X



【開発】 Nikon D6 Part1 【発表】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/04(水) 13:31:28.58ID:0793i9Ff0
撮影領域を拡大し、一瞬のチャンスを捉える

デジタル一眼レフカメラ「ニコンD6」および望遠ズームレンズ「AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR」を開発

2019年9月4日PRESS RELEASE/報道資料
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/19(木) 22:38:05.21ID:U8ORbBkF0
レンズに手ぶれ補正入ってる訳だしボディ内は付かないと思うけどねぇ

EVFの方がよっぽど可能性ありそう。
外付けかハイブリッドかは分からないけど。
0381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/20(金) 00:18:03.07ID:3ixS3jaD0
観音さまがボディー内IS付けてくるって噂もあるからなあ
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/20(金) 01:11:24.35ID:Le6DB9760
ボディ内手ぶれ補正出来るのミラーアップ時だけとか。
その時ファインダー内はEVFに切り替わって超高速連写が出来るようになるとか。
0383名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/20(金) 01:12:59.24ID:yaK7PXHT0
一眼レフ部分はもうD5でほぼ完成してるわけだから後はミラーレス部分を強化する感じじゃない?
ボディ内ISと像面位相差とハイブリッドか外付けのEVF用意すればいいわけで
これらは全部Zでやってるからそれ持ってくればいいだけだし
動画需要が日本じゃそんなにだけど世界見たら必要なわけでそこ強化する意味でもね
0384名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/20(金) 07:23:04.18ID:M82Gkx0B0
ミラーレス部分の強化よりも一眼レフとして強化をしてもらいたかったので今回(も)は見送りですごニコ爺のパターン。
0385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/20(金) 08:19:31.44ID:r2O4EnKv0
動画のための手ブレ補正だと思うぞ
レフ機としての機能はD5のままで6K撮るためにD6とナンバーを重ねてその方面を強化してると思う
コケると思うが
0386名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/20(金) 09:39:58.15ID:Le6DB9760
偶数機のジンクスは今回もになりそうだな。
D5補完のZ連写機に注力してくれればいいのに。
0387名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/20(金) 10:43:40.55ID:nKhY+eTA0
そのZ連写機が東京オリンピックに間に合ってればD6は無かっただろうけど、
間に合うはずも無いからD6なんでしょ。
0388名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/20(金) 11:20:23.77ID:ReB2LYBA0
そもそもオリンピック向けはレフ機で考えたので間に合わせるつもりも無かったと思う。
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/20(金) 18:13:34.75ID:sExfKqQH0
>>387
望遠レンズレンズが出てないのにZが使えるわけ無いだろ。
マウントアダプターなんて論外だろうし。
0393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/20(金) 19:53:01.74ID:ZUVM99+y0
アダプターが存在するってことは、それだけ全体の故障率が上がるんだ

もちろん複数台持ちなどでフォローはするだろうけど、
撮影中に万一があってはならないプロはアダプターを使わないってことだと思う
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/21(土) 08:00:10.79ID:nezOEMe/0
プロになりたてのプロと自称上級者素人ほどプロは○○は使わないとか言っちゃうんだよなあw
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/21(土) 08:50:20.41ID:ND6YwU+T0
数年前、村の行事の取材に来た中堅新聞社は
胸ポケットから取り出したコンデジだった(ちょっと残念気分)
でも 、立派な紙面になってた
0402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/21(土) 22:30:39.83ID:G7Q64Hoz0
新聞の写真なんて構図もへったくれもない、きちんと写ってればいいってレベルだからな
新聞の写真に見惚れたりしたことないっさょ
0403509
垢版 |
2019/09/24(火) 00:55:11.95ID:F1vo0K3b0
カメラマンじゃなくて、記者がついでに撮ってるってのでしょ
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/24(火) 23:14:36.59ID:mL6DbmyI0
コンデジの故障率1位はズーム不動
0406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/29(日) 07:09:07.51ID:s3c0B9AG0
10月に引退、最後の活躍をする
側面ベコンベコン継ぎ目だらけの赤帯ポンコツ電車旧7000系そうにゃん台行き
の撮影の際は、以下の撮影基本原則を反芻し、
来るべきシャッターチャンスに備えてください。

