X



Sony α Eマウント E/FEレンズ Part117 (ワッチョイ有)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4163-hIZr)
垢版 |
2019/01/25(金) 18:59:23.17ID:xGXOOWFp0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。

◎メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◎レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
http://www46.atwiki.jp/emountlens/
◎作例
α photography
http://upload.a-system.net/

※注意事項
・意見をぶつけ合うのは良いことですが、端から見ていて見苦しくなりますので感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。おねがいします。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします
・次スレは>>950以降で立ててください
・次スレはレス先頭に必ず次の行を記載してください。荒らし撃退に一定の効果があります
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part116 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1546063405/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0495名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d139-3/Rm)
垢版 |
2019/02/12(火) 20:24:24.83ID:uebxJrrt0
被写界深度を勉強しましょう
0496名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 258b-0lF3)
垢版 |
2019/02/12(火) 20:33:14.33ID:ir27QAzR0
F2.8開放でも、プレートの肉に焦点合わせて手前や奥の副菜はボカす、って感じになるよ
もちろん構図によるけど、プレート上のものはボケて欲しくないなら絞ることになると思うよ
まあ、レンタルで試してみることを薦める
0497名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e9ad-bzrE)
垢版 |
2019/02/12(火) 20:48:20.23ID:ouWj2dxl0
では2.8で十分ってことですかね? 場合によっては絞って全体も写すだろうけど。暗い店内で撮ることも考えるとなるべく明るいレンズがいいんですが、それも2,8で足りるか? 足りなきゃクリップオン付けますが。なるべくライトボックスは組みたくないです
0499名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e9ad-bzrE)
垢版 |
2019/02/12(火) 20:59:49.76ID:ouWj2dxl0
>>498
はい、それはよーく分かってます。そりゃ三脚置いてーとかしたいさ。でもスゲー時間がないなかで撮らないといけないんよ…
店先でお客さんが来ないうちにパパっとやらなきゃならん。その中で最適解のレンズがないかなと思いまして…
0500名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf6-Z0QU)
垢版 |
2019/02/12(火) 21:01:08.00ID:gCUv5uapM
仕事なら初めてなの?って案件だし、
画角とか被写界深度とかの話はどう考えてるか謎だし、
仕事ならソニーのレンズで適切なのがないなら
道具として相応しいメーカー使えだし、
レンズ選びもそれとそれ?作例見てるの?って気がするし
質問が謎すぎる。
0502名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f901-OF6d)
垢版 |
2019/02/12(火) 21:04:57.03ID:lb1uvqh20
>>492
料理や小物であるかどうかに一切関係なくマクロは

 大きく撮影できること

に最大のメリットがあります。
なんで君が大きく写したいならマクロには意味があります。

ちなみに90mmで「暗いから」なんて理由で絞り開けたら
ピントがあってるのは数mmの範囲だけ、なんて写真になるので頑張ろう
0510名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d133-apJm)
垢版 |
2019/02/12(火) 23:27:31.85ID:6+A9vAQC0
商品撮影なら普通TSレンズだろ。
sonyに拘るなら90mmマクロとソフトボックスでサッと撮ればいい。時間がないのは段取りに問題があるんじゃね?
上がりをイメージできてたら早く終わるよ
0511名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f901-OF6d)
垢版 |
2019/02/12(火) 23:34:49.66ID:lb1uvqh20
別にTSレンズなくても被写界深度合成なんてザラなんで
ソニーに限定するとしても
>ソフトボックスでサッと撮ればいい
なんてならないんだよね。具体的な撮影方法の話になると
知ったかぶりなんか秒でバレるのに、なんでそういうみっともない真似したがるんだろ?
0512名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 918f-EMYN)
垢版 |
2019/02/12(火) 23:43:45.84ID:bYmi2b7T0
僕は5014zちゃん!
0513名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d133-apJm)
垢版 |
2019/02/13(水) 00:01:55.93ID:GxK0pZ2Y0
知ったかも何もソフトボックス使うだけじゃん。
深度合成やりたきゃやればいいけど、
質問してる人は手持ちで撮りたいって言ってるのに何で深度合成なんだ?
0514名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e9ad-bzrE)
垢版 |
2019/02/13(水) 00:55:20.42ID:IuiMpW9g0
何だかオレのせいで荒れてすまん。。。
滅多にないけど、この前はジュエリー撮影でスゲー苦労した。しかも店頭のショーケースの上w そんな環境だからクオリティはさほど求められてないけど少しでもキレイに撮りたいのからさ。でも全然、細部が出なかったから、結局トリミングで逃げたけど…

