Nikon Z6 Z7 [Z] Part44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd52-Ld5H [1.75.6.173 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/26(水) 00:28:22.24ID:38ko6ZJLd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ建て時に!extend:checked:vvvvvv:1000:512
をコピペして3行になるようにしてください
次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

Nikon Z6 Z7 [Z]スレ

前スレ
Nikon Z6 Z7 [Z] Part43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1545401323/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdaa-Ld5H [1.75.6.173 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/26(水) 00:29:00.22ID:38ko6ZJLd
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
2018年09月28日(金) 発売
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/
・FXフォーマット
・有効画素数 4575万画素
・ISO感度 ISO 64-25600
・高速連続撮影 約9コマ/秒※
・D-Movie フルHD1080/120p
・D-Movie 4K UHD30p
・質量※ 約675g
SnapBridge/Wi-Fi内蔵/Bluetooth内蔵/タッチパネル/チルト式
※ 高速連続撮影(拡張)時の撮影速度です。14ビットRAW設定時は約8コマ/秒です。
※ 質量:バッテリーおよびXQDカードを含み、ボディーキャップを除きます。
※ チルト式:上下方向に可動の液晶モニターを採用しています。


ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6
2018年11月23日(祝・金)発売
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/
・FXフォーマット・有効画素数 2450万画素
・ISO感度 ISO 100-51200
・高速連続撮影 約12コマ/秒
・D-Movie フルHD1080/120p
・D-Movie 4K UHD30p&
・質量※ 約675g
SnapBridge/Wi-Fi内蔵/Bluetooth内蔵 タッチパネル/チルト式
※ 高速連続撮影(拡張)時の撮影速度です。14ビットRAW設定時は約9コマ/秒です。
※ 質量:バッテリーおよびXQDカードを含み、ボディーキャップを除きます。
※ チルト式:上下方向に可動の液晶モニターを採用しています。


● SnapBridgeはBLE(Bluetooth low energy)テクノロジーと専用アプリで、カメラとスマートフォン/タブレットを常時接続します。Wi-Fiでの直接接続も可能です。
● 会社名、製品名は、各社の商標、登録商標です。
0003名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdaa-Ld5H [1.75.6.173 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/26(水) 00:29:19.61ID:38ko6ZJLd
Zマウントレンズ
製品一覧
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/


マウントアダプター FTZ
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4_s/

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18_s/

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18_s/

FTZマウントアダプターでFマウントレンズは使えます
Fマウントレンズ製品一覧
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/
0004名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdca-bcz7 [49.96.11.216])
垢版 |
2018/12/26(水) 09:55:58.87ID:ygB2OkFpd
前スレ>>945
ここまで頭の悪い奴は見たことがないやねw

こいつは自分で写真を撮った事も無い輩だね。
世の中にパーフェクトは無いのと同じでパーフェクトなカメラは存在しない。
しかし、何機種が使うと自分にとって最高の評価のカメラは見つかる。

それさえも無い人間が何故このスレで戯言を書き連ねるのか?
本当に時間の無駄だよね。
レスに付き合ってしまった人は、ご愁傷様でした。
0006名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdd2-TWlm [183.74.205.31])
垢版 |
2018/12/26(水) 10:47:48.91ID:XZaE79lNd
>>4
>自分にとって最高
そしてそれが名機だというのは君の君だけの定義に過ぎないのさ
だから、名機ってなに?と聞いてるわけ。頭悪いよね

ちなみに私には最高のカメラも存在しない
最適なカメラはある

家族の普段の記録撮影ならスマホカメラが最適なのでそれを使う
水中ハウジングでズームするならキットズームが最適なのでそれを使う
人撮りやスナップなら撮るならα7が最適なのでそれを使う
写真撮ってる感を、味わいたいなら最高のOVFのα900
機材でドヤ顔したいならD5にNPS ストラップが最適


で、名機とか最高のカメラってなに?
0008名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdd2-TWlm [183.74.205.31])
垢版 |
2018/12/26(水) 10:55:29.64ID:XZaE79lNd
>>7
その通りだけど、D850を名機という人が多いから
なにがいいの?と聞いていて俺様を納得させろ
なんて一言も言ってないのになに勝手に吹き上がってるんだろね

前スレには「性能が上がったから」とだけ言ってる人がいたが、別にそれでもええやろ?なに怯えてんの?
0009名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c52b-hBUi [116.82.232.242])
垢版 |
2018/12/26(水) 11:02:33.75ID:yT6FF5mb0
少しずつ作例が出てくるとやはりZは手堅いと思う
その辺はいずれマーケットが決めるはず

