X



Nikon Z 6 / Z 7 Part77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/09(金) 18:38:27.20ID:6iaN+PtV0
●Z 6
高感度性能にも優れたオールラウンドモデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/

●Z 7
NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください


※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1564506521/
0617名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 11:19:16.96ID:TLYX16Ru0
>>616
困ったことないってのは当たり前で、
困った事態になった時は時既に遅し。仕事内容によっては首吊りコースなんだよ。
昔はシングルしかなかったから仕方なかっただけ

それと、スロットルじゃなくてスロット
0620名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 11:47:45.72ID:dak3O0AL0
英語知らなくても、スロットマシーンとかフルスロットルとか、日本語の世界で生きていても何某か聴く機会はあるから、メディアの挿入口がスロットルってのは語感からしておかしいと感じないのかなぁ、と思う。
0621名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 12:55:03.58ID:enGpxhq20
>>571
プロが飛びついてメイン機にするとまでは思ってなかったけど、プロがサブとして
使うくらいは想定してたでしょ
プロならダブルスロットの方が良いのは分かってたけどサイズ的に厳しくて、サブなら
シングルでも割り切ってもらえると思ったら、予想以上にプロからの完成度要求が
高かったということではないかな
分解してないから予想だけど本体基盤とかも見直ししてダブルスロットのスペースを
捻出したんじゃないかな
0622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 13:03:31.74ID:IX0gIbQa0
俺はシングルで十分だなぁ、ダブルにすると却って複雑で故障が増えるような気持ちさえする
銀塩時代にフィルム2本装填してた人は居ない訳だし…
0623名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 13:18:58.98ID:7gZscB3e0
銀塩時代に出来なかったことができるからデジタルに意味がある。
一眼レフに出来なかったことができるからミラーレスに意味がある。
そもそも記録用途以外の職業人は35mmなんか使ってなかったんだよ。
0624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 13:34:45.73ID:TLYX16Ru0
>>621
> プロが飛びついてメイン機にするとまでは思ってなかったけど、プロがサブとして
> 使うくらいは想定してたでしょ

それでXQD採用は矛盾してるな
0626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 13:59:35.94ID:7gZscB3e0
>>624
最初はZ7をプロ機として出したんだが、プロから袋叩きにあってアマチュア向けだと訂正したんだよ。
今のニコンに残ってるのは作家のプロだけだから職業人と完全に意識がずれてる。
0627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 14:05:34.32ID:hSYTDJWF0
信頼性なんて一部のプロの威を借りると
バックアップ保存しか許されなくなる
すると同じ規格で同じ容量のメディア2枚でないと
使い勝手が悪化する

でも現実にはRAWとJPG別々に記録したり
順番に記録していけるのが便利なわけで
みんなそういう使い方してるんじゃないの
0628名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 14:09:51.42ID:7gZscB3e0
2スロットあれば色々な使い方ができる、片方だけ使うのも自由
1スロットにしても劇的に小型化できるわけでもコスト削減できるわけでもない

削るメリットがユーザー側には殆ど無い
0629名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 14:12:31.79ID:TLYX16Ru0
>>627
オレはサブスロットは振り分けJPEGにしてるな
万が一のバックアップとしてならJPEGでも良い。それでも最悪の事態は避けられる
カット数少ない時や万が一でもRAWが無いと致命的になるような時は両方ともRAWにするけど。
0630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 15:03:38.44
スロットを削ることによって値段が下がり、普及率が上がって、将来の展望も開ける。
その莫大なメリットを捨てたんだわな。
0632名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 15:27:21.65ID:7gZscB3e0
>>630
ニコンは本気でそう思ってたんだろうな。
今更思い直してZ5をダブルにするとかコンセプトも糞も無いよな。
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 15:30:24.19
SDダブルスロットはE-M1Mk2など、他の機種でも採用されてるコモディティパーツだから安い。
周辺回路やドライバーもXQDのように特殊じゃないからソシオネクストもにっこりコスト安。
0634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 15:58:18.18ID:PrcPGD2N0
シングルスロットにしたことをここまで食いつかれるとおもってなかったんだろうな
開発者からみればシングルXQDで信頼性には全く問題ないという
統計的事実からの採用なんだろうけどね
ユーザーはそう見なかったってことか
0635名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 16:00:38.34
開発者は市場の状態まで知らないからな。
XQDにすることで、専用メモリの在庫を嫌悪する家電量販店に置いてもらえない事態になるとは想定できなかった。
0637名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 16:07:33.13
プロじゃないから、こうなった。
逆にプロ集団であるキャノンマーケティングは間違えなかった。
0638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 16:08:08.07ID:7gZscB3e0
作家系のプロの話を真に受けたんだよ
お陰で職業プロから総スカン食ってプロ機じゃないの一点張り、NPS新製品ニュースにも掲載しない徹底的な逃げ。
それはそれで馬鹿にし過ぎと言われて慌てて7丁目2Fに長机一本だけ置いてお披露目。