ま、店頭での商品&スタッフ撮影と、アイドルタイムの料理撮影はまた別個で時間の余裕は全然違うから、レンズやセッティングを変えなきゃならん

とりあえず中古の90マクロ買おうかと思ってるが、マップとかだと細かいゴミが入ってるけど撮影には問題なしって本当に大丈夫? CP+とかで取ってもらえばいいのかな?
長々とすまん

>>510
スワロフスキーの店頭でソフトボックス出せると思う? 営業中よ?
0516名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9114-/WZR)
垢版 |
2019/02/13(水) 01:08:49.14ID:7Ub2FvRy0
>>514
> スワロフスキーの店頭でソフトボックス出せると思う? 営業中よ?
卒業式の真っ最中に壇上に立てる?
というのと同じじゃ?
0517名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-6MGn)
垢版 |
2019/02/13(水) 01:09:44.08ID:bzDENdT6a
>>514
レンズの中の小ゴミは気にしなくて大丈夫。気になるなら工場送りで分解清掃になるよ
一回量販店行ってマクロレンズを試してから検討した方がよいよ
マクロ域で手持ちのピント合わせの難しさとか、体感した方が早い
0518名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 258b-0lF3)
垢版 |
2019/02/13(水) 01:39:53.81ID:otj94f4f0
マクロ、三脚、ストロボバウンスでF5.6くらいの小物撮影をちゃちゃっとやれるように経験を積むのが一番良い気がする
何か、必要なことに対して適用する知識がズレてる感じがするんだよね
0522名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9114-/WZR)
垢版 |
2019/02/13(水) 06:29:48.78ID:7Ub2FvRy0
アマチュアなら望遠系の方がっぽい写真を撮りやすい。
広角でブツ撮りなんてそれなりの腕がいる。
もちろん手振れピンボケ防止など基本的な技術があることは大前提。
0523名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d934-hPCk)
垢版 |
2019/02/13(水) 06:50:06.48ID:MdUhxtrY0
>>509
馬鹿出没
0524名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d934-hPCk)
垢版 |
2019/02/13(水) 06:51:00.78ID:MdUhxtrY0
>>491
ミネオぱいせんは頭弱いもんね
0526名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf6-z+Kq)
垢版 |
2019/02/13(水) 08:28:19.99ID:tcQtDYmxM
FE35mmF1.8GがRF35mmF1.8みたいに手ぶれ補正付きのハーフマクロになれば物撮りに良さそうだね
0527名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d139-3/Rm)
垢版 |
2019/02/13(水) 10:14:31.11ID:iRNrqIU+0
手ぶれ補正はさておき0.3倍は欲しいな
写りも良ければbatis40を売って買おう
0528名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e101-rTAG)
垢版 |
2019/02/13(水) 13:48:41.77ID:R3zI3Y3i0
手持ち前提で開放で撮りたいなら前後ブレでピンがずれまくるから離れて撮った方が良い

どうしても寄って撮りたいなら三脚を使うべき絞った分シャッター開ける必要があるため

もしくはtt600辺りを買って上にフル発光でブッパすればF5.6ぐらいまでは絞れるから実用範囲
0530名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd22-vfpT)
垢版 |
2019/02/13(水) 15:19:21.86ID:zq3PJcxSd
昔、スーパーの安売りのチラシに商品一つ一つの白黒の粗悪な写真がついてたが、あれ全部プロが食い扶持のためにバイトで撮っていたのだ
今なら店の者がデジカメで撮るだけですむものだけどな
0536名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d139-3/Rm)
垢版 |
2019/02/13(水) 19:11:31.32ID:iRNrqIU+0
アポランターなんか展示してるとこあるのか?
0537名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 221e-45ee)
垢版 |
2019/02/13(水) 19:20:15.23ID:C+FK3PL/0
Eマウントレンズスレで採り上げるのもどうかと思うが
マクロを検討しているなら予算が許すならばTS-E90mm F2.8L Macroもお薦め

自分はTS-E50mm F2.8L Macroとともに風景(ネイチャー)撮りにこのレンズを7R3に装着して使っているが
花の接写で距離差のある二つの花の両方の花芯にピントを合わせるといった芸当が出来たり
風景の撮影で普通のレンズでは絞り込んでも不可能な状況でパンフォーカス撮影が出来たりと使い出があるし
解像度も、遠景を撮影して画面の隅々まで極めてシャープに写る様はFE90mmF2.8マクロを超え
Eマウントレンズの中で最高レベルと称されるアポランター65mmにも迫る勢い