★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆●■★▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽○▲▽◆□▲☆■
0408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/04(金) 17:52:02.19ID:Ce2lePd30
α92が24MPなので、横並び業界的にはD6も24MP確定なのかな
0409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/04(金) 17:57:47.55ID:N3E9iaQO0
高感度のバランスからいくとそれしか選択がないだろうよ
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 12:05:50.24ID:sj+nqNee0
デジカメinfoの書き込みを読んでたら、一部のユーザーが
「来たるニコンD6やキヤノン1DX IIIを遥か置き去りにするくらいの衝撃」とか
「α9がとんでもないモンスターマシン」とかいってる脳天気ぶりで笑った。
スポーツ系でα9使ってる奴なんて見たこと無いけど。
はしゃいでるのはユーチューバーなんだけど。
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 12:22:58.64ID:HJKeBeda0
>>412
所謂予定稿ってやつだねw
α9IIでキャノニコのフラッグシップに葬式出すつもり
だったのが、まさかα9IIの葬式だすことになるなんて・・・
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 12:56:06.33ID:0SV6yHet0
LED光源使ってるような場所じゃメカシャッター利用に制限される上にそれじゃ完璧にレフに劣るもんな・・・
0415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 13:52:10.75ID:WgKbX1R10
たしかにα9IIは、ソニーの限界を見た気がするな

そもそもプロ用超望遠レンズが作れない会社だし、
Aマウントアダプタかましたら連写低下とか、機能制限かかるしな
ソニーはただの部品屋だね。
0416名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 14:34:31.61ID:94lXZYY50
ソニーはa9みたいなプロ志向ボディ作る割に200-400/4クラスがないんだよな
70-200/2.8もAF遅いし
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 16:21:16.28ID:G+kelcs50
オリンピックは結局D6と1DX後継機か。
まぁニコンはD6出すし焦らずそれなりのフラッグシップミラーレス機開発して欲しいな。
0418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 16:51:10.68ID:WgKbX1R10
>>417
a9レベルなら、ニコキャノは今すぐにでも投入できる。
レンズと一緒に出すのが大事なので、まだ見送ってるよ

キヤノンはDOレンズ、BRレンズ、ナノコート2種組み合わせた
超小型望遠レンズ群と一緒にEOS-1Rを出すだろうな
ターゲットは2024年五輪。
http://photographybay.com/wp-content/uploads/2015/09/Canon-600mm-f4L-DO-BR-Lens-12.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20151109-canon/4

ニコンもPFレンズ、アルネオコート、ナノクリコートで
プロ機ミラーレスと一緒に、次世代超望遠レンズを出してくるだろう
フレネルレンズのネガ部分を潰すために、新しいコーティングを開発したと思われる

ボディを先に出しても、アダプタ前提だとプロは嫌がるからな。
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 17:08:50.79ID:WgKbX1R10
>>419
それは君の勉強不足。
キヤノンは第二世代のフレネルレンズを既に開発完了して、画期的にゴーストを減らしてる。
https://cweb.canon.jp/ef/info/ef400do/index.html

ニコンのPFレンズはキヤノン前世代と同レベルと思われるね。

キヤノンの第二世代DOレンズは、キヤノン技術のすべてを投入したレンズなので、
売っても赤字にしかならないってアサカメで開発者が言っている。
研削非球面レンズまで入れてるからね。
このレンズにはSWCしか入れてないが、今だとASCコートも使える。
https://cweb.canon.jp/ef/l-lens-j/technology/asc.html

ASC=アルネオコートみたいなもんだ

第二世代PF、ナノクリ、アルネオが組み合わさると次世代超望遠レンズが完成するな。
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 17:11:13.38ID:WgKbX1R10
キヤノンも研削非球面、第二世代DO、BRレンズ、SWC、ASCと技術は揃ったわけ。
蛍石を超えて、さらにレンズを小型軽量化する。
それとプロ機ミラーレスが組み合わさる。

ボディだけ小さくしても、レンズに進歩が無いと
α9みたいに、本当に意味のないカメラになるからね。
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 17:43:45.15ID:DGD7Ejsr0
>>420
ニコンはPF第一号TC-E3EDの時点でCanonの密着二層と同様のものを使ってるよ
300Eと500Eがどんな物使ってるかは公表されてないけど、それに劣るものを使うとは考えにくいね
それにフレネル素子特有のフレアはその構造に由来するものなので、コーティングではどうにもならない
2次被害を抑えることは出来るけどね

