デジカメinfo part129

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0079名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ MMa7-ovkR)
垢版 |
2019/03/14(木) 12:38:23.65ID:Fg+OBNrsMPi
EVFでは正しい色ガーと言うのもよく見たな
直接見ろやと言ったら望遠ではとか言ってんの
大体OVFは色が正しいと思ってる時点でどうかと思うが
古いのは黄ばんでたりするしな
0082名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ ff7c-geq4)
垢版 |
2019/03/14(木) 13:04:22.34ID:H0YeXHEN0Pi
>>79
それなw
望遠でEVFだと正確な色が分からないっていうから、じゃあOVFで色見て背面液晶で色合わせてんの?
って聞いたらAWBで十分とか言い出して、それなら正しい色もなにもないだろっていうw
0095名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ 7f8d-Qay2)
垢版 |
2019/03/14(木) 15:15:24.45ID:FnOM9KSU0Pi
レベルが低くどうでもいいくだらない言い争いはメールでやってもらっていい?
0099名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ 7f8d-Qay2)
垢版 |
2019/03/14(木) 16:06:22.61ID:FnOM9KSU0Pi
>>96
それは一理あるが、さすがにマサイ族の話は他所でやってくれ
0100名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイWW c3f0-7Wyv)
垢版 |
2019/03/14(木) 16:16:12.17ID:/RPYFPZi0Pi
>>97
ニコンなんてメーカー自身が
「像面位相差は画質に影響があるからD850には載せてない」
と言ってたからな
サクッとZに載せたけど
ZはD850以下の画質だとメーカーが公言してるようなもんだ

富士フイルムも同じ
ボディ内手ブレ補正は画質悪くなるとか言ってたのに
サクッと載せた

技術のないメーカーは新技術を否定する
5ch民が好き勝手言うのはまだいいが、
メーカーがそれやっちゃだめだよな
0101名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ Sd1f-DZpv)
垢版 |
2019/03/14(木) 16:28:02.47ID:qmgmNifxdPi
>>100
まぁ実際Z7はバンディングノイズ出まくりだったしな
α7Vのレアな条件が重なった時限定のバンディングノイズと違って、暗部を持ち上げただけで発生するお手軽仕様
なのにα7Vの時程の騒ぎにならなかったのは、もう7Vの時騒いでた奴等のお里が知れるって奴だよねぇ
0103キター! (オーパイ 23c8-ynPM)
垢版 |
2019/03/14(木) 17:10:17.61ID:FvgtL+Gw0Pi
ドルンブルク(旅行中) (2019年3月14日 11:56)
ハイエンドモデルにボディ内手ぶれ補正、しかも協調動作となると
期待せずにはいられないですね!現在発表されているレンズには
手ぶれ補正がないのが多いのでボディ内手ぶれ補正は早く来て欲しい!
RFマウントもにぎわってきましたね。
0105名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ bf7d-Ydzv)
垢版 |
2019/03/14(木) 19:09:38.27ID:R08vKMYq0Pi
Z7センサーレビュー
https://www.dxomark.com/
0107名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ MMff-hYy2)
垢版 |
2019/03/14(木) 19:47:03.63ID:xUaWrTWxMPi
ZマウントでAPS-C出るみたいだな
フルサイズに最適化したマウントでAPS-Cとも互換がある理想のマウントだわ
0109名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ Sd1f-TAcj)
垢版 |
2019/03/14(木) 19:49:35.90ID:K57FYN5XdPi
ニコン DXミラーレス情報(噂)
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2019/0314_01.html

現在のカメラ業界の状況を考えると、
Zマウント フルサイズ製品を維持し同時にFマウントを継続しながら、DXミラーレスカメラとレンズ群をフルラインで開発できるのかどうか見当はつかない論理的に考えても、つじつまが合わない事である

ニコンのZマウントは、(フルサイズより)小型のAPS-Cセンサーに対応したレンズ(光学系)を提供するには少し大き過ぎると考えている
キヤノンとは違い、ニコンは(Zマウントとは)別のAPS-Cマウントを提供しない可能性が高い

上記のような " APS-Cレンズを提供するには少し大き過ぎる " という意見があり、シグマ山木社長も「大きいマウント径でF2.8単焦点レンズやF3.5-5.6などのF値が暗めのレンズを造ると、漏斗のような先細った形状になってしまう。」とコメントしています
0117名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ Sa47-LX7w)
垢版 |
2019/03/14(木) 21:23:49.95ID:JkDIV405aPi
>>114
その1点の差が大きいのか?小さいのか?どのような差があるのか?今一解らない。
どの様なもの?こと?がZ6より負けっぷりが悪いのか?
哀れな初心者に、ご教示願う。
0118名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ MMff-hYy2)
垢版 |
2019/03/14(木) 21:26:52.17ID:xUaWrTWxMPi
>>110
Zに全て掛けなきゃ生き残れないからAPS-Cは出さざるを得ない
とりあえずダブルズームキット出して放置しとけばいい
0119名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ cff2-gp9K)
垢版 |
2019/03/14(木) 21:33:15.85ID:F0UhSQiT0Pi
>日本ではミラーレスのシェアは60%で、ミラーレス移行の速度は少し鈍化している。

