X



Sony α7 Series Part160 (ワッチョイ有)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 168c-EFaO [153.199.246.34])
垢版 |
2019/01/18(金) 11:39:15.77ID:13DQ+0Ah0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭↑に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7 http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7U http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7III http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7RU http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7RIII http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7SU http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/

●前スレ
Sony α7 Series Part159 (ワッチョイ有)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1546660327/

●荒らしオイコラミネオ 通報先
【単独スレ】スクリプト・コピペ報告スレッド291【全板共通】
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1541636939/

複数スレ マルチポスト・コピペ報告スレ194@全板共通
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1538789458/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0292名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa09-QNm+ [106.181.185.163])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:17:37.75ID:0DiXLuAca
>>289

フルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。
(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html

、、、、、、、、

今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった

結論

キャノンはソニー程の開発能力が無い

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.htmlj
0293名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM51-O241 [150.66.79.139])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:20:25.35ID:BBpsaT+jM
>>292
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。
0294名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd03-5O6o [1.75.7.9])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:43:01.94ID:sxYs6bzhd
>>291
あほか
企画屋がコンセプト決めして設計屋がコンセプトに合うように設計すんだよ

2つの記事に共通してるのはこの時点でソニーはあくまでもフルサイズはAマウントでやるつもりだったってこと
先行のm4/3に対抗するためにAPS-Cセンサー採用して画質で差をつけてボディはm4/3並みに小さくするってのが
そもそものEマウントの商品コンセプト
最初からフルサイズセンサー展開考えてたらAマウントから口径をわざわざ4mmも小さくするわけがないだろw
0295名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 8598-poFH [124.101.169.34])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:59:01.87ID:HkgbZ/2C0
>>294
Fマウントがあるんだから、選択肢としてはありだろう
画質と口径の相関については、俺は分からないから言及するのは控えるけど、
少しでもボディの軽量化を目的とした
結果と考えれば納得はできる

その結果が良かったか悪かったかは別だが
0299名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd43-QNm+ [49.98.50.246])
垢版 |
2019/03/05(火) 13:27:11.17ID:mbnUuJyad
>>293
大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww
0300名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM51-O241 [150.66.81.127])
垢版 |
2019/03/05(火) 13:28:47.24ID:tGjmG+MQM
>>299
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。う
0301名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd43-QNm+ [49.98.50.246])
垢版 |
2019/03/05(火) 13:37:38.06ID:mbnUuJyad
>>300
大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較

https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww
0302名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM51-O241 [150.66.68.177])
垢版 |
2019/03/05(火) 13:53:47.18ID:Tb14g/YOM
>>301
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。え、
0303名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd03-5O6o [1.75.196.124])
垢版 |
2019/03/05(火) 14:06:14.16ID:4eMzK7Ped
>>296
先行のm4/3対抗のために必要なボディサイズやセンサーサイズ決めんのは
商品コンセプトそのものだからマーケの仕事
0304名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb2c-QNm+ [153.136.191.213])
垢版 |
2019/03/05(火) 14:41:15.09ID:49uGK8e30
>>302
大口径マウント、?

(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較

https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww
0306名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 157a-3oSp [222.145.242.224])
垢版 |
2019/03/06(水) 00:36:37.70ID:Pa3tZfJy0
ilce-7m3使っているんだけど、初代の時に話題になっていた
光漏れが発生しているんだが、皆様どうしている?
マウントの隙間をふさぐようにゴムをまいたり、カバーしても
防げないんだよね…ダークフレーム撮る際に白くなるから困っているんだ
0307名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a57d-SH3P [118.240.80.243])
垢版 |
2019/03/06(水) 02:55:13.91ID:Vzfs+TJj0
>>306
はいはい
ワッチョイが新しい釣り針投下だな
お疲れさん
0308名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a301-Ak6H [221.37.194.172])
垢版 |
2019/03/06(水) 04:10:04.92ID:H8l4iMQi0
Eマウントの口径の話は・・
技術的には様々な方向性を模索するわけだから、Eマウントでフルサイズの可能性も当然、検討していたでしょう
ただし、それをどこまで本気でやるかという部分で、ソニーはAPSを理想とした
だからどちらの話も合ってる

が、ソニーがAPSを主体にするという方針は、センサーとマウント口径比を見れば明らか
Eマウントのセンサーとマウント口径比は他社ミラーレスと大差なくこれがセンサーサイズに対して妥当、技術屋として当然の解だということがわかる
もし、マウントをはみ出させたNEXが小型化を最大の価値とするなら、マウント口径はもっと小さくしたはず