PFフレアを減らす最善手は光学系の中ほどに設置することだよ
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 18:36:03.38ID:ihas5aXc0
>>414

> LED光源使ってるような場所じゃメカシャッター利用に制限される上にそれじゃ完璧にレフに劣るもんな・・・

幕速の遅い電子シャッターは低速シャッターでもシマシマになるね。
α9は150分の1くらいだっけ、メカシャッターの250分の1には及ばないけど、余程の高速シャッターにしない限り大丈夫だよ。
高周波点灯の光源で出るシマシマは高速シャッターならメカシャッターでも出る。
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 18:41:34.21ID:ihas5aXc0
>>412
> スポーツ系でα9使ってる奴なんて見たこと無いけど。

ゴルフとかめちゃ増えてるぞ。
他にもα9じゃないと撮れないシーンが結構ある
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 18:58:45.50ID:u2xhYcZV0
>>426
それって、シャッター音出しちゃいけない場所で撮る、ってことでしょ?
そりゃあ従来のレフ機じゃ出来ん罠。
今度のキャノニコのフラッグシップはサイレントシャッターは積んで
来るんじゃないか? 技術的にさして難しいことじゃないからね。
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 19:15:18.31ID:u2xhYcZV0
>>428
実を言うとD7500ですら三軸だけど積んでるw
動画限定だけど。
ミラーアップしてサイレントシャッターと組み合わせれば
技術的に十分可能だし一石二鳥。
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 19:38:14.95ID:sj+nqNee0
>>428
動き物のスポーツ撮影にボディ内手ぶれ補正はあまり意味無いように思えるんだけど、
Z6にも付いているので、コスト的には問題無さそうなので付けて来るかもね。
ただし、レンズと共補正までは難しいかも知れんけど。
動画用に像面位相差は乗せてくると予想。
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 23:35:29.12ID:ihas5aXc0
>>427
> 技術的にさして難しいことじゃないからね。

マジで言ってんの?
0434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/06(日) 00:08:47.53ID:Y8R2UtF90
ミラーアップの電子シャッターを搭載するだけなら簡単だが、幕速1/60相当のゴミならスポーツの場面では使い物にならん
ましてニコンの場合はクソライブビューなので像面位相差にも対応させなきゃならん
0437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/06(日) 16:41:31.36ID:FAKDtR3U0
>>422
ニコンは密着って主張してないから、
キヤノン第一世代DOレンズ(積層型)相当だと思うけどね。
現像ソフトでフレアを消す提案をしてるあたりで、すでにキヤノン新型よりゴーストに弱い。
DOはキヤノンのほうが開発の歴史もあるから。
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/06(日) 19:25:44.04ID:Ww3RYvF90
>>439
ほれURL
https://www.jstage.jst.go.jp/article/lsj/35/5/35_327/_article/-char/ja/

TC-E3PFに使われてたC社密着二層と同様のPFレンズについてのお話だ
こういう事ができたからPFを実用化する気になったという流れなのでね
サンヨンPFから先祖返りするようなことはせんよ
それにニコンのPFレンズはフレア耐性結構あるぞ?
少なくとも初代ヨンヨンDOよりは遥かに強い
0441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/06(日) 19:34:17.60ID:Ww3RYvF90
あとPFフレアコントロールは気になるお客への提案あって必須のものじゃない
それがあるからCanon以下ってのは暴論が過ぎる
結局マウントも焦点距離も違くて直接比較できないから優劣つけらんねーけどな
0442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/06(日) 19:41:18.48ID:Ww3RYvF90
優劣の前に「絶対的な」を入れたほうが正しかったな
個人の感想としての比較は俺もやってるからな
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/06(日) 20:12:46.61ID:WcSEofqF0
改めて調べてみるとニコンは密着複層型回折光学素子の製造に関する特許沢山出してるな

だいぶスレチなんでROMるわ
スレ汚し失礼した
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/06(日) 20:53:19.97ID:f4lU1yvB0
>>439
恥ずかしい奴w
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/07(月) 07:12:04.80ID:wPcWsxJY0
インジェクションビーフですね。(女性にドヤ顔)

