X



Capture One その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 09:56:09.06ID:cL/wtNc20
>>458
IPSパネルが安くなって安モニタの底上げがされてるとはいえ、
まともなモニタはあんまりないねえ。EIZOもろくな製品出してきてねえし
0461名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 13:27:48.97ID:YPl2mSx50
これまじw?
600万の最新MacProが10万切るRyzenにボコボコにされたw

4 名前:名称未設定 (ワッチョイWW 9703-hCcB)[] 投稿日:2019/12/13(金) 20:31:38.66 ID:CXa1MPqY0 [1/7]
MacPro その悲しい現実

性能比較
https://www.4gamer.net/games/382/G038222/20191204116/TN/050.png
https://gori.me/macpro/123668

MacPro特盛り600万円  スコア 9697
(CPU100万程度)

Ryzen3970X(23万円) スコア 1 6 8 5 2 (笑)
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 13:53:53.48ID:YPl2mSx50
>>462

どのソフトもそうだがPCのコンピューティングパワーに大きさ有されるのにスレチはねえわ

てめえの意見が劣勢になるとスレチとかあほだろMac信者w
0464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 13:54:31.79ID:1sAJ5Q7+0
>>459
BenQのAdobeRGBモニターを買ったけど、満足満足。
まず安くて高品質。ハードウェアキャリブレーションで完璧。
手持ちのセンサーが使えることがわかり購入。
ICC(インターナショナル・カラー・コンソーシアム)のトップに近い人材を確保、最も信頼できる。
ICCはカラーマネジメントのルーツでもある。
製品の物作りも丁寧で、プラスチックの成型精度も良い。フードも付属でしっかりしてる。
EIZOだと単品でも数万、高すぎるよ。
EIZOの顧客は医療や企業など金持ち相手のビジネスになってる。普通の使用ならBenQでも十分すぎる。
0465名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 14:04:19.11ID:YPl2mSx50
もう完全に映像系やCG系はWinやLinuxの流れだから
Appleの画像が崩れちゃってる。
写真趣味のおっさんとかで中学生でもできる自作もできないやる勇気もない知識もないあとは朽ちハゲるだけの旧世代人類だけがMacproとかつかってるだけ。

これが今現在の現実
0466名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 14:34:56.88ID:cLBZaKNj0
別に好きなの使えばいいだろ
何使ったって同じ作業すれば同じ絵が出てくるんだから

だいたいそんなにハイスペックが必要なソフトウェアじゃないし
0467名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 15:03:42.11ID:VRZk9Nqu0
>>463
俺は自作PCしか使ってねーわ
端から見ててあまりにもスレチ発言連発だから注意してるだけだわ
スレチ発言正当化してんじゃねえよ
自作PC板でも行け
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 15:06:20.72ID:7mOIBTH60
>>463
へ?
CPUやGPUのグレードが違うと処理時間以外の何が変わるんだ?
下位グレードの機器を使うとクオリティの設定で100を指定しても勝手に50くらいに落とされるのか?
0469名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 15:44:01.18ID:YPl2mSx50
>>468
なぜ質だけに絞ってドヤ反論してマウント取ってるのかw
こんなレベrの低いのがc1つかってるとは驚くな

Sony添付になってからユーザーの質がガタ落ちだわ
0471名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 17:04:24.90ID:1jbgNzEb0
>>468
全くだ、全ての調整を終えた後の書き出しの時間が短縮されるだけで調整の質も作業効率も何も変わらない。

何よりここはソフトウェアのスレだ、要求水準以上のオタク話は他所でやれ。
0472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 17:09:34.55ID:YPl2mSx50
>>471
最新の機材が理解できないとヲタクとかw

じじいどもほんとノネナール臭がどうしようもないなw

今の時代プロはまじでスチルと映像が密接にくっついてる。
両方できなきゃ良い仕事にありつけない時代だ。

でも趣味のおっさんとか作家先生もどきとかはそんな世界から遠くはなれて
どうでもいいクソデジタルデータをつくってるから時間やコンピューティングパワーの必要性が理解できないw

