X



【地上最強】ニコンZが作る新基準について語る U

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/24(日) 17:49:48.76ID:AB5VHb1f0
衝撃の前スレ
ニコンZが作る新基準について語る
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1535994363/l50

あらゆる点で、一切の妥協無し。
ミラーレス完成形、ニコン「Z」について語る。
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/24(日) 17:50:29.97ID:AB5VHb1f0
最強ニコン。ミラーレスキング「Z」

https://japanese.engadget.com/2018/09/03/z-7-z/

改めて思ったのは、「Nikon Zシリーズ」はフルサイズミラーレスカメラの基準を一つ超えてしまったということです。
もちろん、プロキャプチャーや6Kフォトなどの「遡り撮影」には対応していませんし、EVFブラックアウト(シャッター時にEVFの表示が途切れる)も起こります。
Z以前のミラーレスでこれらをクリアした製品はありますが、それをもってしても「写真機」としての仕上がりは格段に違うなと感じました。

今まで基準となるフルサイズミラーレス機はあったかと思いますが、これからは、Nikon Zが基準になるのではないかと確信しました。
0003名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/24(日) 18:12:44.81ID:Bu2qRaC50
ニコン撤退記念
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/24(日) 18:27:31.37ID:AB5VHb1f0
小口径、レンズ技術も無いソニーには絶対に作れない、ニコンZレンズについて詳解する。


https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png
大口径補正レンズをセンサーギリギリまで近づけることが可能


https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_03.png
大口径補正レンズによるショートフランジバック
なおかつ、ソニーには使えない「非球面EDガラス」も使用

https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f28_s/img/spec/pic_03.png
大口径補正レンズによるショートフランジバック
ゴミマスター24-70F2.8より「軽量化」してしまった
なおかつMTF曲線も素晴らしい!
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/24(日) 18:30:40.44ID:opePd8M00
その割には登場から半年経ちつつある今現在
レンズが暗い電子補正レンズ3本しか無いって
何よ
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/24(日) 18:43:14.70ID:kPFu+hKt0
>>6
メガネ屋
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/24(日) 19:07:57.78ID:AB5VHb1f0
>>8
ソニーはマウントが小さいので、後玉をセンサーに近づけられない
レンズ無知がマウント設計したからこうなった
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/24(日) 19:15:49.08ID:Hj1Us8SE0
まあこの結果を見てしまったら
小口径Eマウントレンズは買う気にならんな


Z50/1.8SとOtus55/1.4、FE 55/1.8(Zony)の比較レビュー
https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/

実売7万円のZが35万円のOtusと同等の光学性能なんだからコスパは最高
ちなみに、実売8万円のZonyはというと…(以下自粛)
0011名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/24(日) 21:36:52.82ID:7Dz0zN6s0
Zのライバルはデジタル中判だよ。
これまでの135判の常識を超えた画質性能。しかし135判の扱いやすさや撮影補助機能を備え、そして価格も135判の範疇。
Zのせいでデジタル中判の市場が消滅しないか危惧されているのが実態。
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/26(火) 02:29:40.47ID:9YJn02DU0
ミネーオ
0014名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/26(火) 03:12:19.46ID:NQYWId9f0
中判は100メガピクセルへ。
ライカ判も同じく。
0015名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/26(火) 05:39:48.29ID:MWhGhfld0
キャノンソニーと違ってデジタル時代の心臓部のセンサーに開発リソース割かなくていいんだからそりゃそうなるよ
それでも現状キヤノンに置いてかれがちだけど
むしろレンズに魅力が無くなったらニコンに何が残されるんだ
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/26(火) 09:57:35.06ID:UL5t9f/70
>>15
レンズが本体。カメラは消耗品。
0017名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/26(火) 10:14:21.25ID:5UeoBxLq0
高級機械式腕時計に資産価値が付くように
光学性能の良いマニュアルフォーカスレンズに資産価値が付く

