X



なぜ小口径、ソニーEマウントは短命で終わったか 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/28(金) 12:33:48.37ID:o7JJXA/f0
レンズの開口部を広げようとしても
狭いマウントや光路に干渉する電子接点があると
後ろ玉は広げられないから前玉に負担がかかる

だから前玉に何枚も蛍石を使ったりして必死に対策するが
コストがかかり過ぎ量産出来ずに受注生産品になったりする
0752名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/28(金) 12:37:52.01ID:o7JJXA/f0
コサイン4乗則は
センサーを裏面照射型にしようがマイクロレンズを工夫しようが
関係なく適用され周辺光量の不足を招く
そして電子補正で持ち上げた分だけ実質的なダイナミックレンジが縮小する
0753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/28(金) 14:36:30.09ID:r/+aPyi20
>>750
たしかにこれはSONYの解像がグチャグチャになっていることが分かる

しかし、よく考えると「G−レンズ」だしな
安物の撒き餌って位置づけなのかもな

ニコンのS=SONYのGMなんじゃないかね

ソニーレンズはちょっと当たり外れが大きすぎるな
たぶん、GM以外は買わないほうが良いだろう
ツァイスバッチも剥奪されたしな
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/28(金) 14:38:46.34ID:oZQj4gbD0
ニコンFのナノクリf1.8単とf4ズーム、ニコンZ S-Lineのf1.8単とf4ズームとソニーGシリーズは
ランク的には同じだよ
0755名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/28(金) 14:53:51.15ID:r/+aPyi20
>>754
根拠は?
Gシリーズはエクスペリアにも使ってるから、もはや無銘だな
GMの登場によって社内では位置づけが変わっている
0756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/28(金) 17:11:07.72ID:FgIE+pjB0
●20mm対決!「132g」の大差!●

「ニコ爺の腕の筋肉が心配…」

★SONY FE 20mm f1.8 G
 質量:373g 長さ:84.7mm フィルター:67mm
http://digicame-info.com/picture/sony_20f18G_of_001.jpg
★Nikon Z 20mm f1.8 S
 質量:505g 長さ:108.5mm フィルター:77mm
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_20mm_f18_s/img/index/main_01.jpg
< 参考重量:130g >
★キユーピーマヨネーズ 130g
https://shop.tokyu-bell.jp/tokyu-store/commodity/075/15211668

キューピーマヨネーズ 130g
https://www.youtube.com/watch?v=1XSi-u9068k
0757名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/28(金) 18:30:34.22ID:PWNO6n7n0
DxO●●●● 4連敗から
早1年かぁ。。

そして今 20mm F1.8で
完全に止めを刺されて地獄に落ちた。

ニコG達も、ようやく騙されていた事に気づき始めた。
教団の教義が大げさだったというショック。
0759名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/28(金) 19:23:56.31ID:jPj1BoBH0
>>757
むしろマイナス面も目立ってきたな
実際アメリカでは全く売れなくて危険水域だし
今年ヒット作が出なければマウント存続の危機だと思う
頑張れニコン!
0760名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/28(金) 19:48:15.46ID:r/+aPyi20
>>759
軽くても、画質悪かったら意味が無い
SONYも背水の陣だね

コピペばっかり加速しても、解像が上がらないw
ソニー、やる気あるのか?
0761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/28(金) 19:50:23.85ID:cfCZch400
>>758
Zレンズには画質に大差付けられっぱなし
ソニー終わったな
0762名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/28(金) 20:16:25.27ID:Obo3ywpx0
でか重ARTレンズブームあったけど
あれはレフ機で補正が使えないというのが原点

今や処理ソフトの能力が飛躍的に伸びて
小さく作るのがトレンド(ソニーは昔から強引にやってたが)

市場を見誤ったねぇ
いつも後手後手で遅れを取る

キャノンですら 7.1 暗黒ズームを数年前から仕込んでたのに
完全に出遅れ蚊帳の外で孤立(マウント規格もクローズ)

フィルター径も67mmが売れ筋スタンダード化しそう
フィルター使い回せるのが良い
0763名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/28(金) 23:04:13.10ID:r/+aPyi20
>>762
>レフ機で補正が使えないというのが原点

