X



【シグマ】SIGMA fp ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:04:04.56ID:NK+0+6l70
前スレの続きだけど、俺は自分で撮った4K動画から1コマ切り出すことが多いんだけど、静止画となったときブレてるとがっかりなのでフレームレートは高いほうがいいな
もっとも高いとデータ量も多くなって大変だけどね
0003名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:04:22.89ID:0rQQ2Y1N0
自称動画のプロの映画がたりもいいが
何年も動画を取り続けてきてFullHD60pから4k30pにダウングレードして、動きを撮りたい被写体では前者、動かない被写体では解像度重視で後者と使い分ける歪な時代が辛かった
やっと4k60pが出始めて最低ラインに戻ってきたのがここ二年
辛かったんだよなぁ
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:07:31.24ID:NK+0+6l70
あっ!もしかして俺勘違いしてる?
24fpsでも1コマのシャッタースピードが速ければブレないか
ブレてたのは単に暗くてシャッタースピードが遅くなってしまったせいか
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:07:36.96ID:wnnjWnII0
だからそういう用途向けじゃないってこと
山本社長も言ってたけど今は機器を使い分ける時代
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:07:54.69ID:COoDqymA0
>>2
それはフレームレートじゃなくてシャッタースピードだよ
30pしかなくてもそのSSを1/1000で撮ってれば切り出した静止画はブラーが少なくちゃんと止まってる
0008名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:09:11.52ID:NK+0+6l70
>>7
やっぱそうか
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:09:51.68ID:KqnTy1qU0
>>5
そうでもない
24でSS上げすぎると間の動きが飛んだパラパラ動画になってしまうが60だと行ける
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:14:15.29ID:COoDqymA0
>>9
例えば1/1000で撮った映像の1フレームを切り出したものは24pだろうが60pだろうが同じです
1フレーム毎の画が止まってれば秒間に24pしかなければ次の画までの間隔が長くなるわけで
当然コマ飛び感が増えるからパラパラする
60pならその2.5倍間隔が詰まってるからパラパラ感が緩和されるって話
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:21:30.25ID:BYbf0ZsH0
シグマが動画メインのカメラを作るとは意外だけど、元々ビデオカメラ作っていた?
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:22:33.82ID:wnnjWnII0
バーチャファイターが2になって60pになった時、確かにヌメヌメした感じにはなったが何か1の頃に感じた存在感みたいなのが無くなったように感じた
フレームレートを上げれば上げるほど良くなると思ってたが、リアルに向かうと何処かで違和感が大きくなる不気味の谷みたいなもんがあるんかね
0015名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:23:23.69ID:hG3smemd0
fpsは要は表現手法

fpsあげるとリアルには近づくが、それが表現としていいかは別ベクトル

モノクロのノイズだらけの2D映像が
フルカラーのクリーンな3D映像に劣るといっているようなもの
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:26:06.61ID:hG3smemd0
一緒に発表されたビンテージシネマレンズとかまさにそれ
今まで作ってきたのと真逆のレンズ
0017名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:27:11.26ID:NK+0+6l70
俺は記録のために動画を撮るのでリアルが一番だな
0018名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:29:27.67ID:1qM2UWYd0
だっさZ6買うん
0019名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:29:41.88ID:hG3smemd0
fpsの高いカメラほど高性能なのは間違いないが、
そのため、良くも悪くも最新鋭すぎて、現実的、現代的になるんだよな

クラシックさを出したければ24fpsになるのは当然といえば当然
0020名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:29:52.74ID:gKymzhgU0
>>2
>静止画となったときブレてるとがっかりなのでフレームレートは高いほうがいいな

フレームレート低くしてもとシャッター速度は上げられるよ

逆にフレームレート上げると引きずられてシャッター速度も上げるしかなくなる
フレームレートより長くシャッター切れないから
この場合シネマ表現の肝である重いモーションブラーが掛けられなくなるのが問題

