X



Nikon Z 50 Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/13(日) 20:03:21.82ID:+XAcKPLB0
高い描写力と多彩な表現力を小型・軽量ボディーに凝縮した
ニコンDXフォーマットミラーレスカメラ Z 50、。

スマートに持ち歩ける小型・軽量ボディー
Zシリーズの世界観を踏襲したデザインを採用しながら、
機動性に優れるニコンDXフォーマットのメリットを活かした小型・軽量ボディーで、
いつでも、どこにでも、気軽に持って行けます。


https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1570684057/
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/13(日) 20:31:07.30ID:opgWsDHK0
鑓水泰彦さんの続報
>>1
Nikon ニコンの次の新機種は何か 60 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487090103/785-786

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 02:02:34.81 ID:rH18v+qv0
鑓水って奴ピクスタでも最下位、ゲッティでも最下位ランクって証拠のリンクよく貼られていて笑った記憶があるw

やっぱりニコン批判するだけあってド下手みたいだね

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 02:03:54.87 ID:929D9gxU0
>>785
スレチ
いい加減にしろ
0003名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/16(水) 09:23:41.53ID:NgP10JUG0
>>1
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/17(木) 01:48:48.41ID:wNJk492n0
- 自称中級機だが比較対象はα6400やM6mk2。エントリーに毛が生えた程度
- ダブルズームで17万円。ZマウントAPS-Cのレンズはその2つだけ
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/17(木) 05:36:22.35ID:0FS71cx40
しかもレンズロードマップを見ると
来年出るのは1〜2本だけ…単焦点はフルサイズ用の
大きく重く高い換算?1.5のを使うしか無い
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/17(木) 08:59:18.39ID:enY+9UVF0
折角解消してきたレンズ不足問題を自ら再燃。
望遠に強いAPSなのにフルサイズ含めて望遠はAPSのキットレンズのみ。
弱点である超広角は有利なはずのZマウントなのにAPSは放置予定。
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/17(木) 10:02:25.91ID:ykU74Kzu0
最近ゴキがCanonをディスってる。
0017名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/17(木) 11:43:14.80ID:a3K5tLZb0
>>1
0018名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/17(木) 12:33:59.72ID:BeEAPJdw0
apsならfでもいいのではないでしょうか。フルならデカマウントのがいいだろうけど。
0019名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/17(木) 14:00:27.53ID:wNJk492n0
>>7
問題はマウントアダプターを買わされるとこだな

>>8
比較対象になるかどうかなら、完全に同じである必要はない
0023名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/17(木) 16:55:14.84ID:GLXyf+wV0
Fマウントミラーレスを叫ぶ人達は
マウントが内径だけでなくセンサーまでの
距離(フランジバック)も固定されてることが分かってない
仮にマウントの金属リングをFと合わせたレンズを使っても
ミラーレス用にフランジバックを変えたら
その時点で互換性のない別規格であって
下手にはめられてしまう分致命的なクレームに繋がる
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/17(木) 16:57:28.49ID:enY+9UVF0
>>23
そう思ってるのはお前ぐらいじゃないか。
Fマウントミラーレスってのは旧SIGMAやPENTAXの謎筒仕様の事だろ。
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/17(木) 17:14:58.75ID:eA1RzfVa0
ショールームで見てきた。
端子からフラッシュ制御からとても真面目に作ったとは思えない。
小さくても気が利いているところを期待した自分がバカだった

イラネ
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/17(木) 17:33:14.56ID:IaYWxqVQ0
5000シリーズ相当だと素直に言えば良いのにハイアマなんて無茶言うからかえって印象悪くなるパターン
カタログスペックだけはそれっぽく見える様に作るキヤノンに比べてやっぱニコンはハッタリの下手な会社だわ
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/17(木) 18:42:56.48ID:KpphC/va0
人のカメラを探ってる余裕は無いわ
たまにアッピールしてくる酔狂なCanonユーザーはいるけどw
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/17(木) 18:47:42.48ID:srNuukfp0
>>22
ほんとそれ
ミラーレスDX機でIBISはa6500かa6600かx-h1しかないわけで
ニコンには期待してたんだがなあ
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/17(木) 18:53:04.21ID:Sm+Upjqa0
>>29
そのキヤノンはペンタやシグマでもやらないようなコンセプトのカメラをクラウドファンディングする余裕っぷり