CaptureOneはその利用者の中での割合で一番プロフォトグラファーが比率が高いソフトウエアだ。
なのにどうでもいい静止画しか取れないゴミみたいなやつらが現状にそぐわない10年前の認識でいるんだから笑止千万www

富士山でも渋谷の街で撮ってお茶飲みながら現像でもしてろwww
0473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 17:36:06.66ID:1jbgNzEb0
>>472
お前プロでも作家でもないしSONYがどうのって言ってもPhaseone使っても無いだろ。
オタクの巣で叫んでろよ。
0474名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 18:11:20.14ID:nzRi0zRF0
けどOS毎にも得意不得意あるでしょ?
Capture OneはMac向きに作られてWinは移植でしょ?
0476名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 18:43:50.30ID:7mOIBTH60
>>469
> PCのコンピューティングパワーに大きさ有される
うん、だからこれどんな項目が、大きさ有される()のか説明してくれるかな?
処理時間以外の何が変わるの? レベr()の高い回答を待ってるよwww
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 19:04:37.17ID:kMbKnYKR0
多分このスレの大半は自作はもちろんRYZENも全くしらかったんだろうね。
今になって慌ててググってる年配初老ばかりなんだとお思う。
だから自分の知らないことを事実として教えられただけなのに押し付けられたと過剰反応してるんだろうね。

年配初老は大概こんな感じですよ
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 19:33:45.23ID:kMbKnYKR0
>>478
ね あきらかに年配初老でしょ
所謂日本のガン団塊の世代あたりだと思うよ
0480464
垢版 |
2019/12/21(土) 20:20:53.89ID:1sAJ5Q7+0
俺は20年以上前から自作だよ。Photoshopを使うために始めた。
現在の物は5年前だけど、必要に応じてパーツの入れ替えをしてる。
RAIDのミラーリングなのでバックアップは不要。何度も救われてきた。
おかげで知識は豊富、最近はLenovoのノート機も分解、修理や性能アップができる。
昨年は120GBのSSDを500GBに改造、順調に動いてる。
さらにLCDをAdobeRGBの色域にできない研究してるけど、パネルが見つからない。
AdobeはLightroomを初代から使っていたが、インターフェースがスマートでない。
いつの間にかCaptureOneハマっていた。Photoshopは買い取り時代のCS6のまま。
あまり使わないね。CaptureOneでいじれるところまでが写真と考えている。
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 20:27:56.32ID:7mOIBTH60
>>477
オレは豚2500+からのAMDユーザーなんだけど、ねえボク、豚2500+ってわかる?
ニワカAMD使いにはわかんねーだろーなあwww
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 20:48:00.02ID:7mkUNNEm0
クロスプラットフォームのアプリなら大体がWindows上のQtとかで開発なんじゃないかな
Mac向けに作ってから移植ってのをわざわざやる必要性が無いから
0484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 21:10:59.31ID:YPl2mSx50
>>480
RAIDってw

古っwww

M.2 SSDが今普通なのにやっぱり間違いなく初老なのかwww
0485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 21:18:13.55ID:7mOIBTH60
>>484
これ以上恥を晒すのやめなよ、折角知ったかぶりしてたのに化けの皮を自ら剥がすなんてwww
SSDかどうかとRAIDを組むかどうかって全く別次元のハナシだから
SATAだろうがNVMeだろうとRAIDは必要に応じて組めるんだぜ
0486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 21:36:09.06ID:YPl2mSx50
>>485
バーカw古いのはてめえだw
今はクラウドでバックアップだわw
システム含めてビジネスじゃねーのが丸わかりwww