主にムービー用途でフルサイズの可能性を残しつつ、APSで小型高画質を目指したのがEマウントの口径
この辺りの解釈が妥当な線だと思う
0309名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a301-Ak6H [221.37.194.172])
垢版 |
2019/03/06(水) 04:14:41.74ID:H8l4iMQi0
あと、ソニーがα7フルサイズを様子見で出したのは初期の脆弱なマウント設計や、その後に徐々にマウントを硬くしていったことからも明らか
このへん、マウントは不変でありレンズ交換式カメラの生命線であることを理解していないソニーらしい
0311名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa09-QNm+ [106.181.195.44])
垢版 |
2019/03/06(水) 06:34:03.52ID:7AluTBITa
>>297
そう思っているのは馬鹿ゴキブリ>>297だけw

αが勝ったのはCAPAだけじゃないんだけどねw
CAPA 2019年1月号 「フルサイズミラーレス 完全チェックの12項目」

・画質 フルサイズ機にあって高感度域でも細部描写がさらに優れているのはソニーの2機種だ。
a7RIII 95点 a7III 90点
Z7 88点 Z6 82点
EOSR 80点
・AF追従&連写実用度
a7III 100点 a7RIII 98点
Z6 90点 Z7 82点
EOSR 80点

DPREVIEW Best cameras and lenses

Sony a7R III Review
Nov 22, 2017
90% gold award

Nikon Z7 Review
Nov 5, 2018
89% silver award

Canon EOS R Review
Nov 19, 2018
79% silver award

Sony a7 III Review
Apr 23, 2018
89% gold award
0315名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM51-O241 [150.66.73.25])
垢版 |
2019/03/06(水) 08:21:18.01ID:XEas3drbM
>>313
また、ベータするのかな?

BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい
0316名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa09-QNm+ [106.181.194.253])
垢版 |
2019/03/06(水) 08:34:41.93ID:IcH/yWvea
>>315
おやおや、ニコ1、どころかFマウント、キャノンEFも風前の灯

さて、これがゴキブリ>>315が認めたくない現実

新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190225-00194922-diamond-bus_all

2/25(月) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン
新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン
Photo:DOL
 一眼レフカメラと比較して小型、軽量などのメリットがあるミラーレス一眼カメラ市場で、
「フルサイズモデル」の競争が激化している。スマートフォンの登場でカメラ市場の縮小が止まらぬ中、
数少ない成長分野。2013年に参戦したソニーの独占状態が続いていたが、18年にニコン、キヤノンが参戦。
3月末にはパナソニックも参戦する

● それでもソニー1強か

 ソニー躍進の陰で、フルサイズのシェアを減らしてきたのが一眼レフのフルサイズ2大巨頭のキヤノン、ニコンだった。
遅ればせながら18年後半、ニコンは2機、キヤノンは1機(さらに前出の1機を3月中旬発売)のフルサイズミラーレス一眼カメラを発売した。

 ただしBCN調べでは、両社の市場参入後の18年末でもソニーはフルサイズミラーレス一眼カメラシェアで60%超をキープ。
この分野で先行者故にボディー(9機)とレンズ(48本)のラインアップでキヤノンとニコンを凌駕、

「両社がラインアップを充実させるにはあと2、3年はかかるだろう」とBCNの道越一郎アナリスト。故に少なくとも数年は、「ソニー1強」が有力視されている。

 新興ソニーに負けて屈辱であろうキヤノン、ニコンにとってさらに悩ましい問題は、それぞれが展開してきた一眼レフのフルサイズとのカニバリ(共食い)だ。
特に高齢カメラファンにとって、軽量、小型のミラーレスは垂ぜんの的。こういった層が一眼レフから流れているだけという面は拭えない。

 当面はカニバリがほぼないソニーの高笑いが続きそうだ。
0317名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM51-O241 [150.66.81.128])
垢版 |
2019/03/06(水) 08:51:30.71ID:sHfW8I5hM
>>316
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいか
0318名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa09-QNm+ [106.181.194.253])
垢版 |
2019/03/06(水) 08:54:09.70ID:IcH/yWvea
>>317
おや、ニコ1は見えない聞こえないワスレターか?wee
それどころかFマウント、キャノンEFも風前の灯

さて、これがゴキブリ>>317が認めたくない現実

新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190225-00194922-diamond-bus_all

2/25(月) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン
新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン
Photo:DOL


● それでもソニー1強か

 ソニー躍進の陰で、フルサイズのシェアを減らしてきたのが一眼レフのフルサイズ2大巨頭のキヤノン、ニコンだった。
遅ればせながら18年後半、ニコンは2機、キヤノンは1機(さらに前出の1機を3月中旬発売)のフルサイズミラーレス一眼カメラを発売した。

