X



EOS 9000D part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 19:53:02.79ID:e+yABdgV0
いちおつ
0003名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 19:53:31.59ID:e+yABdgV0
E
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 06:27:10.14ID:LJjtImQB0
O
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/27(木) 08:38:09.13ID:csu0w9MC0
頼むからボディだけでもうちょい安くなって欲しい
0008名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/27(木) 08:43:56.59ID:GAOI/kxw0
気が付けば購入一年ちょい
3万回近くシャッター切ってるけどそろそろシャッターユニットの寿命が心配
あと2年は持って欲しい
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/09(水) 20:22:55.08ID:kmk81Dag0
例えば保証期間中に耐久シャッター回数超えてシャッターユニットが壊れたら保証で直るの?
0011名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/09(水) 23:55:06.64ID:c0V49IV70
>>10
そんなんワザとやらん限り到達せんやろ
試しに壊れないか連射やりまくって、意外と持つやんと思って保証期間過ぎた後に壊れたわ
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/10(木) 07:48:07.13ID:DQsM5AZl0
>>11
9000Dじゃないけど今80Dで去年10月に買ってもう8万回シャッター切ってるんで年間だと30万回超えそう
なのでもう一台予備にこの9000D買おうと思ってたんだけどKiss系って耐久シャッター回数5万回なのな
5600Dでさえ耐久シャッター回数が10万回なのに5万回じゃ2ヶ月持たない
ただ保証期間内であれば無償修理になるんなら9000D買おうかなと
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/10(木) 08:33:12.65ID:/XGlLpJ/0
そんだけ撮るなら5Dとかにしたら
メンテ費とかとっさのトラブルをトータルで考えるとハイアマの方がいいんでないかい
0014名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/10(木) 12:18:55.54ID:DQsM5AZl0
>>13
色々調べるとSonyのα7RVが耐久シャッター回数50万回なのな
もちろん買えないし5D系でも15万回だからこれも一年持たない
レンズもEFSが着かないから安いKiss系で保証期間内で直して使えればと思ってね
0015名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/10(木) 17:46:38.54ID:1WS2fjky0
メーカー保証とは通常の使用の状況において不具合が起こった場合にメーカーの責任で無料で修理を行うものであって
年間30万回のシャッター切りが通常の使用の状況とは言えんだろ
耐久シャッター回数はメーカー保証と関係なくシャッター寿命の目安としてるだけだから
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/10(木) 20:08:22.61ID:yd9BDFdN0
なんかデジャヴってるんだが前スレでもシャッターきりまくるけど寿命が云々言ってる人が居たが同じ人か?
電子シャッター対応機を薦められたらストロボ撮影がメインだから無理とか言ってたやつ。
そうならシツコイわ、どちらにせよこの機種は合わないのがもう分かってるんだから他に行きな

そうじゃないなら電子シャッターのミラーレスを使おう
0020名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/11(金) 07:06:22.79ID:URiz9xfK0
>>18
この機種は静止画での電子シャッターモードが無いからライブビュー撮影でもメカニカルシャッターが使われるよ
17が言うように動画なら電子シャッターだけど4K非対応だから200万画素までしか撮れんし

