X



Sony α Eマウント E/FEレンズ Part120 (ワッチョイ有)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b363-Qay2)
垢版 |
2019/03/20(水) 12:50:34.37ID:vzp0/qEC0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。

◎メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◎レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
http://www46.atwiki.jp/emountlens/
◎作例
α photography
http://upload.a-system.net/

※注意事項
・意見をぶつけ合うのは良いことですが、端から見ていて見苦しくなりますので感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。おねがいします。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします
・次スレは>>950以降で立ててください
・次スレはレス先頭に必ず次の行を記載してください。荒らし撃退に一定の効果があります
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part119 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1551784885/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM47-xUsi)
垢版 |
2019/03/20(水) 20:59:04.23ID:Pr4gn9vqM
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、き

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
0003名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM47-xUsi)
垢版 |
2019/03/20(水) 20:59:12.75ID:30FTHxG3M
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、く

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
0004名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM47-xUsi)
垢版 |
2019/03/20(水) 20:59:23.72ID:auoV1UGiM
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、け

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
0005名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM47-xUsi)
垢版 |
2019/03/20(水) 20:59:32.63ID:GCu9GLPUM
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、こ

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
0009名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e38f-4S6A)
垢版 |
2019/03/20(水) 23:04:06.89ID:PU6G3fR00
GMでマクロ出してくれー
0016名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b301-rXtv)
垢版 |
2019/03/21(木) 08:36:01.76ID:2hiQaoSF0
ずっとキットのSEL2870を使ってて、SEL1635ZかSEL2470Zを入手してワンランク上のレンズを試してみたいと思ってるんですが、
使うシチュエーションにそれほどこだわりがなければSELP18105Gも選択肢としてアリなんでしょうか?
フルサイズセンサーにAPS-Cレンズの場合、焦点距離の問題以外に何かデメリットとかありますでしょうか?
(安かったのでSEL55210は試しに買ってみて使ったりしてます、ほとんどしまいこんでますが)
0017名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1b9f-bZho)
垢版 |
2019/03/21(木) 08:44:55.85ID:kjE6mZHG0
2470Zだとワンランク上と言うほど体感出来ないかも
1635Zだと焦点距離違うから新鮮さはあと思う
2870と同じタイプのズームならタムロンのA036なら露骨に画質もボケも変わるし、他はGMレンズになってしまうね
0019名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b301-rXtv)
垢版 |
2019/03/21(木) 09:00:57.16ID:2hiQaoSF0
>>17
ありがとうございます
Gレンズだったら画質向上してるだろうしAPS-Cサイズなら割安だし、ってことでSELP18105Gを考えてみましたが、
サードパーティのレンズを検討した方が結果的に幸せになれるんでしょうか
初代α7無印なのでOSSあると幸せになれる気がするのでもうちょっと考えてみようかなと思います
0021名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-fNgu)
垢版 |
2019/03/21(木) 09:07:52.01ID:pk5gbOA2M
>>19
マウントが狭いから画質が悪いんだよ。

Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。
0022名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b301-rXtv)
垢版 |
2019/03/21(木) 09:11:59.32ID:2hiQaoSF0
>>20
できればズーム、というのが片隅にあります
SEL2870とSEL50F18Fだとだいぶ違いますか?SONYの中でランク的には同列なのかなと…
SEL35F28Zはちょっと気になりますが、同じツァイスならSEL1635Zに傾く気がします
0025名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b301-rXtv)
垢版 |
2019/03/21(木) 09:24:26.24ID:2hiQaoSF0
>>23
なるほど、単焦点特化の方が同ランクの価格帯やシリーズでも画質向上するということですね
日頃ズームに慣れているので(単焦点の古いレンズは遊び程度に持ってますが)50mmのみでいけるかは要検討かも知れませんが

>>16の最後に書いたのですが、焦点距離以外にフルサイズセンサーにAPS-Cレンズで大きなデメリットはあるんでしょうか?
0032名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-fNgu)
垢版 |
2019/03/21(木) 09:42:36.88ID:CHucP+3AM
>>31
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。な
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062
0037名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0332-tgG4)
垢版 |
2019/03/21(木) 10:58:29.33ID:C70B/2bZ0
>>27 俺なら70-200F4売って85GM中古で買うわ
0038名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-k4dH)
垢版 |
2019/03/21(木) 11:08:50.70ID:Po448i+jd
SELP18105Gをフルサイズ機で使うメリットは、
APS-Cクロップさせて焦点距離を1.5倍にして、望遠側でもF4でRAW撮影できるってことかな
あとは電動ズームを生かした動画撮影とか

フルサイズ機しか持ってないのにSELP18105Gを買う旨味はまったくない
すでにAPS-C機を持っていて、このレンズ持っていれば使うかなってぐらい

素直にタムロンA036とかを買ったほうがいい
0040名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6b73-XsdU)
垢版 |
2019/03/21(木) 11:37:51.13ID:mAC/Juia0
18-105Gは動画やるならとりあえず持っといて損はない
動画やらないなら買う意味が無い18-135のがズーム域広い分まだマシな感じ