映画だと逆にSS上げてパラパラ動画にして乾いた雰囲気を出すテクニックもあるけど、これもFPS低い方が効果的なんですよね

Sony Alpha 7 iii Cinematic Travel Video Niederlande Schevenigen
https://youtu.be/xK2_3lALpfg?t=10
こういう映像表現もフレームレート低い方が良いという皮肉

4Kで撮影時クロップ無し撮影が24fpsに制限されるα7IIIが今映像作家に最も支持されてるカメラだというのも結局24pが一番使われるモードだからだしね
あれで問題ないから支持される
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:33:13.72ID:COoDqymA0
>>11
同じことを言ってるわけだけどもw
動画から静止画切り出し前提で撮影したい人はそういう説明の仕方/理解の仕方でもいいと思う

ただ60pへの理解の根本は物の動き(モーション)を生っぽく(リアルっぽく)見せたいかどうかってことね
例えばこのイルコの動画
https://www.youtube.com/watch?v=sdeHbdF1EAs
コメント部分はいつも通り30p収録だけど6400の画面収録(HDMI出力録画)の部分は60p収録してるから
リアルでファインダを覗いてるままの生っぽい動きの感触で見ることが出来る
(古いPC環境だと全部30p再生されてしまうから注意ね)
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:33:13.80ID:KBOVmEdR0
一般人が一番必要な性能はiphoneがまっさきに載せる
デジカメ業界は出し惜しみしすぎ
0023名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:35:44.57ID:gKymzhgU0
>>17
まあ、ホームビデオとかの記録映像と、シネマフォトグラファーが撮る映像作品は全然違うジャンルだしね
その辺は目的に応じて使うカメラを代えるしかない
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:38:19.44ID:hG3smemd0
まぁデジタル技術が進化して、より鮮明で情報量の多い写真が撮れるようになったのに、
セピアとかフィルムルックが無くならないのと同じ理由だ
0025名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:39:40.13ID:OMh0qxrH0
4K60fpsRAWが必要ならそういう機材をお選び下さい、って山木社長は言うだろうな
シネレンズの商売をしてみて、4K24fpsでいいからコンパクトで安価なラージフォーマットシネマカメラが欲しいってニーズがあったんだろ
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:42:03.12ID:ZQiznfWS0
動画は動画でも方向性が違うのは分かったけど写真機としての実力をもう少し公開して欲しい
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:42:10.87ID:gKymzhgU0
>>21
実際には肉眼のフレームレートは200fps以上あって、何の訓練もしてない人でも120fpsくらいまではヌルヌル感の変化を認識できるとか。
(少しずつ上げると認識しずらいが一気にfps上げるとやっぱり差が顕著だという話)
ただ、人間が認識するフレームレートは集中力や疲労度でも大きく変わっていて、例えば寝不足の人だと10fpsくらいまで下がってたりする場合がある
0028名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:49:49.62ID:COoDqymA0
>>27
誰の説か知らないけど200はないと思うよ
視神経から脳への伝達は電気信号でも結局網膜の反応自体は血流含む『液』の反応だからそんなに速いわけがない
俺は過去のSEATECかなにかでソニーの技術展示の120p駆動できる唯一のSEDディスプレイで
60〜120pまでの参考表示を見たけど60と90の見分けは付くけど90と120の見分けは付かず
博物館用途みたいな特殊映像でも上限は90で十分だなと感じた
いまはもうSEDは現実はなくなってしまったからその代用はSEDより応答速度が遅い有機ELしかないわけで
その残像特性のせいで60と90の見分けが付くのかどうかすら怪しい
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:55:54.09ID:gKymzhgU0
>>28
集中力や疲労度にもよる
あと書き忘れてたけど使ってない機能は使わないまま年齢を重ねるとスポイルしていくから個人差もある

