X



FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 359b-zJ3G)
垢版 |
2019/01/18(金) 14:02:04.38ID:S7EEJdBr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

■XFレンズ スペシャルサイト
ttp://fujifilm-x.com/xf-lens/

■XFレンズ Lens Technology
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/

■XFレンズロードマップ
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/

■XFレンズギャラリー
ttp://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part53
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1545034354/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0625名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ec1-gzwS)
垢版 |
2019/02/11(月) 01:04:00.70ID:J0gxOD+L0
万能なのは16かなあ。この機会にTouit12でXFと違った描写や発色も見るのもいいかね
より広角な方が良いならサムヤンの魚眼と12 F2.0を二本買うとXF16やTouit12一本分くらいの出費で済むけど
0635名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd02-/WZR)
垢版 |
2019/02/11(月) 10:32:22.26ID:q2VRTeiB0
ボケって基本的には補助的なものでしょ
ボケを出すために撮るのでは無く、対象をよりよく撮るためにボケさせるだけ
スナップなら質をある程度確保できればあとは使いやすさ優先ってのはそれはそれで自然じゃないかと
0636名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spd1-gzwS)
垢版 |
2019/02/11(月) 10:59:47.94ID:eRs0rlYRp
>>630
全部が全部じゃないけどインスタや500pxで写真やEXIF見ると絞って構図作ってるかっちりした写真が多い
レタッチも彩度高くてギラギラしたHDR風は廃れて彩度は少し落ち着いてるけどコントラストは高めでマットな質感のが流行ってきてる印象
あとポップなミニマル写真とか海外で流行ってる
色んな作風の人がいるから一概には言えないけど全体的な雰囲気の変化はこんな感じ

フィルム調とかふんわりエアリーとかも日本独特のレタッチで海外ユーザーにはウケ悪いね
0637名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c563-u5Hr)
垢版 |
2019/02/11(月) 11:09:10.98ID:b3+0kfa30
1628は中華かな
0639名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ec1-gzwS)
垢版 |
2019/02/11(月) 12:29:16.05ID:J0gxOD+L0
そもそもボケを強く求めている人はフルサイズの中望遠や望遠のレンズがボケ量が稼げるからそっちを使いそう。MFT持ちは絞る人がAPS-Cより更に増えるんじゃないの
0645名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 91da-Jag9)
垢版 |
2019/02/11(月) 15:41:49.33ID:rCnvQdsG0
日本人がボケボケ言うから海外でもbokehって単語ができた
0648名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spd1-5Mbp)
垢版 |
2019/02/11(月) 17:25:19.69ID:rTvGb7Q2p
>>643
富士フイルム含むメーカー側もボケボケ言って煽ってる側なんだよな〜

個人的にはXマウントのボケ量は殆どの場合で十分だが、広角側は少し物足りないかもな
16mm(フル換算24mm)以下だとボケ使った表現の幅はかなり狭まるし
23mmくらいでも、開放から1〜2段絞って使いたいわけで、そうするとまだ若干ボケ使った演出に困難を感じる
35mm以上で困ることは皆無だが
0653名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-vi3K)
垢版 |
2019/02/11(月) 20:43:20.49ID:bkYMaApsa
諸先輩方にお聞きしたいのですが、
3514 5612 9020 をt2にて使用しています。ファインダーで覗いてるとき一番ハァハァするのが56 二番目が90で三番めが35な感じです。こんど2314買ってみたいと思うのですが何番目くらいのハァハァに入りますかね?
0654名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8275-Jag9)
垢版 |
2019/02/11(月) 21:00:22.01ID:MsAIpuvG0
( *´Д`)ハァハァ
0655名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ec1-gzwS)
垢版 |
2019/02/11(月) 21:14:50.00ID:J0gxOD+L0
>>653
35とそんなに変わらんと思う
0657名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d905-fV7j)
垢版 |
2019/02/11(月) 21:28:27.31ID:loVnZSd50
Fringerってプロモデルじゃないの安かったから買ってしまったが、絞りはボディ側で割り切るなら変わりないですよね?
0662名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ec1-gzwS)
垢版 |
2019/02/11(月) 21:53:32.93ID:J0gxOD+L0
>>657
AFや手ぶれ補正とかの電子制御の性能は変わらないと思う。材質が少し違うので耐久性は若干変わるかも
0663名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ec1-gzwS)
垢版 |
2019/02/11(月) 21:56:40.27ID:J0gxOD+L0
>>658
ツァイス系のレンズはファインダーから覗いた印象から変わりそう。好みにもよるかもしれないが、だいたいの人にとって好感触だと思う
0666名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ec1-gzwS)
垢版 |
2019/02/11(月) 22:31:29.56ID:J0gxOD+L0
>>664
画質の面ではPC等の画面で見た時には落ちるだろうけど、単焦点を頻繁に交換するのと比べたら断然楽。なので、便利さと引き換えだね
0668名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ec1-gzwS)
垢版 |
2019/02/11(月) 22:44:22.49ID:J0gxOD+L0
>>667
調整はしてもらえるんじゃないの
0673名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 46ed-9xwQ)
垢版 |
2019/02/12(火) 02:27:00.85ID:pTdRAPGb0
dpreviewの情報を書いている人がいないようなので書いておく
今までのモックの時点と同じ部分もあるけど、

