X



Sony α Eマウント E/FEレンズ Part115 (ワッチョイ有)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eda5-ypm2)
垢版 |
2018/10/24(水) 20:30:51.47ID:q1wHaHjh0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。

◎メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◎レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
http://www46.atwiki.jp/emountlens/
◎作例
α photography
http://upload.a-system.net/

※注意事項
・意見をぶつけ合うのは良いことですが、端から見ていて見苦しくなりますので感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。おねがいします。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします
・次スレは>>950以降で立ててください
・次スレはレス先頭に必ず次の行を記載してください。荒らし撃退に一定の効果があります
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part114
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1539093662/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0800名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d595-zk28)
垢版 |
2018/12/22(土) 00:23:34.83ID:ykztbWEJ0
>>797
ミネオは育ちがわるいね。
0802名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d595-zk28)
垢版 |
2018/12/22(土) 00:38:06.68ID:ykztbWEJ0
マウント径がー、マウント径がー、あうあうあーミネオ
0803名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d595-zk28)
垢版 |
2018/12/22(土) 00:40:28.69ID:ykztbWEJ0
>>794
Nikonの写りが、これ以下だから笑える。
0804名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c5b3-w7dx)
垢版 |
2018/12/22(土) 00:43:21.63ID:xCryBcLi0
>>795
そもそも開発力ってなんぞや?
レンズの質なのか、画角や明るさの量なのか、それともコスパなのか?
質ならガラス研磨って意味ではライカだし、発想の豊かさって意味ではSTFの着目点は素晴らしい、個人的にはEマウントならapo lantharシリーズはRAW現像でパラメーター殆ど弄らないで良いから完成度高いと思ってる
マウント別で量を比べるならニコンFマウントが歴史が長い分強い、だから1635gmみたいなレンズは無かったりするしなんとも言えん(キヤノンにはある)
コスパでいうならA036みたいな軽い大三元レンズのあるタムロンやsel50f14並に写る50mmを出すシグマも強い
0805名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb8a-80Xl)
垢版 |
2018/12/22(土) 01:06:17.86ID:IAJ8M5qK0
>>796
ニコンF1-3とライカM3を何台かもっていたんだけど
ライカについてはボディがすごいという話はするけどレンズについては言及していなかった。
パナがライカレンズ云々で客集めしてたんでドイツだしそれなりのブランド力はあるんだろうなーという感じでした。
>>798
なるほど。
>>804
解像とか色乗りとか画角と明るさとか物量とか総合的なものかなー。
明確な定義はないんですけど。。。。コスパのことではないです
0807名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM11-MoNS)
垢版 |
2018/12/22(土) 02:11:10.46ID:Ud21K/UTM
>>803
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
0808名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b5f1-T8xA)
垢版 |
2018/12/22(土) 02:29:27.56ID:/6523IxJ0
>>795
割とマジでソニーだと思うわ
ここ数年のレンズ拡充スピードの凄まじさは他社は真似できんでしょ
多分君の聞きたい「開発力」ってのはそういう事では無いのだろうけど

製造業から見れば良い品を時間とコストをタップリ掛けて開発しました!ってのは開発力が有るとは言わん
0810名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb8a-80Xl)
垢版 |
2018/12/22(土) 03:37:13.81ID:IAJ8M5qK0
>>808
いや、そういうことです。そういうの含む。
ソニーとシグマ以外にこういう体力あるのはどこですか?