例えば高周波数の音や遠方を見る視力はインディオやブッシュマンは高齢でも高い能力を保持しているけど、
日本人の年配は視力も悪くなっているし高音を聞く能力も著しく失っている
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 10:58:35.27ID:eL49skaf0
フルサイズのFOVEONがただ物量作戦に出ただけでメリルと同じ画質なら
そっちよりは客が多そうな気もする
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:01:10.92ID:gKymzhgU0
特殊な例だが文明人でもF1ドライバーなんかは1/60でブレーキングの判断していない彼らはもっと分解能が高い。
プロゲーマーと言われる人たちもいるが、彼らは60fpsのモニターと120fpsモニターでは勝率にえげつないほどの差がでる
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:07:03.51ID:COoDqymA0
ちなみに120p駆動の液晶モニタの分解能は60p表示のブラウン管やSED以下ですよ
要は応答速度の問題で前のフレームと次のフレームがマージしてしまうのできっちり分離してない
μsec単位できっちり分離してるのはブラウン管とSEDだけだったんです
それに追いつくための高速駆動だけどリアルでキッチリ120P表示は出来てないです
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:10:07.91ID:NK+0+6l70
>>33は信号処理の問題だけど、>>29はハードウェアの劣化もある

と素人の俺は思った
0037名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:12:42.40ID:gKymzhgU0
>>34
コンセプト的にはBlackmagicよりも2010年に出たSONYのNEX-FS100に近いかもね。
fpよりだいぶ大きいけど、ボディは単なるコアで周辺ギアをつけ足してシステムを作るというコンセプトはこの時に既に完成していた

ボディはこんなの
https://sp.sony-europe.com/da/690/219320.jpeg

↑にEVF付けたりマイクつけたり
https://www.bhphotovideo.com/images/images2500x2500/Sony_NEX_FS100U_NEX_FS100E_Super_35mm_Sensor_761578.jpg
https://www.picclickimg.com/00/s/MTA2OVgxNjAw/z/nuAAAOSw2gxYpNqA/$/Sony-Nex-FS100-Black-Super-35-Camcorder-_1.jpg

リグ組んだり
https://i2.wp.com/kacchie.jp/vocasjp/wp-content/uploads/2014/08/fs100_1.jpg?fit=950%2C950&;ssl=1



fpはコアボディを極めてコンパクトにしたってだけで、コンセプト的にはむしろ成功例を踏襲した手堅い製品だと思う
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:18:42.11ID:gKymzhgU0
>>35
GPUからの出力が240fpsでその出力への対応を謳ってたりするのに実際の分解能が60p以下の表示とかあり得るの?
昔の表示レートを上げてるだけのモニターとは今は違うと思ってたんだけど
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:22:49.77ID:COoDqymA0
>>38
液晶は電気信号で『液』中の分子を動かしてるんだから速度限界は低い
10年前よりは応答速度上がってるけど電子飛ばして自発光させるものとは根本的に仕組みが違う
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:24:57.53ID:o0RzSbnP0
仕事に使えるか、GoPro的な飛び道具になるか現状予想できないな。
ビデオカメラ板にスレ立てようか迷う。
Blackmagicスレでは仕様だけで「使えない」で結論が出たようだった。
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:27:16.74ID:gKymzhgU0
>>40
完全じゃないにしても例えばインターレース表示みたいに分解能自体は有してるんじゃないの?
一応240fpsでフレーム表示できることになってるようだし
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:28:28.00ID:NK+0+6l70
>>41
やっぱりガジェットオタク向けのプロの真似事用合体ロボだったのかw
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:31:13.67ID:NK+0+6l70
でもまあ安ければそれなりに価値はあるだろうね、安ければ
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:31:20.24ID:ub7L4Y770
>>41
デジカメ板で動画の話をするのが楽しいんじゃないの?
「俺たちの方が上だ」っていうよくわからん意識があって