残ってる開発なんて市場どころか他社の製品すら知らないんだろうな。
0640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 16:11:17.48ID:pIHNHcSZ0
シングルスロットが問題なんじゃなくて

シングルでXQDカードしか使えないことが問題だったんだよ

SDカードは記録媒体として普及してるのに、使えないのでは

新しく買うカメラとしては、対象に入らなかったんだろ
0642名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 16:24:30.13ID:sUa1HD5L0
SDなら買ってないけどなあ
IIも両方XQDが良かった
サブでZ50買って仕方なくSD買ったけど遅すぎて扱いにくいよ
0643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 16:24:33.94ID:hSYTDJWF0
知らんけどZの基準みたいなものを考えてた時に
レフで好評を博しているXQD+SD案は絶対上がったはず
ただボディサイズが大きくなるという理由で
シングルスロットにしたんでしょ
次世代のZとして片方残すなら
高性能なXQDになるのは突飛ではない

つまりミラーレスは小さく作らなければならない
という市場の意見を気にした結果のXQDシングル
小さくする必要なんてないと割りきっていたら
最初からデュアルスロット採用してた
0644名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 16:30:37.08
その点、余裕あるデカイボディでグリップ性能を重視したキャノンの設計思想はブレなんだよなぁ。
EOSRで25-105mmみたいな重いレンズ使ってもまったく疲れない。
逆にα7IIIで24-105mmはグリップ性能が悪くて長時間使えないっていう。
Zもαラインだから重いレンズはRのようにいかないんだよね。
0645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 16:40:03.26ID:sUa1HD5L0
Z70-200を動物で使ってるけど全くブレないよ
店頭でnoctも触ったけどこちらも全くブレなかった
0646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 16:42:58.20ID:3OV8KFsf0
ダブルスロットでも遅い方に引っ張られるんだっけ?
0648名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 17:14:10.04ID:sUa1HD5L0
バックアップで使えばバッファーが切れたら遅い方に引っ張られるように思うけど
それにしてもXQDと同じ容量で速度大きいSD買うとXQDと値段変わらないから同じにして欲しかった
0649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 17:21:00.97ID:hSYTDJWF0
バックアップつまりミラーリングは
スペックの低い方に引っ張られるよ
書き込み速度や記録容量などなど
なので2つ揃えないと無駄が出る
ただし完全に同じにすると故障タイミングまで
一緒になったりするから
規格や容量は揃えた上でメーカーやロットを変える
バックアップならそういうことやる
0651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 17:45:13.35ID:t8eo4vhb0
XQDなんてもう過去の規格なのになんでみんなCFexpress前提の話をしないの?
0654名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 18:33:11.14ID:9xxuyhzO0
Z7のスペックが劣化D850の時点でダメ
全てにおいて上回るか同等でなきゃ
軽いぶん性能も削りましたじゃ話にならん
あの発表会の煽りで皆D850以上は期待してたろ
0657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 18:50:04.36ID:Svq49+x80
ミラーレスを必死に小さくするのはやめて欲しい
たまにD850使ったら持ちやすくて感動する
0658名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 20:00:35.95ID:2HAPeR1B0