XF16mm F2.8 R WR
2/14発表 3月発売
8群10枚(非球面1)
フィルタ径 49mm、重量155g
フォーカスは静かで高速

XF16-80mm F4 R OIS WR
12群16枚(非球面4、ED1)
フィルタ径 72mm

F2.8とは言え、35F2と同じ程度の長さで、前玉が少し大きくなっていて、2群1枚レンズが増えている16F2.8が、35F2(170g)より15g軽くおさまってるのはちょっとうれしいね

16-80はまだまだ変更の可能性はあるだろうけど、X SUMMITでのサンプルの見た目のサイズは意外と小さく収まっているようで、
モックではフィルタ径と長さが同じ程度だった10-24(10群14枚)よりもレンズは2群2枚多くて、
18-135(12群16枚)と同じ枚数に収まってもいるので、F4通しな事を考えても意外と重くならずに収まりそうな雰囲気
0674名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 46ed-9xwQ)
垢版 |
2019/02/12(火) 02:39:09.37ID:pTdRAPGb0
X SUMMITと言えば、33F1のネタもあったけど、
フロント7-10エレメント、リア8-10エレメントで、リアだけですでに35F14よりでかく、
フォーカスレンズだけで200g程あるらしいよw
こんなもんをまともな画質で作って使える速度でAF駆動させようとか出来るのかコレ
0675名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ec1-gzwS)
垢版 |
2019/02/12(火) 03:01:50.68ID:sym/0VNP0
>>673
新型XF16はかなり軽いなあ
0676名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c563-u5Hr)
垢版 |
2019/02/12(火) 04:58:56.81ID:ehd3JCpY0
>>653
ぼかぁ90より56のほうがハァハァするわ
0677名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spd1-5Mbp)
垢版 |
2019/02/12(火) 09:36:16.83ID:PS/JbNTLp
>>673
16-80に関しては、スケジュールが遅れてるのは
「人間の手作業による微調整工程がボトルネックになるから」
って言ってるのが気になったな( ;´Д`)
3〜4ヶ所くらいマニュアルで調整ネジ回すような工程があるらしい
ただでさえ定評のないズームなのに、またバラツキが凄そうで
0678名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e2c-B5rS)
垢版 |
2019/02/12(火) 09:40:44.59ID:m2BMVr3R0
Xマウントレンズは競合他社のに圧倒的に負けてるとか言う人は何を根拠に言ってるんだろう?
負けてると思えないんだけど
0680名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spd1-5Mbp)
垢版 |
2019/02/12(火) 09:48:17.10ID:PS/JbNTLp
>>678
ボケが大好きすぎて、写真観るときは被写体や構図じゃなくてボケばかり見てる人がリアルで居るからな
彼にとっては、二線ボケがちな富士のレンズはいくら他の描写が良くても駄レンズにしか見えんのだろう
それに彼は周辺まで解像させたいのに開放で撮る基地外だし
0681名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd82-fV7j)
垢版 |
2019/02/12(火) 14:08:03.12ID:iicNePsad
>>680
ウケる笑
その通りだ
0684名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0231-z/mW)
垢版 |
2019/02/12(火) 17:11:04.81ID:P1SXymY/0
>>682
ノーマル知らずにapdにしたけど、めっちゃはぁはぁしてる。
0686名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0231-z/mW)
垢版 |
2019/02/12(火) 17:31:30.42ID:P1SXymY/0
>>685
えっ??
君、プロなの???
0692名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ec1-gzwS)
垢版 |
2019/02/12(火) 20:33:15.79ID:sym/0VNP0
>>691
フジも選択肢を出すってことはユーザーが次ほしいレンズはこの辺かなと検討をしているんだろうか
0696名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c563-u5Hr)
垢版 |
2019/02/13(水) 00:39:09.58ID:UPDED9660
>>684
わかる
0697名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spd1-5Mbp)
垢版 |
2019/02/13(水) 01:29:22.89ID:U4Y36Ccbp
Lightroom(というかCamera RAW)がX-Transセンサーの画質を上げる機能を実装してきたっぽいから軽く試してみた
クッソ重いけど、前より解像感ある絵が得られるようになってるね

https://xlabo.hatenablog.com/entry/2019/02/13/010900
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/fuji-x/20190213/20190213005717.jpg
0700名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ec1-gzwS)
垢版 |
2019/02/13(水) 02:32:50.89ID:YWU8Lrun0
そういえば木の葉っぱがグシャグシャに乱れる現象って改良されているの?
0708名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM22-gzwS)
垢版 |
2019/02/13(水) 09:47:21.03ID:auSJgZrpM
>>707
それなりの保護フィルターなら性能もほぼ落ちないしつけた方が良い
0709名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-9xwQ)
垢版 |
2019/02/13(水) 09:53:48.99ID:1lyVR55Er
上位モデルのフィルタなら撥水、撥油や帯電防止まであったりするので、
ほとんどノーメンテで使っても、汚れなどによる画質への影響は出にくくなるし
汚れた場合も簡単に除去でき、傷などがついても交換するだけですむので、
つけたほうがいいか聞くようなカメラ経験の人なら絶対につけた方がいい
0714名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd82-Nton)
垢版 |
2019/02/13(水) 11:20:43.85ID:0kPFbGBzd
ARCREST凄くいいよ。
0715名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-9xwQ)
垢版 |
2019/02/13(水) 11:55:00.97ID:1lyVR55Er
物によって、レンズの素の状態よりもゴーストやフレアなんかが出やすいのはもちろんあるけど、
安価なものには、汚れが付きやすく拭き取りにくかったりする物が意外とあるから、
写りの影響よりも、使い勝手が悪すぎて無いほうがいい場合すらあるよねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況