その母艦としてZが最適である
0018名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/26(火) 11:09:46.40ID:oqEPVIjW0
>>17
現状Zは母艦とはなり得ないと思う
その理由に10Pコネクタ使用アクセサリーに代表されるニコンの撮影システムが使えない(致命的)
同様にHDMIコネクタとアクセサリーコネクタの位置が悪く喧嘩してしまうので併用できない(汎用を妨げてる)
ヘリポートのある豪華客船が客船としては十二分でもヘリ空母とはとても言えたもんじゃないという感じか
0020名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/26(火) 11:17:31.88ID:/faG7HfF0
>>18
はあ?
オールドレンズ遊びで10ピンコネクタが必要なことって何?
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/26(火) 21:15:14.44ID:UL5t9f/70
Zってシステム全体を指す記号だからね。
002318
垢版 |
2019/03/26(火) 22:22:18.95ID:oqEPVIjW0
なんか知らんが反応が面白い、これだからニコ爺と揶揄されるのかと思うた
>>20 MF=オールドレンズの脊髄反射に唖然、コシナの存在やシネレンズが眼中にないのだろう
>>21 Z7ユーザーの意見としてだけどGKと言われてもただ何ともはやです
0025名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 06:09:55.48ID:Z3skRCjO0
>>16
フィルム時代はともかくデジタル時代にレンズは資産って考えはどんどん廃れていってるよ
ソニーはおろかキヤノニコですら補正前提ばかりだもん
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 06:34:49.56ID:ZQMwonDc0
>>25
またお前かwwwww

Otus並みに解像を引き上げる「電子補正」なんて存在しない
「電子補正」の内訳、説明してみろよな、電子ガイジw

補正ガー って抜かして何も説明できない知的障害者ソニーガイジ!
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 06:35:47.41ID:ZQMwonDc0
「電子補正」ってのはRGB画像をちょっとズラす程度のことしかできない

Otus級に解像度を引き上げる謎の技術なんて、存在していない


・歪み補正
・色収差除去
・周辺光量補正

これがレンズプロファイルを使用する三大補正だ

これ以上の高度な処理を行っているシステムがあれば、説明しろよ大馬鹿者!!
0028名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 06:48:43.29ID:1hYt5RZs0
別にいいんじゃないかな電子補正。
ニコンはそういう選択をしたんだから。電子補正で撮ればいい。それだけの話。
ニコンのレンズは電子補正前提。ニコンのレンズは電子補正前提、、。、
ニコンの画像は黄色画像。ニコンの画像は黄色画像、、。、
ニコンのSラインは妥協の産物。ニコンのSラインは妥協の産物、、。、
ニコンの得意技は2〜3年での撤退。ニコンの得意技は2〜3年での撤退、、。、
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 06:50:09.61ID:ZQMwonDc0
>>28
ガイジ、逃げずに説明しろよな、「完全敗北者』だよお前
補正ガー って、光学を知らない原始人だな
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 06:52:23.67ID:cVNnYwbr0
補正ガー
補正ガー
補正ガー
×日本光学の光学性能光学技術
○日本補正の補正性能補正技術
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 06:52:56.52ID:ZQMwonDc0
補正で何でもできると思ってる、

「バカ」が作った内径43.6mmの最小口径、それが「Eマウント」

Z50/1.8SがOtusと同レベルの解像力、そんなに悔しいかねねぇ?
Z50の後玉はデカすぎて、Eマウントでは作れないレンズだからなwwww
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 06:54:32.61ID:ZQMwonDc0
ソニーって技術無いから、電子補正すら出来ないってことで良いのか?w
悔しいねぇ、マウント小さいから性能悪いもんねぇ。
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 06:55:53.92ID:5J1xkJrc0
淀の売場でZ見ると
あっ補正機械だ!と思ってしまうw
中古屋でZ見ると
あっ補正回路が一杯だ!と思ってしまう
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 06:57:50.23ID:sngEFHMC0
♪あ 補正 補正
ニコンは補正
補正 補正
すっごく補正

ニコ爺が泣いた泣いたーw
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 06:58:21.31ID:nRnferBV0
実際Lightroomで電子補正切って現像してんのに
こんだけ差があるからなあ
小口径Eマウントレンズとの差は歴然としてんだよね