金出して長寿命の上位機種買うかフラッシュ撮影と動体歪みが起きるのを諦めて電子シャッターが使えるミラーレスを使うのが建設的

>>19
EOS RならマウントアダプタでEFレンズが使えてシャッター寿命20万、電子シャッターも対応だからいいかもね
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/11(金) 22:53:22.86ID:inhYcODH0
画像を日付ごとにファイルに保存している。去年1年間のファイル数を確認したら、3万あった。
予想以上だった
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/13(日) 19:19:17.66ID:4GVFicEK
シグマの18-300mmって純正の18-135USMの代わりになるとおもう?
普段使いから小学校の運動会で使うつもり
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/14(月) 13:19:44.50ID:34M+4sqT0
>>26
両方もってるけど、確かにAF速度には差がある。
自分の感覚では、SIGMA18-300DCが遅いっていうよりも、純正18-135USMが速いって感じてる。
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/14(月) 13:32:00.03ID:guSwLLZB
>>29
小学生の動きぐらい追従出来る?
70-300mmとか 55-250mmだと子供が近くに来た時とかドアップでしか撮れないし
お弁当の時とかあるし
砂の舞う校庭でレンズ交換したくないんだよね
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/14(月) 19:55:33.68ID:ozXNBeC+
ググってみたら
小型犬や子供が全力で走ってくるシーンを
見事に捉えているから大丈夫みたいだな
解像感も良いし18-135売って買い替えても問題ないかも
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/14(月) 22:04:21.97ID:dLx897Uq0
>>30 運動会でレンズ交換はすべきでない。弁当の時はスマホやコンパクトで対応
使い分けた方がいい
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 19:53:15.97ID:IIEsz3wI
スマホやコンデジの画質で満足出来るなら一眼なんか買わずに
最初からFZ300とか買っとけ
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 08:57:37.77ID:zpf+Dg7w0
シャッター3万回超えた
そろそろ寿命を視野にいれないとなあ
今年手頃な機種だして来年くらい値が落ち着いて欲しい
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 19:58:59.16ID:RUonK2VG0
>>14
50万まじ?!凄いな
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/10(水) 00:34:15.56ID:ie3Iy8iE0
レフ機のエントリーモデルはこれで終わりっぽいから、ミラーレス行かないなら欲しい時が買い時よ
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/10(水) 18:10:07.30ID:VfO5srJ+0
一眼レフなのに、OVFを覗かずにライブビューで撮影なんて、エントリーじゃなかったら、頭より高くとか低くとか構える時にしか使わないからな。

瞳AFを付けるなら、ミラーレス一眼か、エントリーの一眼レフだよな。
0043名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/18(木) 04:57:06.61ID:mnVgfL/X0
自分も本当はミラーレスが欲しかったんだけど、性能がイマイチなのに値段がエントリーモデル並みにあるから止めた。
しばらく使い倒したころには、性能やら値段やらある程度落ち着いてくるだろうから、次はミラーレスと考えてる。
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/06(月) 12:20:28.55ID:bMY0msyv0
こども撮るのがメインなんだけど、段々と望遠も広角も両方取りたくなってきたんや
しかもレンズ交換できないような場面多いし

>>26
みたいな便利ズームか、広角用にkissmみたいな小型なやつ買うか悩みどころや
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/06(月) 19:01:50.46ID:CTN8X2qA
>>44
俺もそれ悩んでたけど、今主に使ってるのが
子供含めて普段のスナップは18-135mm usm
だいたい135mmあれば撮れる
室内とか風景だけ撮りに行くときはシグマの17-50mmF2.8
室内でも感度上げなくてもss稼げるしボケもいいし、少し絞るとカリッと綺麗に解像する
運動会とかは55-250mm STM
55始まりだから少し引いて撮ればお弁当タイムでも全然いけるしAFも静かで速い
あとこのレンズ安いのにびっくりするぐらい良く映る18-135mm よりかなりいい
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/21(火) 04:29:51.58ID:wmygijVd0
初期購入組で使いこんでそろそろシャッターユニット限界や部品消耗品で調子が悪くなった人はでてこない?
そろそろシャッター5万回が近付いてきてびくびくしてる
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/23(日) 10:52:37.12ID:ZrVY5mcZ0
kissや80の方が知名度あるからそちらに人が流れるからかな
俺は使い易いし楽しんで使ってる
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/23(日) 11:12:31.30ID:DOD9hWJK0
自分もこのカメラ気に入って楽しんでます。
過疎スレに同志が潜んでいて、なんか嬉しいです。
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/23(日) 15:39:18.07ID:ncIKTFYS0
実は自分Nikonユーザーなんですけど
店頭で手にした瞬間に軽くて握りやすくてAFもシャッター音も小気味良くて一瞬で惚れてしまった
Nikonから乗り換えようか真剣に考えるくらい衝撃的だった
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/03(水) 23:38:17.42ID:hrvOPtyL0
kissx4からの買い換えで80Dとの比較で悩んでいるけど
そろそろ9000Dの後継機出ないのかな?
防水対応してくれると嬉しいけど
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/04(木) 10:01:36.81ID:idRkAqMT0
>>54

防塵防滴ならともかく、防水対応はハウジングでも買うしか。

APS-Cでお手軽機種で防塵防滴はコンデジのG1X3ぐらいかな。


7D2は防塵防滴だが、EF-Sレンズを防塵防滴にする気はないみたいなんで、EFかRFのLレンズでも買って、たくさん払ってくださいだもんなぁ。
だったらEOS Rとかフルサイズに移行せよみたいな雰囲気で。APS-Cクロップできる機種もあるし。