…ところで、KEY MISSIONシリーズって、息してんの?
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/17(木) 20:02:08.77ID:0beFAduc0
IBCS付きのα6600は、付いてないα6400よりも25%も重くなってる。
入門キットレンズ付きの初号機に付けるもんじゃないかもな
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/17(木) 21:12:08.50ID:srNuukfp0
a6600はバッテリーがa9とかと同じ大型バッテリーになったからでしょ(a6600 503g)
小型バッテリーの
a6400 403g
a6500 453g

a6400とa6500なら13%増くらい、50g増
Z50はIBISなしでバッテリーも小型で450gもあるのは防塵防滴にした分かな
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/17(木) 21:37:41.56ID:0beFAduc0
IBIS付けると消費電力上がるからバッテリーも大きくしたんじゃない?
多分、将来、ZでAPS-C高級機出すときは電池もEL-EN15c くらいになるんじゃない?
0037名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/17(木) 21:50:46.68ID:wNJk492n0
Z50で何か物足りない事があったら
「それはバッテリーがもたないからだよ」と言っとけば半分以上は合ってる

なお他社製品と比べてはいけない
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/17(木) 22:50:56.38ID:EXmVLYqY0
>>35
6400は自撮り対応で液晶パネルのヒンジが6500よりごつくなってない?
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/17(木) 23:46:09.18ID:srNuukfp0
>>36
小型バッテリーのa6500はIBISありフラッシュ内蔵でファインダー使用時310枚、液晶使用時350枚
Z50はファインダー使用時280枚、液晶使用時320枚
(どっちもCIPA規格準拠)

まあフジのx-h1はIBISありで673gもあって撮影枚数310枚だからソニーが異常なだけだけど
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/18(金) 00:17:26.95ID:0OiTNxYC0
カタログ値は体感的には眉唾でソニーは何もしていなくても電池ドンドン減るという印象しかない。
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/18(金) 05:47:43.30ID:ZDvbDGqY0
>>37
D5600より小さいからな。
但し、バッテリーの測定条件って結構厳しいから、現実にはもうちょっと持つと思われるよ
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/18(金) 11:24:46.89ID:nw/HC8lk0
カメヲタみたいにカメラ買うことが目的じゃなくて
家族との思い出残すために道具として買う層からすれば
ダブルズームキットか高倍率ズーム込みで10万がいいところだろうね
それでもカメラなんかに10万かあ……って感じでしょ
当然、壊れるまで買い替えなんてしない
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/18(金) 12:05:01.58ID:P/4Rc3G/0
E-M5Mk3とか精緻で憧れるなあ。
ああいったキレのあるモノ作りは50年前も今もニコンに期待するのが間違いだが。
APS-C未満も論外なので今だに縁がないし、一生ユーザーにはなれないんだろなあ。
隣の芝生の青さを眩しがりながら愚鈍ニコンを使い続けるんだろうなあ。
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/18(金) 12:11:09.48ID:P/4Rc3G/0
しかしKissMの真似かよって感じのフラットな左肩に何も無いデザインというのはどうも好かん
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/18(金) 14:01:15.69ID:nw/HC8lk0
OM-Dは初代M5から都合7台売ったり買ったり繰り返したけど
最後まで使い勝手も写りも好きになれなかったな
手振れ補正の強力さだけは称賛に値するけども
もう2度と買うことはない
ミニチュア一眼レフ風の見た目と小さい割に重い凝縮感が体力の落ちた爺さんにウケるのではないだろうか
悪い意味で理系が人の意見聞かずに作ったカメラという感じ
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/18(金) 16:10:50.82ID:ne3pcFAO0
おれもそう、OM-D3機買ったが全て手放した

精密感は感じるけどよく壊れるんだよ
もう買うことはないと思う
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/18(金) 18:00:19.28ID:t3ciEj6j0
左空いてるけどそこに有ると使ってて違和感があると思う、なんか想像するだけで気持ち悪いというかね
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/18(金) 18:43:18.83ID:p+Qjs4GS0
APS-Cより小さいセンサーで15万とか狂気の沙汰だわ。。