全然違う

画質以外、一切の制約を外したら重くなったに過ぎない
はっきり言って、電子補正でやれることは限られてるんだよ
理論上最高レベルの電子補正をしている、デジタルレンズオプティマイザがその限界

レンズ自体を小さくして画質なんか上がるわけない
0764名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/28(金) 23:05:56.34ID:r/+aPyi20
電子補正で全てが制御できるなら、
EF 50mmF1.8 II(中古5000円)に
デジタルレンズオプティマイザを掛ければ、理屈の上では最高レベルの画像が出てくることになる。

現実はそんなに甘くない。そんな単純なことさえ分からない>>762
本当に写真経験があるのか?w
0765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/28(金) 23:12:29.45ID:r/+aPyi20
ソニーの失敗は、>>762のように
電子補正でなんとかなるんじゃないかと、甘い見積もりをした時点かな

そもそも、軸上色収差に由来するボケフリンジとか、そういうのは
画像処理で消せないからな。
単純な色ずれ、歪み、周辺光量落ちくらいだろう。
「現時点で」正確に処理できるのはな。

星空を撮ったときに出てしまうコマ収差も、ソフト補正が困難な部類だな

ついでに言うとシグマレンズは、キヤノンボディでデジタル補正対応したんだよなぁ
早い時期から、Lightroomにレンズプロファイルも出してたしな
そこまで調べてるのか?RAW現像でレンズ収差除去してみたか?
0766名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/28(金) 23:19:07.10ID:r/+aPyi20
色ずれ、歪み、周辺光量落ちはソフト処理できる。

歪み補正は、周辺ピクセルが削られる、補正によって解像が崩れるので
ここは問題になる部分だ。

周辺光量はRAWのアンダーラチチュードが5段くらいある今では、
ソフト補正で問題ないといえる部分
ただし動画では問題になる場合もある

最大の問題となる「解像の鈍り」は、結局ソフト処理は出来ない。
周辺解像しないレンズは、結局そのままだからな。

F1.8開放で撮影して周辺解像していないレンズが、ソフト処理で
画像全体均一な解像になる日は来るのかね?

もはや写真ではなく、CGになるな。
0767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/28(金) 23:31:32.38ID:0xBaudFs0
補正に頼れる歪曲・周辺減光は頼り
色収差は特殊分散等高価なレンズに頼る

どうやって製品として
適正価格で手頃なサイズ感で出すかの話

周辺がソニーより解像してないレンズがZにもあるけどね
要は商売だから無限に高価なレンズは使えない
どこで収めるかの話

まぁいくら吠えても
メーカー的には売れたもん勝ちですわ
商売だから
0768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/28(金) 23:38:49.48ID:zlqlTz8m0
132gも差があるのに
ソニーに画質で圧勝しろというのかね?
無茶振りだろ?

レンズには画質以外にも沢山比較検討対象があるんだぜ。
ソニーには小型軽量で作るという基本哲学がある。

★SONY FE 20mm f1.8 G
 質量:373g 長さ:84.7mm フィルター:67mm
http://digicame-info.com/picture/sony_20f18G_of_001.jpg
★Nikon Z 20mm f1.8 S
 質量:505g 長さ:108.5mm フィルター:77mm
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_20mm_f18_s/img/index/main_01.jpg
0769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/28(金) 23:49:03.94ID:r/+aPyi20
>>768
それで解像グチャグチャだったら製品化の意味が無いなw

画像グチャグチャなら、スマホでも16mmくらいの超広角があるねぇ
0770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/28(金) 23:55:11.08ID:r/+aPyi20
>>767
SONYはレンズ買って来てるから、高コスト体制で
高性能レンズをたくさん使えないっていうのもあるな。

ニコンのEDガラスは1971年に自社開発。
試験熔解を2年近く続けた怪物レンズだ。
大規模で安定した量産性を誇る。未だにニコンに追従できる会社は無い。

こういう歴史があるから、SONYには生み出せない「非球面EDガラス」まで
自社開発、自社生産してしまったな。
0771名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/29(土) 01:18:30.24ID:72u+Uzhr0
またこいつか

HOYAの方が出荷量多いんだけどねー
それからお前が言ってるニコンのクソ古いEDガラスは他社の同クラス品と比較して低分散特性で劣っている時代遅れガラス
スーパーEDにしてもHOYA FCD100に及んでいない

非球面EDに関してはグラスモールド成形機を特注したか否かの差でしか無く、最早どのメーカーもいつでも導入できる
そもそも世界初のED非球面を謳ってるのはオリンパスだ
シグマもしれっと入れてるしな

毎度のことだけど調べ甘すぎるわww
0773名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/29(土) 03:48:39.50ID:Bieol5Zo0
寡占と提灯記事に胡座かいててもなんとなく2位をキープできる甘い時代に生きてた会社が投資なんてするわけがない
0774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/29(土) 04:52:07.47ID:Joq7jIve0
あれぇ〜?