7D2と80D後継は統合して90D?みたいな気配だが、防塵防滴とか期待できるのか?
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/04(木) 17:53:11.81ID:XvqSyv5b0
メインはα7RIIIでX7をサブで持ってたんだけど、キヤノンオンラインのアウトレット9000Dが出てたんで買っちゃった俺がきますた。おまいら仲間にいれろください。

いやーこの軽さでAFマイクロアジャスメントないとかの制約はあるけど中級機クラスのAFついてるし、キットレンズもなにげに優秀&DLO使えばさらに↑と実にいいカメラです♪
荷物増やせないけど飛行機撮りセット持ち歩きたい時とかに重宝してます。
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/29(月) 12:44:49.94ID:Vrnut3+v0
店舗で聞くシャッター音と実際に購入して現場で聞くシャッター音が違うのはなんだ
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/11(日) 01:11:30.18ID:duGdyw9C0
ブルーツースに繋ぐのにWi-Fiに繋がないとだめなの?
ブルーツースの機能いらないよな?
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/17(土) 02:20:35.18ID:Ko/PcfqE0
買うかと思ったが店頭でファインダー覗いてガッカリ。90D登場で更に値崩れする?80Dにします。さいなら。
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/25(日) 21:55:15.62ID:ZsygIvJL0
あげ
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/27(金) 21:06:42.31ID:iUTNwPbC0
9000Dが出たばかりの頃はミラーレスも今よりしょぼい機種ばかりだったしKissとは違うツインダイヤルで設定可能項目が簡略化されてたものの基本的なAF性能は80Dと同等でコンパクト、エンジンは1世代新しいというメリットもあった。