YouTube で武川が、エラー表示が出たXQDの1カットのデータが壊れてたって言ってたな。
0668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/06(金) 08:17:09.08ID:ofLPsFhS0
D850を使ってたからXQDの良さは知ってたし、サブ機にZ7を買ってみたらD850の出番がなくなってしまったから手放した。何万枚と撮ってきたけど3枚のXQDで1度もエラーに見舞われたことはないよ。
0670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/06(金) 11:10:35.10ID:GA5d+Kuf0
d800-810で何十〜何百万枚撮ったか分からないくらい酷使してきたけど、メインスロットはずっとSDにしてたわ。
ノートラブルだったよ。怪しいカードを使わなかったからかな。
CF使っても速度的なメリット殆どないし、SDだとノートPCにそのまま挿せるから楽という理由。
MacBook ProがSDカードスロット廃止になって残念。
d850にしてからは流石にxqdメインにしたけどね。
読み出し爆速はありがたい。
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/06(金) 11:56:03.40ID:HhFVWb0Y0
>>638,640
D5/D6とかのユーザーは同僚やお仲間さんがいて機材融通しやすいスポーツプロや報道カメラマンだから
問題が露呈しなかったってのはあるかと
XQDやCFE、バッテリーでも借りて続行ってのができた
ネイチャーフォトや旅行カメラマンだとそれが不可能だからバックアップが必要で
それができないことが問題になるという事
0672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/06(金) 12:12:35.51ID:yZz5f4zQ0
プロなんでしょ?だったら相応のバックアップ体制とってるよ。
でなきゃフィルム時代はだれも真っ当な仕事なんてできなかったってことになる。
0674名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/06(金) 13:23:38.65ID:GA5d+Kuf0
同じ会社の社カメでもない限り、現場で機材の融通とかありえないな。
0675名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/06(金) 16:28:19.14ID:Uc5qTAED0
カードリーダーくらいは貸し借りあるけどね
0680名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/07(土) 12:47:35.76ID:V1YuN9dT0
プロのネイチャーや旅行カメラマンは予備機材持ってるでしょ
アマチュアでも予備機持ってく奴は多いぞ
0681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/07(土) 13:20:03.88ID:DE6VM3MR0
こないだまで何とかMFで使えた現行タムキューがさっぱり使えなくなった

Z105マイクロはよ!
0682名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/07(土) 16:01:45.29ID:2yBIib++0
>予備機材
使ってないからって貸した後で自分のカメラがトラブル起こしたら
返せって取り上げる気か
無いわ
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/07(土) 16:22:57.14ID:VaP4seOf0
そもそも機材忘れて来るのは素人か
駆け出しとしか思われないだろうけど
長年カメラマンやってれば一度くらいは
何か不慮の事故に見舞われるかもね

でもXQDだかSDだかを家に忘れたならまだセーフで
どこかに置き忘れた&紛失しただと終了
(顧客の)データを流出させたら終わりで
機材なんかよりデータ取り扱い責任の方が重い
0684名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/07(土) 17:47:19.80ID:zhBw363Y0
キャノンの方がレンズの開発が速い感じがする。