>>806
ということは
ソニーシグマツァイスニコンキャノンペンタがガチで作ったらどこが一番いいレンズ作れますか みたいなのは評価できないってことですかね。。。
0811名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp61-RUEu)
垢版 |
2018/12/22(土) 06:11:21.36ID:pjKVioAJp
SONYとZeissとタムロンでアライアンスを作ったら面白いな。トキナーも加えて良し
0812名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2323-x4vk)
垢版 |
2018/12/22(土) 07:32:09.75ID:HN6E7YIF0
コシナもね
0815名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a35d-Hr7+)
垢版 |
2018/12/22(土) 08:54:36.33ID:QZTqI+vn0
各社ガチで作っても方向性が違うもんな
タムロンはコントラスト低めのやわらか系
シグマはマイクロコントラスト高めの色死に系
ツァイスはコントラストと解像全振りみたいな
良いレンズは自分の好みに行き着くと思うわ
0816名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a395-XPyc)
垢版 |
2018/12/22(土) 10:17:35.19ID:iFAr59u/0
レンズって簡単に優劣をつけるのって凄い難しくて、メーカーによって得意不得意な技術とか好みとかあるしな
ソニーキヤノンニコンの大手三社はレンズの技術としては横並びだと思ってる
俺自身の好みとしては、解像よりも雰囲気に振ってあるキヤノンのレンズが好きだけど、結果としてはソニーメインになっちまってる
0817名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr61-qgZl)
垢版 |
2018/12/22(土) 10:39:32.90ID:OzZkTOwdr
>>816
はげどー。
もう今はシミュレーターが優秀だから、昔みたいに頭のネジが一本切れたような技術者が机上で設計ということもない。
コストと大きさ、重量をいかにユーザーが受け入れてくれるかでおおよその性能は決まってしまうように思うわ。
0819名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd43-bcz7)
垢版 |
2018/12/22(土) 11:58:41.58ID:1nxEmX2+d
>>795
今からなら、ニコンのZマウント か キャノンのRFマウントのレンズが良いね。

35mmフルフレームミラーレス機の為に大口径新マウントを用意してきた。
今までの35mmフルフレームのデジ一眼レフカメラ用のレンズを超える写りになっている。
SONYのEマウントレンズは、旧世代デジ一眼レフのレンズなので、写りも旧世代レベルだから。
0820名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd43-bcz7)
垢版 |
2018/12/22(土) 12:02:41.46ID:1nxEmX2+d
>>819
>SONYのEマウントレンズは、旧世代デジ一眼レフのレンズなので、写りも旧世代レベルだから。

上の文章は間違い。
正しくは

SONYのEマウントレンズは、旧世代デジ一眼レフと同等レベルの写りのレンズなので、写りも旧世代レベルだから。
0822名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2333-q1e7)
垢版 |
2018/12/22(土) 22:20:40.23ID:+BnKQ/mU0
>>820
www
まだ新世代が旧世代(現Eマウントレンズ)を越えたと言う証明は無い
DxOのレンズランキング上位もいまだに、EマウントとFマウントレンズに占められてる
提灯記事ばかりが賑わってるがw
0826名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4598-pJxC)
垢版 |
2018/12/23(日) 05:16:53.59ID:25DTuCma0
一眼レフは終わったシステムだから速やかに収束させたいのはニコンもキヤノンも一緒。
実際のレンズ性能が良かろうが悪かろうが一般市民にミラーレスの方が良いイメージを植えつけていく。
0827名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd43-bcz7)
垢版 |
2018/12/23(日) 07:54:21.75ID:HBP8eAO4d
>>822
いや実際に新旧世代のレンズ性能は隔絶しているようだよ。

NikonのD850ユーザーの多くが、Z7を購入した際にZレンズの描写力や解像に驚いている。
D850とZ7のセンサーは同じであり、マウントの違いからレンズの光学性能に差が生じている。

Canonの5D4のユーザーもRを買って、EFとERの新旧レンズの撮り比べをしている。
どのユーザーもERレンズのほうが描写力や解像がEFより優秀であると結論している。