多分、ビデオカメラ板に立ててもつまんないから、ここでフレームレートの話とか延々やってるんだと思う
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:32:26.12ID:COoDqymA0
>>42
パネルに入る映像信号の状態問わず
パネル自体で前フレームのケツと次フレームの頭が混じってしまってるという事だけ理解して貰えればいいです
パネルに入れる擬似フレーム数を上げることでその混じってる時間を減らせるんじゃないか?
という取り組みがあなたが言ってる120pだったり240p駆動ってことなので
でも液晶分子の動きには限界があります要はそれが『液』だから
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:34:02.65ID:eL49skaf0
これはほぼ動画カメラだから興味がなければ覗かなければいいけど
最近のミラーレスフラッグシップは動画の話題もかなり入ってきてて写真しか興味のない人間との軋轢が激しいね
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:34:31.74ID:1Gb54mfD0
>>13
わかる
タイトル忘れたけど64のレースゲームでも60売りにしてたけど実際見たら軽いというか迫力が無くなってた
当時売りにするくらいだから感じ方は人それぞれだと思うけど、60ありきで話が進んだんじゃね?って思った
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:36:01.64ID:COoDqymA0
>>46
それは違います
山木さんが今のタイミングでフルサイズGoProに舵切ったのが何故なのかの理解を助けるための
基礎知識の頒布みたいなものです
海外勢も全員が諸手上げて絶賛はしてないけどシグマの取り組みへの反応は面白がってくれてるのに
このスレは『写真家』が山木に裏切られた論調一色なので
ちょっとだけどういうことなのかを分かってほしい
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:36:12.82ID:gKymzhgU0
>>47
ああ、なるほど。理解できたと思う。ありがとう。
表示としては完全じゃないけど分解能としては(中途半場だが)機能している、という理解でも良いみたいですね
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:39:37.24ID:NK+0+6l70
>>50
俺は基本スチルで、このカメラは正直要らないけど、このスレの動画関係の話は興味深く読ませてもらってる
でもまあ、ビデオカメラ板のほうが相応しいかな、とも思うけど
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:39:51.13ID:ub7L4Y770
>>50
>このスレは『写真家』が山木に裏切られた論調一色

ん?誰かそんな話してたっけ
単にフォビオンまだかよって言ってるだけで

っていうかその写真家って括りはなにw
単純にフレームレートの話をダラダラ書かれても読まないよ
なにを意識改革したがってるのか知らんけど・・・
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:40:41.60ID:ub7L4Y770
っていうか、動画についての長文をだらだらやってるのは2、3人なんだよなあ・・・w
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:44:54.82ID:+jQAGJo30
まあこのカメラはイレギュラーなサプライズだからね
でもシグマはFoveon FFカメラもちゃんと作ってて来年出すっていってるんだから
それ望んでる人はとにかく待つしかないよね
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:47:02.74ID:COoDqymA0
うん写真カメラマンに愛されないカメラなのはメカシャッターがない時点で宿命的なものだから
ゆくゆくはビデオカメラ板に移動するんじゃないですかね
日本のプロアマ問わず『写真家』の異文化拒絶を目の当たりにした気がします
要は自分のアイデンティティの背骨である『写真』の否定だと無意識理解してしまったんだろうなと

山木さんが選んだ『脱構築』は実に的確な意識改革ワードだと思うんだけどなあ・・・
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:47:51.33ID:ub7L4Y770
写真メインな人も動画は一切興味ない、なんてことはないでしょ
そこを決めつけて「お前らこんなことも知らないのか」みたいなテイで、
だらだらやってるのがなんだかなと

ずっと動画の話をしたい、これは動画カメラだ!って言いたいなら、
ほんとビデオカメラ板に立ててそっちでやりゃいいじゃん

ただそんだけなのに、なぜかここに居座ってるのはなんで?w
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:48:48.51ID:ub7L4Y770
>>56
>日本のプロアマ問わず『写真家』の異文化拒絶を目の当たりにした気がします

