
グリスじゃなくて接着剤の劣化した状態らしい
グリスだと思うからなにか意味があるのかと勘ぐってしまうけど、ただべったり貼り付けてしまえばいいだけのパーツだね
0682名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 12:27:02.54ID:efG9vToj0
>>674
メールで訊いたがそんな事実はないと一蹴だったよ。
その後報告されてる事例を紹介したけどメールはまるっきり無視だった。
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 19:37:20.51ID:p88AII840
でしょ
0684名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 23:32:32.58ID:MzbwwAps0
今夜はLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7をGX7 Mark2に付けて
愛犬を撮ってる夢をみられますように・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況