ものすごい「超広角」の 13mmでも
大きな「マウント径」は無くても全然大丈夫みたいですね〜
高度な非球面を前群に使うと後玉は極小玉でもいいみたい〜

キヤノンが35ミリ判ミラーレスカメラ用 13-21ミリ F2.8の特許を出願
https://hinden563.exblog.jp/29939290/

※実施例としては、13-21ミリF2.8(図)、16-35ミリF2.4などがあり、
像高が21.64ミリであることから35ミリ判カバー、
バックフォーカスが20ミリ前後であることから、ミラーレスカメラ用と見られる。
https://pds.exblog.jp/pds/1/202002/28/44/b0216244_10134405.png
0775名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/29(土) 05:41:56.74ID:ZM3zgmGA0
>>771
馬鹿かお前

HOYAから買ったら高いから自社で作るんだろうが!
HOYAのEDレンズ量産は1986年な

シグマはそもそも全部貰いガラス
https://3.static.img-dpreview.com/files/p/articles/0773575852/SigmaFactory-57.jpeg

HOYAがレンズ生産打ち切ったら、
初代カミソリマクロ70みたいに生産も終わるレンズがある

SONYは恥ずかしいから、他社から「非球面ED」買えない。
HOYA FCD100を使ったら恥ずかしいようにね
0776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/29(土) 05:44:25.96ID:ZM3zgmGA0
SONYはレンズ作れないんだから、HOYA FCD100なり、非球面EDなり、
堂々と買って来てバンバン使えばいいのにねw

カタログに、「HOYAレンズ採用」って書いて開き直ればいい。
それしか、生きる道は無いだろう。
自分たちで作れないんだからな。
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/29(土) 14:33:21.57ID:inSbeRR90
>>775
Sigma70mmについてはRoHS指令の影響なんで、HOYAだろうが自社生産だろうが関係なく生産終わるんですけど

それにHOYAからガラス買うのが悪いならニコンも駄目だな
HOYA, OHARAから大量に買ってるぞww
全てのメーカーのレンズを等しくバカにしたことが分かってないようだな

やはり調べが甘いww
0779名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/29(土) 18:48:02.52ID:ZM3zgmGA0
>>778
本当に馬鹿だなぁ

http://digicame-info.com/2014/11/post-659.html
このレンズのうちの1枚に使用されている素材が製造中止されていることから、
ディスコンになった。この素材はとても珍しいものなので、
製造を続けられなかった。

HOYAからレンズ買えなくなったので終わり
貰いガラスしていると、こうなる
0782名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/29(土) 19:14:54.94ID:rTi0NbME0
ID:ZM3zgmGA0は光ガラスの製造分だけで全ニッコールレンズを製造してると思っているのか
実に微笑ましい
0783名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/29(土) 21:17:30.67ID:iK54dl500
ニコン信者が元気で何よりだわ。実際売れているのはソニーだから、ガラスがーとか解像がーとかいっても評価されてしまっているのはソニー。今の時代はコンパクトさと画質のバランスが良い方がうけちゃう。

最高画質が求めるプロはいるから、そこをターゲットに商売成り立つのであれば、プロはニコンの方針でやってほしい。正直本体も廉価機いらないんじゃね?まあ、俺はエリンギ買いたくないけど…
0784名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/01(日) 02:52:28.88ID:uEoFce/Q0
プロって言っても数年前までレフ機の画質で何の文句も言ってなかったんだから、そこは大して重要じゃないって思わないのかな?
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/01(日) 05:30:27.63ID:SX50BzWU0
>>783
SONY が売れていたのは、フルサイズミラーレスにソニー α しか無かった、だだそれだけの理由。