このようにNikonとCanonは大口径新マウントのレンズの光学性能がデジ一眼レフ機よりも進歩していることは事実としてある。

そしてSONYのEマウントレンズには、現状の性能を上げる余地が無いんじゃないのか?
現状維持では、ZとRのレンズの光学性能より劣ってしまうのです。
0829名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4b26-pJxC)
垢版 |
2018/12/23(日) 08:38:52.15ID:9X+xLPZf0
>>827
後発のレンズの性能が上がるのは当然でマウント径によるものかはわからん
おまけにレフ時より大きさも重さも増したレンズで性能が上がりました言われてもな
0831名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 351a-Cn1a)
垢版 |
2018/12/23(日) 09:18:58.35ID:AYoO2Lqb0
>>826
>一眼レフは終わったシステムだから速やかに収束させたいのはニコンもキヤノンも一緒。

本当にそうだろうか?
CもNも絞り値の常時反映が無い所を見ると、フィルムを
撮像素子に置き換え、ミラーを外しただけで、
ー眼レフシステムと大差無い様に思う。
CN自体が変えたくないのか、自社ユーザーが求めて無いと
思っているのか、それともその両方か?
0832名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4598-pJxC)
垢版 |
2018/12/23(日) 09:52:47.15ID:25DTuCma0
>>831
> 本当にそうだろうか?
まだそんなことを言う人がいるとは驚き。

> CもNも絞り値の常時反映が無い所を見ると、フィルムを
> 撮像素子に置き換え、ミラーを外しただけで、
> ー眼レフシステムと大差無い様に思う。

ミラーレスの技術が追いついていないけど是が非でも移行しなければならないから無理して発売したってことでしょ。
CNもあと2、3年もすればSONYを追い越せるのに今出したということはそれだけ緊急事態だった。
0834名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMa3-Cn1a)
垢版 |
2018/12/23(日) 11:39:39.36ID:GdI/NeMiM
>>832
>>本当にそうだろうか?
>まだそんなことを言う人がいるとは驚き

いや、メーカーやユーザーの中にそういう人達が
まだ、多いのかなと思っただけ。
オレ自身は可動式ミラーを捨てた時からソニー支持だよ。
0835名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 95b3-q1e7)
垢版 |
2018/12/23(日) 11:46:14.27ID:izrenVv50
>>827
>このようにNikonとCanonは大口径新マウントのレンズの光学性能がデジ一眼レフ機よりも進歩していることは事実としてある。
αユーザーがとっくに体験してることだね

CNのZ,Rレンズはどれも後玉は大きくない
単にフランジバックが削られた自由度が活かされてるだけ

例えばソニーFE55。サイズ重さからは考えられないほど高性能で
より大きく重い各社の一眼レフレンズより圧倒的に高性能で
光学的にもミラーレスつよしと認めざるを得なくなった
0837名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6d81-/EAv)
垢版 |
2018/12/23(日) 13:12:09.08ID:6QnYPb0I0
ミラーレスはセンサーで直接ピント合わせてるからガチピンになってあたかも画質向上してるように写るってことじゃないの?
安間難しいことわかんねーけどAレンズをミラー機とミラーレス機両方現役で使ってる俺はそう考えてるわ
0841名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a35d-6UAB)
垢版 |
2018/12/23(日) 16:01:25.47ID:yRk9NNGQ0
>>837
Aはたしか5000万画素対応の設計でFEは1億画素対応だったかと
今のとこ両方対応できる画素数のボディしか出てない
5000万画素突破した瞬間画質悪化するかといえばそうでもないだろうしなw
AはAで良い写りするんでずっと残すか光学設計そのままでE化してほしいんだが
0845名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cdeb-6UAB)
垢版 |
2018/12/23(日) 17:53:15.07ID:fjrrnJET0
相談なんですが現在標準ズーム+広角(単でもズームでも良い)の購入を考えており、
・A036+SEL1635Z
・SEL24105G+SAMYANGの14mm F2.8
の二通りの組み合わせで購入を考えています。
主に撮るのは人物でたまに旅行先や山の風景です。
予算が20万〜25万です。
どちらがオススメ、また別の良い組み合わせがあれば教えてください。
0847名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd43-T8xA)
垢版 |
2018/12/23(日) 18:03:32.16ID:2/3PkOnid
>>845
サムヤンの14/2.8は電子接点無いのと、フィルターが使えない点が微妙かもね
超広角でPL使うと空の色ムラが出て使い辛い時はあるけど、
紅葉や新緑の森の中等空を入れない時はPLを使いたくなるシーンは多い