 ただしBCN調べでは、両社の市場参入後の18年末でもソニーはフルサイズミラーレス一眼カメラシェアで60%超をキープ。
この分野で先行者故にボディー(9機)とレンズ(48本)のラインアップでキヤノンとニコンを凌駕、

「両社がラインアップを充実させるにはあと2、3年はかかるだろう」とBCNの道越一郎アナリスト。故に少なくとも数年は、「ソニー1強」が有力視されている。

 新興ソニーに負けて屈辱であろうキヤノン、ニコンにとってさらに悩ましい問題は、それぞれが展開してきた一眼レフのフルサイズとのカニバリ(共食い)だ。
特に高齢カメラファンにとって、軽量、小型のミラーレスは垂ぜんの的。こういった層が一眼レフから流れているだけという面は拭えない。

 当面はカニバリがほぼないソニーの高笑いが続きそうだ。
0319名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a301-Ak6H [221.37.194.172])
垢版 |
2019/03/06(水) 13:47:27.78ID:H8l4iMQi0
>>310
それはちょっと説明不足で済みません
マウントの種類であなくて、
レンズ交換式カメラとして共通性を確保するための強度など基本部分をソニーは甘く見てたって話
(最初はフルサイズミラーレスという新規格で市場の反応を見たが、ソニーの意向としてはNEXを継承する小型軽量モデル
ただ、市場の声はより本格派を望む声が多かったからだんだんとそっち方向にシフトしていった印象
0321名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2343-QNm+ [27.127.164.32])
垢版 |
2019/03/06(水) 14:25:56.97ID:BWpJTsmu0
ゴキブリオイコラミネオ>>320の勝手持論破綻w

276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

panasonic Lマウント LUMIX S PRO 50mm F1.4 約955g

sony Eマウント Planar T* FE 50 mm F1.4 ZA 778g

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

待望のLマウントにも裏切られた馬鹿チビゴキブリオイコラミネオwwwwwww
悔しいなあ!バカチビゴキブリオイコラミネオ
0322名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM51-O241 [150.66.78.140])
垢版 |
2019/03/06(水) 16:00:54.84ID:/M5QpaQ6M
>>321
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
0323名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd43-QNm+ [49.98.77.169])
垢版 |
2019/03/06(水) 16:24:07.83ID:C1THshxqd
>>322

マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。


結論

キャノンにはソニーほどの開発能力がありません。
0324名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd43-QNm+ [49.98.77.169])
垢版 |
2019/03/06(水) 16:24:34.12ID:C1THshxqd
ゴキブリオイコラミネオ>>320の勝手持論破綻w

276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

panasonic Lマウント LUMIX S PRO 50mm F1.4 約955g

sony Eマウント Planar T* FE 50 mm F1.4 ZA 778g

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

待望のLマウントにも裏切られた馬鹿チビゴキブリオイコラミネオwwwwwww
悔しいなあ!バカチビゴキブリオイコラミネオ
0325名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd43-QNm+ [49.104.20.119])
垢版 |
2019/03/06(水) 16:29:05.51ID:WGnVXrknd
>>320

・Speedmaster 50mm F0.95

アンダー10万円の大口径標準レンズと聞き、はじめは価格相当の描写をイメージしていた。
しかしながら、いざ使ってみると想像以上に手堅い描写だ。開放はF0.95のわりにシャープで、
滲みもよく抑えられている。大口径レンズの利点である開放を、積極的に使っていけるだろう。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html

・キヤノン「EF 50mm F1.2 L USM」

 絞り開放での周辺光量の落ちっぷりはかなりのものだが、これは試用したボディがフルサイズの「EOS 5D」だから。
画面サイズが大きい分、四隅の暗さが目立つ結果になったわけだ(自前のEF 50mm F1.4 USMと比べてみたが大差はなかった)。
大口径だけあって、絞り開放ではアマさが目立つ