趣味の人www
0487名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 21:43:22.20ID:7mOIBTH60
今度はプロのふり、、、
プハ〜〜〜〜〜wwwwww
学校が休みになる時期はこういう厨坊が湧くのでいじって遊ぶのがこの時期の5chの楽しみ
0488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 21:45:48.51ID:ifwzqSGd0
煙たがられてるの、わかんないかなぁ
0489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 22:23:50.80ID:R1wNGOo70
まー、Mac使ってるって人でもMac Proじゃないのの付属モニターをそのまま何年か使ってる人がWindowsのカラマネ環境馬鹿にしているの見ると悲しくはなる。
そういう残念な人に限ってWindows環境のモニターはColorEdgeでないととか言っちゃう。
別に処理能力ではMac Proでなくても足りるんだけど。
0490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 22:28:16.43ID:G4+1WFY30
>>480
オレも20年以上は自作してるけど、言葉の使い方が酷い
SSDを改造ってなんだ……換装だろ
換装程度なら20年前から自作派はノートPCでやってるだろ
Thinkpadなら換装用パーツは当時から基盤レベルで手に入ったし
0491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 22:55:12.01ID:kMbKnYKR0
>>480
長文書いてボロ出すw
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 23:55:05.18ID:cLBZaKNj0
うるせぇな自作自作って
自作PC板でカメラ語るぞ
0493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/22(日) 00:23:39.74ID:fec1iOBU0
>>480
m.2でRAIDするひとはほとんどいないよねえ。
RAIDって言ってる限り普通のSSD(6Gbs)とかを未だにシステム使ってるんだろうか。
m.2SSDってRAIDしてもメリットないし、大半のマザボがスロット一つしかなくて普通のSSD見たく複数台搭載できないしね。
システムをバックアップするためにミラーリングRAIDって5年以上前のトレンドだなあ。

この人GPUもSLIとかでドヤ顔しそう笑
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/22(日) 00:34:10.79ID:sQ3eOXtl0
>>493
今どきのマザーはM.2、2本以上が普通やで
今どきのNASは10GbpEで出来るんやで
10GbEならSATA接続のSSD以上の速度が出るんやで

ドヤ顔して恥ずかしい書き込みしてるので、
一応豆知識書いとくよ
0497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/22(日) 00:40:09.20ID:Ubbz0zSS0
>>495
でも持ってるデスクトップはmacかメーカー製PCなんでしょw笑えるw
0502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/22(日) 06:06:47.21ID:JOwauZd80
てゆうか、RAIDって言っても1ならミラーリングだよw
ま、5か6だろうけど、一般コンシュマーが買える
RAID5とか6の機械って、コントローラーチップが
弱くて、そこが逝かれたら絶対読み出し不可能になる
んでやめたほうが良い、ってウチの会社の電算のプロ
に言われたことがある。
今からでもミラーリングに移行したほうが良いよ。
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/22(日) 06:41:53.91ID:6ouZDVWJ0
コントローラーチップwww
電算のプロwww

RAIDに過度な期待は禁物ってのは確かにそうだねw
0504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/22(日) 07:14:04.69ID:A4fE10NC0
>>502
Raid5,6を2セットで冗長化しないとダメだす。あとRAID入れたらUPSは必須。マンドクセw
0505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/22(日) 07:35:09.01ID:EVKNg/7E0
UPSはあったほうがいいねw
raid2セットで冗長化は笑うわw
普通にHDDでバックアップとればいいでしょw