現状ミラーレスはE3を使ってるが、いずれZと併用になる

Dシリーズは使用継続のままモスボール化
頑丈さが必要なシーンもあるから処分しない
0014名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/26(水) 12:00:34.82
ZもRFもはよレンズ出してくれ。話はそれからだわ。
後発のLマウントにあっという間にレンズラインナップ
で抜かされる近未来しか見えないわ。
0024名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1d50-x89n [124.155.42.108])
垢版 |
2018/12/26(水) 13:04:35.24ID:udVtzG1p0
ニコンにしろ、ソニー、キヤノンにしろ、ミラーレスをもっと小型化すべきなのに
グリップが、小指がなんていうマニアの言葉に惑わされて
むしろ逆の方向に行ってしまってるのが気になる
市場が半分なっている現状でその半分の中での要望に目がいってて
その輪の外にいる人たちが何を求めてるかわかってないんじゃ?
0026名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a576-UUt3 [14.3.161.105])
垢版 |
2018/12/26(水) 13:08:00.98ID:Z8FWvsig0
>>16
6と7のどっちを買ったん?
0028名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/26(水) 13:12:45.00
>>24
初代ミラーレスのパナがμ4/3だったので小さかっただけで、ミラーレスだから
小型でないとダメってのは間違った認識だよ。小型「も」あっていいけどな。
α7RUに2470GM付けたらバランス悪いよ?Z6+FTZ+24-70/2.8Eはもっと
バランス悪いけどなw
0029名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aa8a-6UAB [27.114.29.28])
垢版 |
2018/12/26(水) 13:16:44.49ID:DeR4NH1D0
レンズは、ライカみたいに、光学性能よりもブランド価値を高めれば、

金額の制限を取っ払って、小型化できるよ。
0033名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM15-9xJM [150.66.67.90])
垢版 |
2018/12/26(水) 13:46:06.55ID:McX3uH7TM
>>24
現状でフルサイズ一眼レフよりは小さくて軽いわけで
仮に性能(写りの良さ)が一眼レフと同等か下回るなら輪の中に居た人すらいなくなるのと
現状輪の外に居る人にはAPS-Cやm4/3がある
将来的には輪は大きくなる(廉価モデル増える)から心配要らないし
フルサイズセンサーが載ったコンデジライクなソニーRX1を求める層にはレンズ交換式にすると必ず無駄なスケールアップが発生するからRX1に勝てない
RX1のレンズを変えたいけどα7は許せない人達がどれだけいるかでしょ
0040名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネWW FFca-XdYm [49.106.192.239])
垢版 |
2018/12/26(水) 15:53:52.43ID:GklNVZvYF
>>36
ニッシン 薦めてくれて、めっちゃうれしいでーす!
0048名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdaa-58Mb [1.75.241.101])
垢版 |
2018/12/26(水) 19:04:19.48ID:j1pzn4/zd
>>24
それは諦めろw
ニコワン ですらグリップ房が居たんだぞwww
アイツらマジ基地外。
0049名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdca-5KD1 [49.96.35.142])
垢版 |
2018/12/26(水) 19:20:31.28ID:APAVIMU1d
>>34
シャープネスの初期値がかわるのは恐らくピクチャーコントロールの設定で初期値が変わるからそれかなぁ?
0050名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sab5-Vqks [182.251.247.36])
垢版 |
2018/12/26(水) 19:30:27.65ID:RplQDuAsa
>>13
レフ機に求められることをことごとく高い次元で実現してて凄いよね。
それが30万円で販売されたんだからそりゃ売れる。
でも哀しいかな、あくまでレフ機なんでレンズ設計の差はいかんともしがたい。
D850に使えるレンズで満足できちゃう人はZはただ高いだけに見えるだろう。
0054名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d80-5KD1 [118.10.242.65])
垢版 |
2018/12/26(水) 20:30:58.98ID:QKthMo0h0
>>21
比較がartでF1.4にこだわらないなら正直50の1.8はオススメ!
俺も最後まで悩んで結局手に入れた
FTZが無い分取りまわしもしやすいしAF
周りもZのレンズ使った方が良好なんで個人的にはこの値段でこの性能なら買って損はしないと思う
0055名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e67-pJxC [223.135.75.78])
垢版 |
2018/12/26(水) 20:48:21.64ID:Sc9wvDQb0
高い重いボケが汚いの3拍子か
凄いレンズ出してきたな
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/26(水) 20:53:09.94
ニコンZの販売不振の原因を更新しました。
けっこうガチなので、購入を検討の方は鴨葱になる覚悟が必要です。