面サイズが大きい分、四隅の暗さが目立つ結果になったわけだ
大口径だけあって、絞り開放ではアマさが目立つ

https://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/24/5402.html

キャノンLレンズも中華レンズと似たような評価されてんじゃんw
どっち道マウント径は関係ないなwwww

残念だな、馬鹿チビゴキブリw
0326名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbf2-3oSp [153.232.237.206])
垢版 |
2019/03/06(水) 17:29:45.08ID:j/07kJDU0
大口径マウントでいいからさ
小口径短寸軽量のF1.2程度の安レンズを作ってくれよ
0329名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM51-O241 [150.66.68.60])
垢版 |
2019/03/06(水) 19:06:47.06ID:HQoL3yevM
>>328
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。
0330名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2343-QNm+ [27.127.164.32])
垢版 |
2019/03/06(水) 20:24:38.17ID:BWpJTsmu0
大口径マウント()
>>329
大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww
0332名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM51-O241 [150.66.68.26])
垢版 |
2019/03/06(水) 22:03:50.89ID:FsTq0qW4M
>>330
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。あ
0333名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2243-NNKl [27.127.164.32])
垢版 |
2019/03/07(木) 00:04:10.58ID:8U0l8Y880
>>332
大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww
0338名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMc7-tYIA [150.66.64.65])
垢版 |
2019/03/07(木) 11:16:26.83ID:EjWKp5RhM
>>337
899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった
38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。
さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png
0340名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMc7-tYIA [150.66.80.76])
垢版 |
2019/03/07(木) 13:24:18.10ID:GOx3rPcdM
>>339
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062
0343名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMc7-tYIA [150.66.76.52])
垢版 |
2019/03/07(木) 20:40:47.80ID:674vU72EM
>>341
はい嘘。BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい
0344名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2243-NNKl [27.127.164.32])
垢版 |
2019/03/07(木) 21:15:09.07ID:8U0l8Y880
>>343 はい、嘘

新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190225-00194922-diamond-bus_all

2/25(月) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン
新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン


 高性能センサーを搭載したフルサイズモデルは一般に、プロやハイアマチュアが使う高級カメラだ。
いわばカメラヒエラルキーの頂点。ここでシェアを取れば波及効果は大きく、各社の鼻息は荒い。

 「18年に通年で初めて、(一眼レフとミラーレス一眼カメラを合わせた)フルサイズ市場でグローバルシェアナンバーワンを獲得した」と、
ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズの大島正昭担当部長は胸を張る。

けん引するのは、13年発売のミラーレス一眼カメラαシリーズ。
特に17年発売の「α9」は高速連写機能などに優れ、「ミラーレスの歴史的なターニングポイント」と自負する。

● それでもソニー1強か

 ソニー躍進の陰で、フルサイズのシェアを減らしてきたのが一眼レフのフルサイズ2大巨頭のキヤノン、ニコンだった。
遅ればせながら18年後半、ニコンは2機、キヤノンは1機(さらに前出の1機を3月中旬発売)のフルサイズミラーレス一眼カメラを発売した。

 ただしBCN調べでは、両社の市場参入後の18年末でもソニーはフルサイズミラーレス一眼カメラシェアで60%超をキープ。
この分野で先行者故にボディー(9機)とレンズ(48本)のラインアップでキヤノンとニコンを凌駕、

「両社がラインアップを充実させるにはあと2、3年はかかるだろう」とBCNの道越一郎アナリスト。故に少なくとも数年は、「ソニー1強」が有力視されている。

 当面はカニバリがほぼないソニーの高笑いが続きそうだ。
0345名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMc7-tYIA [150.66.80.88])
垢版 |
2019/03/07(木) 23:37:38.69ID:KpDgTiCEM
>>344
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいき
0346名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2243-NNKl [27.127.164.32])
垢版 |
2019/03/07(木) 23:48:27.81ID:8U0l8Y880
>>345 はい、嘘

新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190225-00194922-diamond-bus_all

2/25(月) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン
新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン、

 高性能センサーを搭載したフルサイズモデルは一般に、プロやハイアマチュアが使う高級カメラだ。
いわばカメラヒエラルキーの頂点。ここでシェアを取れば波及効果は大きく、各社の鼻息は荒い。

 「18年に通年で初めて、(一眼レフとミラーレス一眼カメラを合わせた)フルサイズ市場でグローバルシェアナンバーワンを獲得した」と、
ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズの大島正昭担当部長は胸を張る。

けん引するのは、13年発売のミラーレス一眼カメラαシリーズ。
特に17年発売の「α9」は高速連写機能などに優れ、「ミラーレスの歴史的なターニングポイント」と自負する。

● それでもソニー1強か

 ソニー躍進の陰で、フルサイズのシェアを減らしてきたのが一眼レフのフルサイズ2大巨頭のキヤノン、ニコンだった。
遅ればせながら18年後半、ニコンは2機、キヤノンは1機(さらに前出の1機を3月中旬発売)のフルサイズミラーレス一眼カメラを発売した。

 ただしBCN調べでは、両社の市場参入後の18年末でもソニーはフルサイズミラーレス一眼カメラシェアで60%超をキープ。
この分野で先行者故にボディー(9機)とレンズ(48本)のラインアップでキヤノンとニコンを凌駕、

