X



Nikon D750 part51 (IP)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 13:02:57.81ID:Vu8bmzAT0
丸窓化してみたけど、ガッツリ接眼しないと、周辺がケラれていまいちしっくりこないな
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 13:59:13.06ID:JCSsiAoc0
ニコンでは高級機を丸窓にしてるけどメリットはあるかな?
写真のフレームは四角いから四角い窓のほうがいいと思うな
0393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 18:03:06.32ID:UPyUnfVP0
そんなに変わるもんなの???
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 18:14:56.88ID:mVUYq3jG0
ファインダー倍率が低いカメラだから対して変わらんよ
MFカメラ時代みたいに倍率が高いと意味あると思う
0395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 19:30:54.72ID:Ccw+xasv0
ファインダー覗いたままISO変更すると背面液晶がついて目障りだけど丸窓化してDK-3とかの接眼目当付けると気にならなくなるぞ
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 21:56:08.66ID:vLaW/q5n0
普段持ち歩く時のソフトケースで、オススメのものはありますか?
ちなみに1番大きい組み合わせはD750と24-120です。スピードライト(SB-300)の収納も出来ると嬉しいですが、マストではないです。 教えてください!
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 22:27:33.33ID:Aqr5SoHj0
広角レンズって必要?
0404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 08:05:37.21ID:vtUieLvb0
>>376
ハイライトをむやみに下げても、飛ぶ手前辺りの階調が潰れた感じになる
ので、アンダーで撮って暗部補正で持ち上げるのが無難
ナントカ補正みたいなパッケージされた機能よりも、露出補正やトーンカーブ
みたいな基本機能で調整できるようになれば、いろいろと幅が広がる
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 08:27:59.83ID:o5tF1eGQ0
>>404
24-70 2.8
24-120 4
あんまし写りかわらないね
0408407
垢版 |
2019/02/07(木) 09:18:51.05ID:g3j6XIOP0
訂正

一緒にするって
0409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 09:55:33.18ID:URxtXJTz0
190億円!

株式会社ニコン(社長:牛田 一雄、東京都港区)と、オランダのASML Holding N.V.(以下「ASML」)およびドイツのCarl Zeiss SMT GmbH(以下「Zeiss」)は、2019年1月23日(日本時間)、
露光装置およびデジタルカメラの特許に対する全ての訴訟手続の包括的和解に関し、基本合意覚書を締結しました。

基本合意覚書は法的拘束力を有し、3社間で行われている、欧州、日本、米国国際貿易委員会(ITC)を含む米国における全ての訴訟が対象です。
3社は、本年2月に、和解およびクロスライセンスに関する最終契約を締結し、3社間の全ての訴訟を取り下げる予定です。
なお、基本合意覚書の条件には、ASMLおよびZeissから当社に対する、総額150百万ユーロ(約190億円※)の支払いが含まれます。
さらに、最終契約の締結日から10年間、液浸露光装置の年間の売上高の0.8%に相当する金額のライセンス料を相互に支払う
クロスライセンスの合意も今回の基本合意覚書に含まれています。
0414407
垢版 |
2019/02/07(木) 11:50:27.37ID:g3j6XIOP0
ちなみに俺は>>405じゃないし24-70/ 2.8と24-120/ 4を一緒なんて
ひと言も言ってないし
0416名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 19:12:23.59ID:x3jUuE5q0
親指AFってみんな設定しているもんなのかな?
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 19:19:46.81ID:SGFBLLmN0
フォーカスポイント変えにくいから使わない