Z50/1.8SとOtus55/1.4、FE 55/1.8(Zony)の比較レビューhttps://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/

実売7万円のZが35万円のOtusと同等の光学性能なんだからコスパは最高
ちなみに、実売8万円のZonyはというと…(以下自粛)
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 07:02:06.85ID:+YS6szPK0
>>16
×レンズが本体。カメラは消耗品。
○レンズは妥協。カメラは消耗品。補正回路と黄色画像回路が本体。
0037名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 07:26:16.01ID:7ZHiLD2S0
>>35
1万円も高いのに周辺ボロボロかよ
やっぱり小口径Eマウントじゃあ厳しいね
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 07:31:35.69ID:CnHE0N6U0
>>35
そりゃ差があるよね
大口径Zのレンズは3本
大口径マウントのメリットを活用して
全て電子補正デカ重高暗

Eマウントは本数種類価格帯ry
羨ましいだろう
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 07:34:22.38ID:P2/emUqj0
もうすぐZ14-30/4とZ24-70/2.8も出るけどサンプル見たら
Eマウントとは比較にならんくらい性能いいみたいだしなあ
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 07:43:50.46ID:CnpTm3bz0
>>40
補正後の性能がね
しかもビヨーン
Z14-30見かけたら
「あっ補正レンズだ!カメラの中ですっごく曲げて伸ばしてるんだ!」
「あっ何は無くともとりあえずPLフィルターな人だ!」
と思っちゃうんだろうな

あっ悪いとは言ってないですよw
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 07:45:35.32ID:4QgxAhnh0
Z24-70は性能に拘ってるらしいけど
やっぱり補正性能に拘ってるんだろうな
どう補正するか
どれだけ補正するか
0043名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 07:50:53.03ID:68SS0wFU0
×あっ何は無くともとりあえずPLフィルターな人だ!
○あっ何は無くともとりあえずPLフィルターなニコ爺だ!

悪いとは言ってないですよw
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 07:53:39.78ID:Cz1IOOC30
>>41
ソニーは電子補正しても周辺ボロボロなのに何言ってんだかwww
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 07:55:51.85ID:d57fPcho0
>>40
発売未定だけどね

ボディ2機種発売後半年も経って
これだけレンズ本数が叩かれてもまだ発売未定なのは
本当に撤退するのかもね

3月中の売上次第で決めるとか
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 08:16:52.77ID:oPMxOzFk0
もうすぐZ14-30/4とZ24-70/2.8も出るけどサンプルみたら
従来の非アドバンストカメラとは比較にならんくらい電子補正してるみたいだしなあ
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 08:34:49.58ID:a8Aki98s0
>>46
サンプルのどんな所に電子補正らしき兆候があらわれてるの?
写真の見方の参考にしたいのでできれば具体的に教えて欲しい
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 08:36:25.03ID:n6kVeerg0
ムキになってるぜ
ケケケケケ
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 08:37:14.80ID:avf788PI0
ニコンのレンズは電子補正前提。ニコンのレンズは電子補正前提、、。、
ニコンの画像は黄色画像。ニコンの画像は黄色画像、、。、
ニコンのSラインは妥協の産物。ニコンのSラインは妥協の産物、、。、
ニコンの得意技は2〜3年での撤退。ニコンの得意技は2〜3年での撤退、、。、
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 09:05:03.56ID:hi3VVq/E0
>>49
いま色白のモデルを黄疸患者にするのはソニーのお家芸だろ。
植物の葉も景観作成ソフトで作ったCGみたいになるし。
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 09:19:08.55ID:JPW+BUx00
>>47
Zって聞いた途端
頭の中が「電子補正」という文字で一杯になるのが
正しいZユーザーだよ
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 09:46:06.40ID:NMSPZXPu0
ニコ爺
「今必死に電子補正の言い訳を考え中です!
考えられなかったらソニーディスか
みんなどうしてるネタか
とにかくそんな感じで許してください。」
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 09:48:05.47ID:Cz1IOOC30
肝心のレンズはソニー製じゃないしなあw

実際Lightroomで電子補正切って現像したら
これだけの性能差!