「両社がラインアップを充実させるにはあと2、3年はかかるだろう」とBCNの道越一郎アナリスト。故に少なくとも数年は、「ソニー1強」が有力視されている。

「両社がラインアップを充実させるにはあと2、3年はかかるだろう」とBCNの道越一郎アナリスト。故に少なくとも数年は、「ソニー1強」が有力視されている
0347名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMc7-tYIA [150.66.80.190])
垢版 |
2019/03/07(木) 23:53:53.21ID:HvUcnO+OM
>>346
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいう
0348名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd42-NNKl [49.104.11.57])
垢版 |
2019/03/08(金) 00:03:03.36ID:Xj+pOX6Xd
>>347
はい、嘘

新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190225-00194922-diamond-bus_all

新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン、

 高性能センサーを搭載したフルサイズモデルは一般に、プロやハイアマチュアが使う高級カメラだ。
いわばカメラヒエラルキーの頂点。ここでシェアを取れば波及効果は大きく、各社の鼻息は荒い。

 「18年に通年で初めて、(一眼レフとミラーレス一眼カメラを合わせた)フルサイズ市場でグローバルシェアナンバーワンを獲得した」と、
ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズの大島正昭担当部長は胸を張る。

けん引するのは、13年発売のミラーレス一眼カメラαシリーズ。
特に17年発売の「α9」は高速連写機能などに優れ、「ミラーレスの歴史的なターニングポイント」と自負する。

● それでもソニー1強か

 ソニー躍進の陰で、フルサイズのシェアを減らしてきたのが一眼レフのフルサイズ2大巨頭のキヤノン、ニコンだった。
遅ればせながら18年後半、ニコンは2機、キヤノンは1機(さらに前出の1機を3月中旬発売)のフルサイズミラーレス一眼カメラを発売した。

 ただしBCN調べでは、両社の市場参入後の18年末でもソニーはフルサイズミラーレス一眼カメラシェアで60%超をキープ。
この分野で先行者故にボディー(9機)とレンズ(48本)のラインアップでキヤノンとニコンを凌駕、

「両社がラインアップを充実させるにはあと2、3年はかかるだろう」とBCNの道越一郎アナリスト。故に少なくとも数年は、「ソニー1強」が有力視されている。

「両社がラインアップを充実させるにはあと2、3年はかかるだろう」とBCNの道越一郎アナリスト。故に少なくとも数年は、「ソニー1強」が有力視されている
0349名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMc7-tYIA [150.66.76.137])
垢版 |
2019/03/08(金) 00:18:26.65ID:OHQN0zuIM
>>348
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいう、
0350名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd8f-ekDA [110.163.10.69])
垢版 |
2019/03/08(金) 00:25:57.52ID:iNVyJmUad
>>85

そこで現実の決算を確認してみた、2019年度3月期第3四半期(2018/4-2018/12月)

■ソニーイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 5161億円(+4.6%)
営利 821億円 (前年681億円)-------------------------15.9% 

https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/presen/er/pdf/18q3_sonypre.pdf

■フジイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 3038億円(+2.0%)
営利 480億円 (前年499億円)-------------------------15.8% 

https://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/other/ff_2018q3_001j_note.pdf

■ニコンイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 2414億円(-17.1%)
営利 218億円 (前年316億円)-------------------------9.0% 

https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2019/19third_all.pdf

■オリンパスイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 383億円(-19.0%)
営利 ▲131億円 (前年15億円)-------------------------

https://www.olympus.co.jp/ir/data/brief/pdf/Olympus_Q3FY2019_Presentation_with_note_J.pdf
0351名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd42-NNKl [49.104.11.57])
垢版 |
2019/03/08(金) 00:50:11.89ID:Xj+pOX6Xd
ゴキブリ>>350が認めたくない現実

マップカメラ新品デジカメ1月ランキング

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32024

2019年1月 新品デジカメ1月ランキング
1位 SONY α7III
2位 SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
3位 SONY α7RIII
4位 Canon EOS Kiss M
5位 Nikon Z6
5位 Canon EOS R
7位 Canon IXY200
8位 Nikon D850
9位 SONY α7II
10位 FUJIFILM X-T3

そんな平成31年1月の新品ランキング、堂々の1位は SONY α7III! 2位以下に大差も大差、なんと2倍以上の販売台数という、まさにぶっちぎりの独走でした。

発売以来、上位をキープしてきた Canon EOS R は、弟分の APS-C機 EOS Kiss M の後塵を拝する結果になり、ライバル Nikon Z6 と同数5位に。

10,11月に一位だったEOS Rは二ヶ月で首位陥落
0352名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMc7-tYIA [150.66.87.194])
垢版 |
2019/03/08(金) 09:55:36.65ID:GL0yExSzM
>>351
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいあ、
0353名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6f2-/kwh [153.232.237.206])
垢版 |
2019/03/08(金) 10:44:30.66ID:2W6ZGROd0
大口径マウントでいいからさ
小口径短寸軽量のF1.2程度の安レンズを作ってくれよ
0354名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1b-NNKl [106.181.194.144])
垢版 |
2019/03/08(金) 15:23:20.49ID:klbiZHvla
>>352
はい、嘘!