でも今となっては遥かに多機能、高性能、コンパクトなミラーレスも安くなってる中9000Dは殆ど値下がりしてない
そんなコスパ的にも微妙な中レフ機である事の唯一にして最大のメリットである光学ファインダーが低性能で視認性も悪いダハミラーであるこの機種を敢えて選ぶ意味は薄い
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/27(金) 21:24:25.16ID:1QzlZQIi0
どのみちファインダーで見たものとセンサーで捉えたものは違う画になるからファインダーで出来上がりを想像しながら撮る
だからあまりファインダー性能に拘りはないし使い勝手はいいし電池持ちもいい9000dで概ね不満はない
ただAFマイクロアジャストがないのは不満
その点でいえば調整不要なミラーレスは羨ましい
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/30(月) 16:54:33.17ID:IzJ9UbdJ0
価格コム見てたら最低価が今日の午前、午後で6000円強上がってた。x9i は変わらないのに…ちなみにレフ機のエントリークラスだとD5600がさいつよだと思うんだけどどうでしょうか。
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/30(月) 19:05:10.54ID:tPACoiyI0
エントリーの立ち位置でそこまでのAF必要なもんでしょうか?まぁでもD5600、さすがにサイズがコンパクトすぎるようにも思えるんだよなぁ。あと、初心者だからこそか、肩液晶、すごくカッコよく見えますわ。
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/30(月) 19:20:30.33ID:6uYGBInc0
ハイアマに比べたら貧弱な肩液晶だけど実用上あるとかなり便利
首からストラップでカメラを下げたとき背面の画面は見にくいから肩液晶で設定がわかるのは楽チン
ちなみにエントリーだろうとなかろうと撮るものが変わるわけではないから少しでも便利な方がいい
(自分は画質やAFの速さ精度についてd5600と比べてどっちがいいのかは分からない)
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 07:05:20.74ID:aAhyHfrv0
>>75さん
おっしゃが通り、しっかし販売価が9000Dだけ高め安定なんですよね。x9i は家電量販店でもわりあい安めで、d5600 に至ってはコスパ良すぎな気がするくらい。
タマ数があるのかな?
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 08:30:02.13ID:OP+WqQN30
そうか?
あれをエントリー機にするのに無理あると思うよ。
買ってる層は、「7D重っ!」、AF45点必須、肩液晶便利っていうハイアマでしょ。
もしくは、「父ちゃん運動会とるよ」的な人。
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/06(日) 18:46:34.99ID:0nj2v8N+0
9000D買っちゃいました。やっぱり肩液晶カッコいいし、あると嬉しい😆でも測距点の多さ、自分のようなビギナーには宝の持ち腐れではないかと少々不安です。
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/06(日) 18:49:09.89ID:0nj2v8N+0
やっぱり比較検討してたD5600の方が身の丈に合ってたのではと思ったりして。
いま何だかめっちゃ安くなってるし。
x9i との選択だったらそっちにしたかも…
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/28(月) 22:07:39.53ID:eLxDhCmZ0
この機種の購入を検討しているのですが
人物撮りの時はAF測距点の中から(32個くらいある?)1つを選びあらかじめ固定して撮影すると思うのですが
どれにするか選ぶのは背面のカーソルボタンでダイレクトに選べます?
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/03(日) 18:47:19.99ID:yDvUzk8q0
>>83
レスが遅くなってすまん
出来るというか、私のやり方が間違ってるんじゃなかったら、上部のAFボタンでモード選択した後に裏面カーソル上下左右に動かして決定。まぁ液晶モニターに出して目の位置タッチするのが早いかな。
もし間違ってたら詳しい人が非難ついでに教えてくれるはず。
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/03(日) 18:50:06.65ID:yDvUzk8q0
ちなみに9000Dいいと思うよ。この前カメラ雑誌で90Dとかの比較記事でてたけど、わりかし遜色なくてニヤニヤしちゃいました。
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/03(日) 19:57:10.91ID:/cYV4SfZ0
自分は植物専門なのでOneshotで一点AFしか使わないのでまと外れな回答になるかもしれないけど
人を撮る方法として瞳AFがないからAIサーボのAF範囲を自動選択にした後背面のAFポイント選択ボタンを押して好きな場所(顔とか)に背面カーソルでAFポイントを持っていきシャッター半押しである程度人が動いても対応できるかと
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/03(日) 20:45:26.07ID:IemWzKUa0
俺はキヤノンの違う機種使ってるけど
センター一点で親指AFで決めてから構図に持ってく
いちいち設定いじってられない
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/03(日) 21:53:53.85ID:ypFdV3BN0
仕様がわからんので想像するに追従するならいいんだけど決めちゃうとピントずれるんじゃね
絞ってるなら許容範囲は広がるだろうけどポトレとかなら解放近くで震度浅いのでは
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/03(日) 22:05:54.67ID:PH4iwI6f0
動き物なら中心1点にして広めに撮って後でトリミングするぐらいにしないと
狙ったとこにピンと来ないよ
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/10(日) 06:55:38.70ID:FKK3uIIa0
すみません、よかったらどなたかご指導ください。現在isoは主にオートで撮ってるんだけど、高めに設定されることが多いようなきがするんだけど、皆さんisoはその都度自分で決めてます?あとmenuでの上限はどこまでにされてますか?
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/10(日) 07:48:30.25ID:U0tZ1Xqo0
>>91
基本的に手動のマニュアル
最近面倒になって上限1600にしてるよ
SNS用に撮ってるからこのあたりでも十分かなと思うけどデカいモニターでみると辛いかもね
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/10(日) 07:55:00.56ID:37AdVFHK0
>>91
自分で撮った画像見てここまでなら許せるってとこを上限に設定してオートで撮れば良いじゃん
そこは人それぞれだから
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/10(日) 11:29:32.09ID:kgRH13WI0
さっそくのご回答ありがとうございます。
isoは基本的にマニュアルなんですね。暗いと32とか下手したら64とかいってる時があるのでビビりました。
上限検討したいと思います。
それにしてもデジタルになる前、フィルムカメラだとシャッタースピードってどうやって稼いでたんでしょう。すごいなぁ
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/10(日) 20:58:11.50ID:OjkrXLtl0
そりゃ、手ぶれとの戦いですよ
三脚使えばぶれないってわけでもないし
現像上がるまで結果わからないし、大変だったよね
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/10(日) 21:45:37.39ID:Jlw8yXwB0
フィルムカメラを持っていたけど、手振れ補正なんて付いていなかったから最初のころは酷かった。
その場で確認できないから、どの程度の手振れだったかなんて分からず全く上達しなかった・・・
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/11(月) 07:45:18.10ID:4Kw3jGsn0
おそろしい。そうすると当時のスポーツとかとる人はまさに職人だったんでしょうね。
それを思うとこの9000D、なんと優しく愛いヤツよ。
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/11(月) 18:55:32.73ID:4K1gZt670
いや、高感度フィルムとかあったし
エントリー一眼でも全部フルサイズな訳で
大きくプリントしてもノイズとか気にならないし
普通にSS稼げたよ
撮ったすぐに見れないから露出とかぶっつけ本番になるからそこは経験しかなかったけど
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/12(火) 19:44:30.83ID:lzYlwN5L0
そうなるとエントリーがエントリーにならない世界ですね。
9000Dのある今でよかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況