俺なら前者を選ぶ
0850名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d595-zk28)
垢版 |
2018/12/23(日) 18:12:09.89ID:Fls+iMzc0
>>849
ミネオは池沼だからな
0852名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cdeb-6UAB)
垢版 |
2018/12/23(日) 18:25:18.90ID:fjrrnJET0
>>846
その組み合わせもありますね。

>>847
サムヤン微妙ですか。参考になります。

>>848
たしかにGMの標準ズームが買えますね。

様々な意見ありがとうございます。いろいろ考えて後悔の無い買い物をしようと思います。
0854名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cdeb-6UAB)
垢版 |
2018/12/23(日) 20:23:27.27ID:fjrrnJET0
>>853
私のような初心者に丁寧な追記ありがとうございます。

さらに別に質問したいのですがみなさんのレンズの構成をもしよろしければ教えていただけませんか?
また現構成でここが不満だからこのレンズが欲しいもしくは購入予定などあればそれもお聞きしたいです。
何度も質問すみません。
0855名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM11-MoNS)
垢版 |
2018/12/23(日) 20:26:07.81ID:PBW/iKngM
>>854
ほら、αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
https://i.imgur.com/IYLHyv



FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet-t.gif

他社なら安レンズでも蹴られないのにね
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet-t.gif
0858名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b5f1-T8xA)
垢版 |
2018/12/23(日) 22:03:05.18ID:rS9hBWs90
>>854
24/1.4GM、Loxia2/50、100STF
若しくは
16-35/4Z、Loxia2/50、70-300G

マクロが欲しい時はLoxiaの代わりに50/2.8M
今欲しいのは高画質でコンパクトな15mm前後の超広角単
フォクトレンダーの15mmを買おうか悩んでる
0862名無CCDさん@画素いっぱい (中止WW b5f1-T8xA)
垢版 |
2018/12/24(月) 01:16:17.37ID:ZQ9bW5f80EVE
>>861
小ささとカッコ良さ
こいつを付けてると惚れ惚れする
画質もコントラスト高くて、線の細い描写が好き
50/2.8Mも小さく軽く良く写るけど、なんか描写がイマイチ好きになれん
0867名無CCDさん@画素いっぱい (中止 a35d-6UAB)
垢版 |
2018/12/24(月) 15:03:00.49ID:3HfJPj410EVE
>>862
試しにF2で5518zと撮り比べてきたが確かに同条件でもloxiaのほうがヒストグラム尖る傾向があるな
僅かな差だけどしっとりと写るのが5518zで印象的なのはloxiaって感じかもしれん
DxOのシャープネスだとloxiaのほうが落ちる感じだが実際撮ると逆の印象を受けた
これがコントストが高くて線が細いという表現になるんだろうな
まあ5518のパーフリと玉ねぎグルグルボケ以外ブラインドテストされたらわからん差だがw
0873名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MM11-MoNS)
垢版 |
2018/12/24(月) 20:48:18.44ID:2RP+kmi9MEVE
ゴキブリ迷惑だね
768 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/12/24(月) 20:38:49.77
ニコンZの販売不振の原因を更新しました。