ヨドバシでD750の展示機を親指AFに設定して戻してないアホが居てビックリした
レンズのAF壊れてるかと思ったよ
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 20:28:12.38ID:x3jUuE5q0
うーん
親指AFだと割付ボタン押して一回測距すればレリーズのつどAF動作しないんだよね?
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 22:48:40.69ID:o5tF1eGQ0
>>405
暗い所いがいなら変わらないよ。
三脚使えば同じ。
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 23:01:51.66ID:lm42J9ODO
皆さん手持ち撮影と三脚三脚の比率ってどの位ですか?
私はドキュメント的な撮影が多いので三脚は年に数回しか使いません
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 23:22:32.09ID:fgU0cwYq0
>>426
大丈夫
私も三脚は年イチくらい
でも、カーボンの良い三脚買おうとしてる自分がいる
良いの買ったら使うんじゃないかと…
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 23:41:54.04ID:Rskaa8RN0
>>425
手持ちが多いかな
風景とか夜景とか星撮る時は三脚立てるけど、
家族写真を撮ることが多いから手持ち比率が多い。
集合写真撮る時には使う。あってよかったと思う場面は多い。
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:40:20.70ID:uLBKNrk0O
皆さん有難うございます
私は知人から譲ってもらったアルミ三脚を使用しております、丈夫なんですが最近持ち運びが億劫になりカーボン製をアレコレ比較検討しています
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:50:09.64ID:+0c83bCm0
>>416
AF-Cと親指AFは常識
これを否定する人は
煽りネタか真性のアホネン
ちなみにこの話題は大抵荒れる
否定派の煽りが強いから
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:54:03.04ID:+0c83bCm0
カメラ始めた頃の、半押しピピッって、なんだか魅力あるよね
そのうち半押しも音もAF-Sも、余計なお節介と感じるようになる
それはカメラに馴染んできた証
カメラの癖に馴染んでくると、受動的な機能よりも能動的に操作する方が
早く効率よくなるようになれることもあったりするかもしれないようなきがしたりすることがある
知らんけど
0435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 01:04:41.55ID:+0c83bCm0
ちなみにAF-Sのピピッは鳴らす設定にしている
不意でAF-Sになってしまっているときにさっさと気付けるから
たぶん
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 01:13:44.52ID:iDIF9GC80
普段はシャッター半押しで合焦させてAF-Sで撮影
動き回る被写体は親指AFでフォーカスポイント9点でAF-C
0438名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 06:37:58.36ID:muZm8iI60
>>430
私も同じような状況です
カーボンにしても所詮300gしか変わらない
カーボンのトラベラーは軽過ぎて、むしろアルミの方が安定するんじゃないか
でも、アルミ買ったらやっぱりカーボンにしとけば良かったと後悔するんじゃないか
決まらないわけです
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 09:12:39.74ID:lxAnKlA00
>>439
でかいですか?
1800と1500の差で価格差一万ちょっと
アルミの重さもメリットあるのかもとか思うとどっちが良いのかわからないのです
0442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 10:46:24.19ID:iDIF9GC80
カーボンは持ち運びは軽いけど重りがいるしな
俺はSLIKの3段脚アルミ合金AMTの中型三脚で重さは約3kg
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 16:00:09.79ID:uLBKNrk0O
俯瞰撮影で軽登山が必要な場合の100gの差って小さい様で大きい
当然サブ(予備)機も持って行くし状況次第で水や食料はたまたアウトドア用品
カメラの重量はい問わないけど三脚は安定が担保されるなら軽いに越した事はない、と思います
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 21:34:21.12ID:4BCP/sAI0
>>432
別に否定も煽りもしないけど、ホントに親指afしたいなら専用ボタン無くてこんなにクソやりづらいカメラ買わんわw
厚手のグローブなんかはめた日にわ絶望的
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 21:41:03.61ID:lREf3wKS0
三脚は
大型:アルミ
トラベル用:カーボン
にしてる。
山持ってく時はカーボンにしたいけど、
車主体だとアルミの方が重量のせいか安心感がある。
0450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 00:15:53.06ID:rYz/vg8Y0
風景など静止している被写体ならフォーカスポイントって中央一点がベストなの?
0451名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 00:45:51.53ID:aK+NIScJ0
28-300だけたればいいな。
0452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 00:48:37.32ID:Ox2zg15G0
>>450
三脚でフレームを固定してからピントを合わす場合ピントを合わせたい所が中央なら
それでいいけど、中央に無い時はフォーカスポイントをその位置に動かす必要があるよ
0453名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 01:00:54.69ID:dQyomJ/40
>>450
風景ならMFのほうが使いやすいとオレは個人的に思う
フォーカスポイントが無いマット面でも合わせられるし
0455名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 02:59:38.24ID:o0z1VTk20
自分が撮りたいように撮れよ。何であれ中央1点に入ったものが俺のフォーカスだっていうならそれも考え方だはさ
0457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 06:51:10.07ID:ddez4sww0
親指AFを嫌う意見はその機能が無いか面倒な入門機ユーザーに多い気がする
メリットを知らないゆえの食わず嫌いなのか
0458名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 08:47:21.00ID:rYz/vg8Y0
ピント合わせたいところで親指AF押します。合焦したら親指離します。
フォーカスロックされます。
構図を調整します。
レリーズ切ります。