なお、EFマウントのTSレンズをαに装着してあおった場合のカバーガラスの厚みの違いによる画質への影響は
50mmと90mmに関しては全く感じられない
0540名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM29-dzMN)
垢版 |
2019/02/13(水) 20:44:07.74ID:WDsQe/GZM
そりゃ一人が書くだけなら意味ねーべ
(無駄だから書くなって言ってるんじゃなくて、むしろもっとか書くべきって話な)
0544名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bd5f-Jag9)
垢版 |
2019/02/13(水) 21:40:36.87ID:ZZFiHpbY0
135mmGM来週発表やと
あとα7000は出ないみたい
0548名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ae02-DOJB)
垢版 |
2019/02/13(水) 22:21:32.87ID:ETvvYfzi0
>>545
ソニー「五輪までにこれを開発します!」
FE 600mm F4 GM OSS ドーン
FE 800mm F5.6 GM OSS ドーン
FE 200-400mm F4 GM 1.4TC OSS ドーン
一部ブルジョワ以外「すげー、何一つ買えそうな価格じゃねえ…」
0549名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-apJm)
垢版 |
2019/02/13(水) 22:25:53.79ID:eyOzEdMAa
アポランなら大阪駅近くのヨドに置いてあったぞ。
バイワイヤでは味わえないネットリしたトルク感が変態にはたまらんw
ついでにΣ105mmをデモ機に装着してみたら、
もの凄い鈍器であることを再確認できた。
0561名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 275f-SuVt)
垢版 |
2019/02/14(木) 01:19:15.65ID:L2NNA71k0
タムロンが150-500mmか150-600mm出すよ
150-500mm f5.6
150-600mm f5-6.3
このどっちかを
0563名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd7f-SuVt)
垢版 |
2019/02/14(木) 06:48:10.84ID:5HUxJC32d
>>562
Aのも他社のも60万70万ぐらいじゃね、100ってどっからきた
0569名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sdff-J/u/)
垢版 |
2019/02/14(木) 08:50:20.58ID:y40ysdGZdSt.V
>>548
わりかしマジでニーヨンヨンは欲しい
0570名無CCDさん@画素いっぱい (中止WW FF4b-x5L2)
垢版 |
2019/02/14(木) 09:08:25.92ID:kyf/VhKYFSt.V
超望遠の人達ってトリミング耐性重視でα7RIII使ってるよな。
0572名無CCDさん@画素いっぱい (中止 c701-CWEW)
垢版 |
2019/02/14(木) 09:56:28.72ID:yJpYW2Ym0St.V
>>571
風景派は高画素でしょ・・・
0579名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MMdb-VlSQ)
垢版 |
2019/02/14(木) 11:36:30.45ID:+Kbm4L1RMSt.V
>>577
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm
0581名無CCDさん@画素いっぱい (中止 27e1-16Qp)
垢版 |
2019/02/14(木) 11:48:15.72ID:YpNR37Js0St.V
アポラン65mmは解像オタクなら持っといて損ないと思う
俺は55mmからリプレースで普通の標準レンズ兼用しようとしたけどAFできないのと暗さがどうしてもネックになって50mmとリプレースした
65mmF2って実際手に入れてみるとなんとも扱いにくい
0582名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sp7b-0464)
垢版 |
2019/02/14(木) 13:07:06.46ID:11ggEqOCpSt.V
>>578
両方持ってる。
AF必要な時だけ55zみたいな使い方になってる。

>>581
右目でファインダー覗いて左目開けてると大きさがほぼ同じに見えるし、65mm意外に使いやすいと思った。
0583名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MMdb-VlSQ)
垢版 |
2019/02/14(木) 18:39:40.80ID:UiUxgvuuMSt.V
>>582
画質悪いよ?


αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
https://i.imgur.com/IYLHyvR.jpg



FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet-t.gif

他社なら安レンズでも蹴られないのにね
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet-t.gif
0585名無CCDさん@画素いっぱい (中止WW a720-0jsH)
垢版 |
2019/02/14(木) 20:44:05.98ID:fUWYgHEW0St.V
流れ見てるとアポランター65mm欲しくなってきたな…
初MFレンズはLoxiaにしようと思ってたけど悩む。
用途が違うんだろうけど、先に買うならどっちがおすすめ?
0587名無CCDさん@画素いっぱい (中止 7f02-wP4P)
垢版 |
2019/02/14(木) 20:52:54.01ID:K/AWPbcG0St.V
>>574
AF使うようなレンズじゃないから、サードでも信頼できる所なら
別にいいはずなのだが、わざわざ作りそうなのはサムヤンくらいだな。
Aマウントの出してた(しかし高い)シュナイダーも35mm判から撤退したし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況