24-105F4あたりが重要だと思うが未だにない。

85F1.2も重要だろう。
遅いぞ!
0685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/07(土) 18:36:35.95ID:/BDOKVEM0
メディアの融通は普通にあるけどな
>>677
AP通信がSONYに機材入れ替えしたときもビデオ部門とカメラ部門間での機材融通が理由に上がってたわけで
0686名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/07(土) 18:51:20.02ID:/BDOKVEM0
スポーツ大会や報道の場だと自社のカメラマンがいたらメディアは間違いなく借りれるわけだし
場合によってはカメラなどの機材も借りれるしそういう運用
それができない野外はどうするかってのでそのあたりでカメラについてる装備も変わるって話かと
0687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/07(土) 20:39:30.85ID:5a0ysC+V0
会社としての部門間の設備共有による経費節減と現場の個人のモノの貸し借りは全く別の話だと思うが。
0688名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/07(土) 20:41:55.99ID:5a0ysC+V0
少なくともまともな会社なら、記録メディアの持ち出し・持ち帰りは情報セキュリティ上厳格に管理すべきで、当日忘れたから貸し借りしましたが通じるもんじゃないんじゃないか?
0689名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/07(土) 21:15:42.16ID:VaP4seOf0
今は会社内やチーム内で機材を融通する話なんてしてなくて
機材(記録メディア)を忘れて呆然としてる他所のカメラマンに
救いの手を差しのべるのかって話かと
>>674でも言われてるけどさ
0690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 00:36:57.08ID:glNcl3ep0
うち報道もかんでるけど、会社のカメラなんで機材共有はするよ。たまにしか使わないレンズは全員分購入しなくていいし、故障時は使ってない人の借りたり、オプションパーツ系も共有できるし、なんで頑なに共有否定するんだ?個人もだろうけど、取材現場での貸し借りは予備品がない限りやらない、貸したら自分が仕事できないしね。
0691名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 04:24:04.21ID:4BBgrgMv0
データはいってないXQDくらいは貸してくれる人はいるだろ
相当重い借りになると思うが詰むよりはましだ
0692名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 04:26:10.93ID:4BBgrgMv0
>>686
F1とかの特定スポーツカメラマンとかプレスはフリーの個人でも顔見知り同士で横のつながり深いからな
実質仲間みたいな扱いだからまあいろいろあるだろ
0695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 12:26:39.41ID:NazditcU0
>>694
個別にはいくらでもあるだろうが一般論の話だろ。
仕事としてチームでも組んでない限り現場での融通なんか宛にしてる奴なんか居ないよ。
0696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 12:58:50.90ID:UKybh7bE0
機材じゃないけど他人のブロアー借りて使ったら先っぽが飛んでキヤノン200-400の後玉傷つけてたの隣で見てて高価な分他人の物使うのはやっぱり怖いと思ったよ
0698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 14:14:09.11ID:1VMtYkAW0
ブロワーの先ってシリコンとかじゃ無いの?後玉ってもしかして凄く柔らかいガラスでできている?後玉がかなり繊細なのであればメーカーはもっと周知させて欲しいよ
0701名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 14:53:13.26ID:UKybh7bE0
そばで見てただけで実際に俺がやった訳じゃないから叩かれても困るんだけど
こういう事があるから先っぽが分離しないタイプのブロワー使えとは言われてるな
0702名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 14:57:18.77ID:bypOWtXk0
AFの進化がぱない
特にAF-Cダイナマイト25点は完全にD850どころかD5超えて来た
一度捉えたら絶対に離さないしどこまでも追従する
ソニーの嵐バイトが必死になるのも分かるなw
0704名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 15:41:00.88ID:w3RdiGGZ0
Z6/7IIのグリップ形状はなんで変わったことになってんだろ
計測してみたけどグリップの形状自体は何ら変わってないね
ボディの厚みが増して指が腕側に数mmオフセットされたから変わったように感じるだけなんだろうな
つまり変わったと主張する人は手が小さい
0705名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 15:47:25.84ID:VfYPg+Ul0
AF-Cダイナマイトとか凄そうだな
もう名前からしてぶっ飛んでるし
0707名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 17:43:22.19ID:eVNoufmC0
ダイナミックAFと言いたかったのか
0708名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 17:49:25.56ID:gIuR15S40
レンズ値上がりしすぎてマップ定価超えたぞw
0712名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/09(月) 18:29:32.61ID:RLR/pjE/0
>>711
価格のあの書き込みは一方的すぎて何ともなぁ
初めから基盤故障してたのが、ファームアップで露見しただけじゃないのかね
0715名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/09(月) 22:22:41.89ID:qzIhGUmN0
今違うの使ってるけどレンズが充実したらまた戻ってきます!
やっぱりニコンが使いやすい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況