レンズのボケが汚く、DPReviewの2018年ワーストレンズに選出。
でも、値段はぼったくり価格。
ソニーFE 50mm F1.8 27,274円(参考)
キヤノンEF50mm F1.8 14,230円(参考)
ニコン Z 50mm f/1.8 72,900円!!
外装がすごくチープ。
バッテリーの持ちがα7Vの半分以下
シングルスロット
注目のF0.95ノクトがMF
室内のちょっとした暗所でAF外し、
ゆっくり歩く人物の顔にAF-Cで追従できない、
体感でいうと、約6年前のミラーレス初代α7と同等の低性能。
動画ではっきりお勧めしないと言われる。
顔認識はシャッター切ったとたんとっ散らかり追従しない。
レンズは周辺減光が激しく、デジタル補正前提のくそレンズと判明。
自慢のEVFはソニーのお下がり(α7RVと同等だと判明)
バッテリーグリップはZ6Z7用として出ない可能性あり。
レンズの質感は苦言されるほどチープ。
純正のMFレンズをリリース予定なのに自動拡大表示機能がない。
さらに歪曲収差もレンズによって激しいことが判明。
Nikkor Z 24-70mm F4 Sのデジタル補正前の糸巻型歪曲収差
https://imgur.com/a/uDvodzZ
ニコンが光学性能の高さを売りにしていることを考慮すると
デジタル補正前の歪曲収差の激しさはネガティブポイント

質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、
カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使うと、
カメラのマウント部分がもげるらしい。(マウントアダプター FTZの仕様表より)

落としてもいないのにマウント精度不良と診断されるほどの剛性不足。
Fマウントレンズを装着時にAFにタイムラグ
XQDカード採用だがXQDカード本来の速度は出ない
電子シャッターのフリッカー縞とローリング歪みは大きめ
被写界深度はプレビューボタン押さなきゃEVFに反映されない
静止している人物ですらピントを外す顔認識機能
0058名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d80-5KD1 [118.10.242.65])
垢版 |
2018/12/26(水) 21:08:10.98ID:QKthMo0h0
>>52
リンク先にはaf-s 50mmでD3200に付けてるって書いてあるんだがどこにZの50mmの作例があるんだ?
まさか記事の内容も理解してなくて批判してる訳じゃないよな?
0059名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d80-5KD1 [118.10.242.65])
垢版 |
2018/12/26(水) 21:16:16.72ID:QKthMo0h0
>>53
OtusとZ1.8比べてみたけどどちらも条件によってうっすら出る感じで有意差はないね
0060名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d9f5-4tNQ [122.134.9.43 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/26(水) 21:23:26.94ID:yskWEwK20
>>58
スマン、素で間違えたわ

実際のZ50mmF1.8Sは点光源どうこうよりモヤモヤの出方が気になるな
https://img.photographyblog.com/reviews/nikon_z_50mm_f1_8_s/photos/nikon_z_50mm_f1_8_s_24.jpg

線が太くなりながらハッキリしたレイヤーみたいになるのでボケが煩い
この作例の右側の茎の部分とかわかりやすい。写真のボケというよりゲームやCGの被写界深度表現みたいになる
0065名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW dee7-30wE [175.177.5.100])
垢版 |
2018/12/26(水) 22:05:08.86ID:fB2IgPDz0
ニコンが好きな人にとっては、50/1.8Sは素晴らしい
叩きたい人にとってはクソ、というだけだな
叩くこと自体が目的だからw

値段や重さを考えたら、屈指の性能であることは間違いないだろ
AFも速くて正確だし
比較対象は10万以上で1kg近い、1.4単焦点になる
Otus55と比べてボケがイマイチ、だから何
0071名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM15-9xJM [150.66.89.69])
垢版 |
2018/12/26(水) 22:22:43.30ID:G5Abvho1M
非球面レンズの宿命みたいなもので
これを避けるためにニコンは特殊レンズ使わない設計のレンズも出してるし
(主にポートレートの画角)
非球面でも玉ねぎ出ないようにいくらでもコスト掛けて良いならそれはそれで出せるのかもだけど
価格と画質を考えれば現時点ではこんなものでしょ