今はニコンとキヤノンとパナとシグマが揃い踏み。
レンズも揃い始めたから、ソニーはそろそろ店じまいの準備だなw

今年は、ニコンとキヤノンからフルサイズミラーレスのフラッグシップが発売される。
ニコンからは廉価機も来ると俺は予想している。
小ぶりなフルサイズ機という立ち位置もSIGMA fpにお株を奪われたし。


残念だけどソニー α の存在価値はまったくもって消尽した。
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/01(日) 06:45:26.55ID:6pogZz+40
疫病が拡散する国の違いって、見た目の繁栄じゃないんだよな
日頃の衛生意識が強いか弱いかの差が大きいのよ。
イランや韓国と日本の違いは国のコロナの対応方法だけで判断できない

例えばトイレの通常の衛生管理、便を拭いた紙を必ず流すかトイレに他人の紙を
放置して平気か、細菌やウイルスは放置すれば室内で繁殖、充満するのに平気か。

そういうのが平気かそうでないか、
さらにトイレ後の手洗いやうがいの質や頻度の違い
部屋の掃除や除菌への態度、元々病気でもないのに予防でマスクで防御する、
風邪も引き始めで薬を飲もうとする国民性の違い

こういう基本行動の違いが、疫病が蔓延するかどうかを決める基礎ベースになる
国の対応が的確で早くても、日常活動が雑で不潔でずさんなら
市井の日常活動からもれ病原菌は拡散、蔓延する。その逆も然り

こういう点は実は重要、潔癖好き、清掃好き、除菌好き、他人と交わりたがらない
潔癖症が多い日本は本来なら
市井生活ではウイルスや菌が拡散しにくいインフラなのだ
表面の繁栄や見た目が似てても国民性の違い、行動の違いは大きいんだけどな
0788名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/01(日) 21:47:47.36ID:BsLKcMjz0
【 20mm 対決 】

★TAMRON 20mm f2.8
 質量:220g 長さ:64mm フィルター:67mm
https://www.tamron.jp/assets/img/product/lens/f050/exterior/sony/topside.jpg
★SONY FE 20mm f1.8 G
 質量:373g 長さ:84.7mm フィルター:67mm
http://digicame-info.com/picture/sony_20f18G_of_001.jpg
★Nikon Z 20mm f1.8 S
 質量:505g 長さ:108.5mm フィルター:77mm
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_20mm_f18_s/img/index/main_01.jpg
★エリンギ
 質量:80g 長さ:125mm フィルター:70mm
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/Pleurotus_eryngii.jpg
0789名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/02(月) 01:06:04.49ID:Sa9z91Br0
>>787
これさ、画質はニコンが上でいいと思うよ。重量も画質で勝ってるから目を瞑るわ。けど、デザインがエリンギでクソダサいのはなんで?ニコン売る気なさすぎだろ、ユーザーへの嫌がらせか?
0790名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/02(月) 04:45:08.08ID:h5YCiuFT0
これに花形フード付けたら更にバカっぽくなる
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/02(月) 05:14:03.07ID:Sl8V7HPw0
そっかーニコンの方が径の大きなフードが付けられんだな。
20mmもの広角ならそのくらい大きな方がいいね
ソニーの方は小さく軽く作ってデザインはごくフツーだけど写りが糞
カメラ、レンズは写ってなんぼだからニコンの方がいいね
デザイン、デザイン言うのならソニーα7自体が黒い箱にEVF載せただけのチープなデザインじゃないかw
カメラ自体がダサいのにデザインで他社の悪口なんて言えないね
0792名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/02(月) 08:45:42.01ID:I+pgBKLk0
>>787
ソニー画質ボロボロやん
0793名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/02(月) 15:38:49.64ID:f8Y5rTfd0
フルサイズ 超・超 広角ズームの後玉が
めっちゃ極小wwwww

レンズは大きくするほど色収差・歪曲収差が増えるもんね。
キヤノンさんも、裏面照射開発しちゃったのかな?

キヤノンが35ミリ判ミラーレスカメラ用13-21ミリF2.8の特許を出願
https://hinden563.exblog.jp/29939290/

実施例としては、13-21ミリF2.8(図)、
16-35ミリF2.4などがあり、像高が21.64ミリであることから
35ミリ判カバー、バックフォーカスが20ミリ前後であることから、
ミラーレスカメラ用と見られる。
https://pds.exblog.jp/pds/1/202002/28/44/b0216244_10134405.png
0794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/02(月) 15:39:30.80ID:f8Y5rTfd0
像がぼやけてしまうのはなぜ? 〜レンズの収差について〜
https://www.olympus.co.jp/csr/education-creates-the-future/technology/lens02/

どうすれば収差はなくなる?