新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190225-00194922-diamond-bus_all

新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン、

 高性能センサーを搭載したフルサイズモデルは一般に、プロやハイアマチュアが使う高級カメラだ。
いわばカメラヒエラルキーの頂点。ここでシェアを取れば波及効果は大きく、各社の鼻息は荒い。

 「18年に通年で初めて、(一眼レフとミラーレス一眼カメラを合わせた)フルサイズ市場でグローバルシェアナンバーワンを獲得した」と、
ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズの大島正昭担当部長は胸を張る。

けん引するのは、13年発売のミラーレス一眼カメラαシリーズ。
特に17年発売の「α9」は高速連写機能などに優れ、「ミラーレスの歴史的なターニングポイント」と自負する。

● それでもソニー1強か

 ソニー躍進の陰で、フルサイズのシェアを減らしてきたのが一眼レフのフルサイズ2大巨頭のキヤノン、ニコンだった。
遅ればせながら18年後半、ニコンは2機、キヤノンは1機(さらに前出の1機を3月中旬発売)のフルサイズミラーレス一眼カメラを発売した。

 ただしBCN調べでは、両社の市場参入後の18年末でもソニーはフルサイズミラーレス一眼カメラシェアで60%超をキープ。
この分野で先行者故にボディー(9機)とレンズ(48本)のラインアップでキヤノンとニコンを凌駕、

「両社がラインアップを充実させるにはあと2、3年はかかるだろう」とBCNの道越一郎アナリスト。故に少なくとも数年は、「ソニー1強」が有力視されている。

「両社がラインアップを充実させるにはあと2、3年はかかるだろう」とBCNの道越一郎アナリスト。故に少なくとも数年は、「ソニー1強」が有力視されている
0355名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMc7-tYIA [150.66.87.161])
垢版 |
2019/03/08(金) 16:10:43.38ID:1GviNeWaM
>>354
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい、
0356名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa1b-gi2a [106.181.194.144])
垢版 |
2019/03/08(金) 16:12:40.42ID:klbiZHvla
>>355
はい、嘘!
ゴキブリ>>355が認めたくない現実

マップカメラ新品デジカメ1月ランキング

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32024

2019年1月 新品デジカメ1月ランキング
1位 SONY α7III
2位 SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
3位 SONY α7RIII
4位 Canon EOS Kiss M
5位 Nikon Z6
5位 Canon EOS R
7位 Canon IXY200
8位 Nikon D850
9位 SONY α7II

そんな平成31年1月の新品ランキング、堂々の1位は SONY α7III! 2位以下に大差も大差、なんと2倍以上の販売台数という、まさにぶっちぎりの独走でした。

発売以来、上位をキープしてきた Canon EOS R は、弟分の APS-C機 EOS Kiss M の後塵を拝する結果になり、ライバル Nikon Z6 と同数5位に。

10,11月に一位だったEOS Rは二ヶ月で首位陥落
0357名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMc7-tYIA [150.66.92.101])
垢版 |
2019/03/08(金) 16:13:39.06ID:ce1qQ2CzM
>>356
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいう、、
0358名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd42-NNKl [49.106.216.82])
垢版 |
2019/03/08(金) 16:16:23.61ID:NrhBqmS0d
>>357
はい、またゴキブリの嘘!
ゴキブリ>>357が認めたくない現実

マップカメラ新品デジカメ1月ランキング

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32024

2019年1月 新品デジカメ1月ランキング
1位 SONY α7III
2位 SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
3位 SONY α7RIII
4位 Canon EOS Kiss M
5位 Nikon Z6
5位 Canon EOS R
7位 Canon IXY200
8位 Nikon D850
9位 SONY α7II

そんな平成31年1月の新品ランキング、堂々の1位は SONY α7III! 2位以下に大差も大差、なんと2倍以上の販売台数という、まさにぶっちぎりの独走でした。

発売以来、上位をキープしてきた Canon EOS R は、弟分の APS-C機 EOS Kiss M の後塵を拝する結果になり、ライバル Nikon Z6 と同数5位に。

10,11月に一位だったEOS Rは二ヶ月で首位陥落
0359名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa1b-gi2a [106.181.194.144])
垢版 |
2019/03/08(金) 16:21:51.62ID:klbiZHvla
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190225-00194922-diamond-bus_all