肉屋から知識をたたき込まれました

私見です。すみませんでした。すみませんでした。すみませんでした。すみませんでした。すみませんでした。すみませんでした。すみませんでした。すみませんでした。

44歳 無職 秋
0448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/07(月) 07:46:33.00ID:jgL1K7Ur0
電子シャッターのLEDしましまはLEDの看板がどうこうじゃなく
LEDフリッカーをセンサー全体で拾うから全画面がしましまになるんだぜ
α9使ったことある?
0450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/07(月) 20:08:31.96ID:PdxiHT7R0
イ イ  イ  イ
ン ン  ン  ン
ジ ジ  ジ  ジ
ェ ェ  ェ  ェ
ク ク  ク  ク
シ シ  シ  シ
ョ ョ  ョ  ョ
ン ン  ン  ン
ビ ビ  ビ  ビ
| |  |  |
フ フ  フ  フ
で で  で  で
す す  す  す
ね ね  ね  ね
。 。  。  。
https://twitter.com/Daisuke_Kudou01/status/1180632188922077186
(自ら削除)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/08(火) 08:05:22.01ID:cGZ1XZPc0
α9はダブルスロットの片方がメモリーカードの時点で話にならない(XQDのダブルじゃないと)
バッテリーのすぐ切れるし、おもちゃのような堅牢性だった

スタジオの中だとか晴天の日のスナップショットにぐらいしか使えないのでは
0455名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/08(火) 16:16:26.72ID:3l+orKio0
>>453
お前脳味噌腐ってんな
0456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/08(火) 17:55:23.78ID:Fng9pSJk0
工藤大介インジェクションビーフで逃亡1/3
知りもしない女性に訊かれもしないのにドヤ顔で知ったか

「インジェクションビーフですね。オーストラリアやアメリカ、最悪なのは搾乳仕切ったホルスタイン種に和牛の牛脂を注射して無理矢理、和牛に仕立てます。
スーパーや牛角などの外食産業の和牛は殆ど加工牛でインジェクションビーフです。昔、撮影した肉屋のひろちゃんのホンモノの霜降り和牛です。」

https://twitter.com/Daisuke_Kudou01/status/1180632188922077186
10月7日に自ら削除

女性に絶対手は上げないので自ら自分を好きになるらしいが
女性に知ったかはかますようだな
★◆◯◇◆◇▲◆□●▲◎◯★◎◇●◯□▽◆■★▲□◎☆◆◯■△★●▽◆◯★◎▲□◆
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/08(火) 18:05:05.64ID:jEN8Njli0
工藤大介インジェクションビーフで逃亡2/3
それは違うと反論されて当初は押し切る

「肉屋から知識を叩き込まれましたが南の牛肉は暑いから水をたくさん飲むので赤身の締まりが悪く肉質が良くない。
関西より西は高いだけ。狙いは東北です。福島や山形、岩手の畜産業も落ち着きを取り戻したので私は東北の和牛が安くて美味しいのでオススメします。写真のは岩手県だと聞きました。」

★◆◯◇◆◇▲◆□●▲◎◯★◎◇●◯□▽◆■★▲□◎☆◆◯■△★●▽
0458名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/08(火) 18:09:21.76ID:DiuaoBGh0
工藤大介インジェクションビーフで逃亡3/3
120人以上から反論リツイートを受けて逃亡www

「私は熊本の牛肉と東北の牛肉を食べ比べて東北の牛肉のほうが安くて美味しかったというあくまで私見です。すみません。すみません。すみませんでした。すみません。すみませんでした。」

この後自ら発言削除
44歳無職無教養ブルママン 知ったか挫折
右翼なのに日本語の文法めちゃくちゃ
これが44歳の日本語か
★◆◯◇◆◇▲◆□●▲◎◯★◎◇●◯□▽◆■★▲□◎☆◆◯■△★●▽◆◯
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/09(水) 09:27:05.14ID:GBK/z5UY0
うーん
ニコンZなんかぶら下げてると
町でいきなりお母さんが子供に
見たらダメ!ブルマがうつりますよとか言ったり
パソコン修理したらインテルの代わりにブルマが入ってたり
牛丼屋でアタマ大盛頼んだらブルマ大盛一丁!とか言われそうで
いやだな
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/09(水) 22:32:03.55ID:RmuIaz5c0
ネタがないとキ〇ガイが湧くな。