収差が逆方向になる 凸レンズと凹レンズ を組み合わせたり、
屈折の大きさが異なるレンズを組み合わせたりすることで、
収差が打ち消しあうように調整してあります。

レンズを組み合わせる以外にも、
なるべく収差が発生しないようにつくられているレンズもあります。

その1つが、レンズの中心と外側で曲がり方を変えて、
焦点の位置が同じになるようにした「非球面レンズ」です。
これにより 球面収差 が小さくなります。
0795名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/02(月) 15:40:41.34ID:f8Y5rTfd0
高画質化に対して「非球面レンズ」の果たした役割
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/722664.html

それとレンズの構成図を見て頂くとわかるのですが、
今回のレンズでは前モデルに比べ「前群」の「構成枚数」を大幅に増やしています。

これは「軸外光束」が光軸から離れる「前群部分」に力をかけ、
「周辺画質」の性能を向上させるためこういった構成にしています。
 
 
そこで、「いちばん前」の大口径レンズを「非球面レンズ」とすることで
歪曲収差や像面湾曲の「発生を抑える」ことができ、
その後の「収差補正」も 「容易」 になるのです。

先ほど、最近の広角レンズは「画質が飛躍的に向上」したというお話を頂きましたが、
「広角レンズ」の高画質化に対して「非球面レンズ」の果たした役割はかなり大きいですね。

https://pds.exblog.jp/pds/1/202001/31/44/b0216244_10155333.png
0796名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/02(月) 19:11:34.50ID:q0jbzSqo0
デ カ 重 ニコン 完 全 糸冬 了 !

DPReview:ソニー「FE20mm F1.8 G」は完璧に近い光学性能
http://digicame-info.com/2020/03/fe20mm-f18-g-2.html

・シャープでコントラストが高い。
・猫のサンプル画像では、猫の毛はわずか2ピクセル分の太さだが、完全に解像。
・絞り開放でも、60MPα7RIVで細部を解像できることを示している。

・サジタルコマフレアは60MPのα7RIVでの撮影でもほとんど見られない。
・FE24mmF1.4GMでさえ若干の軸上色収差が見られるが、ほとんど軸上色収差が見られず注目に値。
・RAWでは現像時、JPEGではカメラ内自動補正されるので、最終出力では倍率色収差は全く見られない。

・歪曲は未補正でも非常に小さく、大部分は光学的に補正されていて、自動補正は非常に弱い。
・周辺光量落ちは開放では画面の広い部分で見られるが、落ち方は画面の隅で-1.7EVと控え目だ。
・非球面レンズの研磨の改善によって、玉ボケのリングボケはほとんど見られない。

・ボケに色が付かないのは、この種のレンズとしてはとても素晴らしい。
・大口径の広角では各種収差を抑えるのは難しいが、近距離でも軸上色収差も見られない。
・更に、コマ収差や倍率色収差、歪曲も優れていて、極めて優秀なレンズ。

・周辺光量落ちは少し見られるが、他の多くの広角端焦点よりは優れており、問題はない。
・このレンズは間違いなく、今日入手可能な大口径超広角単焦点で屈指の性能のレンズだ。
・ボケはサンプルを見る限りでは広角レンズとしては十分に綺麗。
0798名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/02(月) 19:41:57.75ID:Sa9z91Br0
どっちの信者も画質はニコンってことで認めとこうや。撮った写真だと見分けつかないレベルだろうけどね。
ニコンのレンズがクソダサい方が問題なんだよ。ただでさえカメラユーザー減ってるんだから、見た目で一般人から笑われそうなのはマジでやめろ、肩身が狭くなるだろ。ニコンユーザーも敬遠したいデザインだろうし
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/02(月) 19:42:25.93ID:Sl8V7HPw0
>>796
その記者って気持ち悪いくらいベタ褒めだね。他で指摘されてる周辺部の汚さまで「私には見えませーん」状態だし
ソニー関連を書く記者ってこんあのばっかりだね。
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/02(月) 19:44:33.48ID:YnknX3BC0
DPのレビュー記事ってどのメーカーでも基本高評価だぞ
よっぽど酷い場合にしか文句書かれない
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/02(月) 22:49:33.80ID:I4gucABT0
◎373g ソニー◎
◎373g ソニー◎