これなら中央一点でおk
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 11:48:06.89ID:Ox2zg15G0
>>461
風景写真はAFすら必要ないし,MFのほうがはるかにやりやすい
特に精密なピント合わせ必要な花等のマクロ撮影はMFが基本
0467名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 18:14:32.79ID:Ox2zg15G0
今日も室内で集合写真とスナップ撮影したけど、ISO感度上げれば内蔵ストロボでも
充分使えるな
0470名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 21:26:46.49ID:EfRc94Ne0
15-30
24-70
70-300
35mm
もう完璧かな。
防湿庫が欲しいくらいかな
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/10(日) 10:07:19.34ID:/0i5RM0R0
防湿庫ってやっぱあった方がいいんでしょうか?
自分は基本机の上に置きっ放しで、3年くらい今んとこカビ生えたことはないのですが、
やっぱよろしくないですかね。。一応置きっ放しにはせず、どのレンズもマメに使うようにはしています。
0480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/10(日) 10:47:15.90ID:Lhs5BdqM0
>>478
防湿庫は家の環境とか地域によるんじゃない?
俺は防湿庫使ったことないけどぜんぜん平気
ちなみに梅雨でも湿度は80はいかない
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/10(日) 10:52:32.10ID:7murg2uF0
>>478
湿度管理もそうだけど、整理整頓の意味でもあると便利だよ。
並んでるから目的のレンズをサッと取り出せる(特にレンズ増えてきた時)し、部屋次第だけどインテリアにもなる。
カビについては運の要素も大きいから、自分が強運の持ち主だと思うなら不要だと思う。
こまめに使ってれば"ほぼ安全"とはいうが"絶対"ではないし、そのへんは保険として考えたらどうかと。

カビが出てしまった時のリスクが防湿庫の値段を上回ると考えたため、
俺は高いレンズ買った時に一緒に買った。
0484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/10(日) 10:53:14.70ID:Ug+ZIVqP0
>>477
F4持ってて2.8にグレードアップしたけど、
たしかに4で十分だったわ。描写も十分キレてたし。なにより1.5kgの2.8は構え続けるのがきつかった
0485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/10(日) 10:56:44.09ID:Ug+ZIVqP0
俺は最初ボックス二個と防湿剤で管理してたけど、
どうしてもガチャガチャしてるのと、やっぱり貧乏くささが抜けないので防湿庫買った。
0486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/10(日) 11:04:15.21ID:xQ7GrIaL0
中古屋のレンズを自分のカメラでむやみに試さないのも
カビ対策のひとつかもね
ボディ側に根付けば厄介


敵は菌という共通点で言えば、インフルエンザ対策を応用できるかな
0487478
垢版 |
2019/02/10(日) 11:20:12.52ID:/0i5RM0R0
なるほど……ありがとうございます。
一番高価なのが750のキットレンズなくらい安いレンズしか持ってないとはいえ、
やっぱりカビ生えたら悲しいので、防湿庫導入も検討してみます。
今amazonでみたら思ったより安くて少しホッとしました。
勝手に10万くらいするものだと思ってた。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況