新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン、

 高性能センサーを搭載したフルサイズモデルは一般に、プロやハイアマチュアが使う高級カメラだ。
いわばカメラヒエラルキーの頂点。ここでシェアを取れば波及効果は大きく、各社の鼻息は荒い。

 「18年に通年で初めて、(一眼レフとミラーレス一眼カメラを合わせた)フルサイズ市場でグローバルシェアナンバーワンを獲得した」と、
ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズの大島正昭担当部長は胸を張る。

けん引するのは、13年発売のミラーレス一眼カメラαシリーズ。
特に17年発売の「α9」は高速連写機能などに優れ、「ミラーレスの歴史的なターニングポイント」と自負する。

● それでもソニー1強か
 ソニー躍進の陰で、フルサイズのシェアを減らしてきたのが一眼レフのフルサイズ2大巨頭のキヤノン、ニコンだった。
遅ればせながら18年後半、ニコンは2機、キヤノンは1機(さらに前出の1機を3月中旬発売)のフルサイズミラーレス一眼カメラを発売した。

 ただしBCN調べでは、両社の市場参入後の18年末でもソニーはフルサイズミラーレス一眼カメラシェアで60%超をキープ。
この分野で先行者故にボディー(9機)とレンズ(48本)のラインアップでキヤノンとニコンを凌駕、

「両社がラインアップを充実させるにはあと2、3年はかかるだろう」とBCNの道越一郎アナリスト。故に少なくとも数年は、「ソニー1強」が有力視されている。
「両社がラインアップを充実させるにはあと2、3年はかかるだろう」とBCNの道越一郎アナリスト。故に少なくとも数年は、「ソニー1強」が有力視されている
0362名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMc7-tYIA [150.66.92.75])
垢版 |
2019/03/08(金) 22:25:35.50ID:9lEm8a50M
>>359
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいき、
0363名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd42-NNKl [49.106.207.102])
垢版 |
2019/03/08(金) 22:35:33.02ID:B36ijGJ3d
>>362
はい、またゴキブリの嘘!
ゴキブリ>>362が認めたくない現実

マップカメラ新品デジカメ1月ランキング

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32024

2019年1月 新品デジカメ1月ランキング
1位 SONY α7III
2位 SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
3位 SONY α7RIII
4位 Canon EOS Kiss M
5位 Nikon Z6
5位 Canon EOS R
7位 Canon IXY200
8位 Nikon D850
9位 SONY α7II

そんな平成31年1月の新品ランキング、堂々の1位は SONY α7III! 2位以下に大差も大差、なんと2倍以上の販売台数という、まさにぶっちぎりの独走でした

発売以来、上位をキープしてきた Canon EOS R は、弟分の APS-C機 EOS Kiss M の後塵を拝する結果になり、ライバル Nikon Z6 と同数5位に。

10,11月に一位だったEOS Rは二ヶ月で首位陥落
0364名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMc7-tYIA [150.66.72.187])
垢版 |
2019/03/08(金) 23:16:33.07ID:0Tib/l8/M
>>363
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいけ
0365名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2243-NNKl [27.127.164.32])
垢版 |
2019/03/08(金) 23:22:12.84ID:D78bPj4N0
>>364
はい、またゴキブリの嘘!
ゴキブリ>>364が認めたくない現実

マップカメラ新品デジカメ1月ランキング

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32024

2019年1月 新品デジカメ1月ランキング
1位 SONY α7III
2位 SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
3位 SONY α7RIII
4位 Canon EOS Kiss M
5位 Nikon Z6
5位 Canon EOS R
7位 Canon IXY200
8位 Nikon D850
9位 SONY α7II

そんな平成31年1月の新品ランキング、堂々の1位は SONY α7III! 2位以下に大差も大差、なんと2倍以上の販売台数という、まさにぶっちぎりの独走でした

発売以来、上位をキープしてきた Canon EOS R は、弟分の APS-C機 EOS Kiss M の後塵を拝する結果になり、ライバル Nikon Z6 と同数5位に。

10,11月に一位だったEOS Rは二ヶ月で首位陥落

堂々の1位は SONY α7III! 2位以下に大差も大差、なんと2倍以上の販売台数という、まさにぶっちぎりの独走で
0368名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa1b-gi2a [106.181.199.29])
垢版 |
2019/03/09(土) 08:24:49.26ID:EN/cWnw7a
2019年2月 新品・中古デジタルカメラ人気ランキング

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32115

新品デジカメ2月ランキング

1位 SONY α7III
2位 Canon IXY200
3位 SONY α6400
3位 FUJIFILM
5位 Nikon Z6
6位 Canon EOS R
7位 OLYMPUS OM-D E-M1X
8位 Panasonic LUMIX DC-G9 PRO
9位 SONY α7RIII
10位 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II