次期東京オリンピックはニコンもキヤノンもレフ機で行くことが決定なんだけど、
その次はやっぱりミラーレスになってるんだろうか。

レフ機でもミラーアップした際にイメージャーの情報をファインダーに映し出せれば、
結局OVFとEVFのいいとこ取りで、自分的には理想のシステムなんだけどね。
フジのコンデジなんかでやってる奴は無理なんかね。100Fとかの。
0465名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/09(水) 22:53:53.18ID:RmuIaz5c0
確かにレンズ固定式のレンジファインダー機なら微妙だけど。
待ちの長い時なんかでEVFは目の疲労とか、バッテリー消費の問題もあってOVFが欲しい。
また、無音撮影や動画も撮りたい時なんかだとミラーアップしてEVFに頼るのが良いような気がする。

α9が2になったけど、あれでSONYはオリンピックでも戦うつもりなんだろか。
炎天下だと熱で動かなくなって終わりってオチのような気がするんだが。
0466名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/09(水) 23:05:40.03ID:fLAMKddZ0
あれは前フリ
BG一体のプロ機が必ず出るから
0467名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/10(木) 00:04:00.39ID:n9gMR8AQ0
>>466
ソニーはプロ用超望遠レンズが作れないから、五輪のスタート地点に立てない。
今はプロもズームの時代、メインは200-400/F4だからな。
ニコンはさらにサンニッパズームまで投入する充実ぶり。

ソニーはマウントが小さいからか?
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS という変なレンズを出したな。
これがソニーの五輪決戦レンズか?
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/10(木) 00:06:24.19ID:n9gMR8AQ0
そして何故かオリンパスは、プロを意識した超望遠ズームを出そうとしてる

オリンパス、テレコン内蔵の超望遠ズーム「150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO」開発発表
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166077.html

まあ、このレベルのレンズが出ないとプロからは見向きもされないな
0469名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/10(木) 02:22:23.91ID:JiOIV5DW0
実際、オリンパスはプロにも使われてるからかね。
ソニーみたいな依頼された写真家だけだとなかなか意見は集まらんだろうね。
0473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/10(木) 12:26:44.07ID:93G5lPYQ0
◆◆◆富山地方鉄道・撮り鉄のお詫び◆◆◆

富山地方鉄道で「ホワイトクイーン」の愛称で濃い鉄道マニア諸氏に親しまれ、
朝の上滝線を通勤通学の輸送力列車として黙々と走り続けた
レトロ車両10025F編成が、9月末で引退となりました。
それに伴い引退イベントが行われ、
夕刻にはサプライズとして「フタフタマン」14722Fとの併結運行が実施されました。
傑作確約の新宮川の田園地帯では精鋭撮り鉄による草刈り作業も行われ、
集まった大勢の撮り鉄諸氏は純度100%の激V編成写真を拍手喝采のようなシャッター音と共に記録しました。
普段から地鉄電車をご利用の方々、お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。

☆▼●◎▲★●△◯■□▲
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/10(木) 21:31:38.70ID:E+GNnUXa0
>>465
ソニーは東京オリンピックは第1ステップ位にしか考えてないだろう。
次のオリンピックまでには超望遠も一式揃って準備万端。
むしろニコンは次のオリンピックはどうすんだ。
D7?
ミラーレス用のレンズ一式揃うのにはまだまだ時間かかるが、どうするつもりなんだろ。
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/10(木) 21:43:04.73ID:E+GNnUXa0
>>476
報道各社が機材を揃えるならオリンピックの1年前には揃える必要あるだろう。
後4年でミラーレスに置き換え可能かね。
俺が機材調達担当だったら機材も揃ってて、実績あるソニー選ぶけどな。
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/10(木) 21:53:14.87ID:YBO7U1Zo0
>>477
俺が調達係だったら過去数十年に渡り実績を積み、前回大会でも大いに結果を残したキヤノンかニコンを選ぶわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況