X



FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part61

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bab3-cHaY)
垢版 |
2019/08/15(木) 22:09:32.86ID:LMxwnlxF0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

■XFレンズ スペシャルサイト
ttp://fujifilm-x.com/xf-lens/

■XFレンズ Lens Technology
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/

■XFレンズロードマップ
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/

■XFレンズギャラリー
ttp://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■関連スレ
FUJIFILM Xマウントアダプターを使って楽しむスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1554177784/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part60
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1563447349/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0877名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 292c-vGwx)
垢版 |
2019/09/19(木) 21:21:12.60ID:c81A641J0
同じレベルなんだろなw
どっちも折れようとしない
0881名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp51-AwYn)
垢版 |
2019/09/19(木) 23:04:03.46ID:jbrrNs/ip
>>876
>論点すり替えで逃げ続けてるゴミのくせに

>何勝手に人にアクションリクエストしてんの?

>頭やばくねーか

3行に渡って自己紹介ですかね・・・

>お前、Lenstip.comのスコアは
>テストで使ったボディや画像プロセスが違ったら
>比較できないこと理解したのか?

少なくともお前の妄想よりは比較する
意味はあるだろうね。
何らかのルールに沿ってるんだから。

2倍以上差が出るという明確な証拠を出したら
謝ってやるから探してきなよ。
0883名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ca-9GzD)
垢版 |
2019/09/19(木) 23:22:03.70ID:l587Oz460
純正レンズの時はAPSでいいけど
オールドレンズを装着した時はフルサイズで撮影できるカメラをFujiが作れば俺的には無問題
Xマウント立上げ時からMマウントアダプターがあったからオールドレンズを使うことを最初から想定していたんだろうし
やはり実焦点距離でFujiのカメラで楽しみたい
あと軍艦部ダイアルはマニュアル露光には最高の操作性
オールドレンズのためだけに買ったZ6はマニュアル露光がしずらい
これはSony機もCanon機にも言える
GFXがX-T3ぐらいのサイズと値段になるのはいつのことだろう???(そんな未来は来ないだろうな…)
0884名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 118f-2BIS)
垢版 |
2019/09/19(木) 23:32:49.44ID:+3rZ3rv+0
軍艦部ダイヤルがマニュアル露光なら至高の操作性...?
マジで言ってんのか
ファインダー覗きながらだと前後ダイヤルのほうが操作しやすいだろ
0890名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp51-WEH7)
垢版 |
2019/09/20(金) 00:52:31.41ID:svCKyZkmp
>>889
純正アダプタはプロセッサ内蔵レンズとのシリアル通信のみ対応で
カニの爪とかガイド(段差)とかの物理的な絞り制御には対応してないから
非CPUレンズを使ってもボディ側から見たら絞り値が変わったことを判別出来ないんじゃない
自分もニコンは詳しくないし、スレ違い甚だしいのでNikkorスレで聞きなよ
0892名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa85-bPqq)
垢版 |
2019/09/20(金) 08:28:29.50ID:cQMjXbCha
>872
>888
発売日にX-Pro1と同時購入したXF35だが、描写は気に入ってたがAFが遅いのがちょっと気になってツァイスを試したかった事もあり売ってX-Pro2購入をきっかけにTouit32に買い換えてみた。
結果やTouitもAF遅かったw

35mmの気持ち狭い画角に慣れてきた頃だったので、32mmは広くて使いやすい気がした。画質は好みかと。一枚だけ見せられて違いがわかる自信はないw

レンズラインナップが揃った今だったらTouitは買わず35mmは1.4と2の両方にしたと思う。
あと、Touit32でOVFだと自動では広角側になってしまうので切り替えないと枠が小さいよ。
0893名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa85-bPqq)
垢版 |
2019/09/20(金) 08:39:32.03ID:cQMjXbCha
>>889
レンズの絞りリングに切り欠きがあって、そこにボディ側のピンが引っかかってボディ側に絞り値を機械的に伝達する電子マウント化する前の仕組み。
電子化された今でも中級機以上なら対応してたはず。