α7ユーザーに良くある最初のレンズの揃え方は
16-35ZA
55/1.8ZA
70-200G
この三本があればまぁ大体なんとなる
0047名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-fNgu)
垢版 |
2019/03/21(木) 13:30:22.50ID:9NvXnaAEM
>>46
α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html
0053名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8aee-HjyG)
垢版 |
2019/03/21(木) 14:20:16.58ID:6HZ2nXbd0
シグマかコシナ
0054名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8aee-HjyG)
垢版 |
2019/03/21(木) 14:20:46.53ID:6HZ2nXbd0
1.4のズームなんて無い
0060名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8aee-HjyG)
垢版 |
2019/03/21(木) 14:30:40.36ID:6HZ2nXbd0
シグマの20mmか24mmは?
0061名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 03a5-Iigc)
垢版 |
2019/03/21(木) 14:33:08.65ID:g1zhzTVQ0
10万以下のf1.4の純正はない
どれもだいたい15万ほどだ

10万以下で評判が良いのは55f18zか85f18
星と夜景撮るなら24f14gmが持ってこいだ(17万円)
ただ広角単は使い方がやや限定的だな
0065名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8aee-HjyG)
垢版 |
2019/03/21(木) 14:39:35.52ID:6HZ2nXbd0
先ずは焦点距離決めては?
星撮るなら広角欲しくなるような
0070名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6b73-XsdU)
垢版 |
2019/03/21(木) 15:08:06.26ID:mAC/Juia0
>>67
星空が撮りたいならそのレンズはキツイね
24GMは予算が許せば良いけど、もうちょっと広角のが良いかもね
なら少し予算オーバーだがシグマの20mmf1.4か、予算内ならトキナーのFirin20mmf2.0
フィルターワークや携帯性を考えるとトキナーのが使い勝手は良いね

一番無難なのはタムロンの17-28mmf2.8の続報を待つ事かも知れないが
0074名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ca43-Fqlx)
垢版 |
2019/03/21(木) 15:32:10.98ID:FM8Yveak0
>>47
アンチソニーのゴキブリオイコラミネオは息を吐くように嘘をつく

これが現実↓

こないだやった、フルサイズミラーレスのローリングシャッターテスト。シャッター速度400、その他設定自動。

https://twitter.com/mamono_/status/1056821127442391040

最初から順に、ニコンZ7、EOS R、α9の順。
EOS Rに限っては単写しか設定できない。
ソニー以外は、自分の手にミギーが宿ったみたいだw

結論)α9ソニーが一番マシ

わかったか?馬鹿チビゴキブリオイコラミネオ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0075名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdea-Fqlx)
垢版 |
2019/03/21(木) 15:33:39.18ID:Lw8Fbhdqd
ゴキブリオイコラミネオの勝手持論破綻wwwwwwwwwwww

276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

panasonic Lマウント LUMIX S PRO 50mm F1.4 約955g

sony Eマウント Planar T* FE 50 mm F1.4 ZA 778g

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

待望のLマウントにも裏切られた馬鹿チビゴキブリオイコラミネオwwwwwww
悔しいなあ!馬鹿チビwwww
0079名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-fNgu)
垢版 |
2019/03/21(木) 17:49:23.28ID:1pQw8b12M
>>78
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』に
0081名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-fNgu)
垢版 |
2019/03/21(木) 18:15:44.52ID:rLIUk6DvM
>>80
それも周辺が悪いよ。マウントが狭すぎるからね

899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった
38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。
さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス

マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png
0087名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネWW FFea-mCTu)
垢版 |
2019/03/21(木) 18:37:29.86ID:um3XAMlHF
たまに出る不評なら信じるやついるかもしれんが。
ミネオの今のやり方じゃ全くネガキャン出来てないよな。
初心者層からみても、アンチソニーの変態が理屈抜きに粘着してるとしか思わない。
0095名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0332-YQIu)
垢版 |
2019/03/21(木) 21:08:41.13ID:C70B/2bZ0
娘の卒業式に100-400とMG10ってストロボ着けて行ったら知り合いに何と戦う為の武装だよwwwって知り合いに笑われて来ました
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/21(木) 21:15:37.33
>>87
まぁ、どの板にも必ず一匹はいるゴミムシの典型だからね
所謂ただの「成れの果て」だから、本人もその行動で何か成せるとは思ってないでしょw
壊れた玩具なんだよね
0099名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d334-y7/i)
垢版 |
2019/03/21(木) 21:44:53.45ID:W3sPhXWB0
>>83
馬鹿だからなミネオは
0101名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-fNgu)
垢版 |
2019/03/21(木) 21:49:49.21ID:1ZgCLUZUM
>>100
で、マウントが狭いから嫌われる

732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。

俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。

俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況