その原因はキヤノンもニコンも5D4やD850を凌ぐFFミラーレスを出せなかったため
次の世代までレフ機に留まるという判断をした人が多かったからである。w
0120名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ Sd1f-TJP/)
垢版 |
2019/03/14(木) 21:34:56.04ID:ube1zHYndPi
>>117
カメラなんて、一割の性能アップに、10万円払うような感じだから。
素人からすると馬鹿らしくても、やってる奴らからすると大きく感じてる。

更にいうと、長年ニコキャノユーザーからバカにされてたソニーが、逆転したと言う事にみんな思うことがある。
いい写真はどっちでも撮れる。
0121名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイWW 7f47-DnYs)
垢版 |
2019/03/14(木) 21:41:08.35ID:zDPialUl0Pi
いや単純なシェアは10万以下のレンズキット、5万前後のカメラの売れ行き次第。まだまだこの分野ではレフのキヤノニコが強い。

つまりニコンがこの分野のアドバンストカメラとかいうカメラ出さず、もう少しまともな戦略でやっとけば良かった。
0122名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ Sd1f-QpYv)
垢版 |
2019/03/14(木) 21:44:22.43ID:G1tKwjIMdPi
>>101
レアな条件でもなんでもなくてαはちょっときつい逆光だとバンディング出まくるやん
0124名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ 233d-VnsJ)
垢版 |
2019/03/14(木) 21:57:40.34ID:YFcre/8C0Pi
>>117
αのセンサーもZのセンサーも製造はソニーだけど、Zのセンサーはニコンが設計したらしい。
わざわざ手間ひまかけてカネかけてα以下にしかならなかったわけで、DLの時のEXPEED開発失敗と合わせて、光学以外の部分のニコンの技術に疑問が出る。
ミラーレスはレフ機より電子技術の重みが大きいから、Zの将来は暗いのではないか??との疑問符につながる。
0126名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffe0-pcwd)
垢版 |
2019/03/14(木) 22:04:57.80ID:kFlXnXtW0
>>124
ニコンがソニーに劣っている結果になったのはセンサーそのものの差というよりもSLVS-EC Rx IPっていう規格で画像エンジンが接続されてないから、って話がある
S/N比や帯域が段違いらしい
0129名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 233d-VnsJ)
垢版 |
2019/03/14(木) 22:11:51.25ID:YFcre/8C0
http://digicame-info.com/2018/12/post-1179.html

「ソニーセンサーの能力を完全に引き出すには、SLVS-ECインターフェースの使用が不可欠だ。
SLVS-ECは、従来のsub-LVDSインターフェースよりもスループットと帯域幅が大幅に優れている。
通常、SLVS-ECで16bit ADCとずっと高速なフレームレートが可能になる。SLVC-ECインターフェースはsub-LVDSよりも大幅に費用がかかる」

この情報で、これらのセンサーが、将来のソニーのα7S III やα9 II(またはα9R)のようなカメラに実際に採用される可能性がより高くなった。
そして、ニコンやパナソニックは、おそらく、いくらか制限された仕様で同じセンサーを使用することになるだろう。
0136名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa47-UNgs)
垢版 |
2019/03/14(木) 22:47:04.19ID:zeEJOZGsa
ニコンはペンタとオリンパスを傘下にして、
Zでapscミラーレスを開発させれば良い
この三組ならLより強力だろう
0138名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e394-hYy2)
垢版 |
2019/03/14(木) 23:05:53.36ID:STXb5Qfd0
>>131
そんなすぐに使いきれたら次世代インターフェースの意味ないだろw

帯域使い切ってなくてもIOが速いと処理時間に余裕が出るからやれる事が増える
だから瞳認識で追従10コマとかできる
0140名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-0AkD)
垢版 |
2019/03/14(木) 23:16:01.87ID:vkLljpBqd
IOが速くなって、高解像のデータを高フレームレートでエンジンに流せるようになったから、瞳認識の精度も上がった。