レンズのボケが汚く、DPReviewの2018年ワーストレンズに選出。
でも、値段はぼったくり価格。
ソニーFE 50mm F1.8 27,274円(参考)
キヤノンEF50mm F1.8 14,230円(参考)
ニコン Z 50mm f/1.8 72,900円!!
外装がすごくチープ。
バッテリーの持ちがα7Vの半分以下
シングルスロット
注目のF0.95ノクトがMF 室内のちょっとした暗所でAF外し、 ゆっくり歩く人物の顔にAF-Cで追従できない、
体感でいうと、約6年前のミラーレス初代α7と同等の低性能。 動画ではっきりお勧めしないと言われる。
顔認識はシャッター切ったとたんとっ散らかり追従しない。
レンズは周辺減光が激しく、デジタル補正前提のくそレンズと判明。
自慢のEVFはソニーのお下がり(α7RVと同等だと判明) バッテリーグリップはZ6Z7用として出ない可能性あり。
レンズの質感は苦言されるほどチープ。
純正のMFレンズをリリース予定なのに自動拡大表示機能がない。 さらに歪曲収差もレンズによって激しいことが判明。
Nikkor Z 24-70mm F4 Sのデジタル補正前の糸巻型歪曲収差
https://i.imgur.com/M7ae5oZ.jpg
ニコンが光学性能の高さを売りにしていることを考慮すると デジタル補正前の歪曲収差の激しさはネガティブポイント
質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、
カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使うと、
カメラのマウント部分がもげるらしい。(マウントアダプター FTZの仕様表より) 落としてもいないのにマウント精度不良と診断されるほどの剛性不足。
Fマウントレンズを装着時にAFにタイムラグ
XQDカード採用だがXQDカード本来の速度は出ない
電子シャッターのフリッカー縞とローリング歪みは大きめ
被写界深度はプレビューボタン押さなきゃEVFに反映されない
静止している人物ですらピントを外す顔認識機能
0874名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MM11-MoNS)
垢版 |
2018/12/24(月) 20:49:19.08ID:J8RjCPxEMEVE
ゴキブリ迷惑だね
768 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/12/24(月) 20:38:49.77
ニコンZの販売不振の原因を更新しました。

レンズのボケが汚く、DPReviewの2018年ワーストレンズに選出。
でも、値段はぼったくり価格。
ソニーFE 50mm F1.8 27,274円(参考)
キヤノンEF50mm F1.8 14,230円(参考)
ニコン Z 50mm f/1.8 72,900円!!
外装がすごくチープ。
バッテリーの持ちがα7Vの半分以下
シングルスロット
注目のF0.95ノクトがMF 室内のちょっとした暗所でAF外し、 ゆっくり歩く人物の顔にAF-Cで追従できない、
体感でいうと、約6年前のミラーレス初代α7と同等の低性能。 動画ではっきりお勧めしないと言われる。
顔認識はシャッター切ったとたんとっ散らかり追従しない。
レンズは周辺減光が激しく、デジタル補正前提のくそレンズと判明。
自慢のEVFはソニーのお下がり(α7RVと同等だと判明) バッテリーグリップはZ6Z7用として出ない可能性あり。
レンズの質感は苦言されるほどチープ。
純正のMFレンズをリリース予定なのに自動拡大表示機能がない。 さらに歪曲収差もレンズによって激しいことが判明。
Nikkor Z 24-70mm F4 Sのデジタル補正前の糸巻型歪曲収差
https://i.imgur.com/M7ae5oZ.jpg
ニコンが光学性能の高さを売りにしていることを考慮すると デジタル補正前の歪曲収差の激しさはネガティブポイント
質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、
カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使うと、
カメラのマウント部分がもげるらしい。(マウントアダプター FTZの仕様表より) 落としてもいないのにマウント精度不良と診断されるほどの剛性不足。
Fマウントレンズを装着時にAFにタイムラグ
XQDカード採用だがXQDカード本来の速度は出ない
電子シャッターのフリッカー縞とローリング歪みは大きめ
被写界深度はプレビューボタン押さなきゃEVFに反映されない
静止している人物ですらピントを外す顔認識機能。。
0875名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MM11-MoNS)
垢版 |
2018/12/24(月) 20:53:44.80ID:WBxcrX1gMEVE
ゴキブリ迷惑だね
768 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/12/24(月) 20:38:49.77
ニコンZの販売不振の原因を更新しました。