なにその決めつけw
だからそう思うならビデオカメラ板に行けば?
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:49:48.37ID:mOtKqqze0
残念ながら一切興味なくてそこらで喧嘩になってるよ
二言目にはビデオカメラ買えば?という無知なセリフが出てくる
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:51:30.39ID:gKymzhgU0
>>56
メカシャッター自体がそう遠くない未来に無くなるよ。
グローバルシャッターのフルサイズ機がもうそろそろ登場するし。
スチルの連射と動画撮影の境界線も曖昧になって境界線がなくなっていくだろう
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:52:28.81ID:gKymzhgU0
メカシャッターを廃止するとバッテリーライフ的にも有利になるから各メーカー必ずメカシャッターレスに動くはず
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:54:31.55ID:NK+0+6l70
>>56
異文化拒絶なんかあるの?
俺はこのカメラが出たことで久しぶりにこの板に関わったのでよく知らんけど、あったとしても5ちゃん内の話だよね
あと「脱構築」は前スレでも書いたけど恥ずかしいと思ったな
哲学かじった学生みたいだ
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:55:50.03ID:EBpV9M1r0
将来的にはそうだけど今はまだお話にならないストロボ同調速度だったりと写真機として出すには早すぎるというのは確かだろう
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:57:15.54ID:UNnD0Lv40
パナのスレなんて何で写真目的でマイクロフォーサーズなんて選んだの?って奴とスレの主導権争いでだるい
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:57:32.90ID:COoDqymA0
>>61
そこまで一足飛びに話を飛ばす気はないしこのスレでは禁句だと思ってます
でも日本発信のカメラなのにもかかわらずアメリカ人のほうが旧来の固定観念にとらわれず
このカメラを面白がって使ってくれる匂いが今既にします
シグマもこの先新コンセプト機のリリースは日本でやらずアメリカでやるようになるかもですね
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:57:34.52ID:ub7L4Y770
逆に拒絶したがってるのは動画の人だと思ってんだけど・・・
このスレの動画メインの人なんか思いっきりそれじゃん
もうカメラ関係なく、映像フォーマットのフレームレートの話を続けるとか、
思いっきり「俺はこんなに知ってるんだぞ」感アリアリw
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 11:58:50.89ID:QZyWn2nK0
ソニーがフルサイズミラーレスを始めた頃も時期尚早とか言われていたな
最初は命知らずが飛び込んでみるしかないんだわ
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 12:00:15.36ID:gKymzhgU0
>>64
ソニーの製造待ちになってるIMX型番の中にグローバルシャッター搭載したのがあるのよ
https://www.sonyalpharumors.com/stunning-sony-officially-announces-a-new-generation-of-global-shutter-aps-c-and-mft-sensors/

大抵はセンサーの型番発表から一年後くらいで製品化されるパターンが多いから「そろそろ」なわけ
フルサイズセンサーと勘違いしてたけどAPS-Cだったなこれ
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 12:00:30.73ID:ub7L4Y770
>>67
それな・・・
っていうか、なんで動画の奴ってマウント取ろうと頑張りだすんだろうな
マジで意味わからない

シグマは別にこの機種を動画メインなんて位置付けて無いのに、
「これは動画カメラだろ!」って決めつける奴w
>>50>>56なんて「脱構築」ってキーワードを揚げてるくせに、
「これは動画カメラだからな?お前らに教育してやるから」っていう態度ww

枠にはめてるのはお前だろとw
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 12:02:53.01ID:COoDqymA0
DP1の登場は確かに他社インパクト含めデジカメの世界を変えたし
その同じスピリッツをfpにも変わらず感じるってことです要は
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 12:03:17.16ID:gKymzhgU0
17日に発表されるというα6700がこのグローバルシャッター機だったりして
当たってたら褒めてくれw
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 12:04:41.61ID:YKkgBMae0
フルフレームフォビオンが控えてるとは言っても1:1:1の弱点を克服してこれないカメラだから
Lマウントレンズ共用でfpにも使い分けの仕事はあるよね
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 12:06:55.36ID:EBpV9M1r0
他が追従した訳でもないしDP1で別にデジカメの世界は変わってないような
選択肢が増えたというのは事実ではあるけど
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 12:08:40.23ID:ub7L4Y770
>>74
お前個人はどうでもいいよ