ミラーレスで使う分には開放測光の必要がない(レフ機のようにファインダーが暗くならない)ので、ボディに絞りを伝える必要がないから対応してしてないんだと思う。
0897名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp51-JC9a)
垢版 |
2019/09/20(金) 12:33:51.81ID:+JMHtygUp
動画用
0904名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr51-G/Gy)
垢版 |
2019/09/20(金) 17:47:41.03ID:IKkYz/uar
まあ、3514自体がコンパクトプライム名乗っても良いくらいに小さくて軽いからな〜
ほかの焦点域のF1.4とF2レンズみたいなサイズ差がほとんど無いから棲み分けは難しいね
防塵防滴やAF速度がほしい撮影になりそうなときは3520って感じじゃなかろうか
俺は結局使わなくなって売ったが
0905名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4271-gZOk)
垢版 |
2019/09/20(金) 18:13:43.21ID:zTi9ThpM0
>>903
どっちも性格が違うレンズだから一概にそうとも言えない。
0906名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr51-Laoj)
垢版 |
2019/09/20(金) 19:49:00.30ID:flrynf9Rr
35f1.4を手放して10-24f4を買うぞ
絶対後悔なんかしないんだから
0913名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 21ac-/3ZE)
垢版 |
2019/09/21(土) 00:44:46.05ID:UHy9++/E0
33mmあそこまでデカくなってしまっては(最新のモックでは三脚座付いてたw)
焦点距離変更は賢明な判断だと思う。
が、50mmじゃなく40mmあたりでどうだったのかなとも思う。
0914名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1104-vGwx)
垢版 |
2019/09/21(土) 00:49:36.33ID:aQJwQBhR0
35mmの画角はすごく使いにくい
と思ってたがそれは漫然と写真を撮ってたからだとわかり
被写体の効果的なトリミングをちゃんと意識して撮るようにしたら
35mmがいちばんうまくいくことがわかった
0915名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 02ad-T184)
垢版 |
2019/09/21(土) 05:23:01.33ID:7NGMK4ba0
33と50じゃ画角違うし、56もあるし
F1.0なんてフルサイズの1.4スペック対抗にしか見えないんだよな
だったら割り切ってデカ重スペック追求で作れよな
似たような明るさにしたら近しいサイズになるわさ
ハンドリング云々なんて分かりきってるからAPSの1.4を使ってるちゅーに
愚痴ってすまそ
0918名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d02-bPqq)
垢版 |
2019/09/21(土) 09:18:02.13ID:EhN4VzGj0
33f1.0だと1.3キロ超えて、50f1.0だと1キロ切れる理屈が分からんのだが。

フォーマットが違うけどほぼ同じ画角のライカのノクチ50F0.95は700g、75F1.2は1055gでF値の暗い75の方が大きく重いけど。
0919名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac9-y8Ci)
垢版 |
2019/09/21(土) 09:22:47.26ID:q432/cg3a
画角の変更よりも33mF1.2とかにスペックダウンしてくれれば良かったのに
0922名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 452c-vGwx)
垢版 |
2019/09/21(土) 10:03:36.07ID:2LJBRAB20
55-200が重くて携帯しにくいので
そこそこ評判の良いXC50-230をレンタルしてみたんだけど
55-200とは描写が違っていて柔らかく色艶がありボケもきれいな気がする
XC50-230って安いのにかなり使えるね

https://i.imgur.com/8PNIMKI.jpg
SS1/250 F7.1 ISO2500 焦点距離161.8 PROVIA
https://i.imgur.com/ccaYCLN.jpg
SS1/250 F5.4 ISO2000 焦点距離90 ETERNA
0923名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d02-bPqq)
垢版 |
2019/09/21(土) 10:03:36.95ID:EhN4VzGj0
>>921
要するに、33mmF1.0は明るさの追求だけじゃなく諸収差も極限まで抑えたレンズで出すつもりだったが、あまりに大きく重くなり採算も取れなそうだから比較的手薄な50mmで明るさ重視性能そこそこのレンズに変更したって事かな?
0929名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e14-J8mo)
垢版 |
2019/09/21(土) 11:25:21.23ID:d7W4rmzq0
>フジフイルムが発表した33mm F1.0の代わりに開発される50mm F1.0の重さは、
>900グラムを下回っている(全長は35%短い)。