レンズのボケが汚く、DPReviewの2018年ワーストレンズに選出。
でも、値段はぼったくり価格。
ソニーFE 50mm F1.8 27,274円(参考)
キヤノンEF50mm F1.8 14,230円(参考)
ニコン Z 50mm f/1.8 72,900円!!
外装がすごくチープ。
バッテリーの持ちがα7Vの半分以下
シングルスロット
注目のF0.95ノクトがMF 室内のちょっとした暗所でAF外し、 ゆっくり歩く人物の顔にAF-Cで追従できない、
体感でいうと、約6年前のミラーレス初代α7と同等の低性能。 動画ではっきりお勧めしないと言われる。
顔認識はシャッター切ったとたんとっ散らかり追従しない。
レンズは周辺減光が激しく、デジタル補正前提のくそレンズと判明。
自慢のEVFはソニーのお下がり(α7RVと同等だと判明) バッテリーグリップはZ6Z7用として出ない可能性あり。
レンズの質感は苦言されるほどチープ。
純正のMFレンズをリリース予定なのに自動拡大表示機能がない。 さらに歪曲収差もレンズによって激しいことが判明。
Nikkor Z 24-70mm F4 Sのデジタル補正前の糸巻型歪曲収差
https://i.imgur.com/M7ae5
ニコンが光学性能の高さを売りにしていることを考慮すると デジタル補正前の歪曲収差の激しさはネガティブポイント
質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、
カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使うと、
カメラのマウント部分がもげるらしい。(マウントアダプター FTZの仕様表より) 落としてもいないのにマウント精度不良と診断されるほどの剛性不足。
Fマウントレンズを装着時にAFにタイムラグ
XQDカード採用だがXQDカード本来の速度は出ない
電子シャッターのフリッカー縞とローリング歪みは大きめ
被写界深度はプレビューボタン押さなきゃEVFに反映されない
静止している人物ですらピントを外す顔認識機能そ
0876名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MM11-MoNS)
垢版 |
2018/12/24(月) 20:53:54.56ID:n9XHnGI0MEVE
ゴキブリ迷惑だね
768 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/12/24(月) 20:38:49.77
ニコンZの販売不振の原因を更新しました。

レンズのボケが汚く、DPReviewの2018年ワーストレンズに選出。
でも、値段はぼったくり価格。
ソニーFE 50mm F1.8 27,274円(参考)
キヤノンEF50mm F1.8 14,230円(参考)
ニコン Z 50mm f/1.8 72,900円!!
外装がすごくチープ。
バッテリーの持ちがα7Vの半分以下
シングルスロット
注目のF0.95ノクトがMF 室内のちょっとした暗所でAF外し、 ゆっくり歩く人物の顔にAF-Cで追従できない、
体感でいうと、約6年前のミラーレス初代α7と同等の低性能。 動画ではっきりお勧めしないと言われる。
顔認識はシャッター切ったとたんとっ散らかり追従しない。
レンズは周辺減光が激しく、デジタル補正前提のくそレンズと判明。
自慢のEVFはソニーのお下がり(α7RVと同等だと判明) バッテリーグリップはZ6Z7用として出ない可能性あり。
レンズの質感は苦言されるほどチープ。
純正のMFレンズをリリース予定なのに自動拡大表示機能がない。 さらに歪曲収差もレンズによって激しいことが判明。
Nikkor Z 24-70mm F4 Sのデジタル補正前の糸巻型歪曲収差
https://i.imgur.com/M7ae5o
ニコンが光学性能の高さを売りにしていることを考慮すると デジタル補正前の歪曲収差の激しさはネガティブポイント
質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、
カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使うと、
カメラのマウント部分がもげるらしい。(マウントアダプター FTZの仕様表より) 落としてもいないのにマウント精度不良と診断されるほどの剛性不足。
Fマウントレンズを装着時にAFにタイムラグ
XQDカード採用だがXQDカード本来の速度は出ない
電子シャッターのフリッカー縞とローリング歪みは大きめ
被写界深度はプレビューボタン押さなきゃEVFに反映されない
静止している人物ですらピントを外す顔認識機能た
0877名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MMa3-JxB1)
垢版 |
2018/12/24(月) 23:46:09.61ID:wMn3brK7MEVE
格安のライカレンズ欲しがったらパナかファーウェイだな
ソニーツァイスもそうだけど、この名前だけ貸すビジネスモデルどうなんだろうな
0878名無CCDさん@画素いっぱい (中止 cdeb-6UAB)
垢版 |
2018/12/25(火) 00:55:11.36ID:1S5ZIzWu0XMAS
>>768
ワーストレンズとかって毎年やってたんだ。
ニコンよく知らんのだけどこのニコン Z 50mm f/1.8って撒き餌レンズのポジなの?
0879名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MMf1-nfiZ)
垢版 |
2018/12/25(火) 10:56:58.01ID:3o22ud3dMXMAS
>>877
一眼のレンズはライカもツァイスも技術協力してるよ
特許が日本人名義でも設計自体は協力してやってる
パナの場合シグマがメインで設計してるだろうけど
コンデジとスマホは名前かしてる感しかないがw
0880名無CCDさん@画素いっぱい (中止 0d04-kcn7)
垢版 |
2018/12/25(火) 11:13:35.42ID:8soHvejl0XMAS
>>181
いいなぁ