amazon photoに放り込んでもおk
キチガイ曰くトレンドはクラウドらしいしw
0506名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/22(日) 07:42:24.16ID:FtJAtxYs0
何枚かメディアカード使ってローテーション、PCに移してから必要なものをバックアップ。適当なタイミングでメディアカードから消去。
C1ならカタログに元データ含めて丸ごとバックアップに放り込めるから楽。
これで各時点で最低2系統独立にデータあるんだから大丈夫。バックアップも普通の外付けHDDやSSDでもいいし、クラウド使えばより良い。
メディアカードの信頼性どうの言う奴は撮るなりカメラから吸い出してポータブルストレージに保管する、10年前やってた方法やってから言え。
0507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/22(日) 09:30:08.93ID:b2cfuB/50
>>484
たしかに初老です。悪い? 様々経験してるんで、トラブルの解決は速い。
RAIDは面倒なのでそのままだよ。支障ない。いずれ大胆な最新マシンを作る。
それより、CaptureOneを使いこなせよ。このスレの目的はこれでしょ。
マシンの話題は終了。
0508507
垢版 |
2019/12/22(日) 09:46:23.66ID:b2cfuB/50
>>502
最初からミラーリングです。バックアップが目的でスピードは考えていない。
HDD時代、故障が怖くて始めた。実際に一方が壊れたことがあり、復旧は簡単でした。
最近はクラウドという考えもあるけど、古い人間なので、個人のデータを外に出すのは嫌いです。
Lenovoノート機の容量アップはたしかに換装でしたね。いじり回してるのでついw
現状デスクトップ機は5年過ぎたけど、まったく問題ない。金をかけるのは撮影機材です。
0511名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/22(日) 12:58:54.20ID:JOwauZd80
>>508
もうスレチなのでこの辺にしておきますが、自分で手当て
出来るひとがRAID5とか6とか、故障時の対応が難しいの
を使うのは、それで良いと思います。
>>502はあくまで一般論を述べたに過ぎません。
ウチはミラーリングですわ、ええw
クラウドに限らず、自分が手出し出来ないものを全面的に
信頼仕切るのは、あまり良くないですね。
撮影機材にお金つぎ込むのは大賛成です。というか、勝手に
そうなってしまうww
0512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/22(日) 20:23:34.51ID:jAgPlDLT0
今日初めてCapture One 20をダウンロードして、Phase One P45+で撮影したものをJpeg出力すると画像に酷い縞模様、記号みたいなのが出た。
これまったく駄目だね。とても使えるシロモノではない。
0513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/22(日) 21:52:10.01ID:AigfZr/00
モアレでしょ
ローパスレスで、解像しちゃうと避けれない物理現象だね
0514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/22(日) 22:24:18.69ID:jAgPlDLT0
>>513
いやいや、Capture One 12では出なかったんだって!
それにこのクラス使ってる人間で「モアレ」も知らないビギナーなんて居ないと思うぞ?
0516名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/22(日) 23:36:22.93ID:fec1iOBU0
非力なmacつかってるんだろうどうせ

Ryzenで自作すればそんな縞はでてねえよwww
0518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/23(月) 00:01:28.25ID:/ktVRiJZ0
>>516
処理能力による計算時間の差で結果が変わったらどエラい事なんですが?
0520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/23(月) 01:25:24.23ID:bAuaHqK20
>>517
Ryzen3950Xの1/4
Ryzen3700Xの1/2

ぐらいの処理能力しか実際なさそう。
0521名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/23(月) 01:46:59.76ID:t7vlXG/00
使う人の頭がceleronレベルじゃryzen使ったって意味なし
0523名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/23(月) 18:31:06.11ID:SyE2vSBj0
多分このスレの大半はなんの疑問も無く非力でぼったくられてるメーカー製PC使ってるんじゃあないかな。
RYZENなんで今回知ったのが真相だろう。

このスレはかなりレベルが低いと思う。

ソニーとかフジのメーカーバンドルソフトになったら一気にレベルが落ちちゃったねえ。
0525名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/23(月) 18:42:11.89ID:yBBdt6OQ0
>>523
オマエもホントしつこいなあ
オマエ自身Ryzenを最近になって知ったんだろ?でもパーツの組み方が分からないとか
どのCPUを使っているかを示すなら普通のジサカーはこういう写真をウプする
https://i.imgur.com/D8OcIry.jpg
0529名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/24(火) 21:59:09.74ID:psnZQctg0
CaptureOneが大衆化したのは良いけど、ユーザーの質が落ちた。
いつまでハードの話が続くんだよ。
0531名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/24(火) 23:05:32.64ID:8hEfQ1S00
別にもともと有用な話とか
出てないんだからいいんじゃないの?