X505g ニコンX
X505g ニコンX
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/02(月) 23:17:18.28ID:erUM9aOv0
>>802
たった120g軽くするのにこんなに画質が犠牲になるんじゃソニーは厳しいな
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/02(月) 23:38:49.75ID:cAULS9jv0
>>804
小学生レベルの算数が出来ない奴の言うことなんて誰も信じないな
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/03(火) 00:42:43.50ID:vxOgaKfx0
縦軸の比率が同じかどうかは知らんけど
どうなん?これ

https://i.imgur.com/WVuefZ7.jpg
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/03(火) 01:11:10.45ID:krtOf52x0
>>807
ニコンより画質が劣るってことだよ
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/03(火) 01:33:21.75ID:vxOgaKfx0
線が低い方が画質が良いのか
俺が知っているMTF曲線とは違うようだ
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/03(火) 01:41:04.55ID:DikDEOZR0
なぜAF-S 20mm 1.8Gと比較した?
比較すべきはNikkor Z 20mm f1.8Sだろ
それに他社間のMTF重ね合わせは無意味
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/03(火) 01:45:29.63ID:vxOgaKfx0
素で間違えたごめんな
でも間抜けは見つかった
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/03(火) 15:24:10.55ID:Og95Oes70
MTFの乱れって言ってるが、多分撮った写真で見比べたら解らんと思う。ましてや20mmで周辺まで解像させるなら間違いなく絞って使うし。
それに比べて、レンズの重さや見た目のダサさ、AFの速さとかは誰でも気付く差が出るぜ。そこがユーザー視点に欠けてる。
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/03(火) 15:31:03.08ID:BA2WED8w0
テメェが贔屓にしてるメーカーの弱点は「解らない差だ」勝ってる点は大袈裟に「大きな差だ」
これだからGKは・・・
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/03(火) 15:34:12.45ID:JmRkwNNp0
高画質化に対して「非球面レンズ」の果たした役割
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/722664.html

それとレンズの構成図を見て頂くとわかるのですが、
今回のレンズでは前モデルに比べ「前群」の「構成枚数」を大幅に増やしています。

これは「軸外光束」が光軸から離れる「前群部分」に力をかけ、
「周辺画質」の性能を向上させるためこういった構成にしています。
 
 
そこで、「いちばん前」の大口径レンズを「非球面レンズ」とすることで
歪曲収差や像面湾曲の「発生を抑える」ことができ、
その後の「収差補正」も 「容易」 になるのです。

先ほど、最近の広角レンズは「画質が飛躍的に向上」したというお話を頂きましたが
「広角レンズ」の高画質化に対して「非球面レンズ」の果たした役割はかなり大きいですね。

https://pds.exblog.jp/pds/1/202001/31/44/b0216244_10155333.png
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/03(火) 16:31:52.99ID:Sz/EZUj90
>>813
そっくりそのままニコンにも当てはまるんですが…ニコ爺もダブルスタンダードかよ
0816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/03(火) 16:48:23.24ID:SOA3LIdt0
>>815
悔しそうだなw
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/03(火) 18:35:21.28ID:Og95Oes70
>>813
いや優先順位の問題ってだけなんだけどね。
写真の四隅の解像がとか、まさに重箱の隅を突っつく行為を最優先事項にしてるから客が離れるわけで。
0818名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/03(火) 20:02:34.76ID:ewdSK++p0
>>817
プロにとっては、絞り開放から周辺まで高画質ってのは基本事項だからな。
だからソニーはプロに支持されない

https://cweb.canon.jp/ef/info/ef16-35/
絞り開放時での撮影においても、画面周辺領域で高画質を実現。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/efinterview/735600.html
絞り開放から高画質。広角11mmは新しい世界を見せてくれる