ちなみに深い意味はないんだけど
どこで飲むのか教えてくれない?
0886名無CCDさん@画素いっぱい (中止WW 0579-T8xA)
垢版 |
2018/12/25(火) 17:35:31.84ID:DV9IQnnQ0XMAS
タムロンに悪いイメージがある奴ってミネオ以外におるか?
しかもミネオがギャーギャー言ってるのはソニーの資本が入ってるからだろ?
現実はミネオの嫌いなソニーとタムロンが18のAWARD総ナメだもんな
現実はGK
0887名無CCDさん@画素いっぱい (中止 a35d-6UAB)
垢版 |
2018/12/25(火) 17:49:26.00ID:rwDmN3fV0XMAS
>>885
まあBatisなんかはタムロン製ともコシナ製ともいわれてるがどっちでも歓迎だな
タムロンだと品質のバラツキやらボディとのAF調整が問題とされてきたが
ツァイスの検査基準でミラーレスだからAF調整なんて不要なわけだ
おまけに最近のレンズはCN向けでも評価がとても良い
5518に限って言えば最近のはタイ製だからどこかでタムロンが関わってたとしても
最終の加工はタムロンではないということだがw
0893名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 35a5-XPyc)
垢版 |
2018/12/25(火) 22:25:20.69ID:qfjUcJA00XMAS
タムとGMと悩みまくったけど初ズームは24-105にしました
結構良く写るから満足してるけど、今の中古相場見ちゃうと全て買って気に入ったの残すでも良いかなと欲が出てきたw
f4で比較してもタムGMは24-105より良く写るの?
0894名無CCDさん@画素いっぱい (中止 a35d-6UAB)
垢版 |
2018/12/25(火) 23:25:56.04ID:rwDmN3fV0XMAS
>>891
レフ機みたいにボディと一緒に送って調整してもらう必要がないって話
>>893
良く写るってのが解像って意味ならタムGMのほうが良く写るよ
色乗りとかコントラストの出方、ボケ味が違うからそこは好みかと
そのあたり気にしないならタムロンかな
0895名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d595-mIEN)
垢版 |
2018/12/26(水) 00:31:36.02ID:Zw+Mv8Y+0
>>892
ミ ネ オ w w w
0898名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4bed-Y2jX)
垢版 |
2018/12/26(水) 07:21:19.71ID:ueEa3UEe0
とてもじゃないが2414GM買えないのでDistagon24mmの中古にLA-EA3にしようかと思い始めた俺がいる。
もう少し頑張ってでもBatisにしたほうがいいか悩む。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況