0.71倍のAFマウントアダプタだと、50mm f/1.4が換算54mm f/1.0、35mm f/1.4が
同38mm f/1.0、24mm f/81.4が同26mm f/1.0
0934名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa85-+wbm)
垢版 |
2019/09/21(土) 14:12:23.03ID:EdXYJGPVa
>>925
全くそうだね。56/1.2度大して変わんないじゃんってことになる。あくまで標準画角のフルサイズ1.4のボケが欲しかったのに、、まあ1キロ超えちゃうらしいからなんじゃそりゃとか思ったけど、、中一光学の35/0.95買うか、、、
0936名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr51-G/Gy)
垢版 |
2019/09/21(土) 14:54:30.84ID:Fb4/rS+6r
artの50mmF1.4が815gだし、1300g超えとかいくらなんでもまずいわな
小型軽量化の為のAPS-Cシステムなのに、フルの方が軽いじゃんってなったら元も子もないからね
ただ、XF50mmF1.0にしても、元々あるXF56mm1.2の方が軽くボケ量もほとんど変わらんだろうし
そこまでしてF1.0レンズを出すことにこだわる必要性あんのか?と感じるわな
0941名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa85-+wbm)
垢版 |
2019/09/21(土) 15:28:27.18ID:EdXYJGPVa
営業さん 「おまえらよ。せめて900gは切れ。
標準単焦点でそんな馬鹿デカいもん売れると思うか?コスト50万だとお?
技術のチーフさん。「ここはワシらとしては絶対妥協出来ない所っす。どうしてもというなら降りさせていただきます」
試作サンプルをガッシャーン!
0948名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a222-MVyZ)
垢版 |
2019/09/21(土) 17:18:04.95ID:Zop0wY/i0
本体にそれなりの動画機能を搭載してるのに、
レンズの制約で活かしきれないのはフジの片手落ちだと思う
他社みたいにクリック音を消すとかやって欲しいけど、
そのへんは外部マイクを使え、てことかですかね
0950名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 292c-vGwx)
垢版 |
2019/09/21(土) 19:47:15.49ID:eoXsjrPE0
>>946
製造ラインはレベルがもう安定してるはずなので
既存レンズはみんなもっと安くしようと思えばできるはず
なのに値下げしないということは
新規でボディやレンズを買うユーザーが伸びてこないってことでしょう
8万のレンズが7万になっても関心のないレンズは誰も買わない
しかたなく新規ユーザー開拓のために機能アップさせたA7を出し
コストが安くできる15-45をセットにして安く売ってる
0955名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ec1-/Mcl)
垢版 |
2019/09/21(土) 22:45:28.34ID:gVVLhkzP0
ライト ズーム
ミドル 単焦点
ヘビー MF
0957名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 112c-vGwx)
垢版 |
2019/09/21(土) 23:20:38.92ID:3mUg9ZZM0
慣れは必要だけどムービー撮影だとMFレンズはけっこう使いやすい
ゆっくりフォーカスさせたり素早くフォーカスさせるとかが自在にできる
AF-CだとこうはいかないしAFのジコジコ鳴る音も入らない
X-T3はやっぱりムービー性能がとても良くてエテルナでAEロックで撮ると
なかなかいい感じのムービーになる
0960名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ec1-/Mcl)
垢版 |
2019/09/22(日) 11:04:18.05ID:LmdkoQ/c0
重くて高い50 F1.0を買うならFringer+EFマウントのフルサイズ50 F1.4で良さそう
0965名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4656-3+Px)
垢版 |
2019/09/22(日) 11:42:43.18ID:7d5JAQYB0
画質にこだわったデカ重でもシグマのように手頃な価格なら歓迎なんだが
フジの場合は性能以上に価格がデカ盛りなのが困るw

一昔ならそんなレンズを購入する層もフジに居ただろうが
殆どフルサイズミラーレスへ行ってしまったような気がするな
フジがこだわりの高級レンズを出すには遅すぎた感がある

もう5年もすればフルサイズのサブにはAPS-Cではなく複数レンズのカメラ搭載のスマホという気がする
0969名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4656-3+Px)
垢版 |
2019/09/22(日) 12:03:37.48ID:7d5JAQYB0
>>966
富士の売上が伸びてる?

イメージングソリューション部門

売上高 … 879億円 → 746億円 ※前年度比-15.1%
営業利益 … 122億円 → 45億円 ※前年度比-63.2%

カラーペーパーや市場環境が厳しいデジタルカメラの販売減、インスタントフォトシステムで新製品発売前の端境期にあったことなどにより、
売上高は、前年比15.1%減の746億円、営業利益は、前年比63.2%減の45億円となりました。


これとは違うの?減益だと思ってたんだが・・・
0972名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ec1-/Mcl)
垢版 |
2019/09/22(日) 12:40:14.60ID:LmdkoQ/c0
>>970
1300gもあれば単焦点じゃくて14-70 F2.0手ぶれ補正付くらいのスペックのレンズを作れそうだよね
0975名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM22-FRZP)
垢版 |
2019/09/22(日) 13:43:41.10ID:w2C5UvwsM
おわったな


ふじ
0976名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 452c-vGwx)
垢版 |
2019/09/22(日) 14:15:38.83ID:dM2owusy0
>>922
50-230でもそこまで寄った絵が撮れるんだね
中古だと1.5万だしこれは買おう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況