Z50/1.8SとOtus55/1.4、FE 55/1.8(Zony)の比較レビュー
https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/

実売7万円のZが35万円のOtusと同等の光学性能なんだからコスパは最高
ちなみに、実売8万円のZonyはというと…(以下自粛)
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 09:52:24.80ID:RO4ltPzM0
>>51
俺は、47氏ではないが、47氏は、
どのような箇所に電子補正とやらの現象が現れているのかを
具体的に教えて欲しいと、チミに対して教えを請うているのだな。
俺も47氏と同感なので、同じことを再度チミに聞く、

どのような箇所に電子補正とやらの現象が現れているのかを
具体的に教えてくれ。

と言っても、具体的な回答をチミに出来るかな。
005647
垢版 |
2019/03/27(水) 09:53:07.76ID:a8Aki98s0
>>51
自動脳内補正と了解
実際のところ電子補正ならどんな事をしてるかが興味の発端で優秀であれば後処理にも応用できるかなと
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 12:06:40.01ID:eSIgeWxD0
>>55
改変コピペにムキになってやんの
ケケケケケ
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 12:33:12.16ID:6gG0RLrY0
>>57
あー、やはり出来なかったなー。
チミの支離滅裂な講釈を聞きたかったが、ザーンねん。
Z7、α7RV共にじっくりと使ったことがないから、嘲笑モノの書き込みしか出来ないのだな。
俺なら、もっとマシなネガティブな書き込みが出来るぜ。
まぁ、ぐうの音も出ないネガティブな書き込みをお待ちしているわ。
今までのチミの嘲笑モノの書き込みを見ていると、出来るとは思えないが、出来るかなー?やはり出来ないだろーな。
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 17:15:29.22ID:uqVt6qAs0
>>26
誰と間違えてるんだ?
電子接点やデジタル補正が当たり前の時代に、オールドレンズのような価値を維持するのは難しいって話
そもそもソニーと競べて画質が悪いとか言ってないし思ってもいないのになんで噛み付いて発狂してるんだ
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 17:55:38.20ID:hrNQu32Y0
ニコ爺の前で「Z」「Sライン」「50mm1.8」と
「電子補正」「妥協」
のどれかの組み合わせを口にしちゃダメなんだよ
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 18:42:20.01ID:dDdwcp5a0
だよな
ボコボコに論破された挙げ句、いかに小口径のEマウントがショボい性能か
思い知らされるだけだからねw
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 20:16:57.68ID:Du0mIViy0
よかったね、電子補正って連呼できて。
でも、電子補正本当にされてるのかどうか、このスレの
誰も解らないぞ、今のままでは。
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 21:02:12.75ID:Z3skRCjO0
正直補正されてようがされてまいがどちらでもいいよ…
重箱の隅つつく前に被写体探しに行った方がいい
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 21:04:03.88ID:pGn1lFkj0
Z24-70/4をNX-Dのレンズ補正いれたら、完璧な歪曲補正でびびったぜ。
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 21:07:22.58ID:1Ypel9AQ0
スレの住人って
現実を直視できないニコ爺が一人だけだもんね
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 00:53:54.87ID:QOrl49Ix0
マウント径を直視できないソニーガイジ
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 02:20:06.25ID:AlfWXglj0
1ヶ月
 S 75
 C 15
 N 10

3ヶ月
 S 225
 C 45
 N 30

半年
 S 450
 C 90
 N 60

・ボディ・レンズの 累計台数差の拡大/継続 (世界市場)
・Eマウントの逃げ切り確定
・残りの椅子は1つ
・負けた方がミラーレス界のペンタックスのポジション
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 03:04:09.31ID:JwHnIbt00
たる型を許容してでも他の収差をゼロに収束させる。
デジタル高画素時代はこの発想は正しいのだろう。
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 03:22:58.17ID:QOrl49Ix0
>>70
ミラーレスは映像エンジンありきのシステムだからね