ただ、動画の話を延々したいならビデオカメラ板でやりゃいいだけだろと
それを敢えてデジカメ板でだらだらやって「意識改革を促したい」>>56とか、
ほんと何様なんだよと
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 12:09:27.02ID:gKymzhgU0
>>78
サイズが違ってたりレンズ交換式じゃなかったり、それぞれ差異はあるけど同じようなコンセプトのカメラにはブラックマジックとかRX0なんかが最近出て来る
これらの流れはこれはこれで一つの潮流だと思う
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 12:09:55.96ID:OJMbUWzP0
ビデオカメラ板を見てきたけど、来る日も来る日も極少人数で回してる辛い板という印象だ
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 12:11:51.42ID:gKymzhgU0
>>81
まあデジカメに客みんな取られたからなwwww
今時カムコーダーで動画撮影する奴の方が少数派な事実
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 12:13:24.17ID:ub7L4Y770
>>81
そうそう・・・だからデジカメ板に来て、人がたくさん居る中で「俺はこんだけ知ってるんだぞ」ってやりたがってるんだよ・・・

ビデオカメラ板に移りたがらないのも、ちょっと頭のおかしい奴しか居ないからw
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 12:14:51.36ID:NK+0+6l70
これまた前スレで書いたけど、俺はフォビオンには大して価値はないと思ってる
フルサイズフォビオンの総画素数がいくつなのか知らないけど、例えば4500万画素だとしたら、画像サイズとしては1500万画素であって、
ベイヤーの4500万画素を1500万画素にリサイズすればほぼ同じ解像度が得られる
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 12:17:11.59ID:mOtKqqze0
>>84
動画を語るだけならいいがフォビオンを知らないなら口出ししないほうがいい
縮小で作れる縮小で作れる連呼するアンチが画像を作ってきたことがない歴史なんだよw
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 12:18:31.69ID:QZyWn2nK0
fpのボディを踏襲したdpが出たら欲しいな
動画無し、連写控え目ならフルサイズfoveonも載るんじゃなかろうか
グリップとかアクセサリーを使い回せるし
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 12:20:17.89ID:NK+0+6l70
>>85
いや、誰でもやってみればすぐにわかるよ
俺メリルユーザーだったんだよ
全部持ってたよ
でも1年使って売り払った

ただし、独特なトーンを好む人はいるだろうね
それは否定しない
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 12:22:08.10ID:dRjItRo30
ここで動画オタのフリしてるのは
いつも自演の言い争いでカメラ板を荒らしてる奴だろ
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 12:23:55.48ID:gKymzhgU0
>>85-97
まあそうだな
極論だがフォビオンは画素を並列において合成することで解像度を得ているわけだし

まあリサイズでもその方法がRAWデータに対するオーバーサンプリングならフォビオンがやってる合成と同じだけど
この場合光を無駄なく取り込める分フォビオンより優れているとも言えるが
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 12:25:39.69ID:gKymzhgU0
>>87
フォビオンの特性上fpのボディは踏襲できないんじゃ・・・
dpならEVFもしっかりした大きなグリップも必要でしょ。只でさえ感度悪いんだし
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 12:36:23.13ID:gKymzhgU0
>>92
ベイヤーずらしってボディ内手振れ補正の機構使うやつ?あれ完全に静止してる対象にしか使えないのがなぁ・・・
一番画質良いのは超高解像度センサーで撮影した写真じゃね?
それをオーバーサンプリングするのも手だけど、解像度下がるという意味では劣化してるとも言えるし・・・
まあそれを言ったらフォビオンも重ねてる画素を解像度に回せてないじゃん、という理論が成り立ってしまうから考え方次第としか言えない
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 12:47:18.30ID:EBpV9M1r0
センサーずらしも手法によって変わってくるんだよな
ペンタのリアレゾは1画素ずらしで1画素あたりの色情報向上というフォベオンと似たような感じだったり
オリとかのハイレゾは単純にベイヤーのまま超高画素を図るって感じだったりと
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 13:49:21.04ID:n3dwnGae0
話の流れを見ていると
動画メインの奴が荒らしているというより
写真メインの奴が荒らしてる感じだな
だって写真メイ〜ンの奴って
動画メイ〜〜ンの奴を板から追い出そうとしてるだけなんだもの

でもね
ここは機材の板であって
動画とか写真は関係ないんだよね
fpをビデオカメラと呼ぶのには無理がある

頭のおかしな人たちにはそれが理解できないのでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況