F1.4やF1.2を市場の反応見てから作り込めるという意味でも1.8スタートなんだろうし
じゃあそのボケも他社レンズと比較して劣っているかと言われれば
0074名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d80-5KD1 [118.10.242.65])
垢版 |
2018/12/26(水) 22:35:56.82ID:QKthMo0h0
大きいけど安くて性能がいい方をとるか、軽いけど高くて性能が低い方かを選ぶだけのことだから用途に合った選び方をしたらいい
0089名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sab5-LG4V [182.251.240.7])
垢版 |
2018/12/26(水) 23:19:10.45ID:2AqmjzMfa
FE55/1.8はマウント比でこれだけ後ろ玉が小さいので太くならないのは当たり前かと。
Z50/1.8がFE55/1.8と違うのは、マウントのおかげで後群に大きな補正が入れられるから
収差をコントロールしたダブルガウスが可能なところ。故にボケが固めなのは必然。

ただ高解像なだけでなく像面歪曲を抑え均質性が高く収差も少ないZ50/1.8のようなレンズで
かつボケが軟調のレンズがあるなら理想的だけど。
0094名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 95b3-q1e7 [126.36.252.3])
垢版 |
2018/12/26(水) 23:34:52.72ID:XJISD2qL0
>>88
同じじゃなくて6oくらい50sのがFE55よりデカい38o
38oはEマウントのほぼ限界だよ 
フォーカシング云々はモータートルクによって変わるので
素人ごときに分かるわけがない

>>89
なんか必死だけどF1.8とF1.2だから太さが違うのは当たり前だぞ?
マウントなんか関係ないよ。50Sの後玉はEマウントに入るからね

>>90
そんな頭の悪い比較しなくてもフォトショップがあれば
50Sの後玉は38oと分かるしFE55のは32oとわかるし
ノギスで測れば38oはギリギリEマウントレンズとして
ありえるってのもわかる

というわけで、50Sは「大口径マウントならでは」ではないとなる
0096名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sab5-LG4V [182.251.240.7])
垢版 |
2018/12/26(水) 23:38:29.35ID:2AqmjzMfa
話が解っていないようなので。
Z50/1.8はダウブルガウス+前後補正群になっている(できている)。
FE55/1.8はそもそもそれをやっていない(できない)。
ZA1.4を持ち出したのも含め、性能も作りも違う物のサイズを比べて大きい小さいと言うのは意味がない。
0097名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 95b3-q1e7 [126.36.252.3])
垢版 |
2018/12/26(水) 23:40:11.48ID:XJISD2qL0
長く太く大きく重く口径比が1.2の50S
短く細く小さく軽く口径比が1.8の55Z
値段はほぼ一緒だけどワイド保障でソニーのが安い形かな?
なんせぶっ壊れてももう一本ロハで手に入るからなw

性能は測定結果見てないからわからんけど、普通に考えれば
重く大きいほうが高いと思うけどどうだろね

なんにせよ別に大口径マウントは欠片もいかされてない
0098名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 95b3-q1e7 [126.36.252.3])
垢版 |
2018/12/26(水) 23:41:43.37ID:XJISD2qL0
>>96
レンズ設計の思想が違うのは当然だろ?
設計上の口径比が違うんだし、重く大きく太く長いのを許容する仕様なんだし>50S

君の大好きな大好きな大好きな大好きな「Zの大口径マウント」は
まっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっったく関係なく単なる仕様の違い

ただそれだけ
0099名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sab5-LG4V [182.251.240.7])
垢版 |
2018/12/26(水) 23:44:22.64ID:2AqmjzMfa
無理やり入るギリギリだということ。
EF85/1.2, EF50/1.0のボディ側がどうなっているのか見た事がある人は
ギリギリの意味がよく解ると思うけど。

Zマウントレンズ3本目にして、既にEマウントのボトルネックに達してしまったということ。

わざわざZのスレに来てソニーを語る必死さも理解出来なくはない。
0100名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 95b3-q1e7 [126.36.252.3])
垢版 |
2018/12/26(水) 23:44:35.62ID:XJISD2qL0
重く大きく長く太い50Sが
軽く小さく短く細い55Zと同じ値段ってことは
単なる物量で言えば圧倒的に50Sのほうがお得ってことになるわな
「単なる物量」で言えばの話だけど。少なくともニコンはソニーより
製造に材料に組み立てに多くのコストを払ってると予想される。

主観で言うなら50/1.2なんか使わないから1.8で手ごろなサイズのほうが断然良い
と言いたいところだけど、ニコ爺は運用気にしないからなぁw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況