10万で買えるZ 50が横にあるんやぞ。。
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/18(金) 20:04:24.95ID:ELr4kVRB0
>>23
Fマウントミラーレスって言ってるのは、マウントにFマウントのパーツを使うだけで、フランジバックは短くするんじゃないの?
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/18(金) 20:17:06.64ID:G1oAfQkT0
>>60
>>23
>Fマウントミラーレスって言ってるのは、マウントにFマウントのパーツを使うだけで、フランジバックは短くするんじゃないの?

Fマウントのミラーレスというのは、Fマウントレンズをそのまま使えるという意味。
だからFマウントボディからミラーボックスを取り去る形でフランジバックは現行Fマウントと同じ。

OVFをEVFに変更し、Zのようなキビキビしたライブビュー撮影が可能になったFマウントミラーレスボディだよ。
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/18(金) 21:36:28.93ID:JuEO4m/L0
>>64
そうなんだよね
いまEM5-2を使ってるから余計にそう思う
高いorz
だから少し安いZ50に、そして高感度に期待している
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/18(金) 21:43:30.86ID:nw/HC8lk0
お手頃な値段で単焦点遊びしたいならマイクロはいい選択

画質が不満ならセンサーサイズ上げるこったね
Z50は当分2本のズームだけでかまわない人か
フルのSライン(これまた少ない)を手振れ補正なしで使うことに躊躇ない人が手を出せばいい
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/18(金) 21:43:52.47ID:JuEO4m/L0
>>65
マウント乗り換えと高感度かな
シャッターSPは1/4000でも構わないけど、どっちが高感度に強いか気になる
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/18(金) 23:18:00.81ID:QEIE9D7h0
>>60>>62
Fマウントミラーレスを叫ぶ人には2種類いて
ボディ外観が一眼レフと変わらない事が分かっている人と
薄いボディが作れると思ってる人

仮に後者の望むボディとレンズを作ったとすると
フランジバックが短いそれは最早Fマウントではなく
Fレンズとの互換性は無くなってしまう
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/18(金) 23:56:04.14ID:JT+DyAsV0
左肩は出来るだけファンクションボタン付けてくれ
浸水するから付けねーんだろうけど
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/19(土) 00:24:20.93ID:eZZVZo6N0
>>69
まあそうだよね。
と言うことは、もはや別にFマウントにこだわる理由は無いよね
そのままZレンズ使えるZマウントが無難だと思うよ
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/19(土) 02:54:27.22ID:xUcoVc/g0
>>66
レンズも多くてコンパクトなシステムが組めるようになってるのが今のm43の魅力だと思う。
高感度の画質はいろいろ言われるけど、弱点分かって撮影すれば良い話で、
本当にISO上げないとダメな撮影なら選択肢からは外すべき。

z50はまだ専用のレンズは少ないので、そのレンズで十分撮影範囲を賄えるなら、
センサーも良いし、少ないながらも良いレンズが多いのでオススメかなぁ
高ISO使うならZ6にいければベストだけどね。
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/19(土) 08:21:00.61ID:eNySMZKY0
EOS Mはキットレンズ付きで98000円だぞ
しかも田舎町の電器店にも置いてある
そりゃビギナーさんはそっちを買うわな
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/19(土) 10:22:12.83ID:COSW99ZP0
特にコダワリが無い人には「取り敢えずKissでいんじゃね?」って言うけどなw
ただ、自分で買うことは99%くらい、無い。
客観的にはよく出来たカメラだとは思うけど、自分の好みと合わないからなー。
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/19(土) 10:53:26.12ID:xUcoVc/g0
>>73
そのくせに高いしな