2月22日発売で3位に入った SONY α6400。
人々の度肝を抜いた α9 の動体追尾機能をコンパクトなボディの中に継承。
瞳AF機能も進化し、難しい逆光時の撮影でもしっかり瞳を検出し続けるので、動画撮影にも最適です。
今後はソフトウェアアップデートで、一部の動物の瞳にも対応予定。
動きの素早いペットの撮影に四苦八苦していた方にも、気になる1台になりそうです。
0369名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa1b-gi2a [106.181.199.29])
垢版 |
2019/03/09(土) 08:28:23.43ID:EN/cWnw7a
おっと3位 FUJIFILM X-T3 だな

ゴキブリ>>364 息してるか?
つかさっさと死ね
0370名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMc7-tYIA [150.66.88.76])
垢版 |
2019/03/09(土) 08:31:34.71ID:K18E21ayM
>>369
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいけ、、
0371名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa1b-gi2a [106.181.199.29])
垢版 |
2019/03/09(土) 08:49:29.15ID:EN/cWnw7a
ゴキブリ>>370が何をほざこうと、まっ、こっちのほうが情報としては新しい

2019年2月 新品・中古デジタルカメラ人気ランキング

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32115

新品デジカメ2月ランキング

1位 SONY α7III
2位 Canon IXY200
3位 SONY α6400
3位 FUJIFILM
5位 Nikon Z6
6位 Canon EOS R
7位 OLYMPUS OM-D E-M1X
8位 Panasonic LUMIX DC-G9 PRO
9位 SONY α7RIII
10位 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
0372名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMc7-tYIA [150.66.77.148])
垢版 |
2019/03/09(土) 13:45:14.81ID:DGMIX6DtM
>>371
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいし
0373名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2243-NNKl [27.127.164.32])
垢版 |
2019/03/09(土) 15:46:11.06ID:5BrbBt0z0
ゴキブリ>>372が何をほざこうと、こっちのほうが情報としては新しい

2019年2月 新品・中古デジタルカメラ人気ランキング

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32115

新品デジカメ2月ランキング

1位 SONY α7III
2位 Canon IXY200
3位 SONY α6400
3位 FUJIFILM
5位 Nikon Z6
6位 Canon EOS R
7位 OLYMPUS OM-D E-M1X
8位 Panasonic LUMIX DC-G9 PRO
9位 SONY α7RIII
10位 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II

いやあ、7IIIは強いね!
累計どれだけ売れてるんだ?
0374名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df34-V64R [222.2.3.10])
垢版 |
2019/03/09(土) 15:52:58.99ID:FnyedzZ60
ミネオ馬鹿だからな
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 15:58:18.16
ミネオも相当なもんだが
それに対抗すべく聞いたこともない地方ショップの売り上げ持ってくる奴も相当なもんだ・・・。
朝鮮戦争を見ているような気分になる。
0381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 16:17:46.81
野球もさっぱり分からんが、
ガンダムで言えばマップカメラってトリアーエズFF-4と同義だぞ。
とてもじゃないけどガンダム(ヨドバシ)ガンキャノン(ビックカメラ)ガンタンク(LABI)と比べられない。
0384名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd62-ekDA [1.79.82.180])
垢版 |
2019/03/09(土) 16:39:32.40ID:XKvVHTlBd
田舎もんだからカメラ趣味になるまではマップカメラなんて知らんかったわ
サッカーで言えば松本山雅みたいなもんやろ
0385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 16:41:45.53
新宿西口駅の前、と言えば、カメラのドイだわな。
カメラのドイは知っててもマップカメラなんて地方ショップ、聞いたこともないな。
0386名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMc7-tYIA [150.66.77.124])
垢版 |
2019/03/09(土) 17:41:50.37ID:EuloF0uJM
>>384
馬鹿なGKの唯一の心の支えだよwww


なおBCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい
0388名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd42-NNKl [49.96.9.87])
垢版 |
2019/03/09(土) 18:40:00.82ID:6uJedWsKd
ゴキブリ>>386が何をほざこうと、こっちのほうが情報としては新しい

2019年2月 新品・中古デジタルカメラ人気ランキング

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32115

新品デジカメ2月ランキング

1位 SONY α7III
2位 Canon IXY200
3位 SONY α6400
3位 FUJIFILM
5位 Nikon Z6
6位 Canon EOS R
7位 OLYMPUS OM-D E-M1X
8位 Panasonic LUMIX DC-G9 PRO
9位 SONY α7RIII
10位 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II

いやあ、7IIIは強いね!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況