SONYは開発者が写真撮ってないってのが良くわかるねぇ
0819名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/03(火) 20:21:51.86ID:owpBqs7q0
★2019年 9月27日 発売 ¥243,237 ※3年後出し
 Canon RF 24-70mm F2.8 L IS USM【15群 21枚】 ★900g
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-70-f28l/spec.html
★2016年 4月28日 発売 ¥201,999
 SONY FE 24-70mm F2.8 GM【13群 18枚】 ★886g
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470GM_MTF.jpg

キャノンは 広角[24mm]も テレ端[70mm]も
四隅で「50%」切ってる wwwwwwwwww
※良像の基準は60%(by Canon)
※鏡筒に刻まれた鮮やかな一本の赤いライン。そして、Luxuryの「L」。
プロ品質と呼ぶに相応しい、卓越した描写性能と優れた操作性。

【キヤノン:大口径有利 説明会】
すると「構成枚数」は増えるし、そもそも上記理由から「レンズ構成の素性」が良くない。
これが「悪循環」に陥った状態だという。
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/03(火) 20:26:55.02ID:NTtpMG7E0
>>818
フレームの端っこに好んで大事な被写体置く変人がそんなに居るとは思えん
ご趣味は文献複写ですか
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/03(火) 20:37:42.04ID:sgmv2MZs0
ニコンはRAWまで強制的に電子補正をかけるから
開放から使えるような錯覚に陥るんだよね
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/03(火) 21:24:12.80ID:HNZMbanc0
RAW詐欺はソニー
RAWとは名ばかりのJpegにも劣る7bit(最高11bit)圧縮で
輝度差が大きい部分は偽色とバンディングの嵐になる糞画質
0823名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/03(火) 22:09:54.63ID:ewdSK++p0
>>820
ガイジはリンク先のプロ風景写真家のコメントも読めないのか?
本当にソニーコピペは写真撮ってないんだな

天体写真というのは収差に関してはとてもシビアなんです。
というのも、星の軌跡を収める場合は別ですが、
星は点として写っている状態が理想です。
コマ収差が大きいと星が放射状に流れることが多く、尾を引いているように写ってしまうんです。

EF11-24mm F4L USMは、超広角でこれだけレンズ前玉が大きいにも関わらず、
コマ収差がかなり抑えられているなと感じましたね。コ
マ収差に限らず、球面収差や色収差も含め、さまざまな収差が良く抑えられています。
ワイド端11mmでの撮影や、絞り開放での撮影でも収差が気にならないレベルになっていると思いますよ。
もちろん絞ればさらによくなります。
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/03(火) 22:20:16.71ID:90APrM3D0
まぁソニーデジカメはね、センサー以外はボロボロだから、ハッキリ言ってデジカメ業界からは撤退してセンサー専業で打ち込んだ方がいいと思うよ
少しでも長くセンサートップの座で居たいのなら
0825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/03(火) 23:29:08.43ID:vxOgaKfx0
>>823
30万円1キロの出目金広角が画質良いなんて当たり前だ
お前のご自慢のレンズで星景出してみな
文献複写でも許してやるよ
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 00:25:28.58ID:Tt8KL8Df0
ニコンがレンズ屋になった方が良くね?今時のカメラ作る技術無いんだし。無理に本体出してると本当に倒産しちゃうよ。レンズ設計のアドバンテージあるうちに専業になった方がいいと思う、シェアないのに無理する意味がない
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 00:38:56.11ID:7zoPRzX10
なに言ってるんだよ
ニコンはシェアナンバーワンだぞ!
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 02:07:43.75ID:A0S1TlYi0
ニコン

終わり

SONY 20mm F1.8G で「嘘」がバレた!
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 02:19:44.62ID:cfPF0/ii0
ここの糞ニー信者って敵はニコ爺だけだと思ってんのかな?
それともここでは敵をニコ爺一点に決めつけないとやられちゃう?
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 07:34:02.84ID:QVbAhxmM0
ニコンは外注に頼ってるから、いまだに70-200が発売できないのではないかね?
0831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 07:53:39.65ID:UnFLVTzj0
外注頼みはソニーやんw
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 09:31:34.35ID:aHDqDFqO0
>>823
プロって言ってるが、大多数のプロはまだレフ機使ってたりするわけで、言うほど画質最優先ではないのよね。あと星景写真なんて撮る人そんなに居るか?
星しか撮らない人なら天体専用eos買ってくださいってとこだがニッチ過ぎるだろ。
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 10:33:01.93ID:QVbAhxmM0
今年見たプロの現場の機材
大企業の社屋竣工写真 知らんカメラマン 1D X Mark II