でもまぁ機材オタじゃなきゃ気にしてもしゃーない 
ようはどんな写真を撮るかです。
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/19(土) 11:05:12.69ID:Kh286RVH0
Micro40を筆頭に他社のAPS-C単焦点も
いろいろハメてみたい思うけどIBIS非搭載で萎える。
K-70やa6500やX-H1を投げ捨てさせるためには
早急にIBIS搭載モデルも出さんといかんぜよ。
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/19(土) 21:33:30.84ID:AjDd0lgJ0
IBIS、デュアルスロット、EN-EL15bの真のD7200後継機Z70を
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/19(土) 22:38:58.18ID:dKpCNOp50
出たらいいが、デュアルスロットは止めるのかも・・・
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/19(土) 23:02:13.01ID:WGiRolLm0
>>79
アクセサリターミナルと1/8000シャッターもお願いします。

最速で出ても2年後とかなんだろうなぁと考えてZ6を買ってしまいました。
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/20(日) 06:53:11.77ID:F73hM1BE0
量販店では予約中なのにすでにカタログが置いていて
あれを見たらつい欲しくなり

ただ専用レンズが今の所2本だけで必要なレンズが揃うのは
あと5年は掛かりそう?それまで待ちかw
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/20(日) 07:20:25.51ID:ovAK3g670
>>82
レフ機のDXレンズの扱いを見れば、そしてニコンに限らず
フルサイズを展開してるメーカーのAPS-Cレンズが
どんなものになるかは分かっているはず

必要なレンズが何かによってはずっと出ない
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/20(日) 12:27:24.60ID:neUS4K7l0
最大のライバルであるキヤノンが手ブレ補正内蔵してないからってのもある気はする。
ソニー、富士も一部しかつけてないし。
ま、だからこそはじめからつけてた方がアドバンテージあるんだろうけど
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/20(日) 14:50:19.81ID:uW7ZZ7MA0
>>85
基本的にIBISが付くと若干の画質低下はあるんだろう。
最初に発売されるZ 50は、IBIS無しの三脚使用上等の高画質機なんだろう。

素人さんが使いやすいIBIS付きボディはEVF無しのZ 30になるんじゃね?
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/20(日) 15:09:47.92ID:tG/9VCxE0
上でも書いてるように、キットしか買わない層向けのカメラに手ブレ補正内蔵させるより、上位機だけにつけてフルのサブに買わせるほうがより効果的。
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/20(日) 16:41:49.40ID:RG8oMXAv0
IBISがあったらD500所持者が動画用で買うし
VRないレンズをミラーレスでメインにするのに
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/20(日) 17:45:52.81ID:sJH+jz9B0
型番の付け方なんだが、今までと変えて、固定になるんかね?
(ソニーやキヤノンのような***-Mark*方式)
現在の3例で考えると、1桁がFX、2桁がDXになるんだろうか。
そうするとD500後継は「Z 5」ではなく「Z 70」?
んでもってD1桁機の為に「Z 9」は空けてある・・・とか?
しかしそうなるとαみたいだな。
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/21(月) 01:35:26.06ID:yhMxnXrI0
FT-Z付けてDXレンズでとりあえずokぽい?
適当なキットとFT-Z付けて遊べるかなとか思ってるのですが
といってもみんな現物さわれてないものなぁ、わかんないよね
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/21(月) 14:06:23.45ID:GFsaQBi40
FXなZを2台持ちたいとは思えどDXなZをサブに持ちたいという気は起こらんなあ。
まあ人それぞれ用途によりけりだとは思うけど。
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/21(月) 14:11:44.51ID:AXmQwKkM0
フルサイズのサブと言うと、高解像度機フルサイズと望遠側が有利だから動体用にAPSを併用ってのが多い。
Z50じゃ無理だな。
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/22(火) 00:56:52.44ID:TbKq3mTd0
>>91
まあわかりやすくていいんじゃない?
まさかZ 7→Z 7.1→Z 7.2みたいな感じに小数点以下が増えてく方式だったら笑うけど
前面にFXバッジもなくなったし1桁か2桁かでFXとDX分かれてたほうが
FXはZ 7→Z 7 II→Z 7 IIIってなるかもだけどDXはZ 50→Z 51→Z 52ってなるかもね
それかα6000みたいにZ 50の上位はZ 54(α6400)とかZ 56(α6600)みたいになったらさすがに引くけど
でもFXがZ 7とZ 6で別だから(α7みたいにZ 7RやZ 7Sとかになってない)
Z 50の上位はZ 70で下位はZ 30か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況