光学的に補正する部分と、映像エンジンでストレスなく補正できる部分を
切り分けて、各々負担すればいい

コマ収差や四隅の解像はレンズ側でしっかりと補正しなければいけない
ボケフリンジ(軸上色収差)もそうだな
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 03:29:52.04ID:ecc9rgMz0
Tony Northrup finds the new A9 autofocus tracking is better than the Nikon D5
https://www.sonyalpharumors.com/
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 04:52:18.46ID:HJ4FMf7l0
ヴィネットコントロールやら歪曲補正やらを自分でも認めておきながら、なんで一人だけ騒いでる奴がいるんだろう
真ん中の画質までは否定してないのにね
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 07:09:10.86ID:bOc4I3Ib0
電子補正を気にしているんだろう
レンズ本数とかボディ性能とか画質とか
地上最強に自信が無いんじゃないか
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 07:44:50.13ID:qT0IsX/w0
実際Lightroomで電子補正切って現像してこの周辺画質差なんだけどねw
よっぽど小口径Eマウントの性能が低いのを認めたくないんだね
でもこれが現実だからwww

Z50/1.8SとOtus55/1.4、FE 55/1.8(Zony)の比較レビュー
https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/

実売7万円のZが35万円のOtusと同等の光学性能なんだからコスパは最高
ちなみに、実売8万円のZonyはというと…(以下自粛)
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 14:07:46.02ID:QOrl49Ix0
>>75

もうソニーは相手にしなくていいだろ

具体的な反論も無かったし、
四隅の周辺解像度を上げる電子補正なんて存在しないって
ようやくわかったようだ


・歪み補正
・色収差除去
・周辺光量補正

これがレンズプロファイルを使用する三大補正だ
Otus級に周辺解像度を引き上げる電子補正技術なんて、存在していない
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 21:04:00.28ID:xg3CyqgH0
>>76
色収差除去も周辺解像度を引き上げるのと同じように元の情報が失われてるので
電子補正も有効にならないだろう、見かけ上は目立たなくするお化粧はできてもね
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 22:00:21.02ID:HVRZOMla0
>>76
「具体的な反論も無かった」ではなく、
出来なかった、だな。
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 22:10:40.26ID:B35nzFrm0
レンズ交換型で「6割」占めるミラーレス
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190223_107139.html

'18 51% →60%
’19 61% →70%以上

'19/01 ニコン シェア 2%(笑)

★ソニー 今年後半〜来年初頭に登場する機種
 ・α7SIII
 ・α7000
 ・α9R 
※3機種のプロトタイプ完成済み
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 23:54:28.29ID:uZwaJNHK0
>>76
その3つの補正の事を話してるんじゃないの?
周辺解像度は知らんけど結局歪曲とビネットコントロールは必要じゃん
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/29(金) 01:28:58.24ID:onKFIVKt0
>>80
お前本気で馬鹿なのか。
この3つの補正で、なんで周辺解像度が上がるんだ、上げられるんだ?
もう自分が何を言ってるのか全く分かってないな
もうレスしなくていいから、帰ってくれ
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/29(金) 04:06:29.04ID:AtH97wzp0
電子のソニーVS光学のニコンか?
そりゃソニーのセンサー使えて光学にリソース全振りできるニコンが負けてたらヤバイのでは…。
キヤノンはいつも通り。
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/29(金) 05:25:30.43ID:29b53eBI0
リソース振ってる割にはレンズ展開遅過ぎなような
キヤノンが体力ありすぎなせいで余計そう見える
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/29(金) 05:52:14.62ID:DwIYkZ7a0
>>84
電子補正が売りの
日本補正FXフォーマットアドバンストカメラだからな
次はどんな補正するかどんだけ補正するか
検討してるんだろう

補正さえ決まれば
光学系は補正前提でいくらでも作れるから
安心してる
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/29(金) 07:10:40.75ID:Xvk3C6Rj0
大口径マウントを活かして
片っ端からバンバン補正できるからね
電子補正量は無敵だよ
まさに地上最強電子補正
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/29(金) 07:57:43.69ID:LhG1n/HG0
Zレンズは作例見ると今出てる5本とも周辺までキレキレなのが凄いね
小口径マウントだと周辺画質は妥協しないといけないからね
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/29(金) 08:02:24.03ID:egbwWaP80
>>87
Fマウントレンズは周辺が泣きどころだったからね
マウントと暗レンズを大きくして電子補正かけてやっと普通の画質になった