何人か一人が書いてるのかしらんが、
ユーザーの質が落ちたとか文句の書き込みいくつかみたけど、
そう思うならそういうやつが有用な書き込みしてくれればいいと思うわ
0535名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/25(水) 02:12:28.38ID:nH5TnayR0
こんな書き込みのが自作の話よりさらにクソだな
まだ勉強になった自作の話のがマシじゃねーか
0536名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/25(水) 02:37:51.66ID:Iqsdk1Hj0
自作の話、勉強になったか...?
オタクがマウント取ってきただけでC1について役に立つ知識なんて何も得られなかったどころがウザかったわ
0540名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/25(水) 09:03:14.31ID:JOHIpCGl0
プレオーダー20%ディスカウト あの番号をあんなところに入れて注文するとは知らなかった。
0541538
垢版 |
2019/12/25(水) 09:11:03.17ID:fhnfdj6f0
そのうち、ディスカウント始めるのに期待するかな。
それより現在は割引のあるサブスクリプションの方が安いね。
毎年新しいバージョン使うなら得かもしれない。
古いバージョンは使えるから、サブスクやめても困らない。
まあ、写真で食ってるわけでないから、古いバージョンでも関係ない。
今もPhotoshop CS6で支障ないし。
0543名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/27(金) 21:08:36.41ID:Pxy9dXmH0
ここ見てRYZENで初自作したわ。
元のPCとは比較にならない速度に満足。
photoしょpでガウスかけても瞬間でかかるね
勉強になった
0544名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/27(金) 23:06:04.35ID:zc9DU/6e0
フジ使いなんですけど、フジ版の無償のがあってフィルムシミュレーションも使えるとのことで魅力的なんですが、LRで言うところの「ディテールの強化?」ポップコーン現象を抑えられる機能てついてますか?
0545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 10:02:20.09ID:NzWjoJhr0
>>544
ポップコーン現象ってそもそもデモザイクの問題じゃなくて
センサー起因の話じゃなかったっけ。
だとすれば基本的にはフジを投げ捨てないと解決しないはずだけど、
まずは無償なんだから試してみればいいじゃーん。って話では?
Adobeの現像、解像つー点ではいまいちなとこあるし
0547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 11:13:22.94ID:hHg8vE040
クラリティとシャープネスである程度マシになる
たぶん
0548名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 20:55:32.48ID:7lKnk9CL0
20にしたらレンズ補正でレンズプロファイルが表示されなくなった(α7R3)
これは仕様なのかな?
0550名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/29(日) 21:40:44.44ID:CH70sZdr0
スタイルって20上からまとめて消せない糞仕様だったりする?
フォルダー直に消さないとだめかコレ?
0551名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/29(日) 22:04:45.85ID:aKX0g23p0
>>548
EXPRESS版のことだとしたら表示されないのは仕様だよ
ただ、表示はされないがプロファイルがあるレンズに関しては適用されているっぽいが
でもそれだと、EFレンズにMC-11を装着して撮ったときなど正しいレンズ名が記録されないときに
手動で正しいレンズ名を選択して適用するという12までで出来たことが出来ないんだよね

EXPRESS版はバージョンアップの度にダスト除去機能がなくなったりカラーエディターが簡略化されたりと
従前あった機能がどんどん削られていく…
0552名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/29(日) 22:12:37.39ID:CH70sZdr0
>>550
結局サイドバーの一覧からポチポチ消すのかよw
11のスタイル入ってると2019editionからインポートすると同名のスタイルエラー掃いて警告出るしw
アホかよ。
0555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/29(日) 22:52:09.45ID:jOAM09Jk0
>>548
>>348で既出だがその後Ryzenバカが暴れて流れが速かったからなあw
ホームページのサポートから以前のバージョンをDL出来るよ
Expressユーザーだった頃の記憶では、インストール時か初回起動時にバージョンを選ぶ設定だったような
0556548
垢版 |
2019/12/30(月) 10:40:13.79ID:HtcCRc6z0
>551
>555
ありがとうございます。そうなんですね。
確かにレンズ補正はかかってるぽいですが、
せめてどのプロファイルがかかってるかくらいは
表示して欲しいです。
バージョン戻そうかな・・・
0557名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/31(火) 04:05:48.79ID:rNr0OOzl0
スタイルキット安売りしてるみたいなんだけど、LRの野良スタイル?とはやっぱり違う?
もしいいもんだったら使いたいけど、エクスプレスと組み合わせて使えるのかな。
やはり、製品版か有料のソニー富士フイルム専用とかでないとだめなんかな。
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/04(土) 22:39:13.58ID:91Uh5gMo0
バージョンアップの安売りまだー?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況