ただ、これはメカシャッター、一枚撮影でのスチル画質に寄与するものではない。

電子シャッターと動画には響くだろね(実際エンジンも16bit処理になってる)。

みたいな。
0144名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0f66-8UGV)
垢版 |
2019/03/15(金) 00:52:05.39ID:z5ZJfvAi0
RPのISO3200とα6400のISO12800で比較されるとか面白すぎる
1080PだとRPの方が綺麗なのに4Kだと逆転してるのも面白い
さてさて、α6400の動画の画質がそんなに凄いのか、あるいはRPが低いのか
ぜひα7iiiとα6400で比較して欲しいねぇ
0149名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cff2-YxN5)
垢版 |
2019/03/15(金) 02:02:56.24ID:6lrKQmxb0
相変わらず、どういう基準で削除されるのか分からんサイトだな…。
ニコンのスレにちょっと引っかかるかな、って感じたコメント書いたら、
ソニーのスレに書いたコメントも消された。掲載されてたヤツが。

ニコンに余力無いです、的なことを遠回しに書いただけなんだがw
0150名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf9f-BPNy)
垢版 |
2019/03/15(金) 02:09:57.69ID:7EN4jQDX0
http://digicame-info.com/2019/03/l-8.html

ソニーEはマウント小さいからあかん
てコメント好きなんだろうなあ。
0156名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e352-i+uT)
垢版 |
2019/03/15(金) 06:55:51.84ID:zr2MGYcZ0
ニコン GGE BBAホイホイ
キャノン 初心者ホイホイ
ソニー それ以外

もう住み分けできてんじゃん
0157名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e394-hYy2)
垢版 |
2019/03/15(金) 07:29:15.19ID:afvObKtR0
>>140
秒間10コマだと100mm以内に次のAFしなきゃダメだけど、
シャッター降りてからデータ映像エンジンに届くまで40mm掛かってたのが20mmに短縮されたら、20mm分処理時間に余裕が出来る

メカシャッターでも連射ならば効果はある
0158名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf7d-Ydzv)
垢版 |
2019/03/15(金) 07:54:16.47ID:dczKKdpq0
>>146
流石にこれはお花畑すぎるな。

ソニーの技術は2年先行していると言われてたが、サムスンは昨年のソニー製を採用した
ファーウェイP20 proと同じカメラスコア叩き出す事に成功しているから差は1年に縮まっていると言えるし

車載カメラ分野においてはソニーはチャレンジャーで
自動車ユーザーも運転センシング技術において重要なのはシステムである事は理解しているだろうし
ドラレコと違って運転補助センサーでソニー性CMOS採用!と謳われてもそれだけで価値を感じる事はない。

ソニーの最新スマホの仕様はIMX586を搭載してデジタル2倍望遠するよりも
専用に1.7ドルの安物1/3型センサーを搭載して光学2倍望遠を実現した方が良好な絵を得られる事を示唆しており
スマホ多眼化はソニーの優位性を揺るがし安物センサーしか作れないライバルの経営を助けてる形にもなっている。

あとたまたまCMOS価格が下がってないだけで供給過多になれば下がるときは下がるに決まってるんだし
ソニーが大規模投資計画を考える頃には他も同じような事を考え
過剰投資になるパターンが半導体や液晶のお約束になってるし最悪海外生産もできない事はないのだから
新規工場建設は限界ギリギリまで我慢するはず

ReRAMなんてのもたまたま事業性の糸が途絶えずに研究開発が続いてしまってるだけで
この技術を研究者ごと他社に売っても1000億にもならんだろう。
0162名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa7-hYy2)
垢版 |
2019/03/15(金) 08:53:43.02ID:2pq7xYzmM
もうキヤノンはCMOS工場全部ソニーに売った方がいい
日本の国際競争力が上がってキヤノンのカメラもDRガーとか言われなくなる
0165名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff1-kdx8)
垢版 |
2019/03/15(金) 09:26:14.46ID:PoWXFhGe0
>>162-163

ミエミエの自演乙w
0170名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf7d-Ydzv)
垢版 |
2019/03/15(金) 11:33:20.13ID:dczKKdpq0
>>168
サムスンの生産能力が足らないのでソニーから半分くらい調達してたが
2018年モデルからサムスン単独になったぽい
0171名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8f79-+4Z6)
垢版 |
2019/03/15(金) 12:44:21.58ID:xKEpG9t10
>>167
あんまり適当なこと言ってたら訴えられるぞ
0172名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 8363-TJP/)
垢版 |
2019/03/15(金) 13:08:25.48ID:4w5U8+DD0
>>171
従業員用の椅子を用意してなくて、一定以上の速度であるかないと警報がなる廊下、そして椅子に座って嬉しそうにインタビューに答えるキャノン電子の社長のイメージは強烈だったって事なんだろう。
今はどうなってるんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況