あとは今出てる

  3本

から来年でももう1本だけでも増えるといいね
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/29(金) 08:18:28.48ID:RVHCNzpn0
>>88
今サンプルが出てる 5本 とも周辺まで開放から抜群の描写だね
小口径のマウントじゃあこうはいかないよなあw

実際Lightroomで電子補正切って現像して小口径のEマウントレンズとは
これだけの周辺画質差があるし

Z50/1.8SとOtus55/1.4、FE 55/1.8(Zony)の比較レビュー
https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/

実売7万円のZが35万円のOtusと同等の光学性能なんだからコスパは最高
ちなみに、実売8万円のZonyはというと…(以下自粛)
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/29(金) 08:41:49.28ID:UPRyTiGK0
>>87
Fマウントレンズは周辺が泣きどころだったからね
マウントと暗レンズを大きくして電子補正かけてやっと普通の画質になった

あとは今実際に製品になってる

  3本

から、悔しかったらもう1本だけでも増えるといいね
その後撤退かな
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/29(金) 08:47:50.71ID:Lkt8iSDS0
>>90
悔しそうだねw
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/29(金) 10:38:51.83ID:86P4/ptZ0
NIKKOR Z 50mm F1.8 S
https://www.mapcamera.com/mimage/item/282/3717007173282/6/ll.jpg

残念だけど40mmしか穴開いてない。
センサーサイズ以上必要ないし
無駄な穴はフレア・ゴーストの元。

小→大はセンサーオンチップレンズの傾斜角度で拾える。
大→小は設計自由度があっても使うのはナンセンス。
ここ2年の非球面レンズと画像処理チップの進化で益々要らない。
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/29(金) 12:33:37.30ID:5fjCNfS10
>>92
そのMapの写真から寸法割り出すとこうなるんだが?

Zマウントの内径55mm
電子接点部を除外した有効内径47mm
Z50mmF1.8Sの後玉径42mm

ちなみにEマウントの内径46mm
電子接点部を除外した有効内径37mm

これじゃZ50/1.8Sの後玉なんてEマウントの後部ギリギリには
絶対に入りませんねwww
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/29(金) 19:07:28.57ID:n9tfEjsT0
>>90
>もう1本だけでも増えるといいね

Z14-30/4とZ24-70/2.8は4月19日発売に決定だってさw
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/29(金) 19:11:32.63ID:d28aAEJE0
またGKを歯ぎしりして悔しがらせる
超高画質レンズが増えるのか
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/29(金) 21:34:32.33ID:g9r4qP/00
ずらっと並んだ小口径重レンズ
5本全部で14mm〜70mm
えっ!これ全部電子補正前提なんですか!?
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/29(金) 22:05:05.48ID:mbn0CfWq0
>>96
ソニーのレンズの方がはるかに電子補正頼みなんだけどね

例えばGK絶賛のFE24-105/4なんて実はイメージサークルがフルサイズをカバーしてなくて完全にケラレてる
それを電子歪曲収差補正で無理やり四隅をストレッチしてフルサイズ対応に仕立て上げた完全な詐欺レンズhttps://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
https://www.opticallimits.com/images/8Reviews/lenses/sony_24105_4g/vig_24mm_f4.jpg

結局小口径マウントの限界ってこういうことなんだよね〜
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/29(金) 23:08:47.20ID:sJbzvGv+0
純粋な疑問として、風景以外で四隅の、それも大分狭い範囲の画質が重要になるシチュエーションてそんなにある?
歪曲やら色収差やらは大抵の場合大事だと分かるけど
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/29(金) 23:26:07.45ID:ySWTySnZ0
>>97
これ酷いね
こんなのフルサイズ用のレンズとは言えないじゃん
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/30(土) 02:15:26.08ID:DYFAelZO0
>>98
ある。ちょっと使えないレベル。
なぜこんな24ミリ周辺で売るのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況