知り合いのライブ撮影 有名写真家 EOS2ケタ機+撒き餌50o

どっちもミスマッチだと思った。
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 11:09:22.17ID:NVnW1eYx0
知り合いの結婚式にいたプロカメラマン
D800E+35,50,85/1.8G
ストロボはSB-300

出来上がった写真も実に微妙でした
新郎新婦が不満を述べるレベル
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 11:19:34.22ID:CHCUFQk90
>>829
一番暴れ方が酷いのがニコン信者だからしゃあない面もある。ちょっとでもけなされようなもんなら全力で噛みついてくるのはニコンの信者くらい。それに比べるとソニー、キヤノンはまだ大人しいよ。フジとかペンタは行儀が良いまである
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 11:27:30.72ID:QVbAhxmM0
有名写真家のライブ撮影も結果は普通のカメラマンの作品だったら失敗レベル。
アート系の人だからそれっぽい現像で何とかみられるって感じ。
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 11:45:52.38ID:20lu2CoV0
>>836
イヤイヤ、GKも相当なもんですよ。
GKの場合は言い合いになって、負けそうになると何故か複数の単発IDが押し寄せてきてスレを滅茶滅茶にする
フジもペンタもそんなに行儀よくないって、一番行儀いいのはデジカメ界のトヨタ=キヤノンじゃねーの?
それか孤高のライカやシグマ
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 12:05:24.54ID:uVfbMDmP0
ソニーは確かにNEXとかの頃は酷いレンズばかりだったが、
最近の135GMとか凄いと思う
あとシグマ信者は基地外しかいないよ
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 12:11:30.32ID:/Hr/Ob5X0
キチガイレベルMAXはペンタキシアン
次にシグマ信者

一番おとなしいというか自虐的なのはタムロンファンだな
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 22:28:44.65ID:20lu2CoV0
>>840
俺、ペンタックスも持ってるけど、どこがどうレベルMAXのキチガイなん?
現状この板見渡して一番のキチはα7を持ちながらα7スレ追い出されたあの愛知のオジサンだと思うが?
ひたすらKPを叩いてるみたいだけど
0844名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 22:58:04.09ID:20lu2CoV0
>>843
それは最初のGKに文句言ったら?会社のIPアドレス晒してまで他社叩きしてたソニーの社員
そいつが居なかったら今のこのGK叩きはなかったね
0845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 23:01:07.35ID:20lu2CoV0
あと、すぐニコ爺とか言ってる奴も同類だよ
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/05(木) 04:13:17.65ID:QgqnP+al0
ニコンとソニーのファンはダメだなw 直近数レスで過激派ばっかりなのがわかるし、水と油だわ。

タムロンは信者いるのかね?ツァイスの信者もあんま見ない気がする。シグマは尖ってる割に信者はそこまで攻撃的じゃ無いかな。ライカは金持ち喧嘩せず。ペンタとフジはやっぱ行儀良い方でしょ、キヤノンはニコンソニーで争ってるとこには参戦してくるイメージw
0848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/05(木) 06:18:59.32ID:I2PKkwf00
海外α Universe に、多数の FE 20mm F1.8 G 「SEL20F18G」 作例サンプル。
http://kunkoku.com/sel20f18g-5.html

売を3月13日に控えるFE 20mm F1.8 G 「SEL20F18G」。

「SEL20F18G」について、高度非球面AA(advanced aspherical)レンズ2枚と
ED(特殊低分散)ガラス3枚を最適に配置した最新の光学設計などもあり、
周辺部まで非常に優れた描写でありほぼ完璧に近い光学性能だと海外サイト各所で評価されている。

・A near-perfect optic: Sony 20mm F1.8 G sample images and analysis: Digital Photography Review
0849名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/05(木) 07:34:10.02ID:K+ukfwM50
ヤラセのソニー、最初は大金使って提灯記事書かせ、後になってボロボロ欠点が出てくるいつものパターンですか?
0850名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/05(木) 08:01:20.89ID:VuB+rIYQ0
>>846
実社会でのシグマユーザーは機材自慢でマウンティングは確かにしないよね
5chスレでは少しでもネガレス書けばGK認定厨が飛んでくるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています