X



SONY α9/α9 II Part26 (ワッチョイ有)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13c8-ZlWH)
垢版 |
2019/10/27(日) 11:00:09.52ID:WXXb0Rs70
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↓のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

●公式
α9  https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9/
α9 II https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9M2/

●公式(海外)
α9 featuring full-frame stacked CMOS sensor
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9
α9 II full-frame camera with pro capability
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9m2

Full Specifications & Features
α9  https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9/specifications
α9 II https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9m2/specifications

●前スレ
SONY α9 ILCE-9 Part 25 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1570145320/
,/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0891名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW a901-SL5O)
垢版 |
2019/11/29(金) 18:59:42.61ID:yCBMpW5K0NIKU
一眼レフはハイパワーバッテリーによるメカ部の高速化が主目的
α9には電源強化で高速化できる部分が無いから縦位置撮影にしか使えないけど、そもそも縦構図の需要が限定的
トリミングで済むし
0892名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sab1-Sd11)
垢版 |
2019/11/29(金) 21:25:32.53ID:+hc9vraPaNIKU
>>880
0893名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a22d-zi51)
垢版 |
2019/11/30(土) 19:01:12.42ID:n7SF1uub0
パイセン方教えて下さい〜。キャッシュバックの申し込みでメーカー保証書のコピー送ると思うんですけど。同梱されていたネットのソニストの購入明細書のコピーも送るので保証書は無記入のままで大丈夫ですか?
0896名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacd-YwGZ)
垢版 |
2019/11/30(土) 22:11:39.92ID:F1Z4nvxGa
>>876
はい、ゴキブリ>>880の恣意的切り貼り

オリジナルを見てみよう

わずか3レースの撮影で今までとまったく違う世界観のカメラを語るのは少々難しいのですが、冒頭で述べたように今まで30年以上一眼レフで撮影してきた筆者としても

「モータースポーツにおけるスチルフォトの新しい時代を切り開く実力を十分秘めたカメラ」

という印象を持ちました。


高感度時まで素晴らしい画質、
画面のどこでもピントが合わせられるAFセンサー、
そしてAFのマシンに対する追従能力。

どれも合格点以上の素晴らしいものです。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html

馬鹿ミネオ、語るに落ちるwwww
0897名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a22d-zi51)
垢版 |
2019/12/01(日) 00:51:47.04ID:6HRXfbQH0
>>894
>>895
ご親切にありがとうございます〜
0898名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM91-ge2K)
垢版 |
2019/12/01(日) 16:31:13.51ID:Kn4bHZKyM
>>897
まあな。さらに■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!こ
0899名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 36c4-YwGZ)
垢版 |
2019/12/02(月) 00:43:56.73ID:yEEQY2ja0
>>897
アンチソニーのゴキブリ>>898は息を吐くように嘘をつく

>>898
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、、、
0902名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 8101-DWOz)
垢版 |
2019/12/03(火) 07:36:40.60ID:fPuNuK170
フルモデルチェンジかと思いきや、小マイナーチェンジだからな
ガッカリ感が半端ない
0903名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp79-NQYJ)
垢版 |
2019/12/03(火) 07:37:44.01ID:6xwEivDwp
Lightroomまだ対応してないんだっけ?
0904名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp79-NQYJ)
垢版 |
2019/12/03(火) 07:38:14.93ID:6xwEivDwp
↑α9iiね
0905名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd12-abYQ)
垢版 |
2019/12/03(火) 08:09:51.72ID:sIvUIqdqd
>>902
俺はα7RIIIからの乗り換えだから今んとこ満足だわw
α9との比較だとAF周りが少し怪しいみたいだけど

>>904
まだ対応してない
0906名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp79-NQYJ)
垢版 |
2019/12/03(火) 08:32:41.12ID:6xwEivDwp
>>905
> まだ対応してない

今回は随分と時間かかってるね。
なんか事情があるのかな
0907名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd12-abYQ)
垢版 |
2019/12/03(火) 08:41:23.03ID:sIvUIqdqd
>>906
そこら辺どうなんだろうね
α7RIIIも対応1ヶ月近く遅かったし、でもα7RIVは発売前に対応してたしw
他のソフトで対応してるのあるけど、早くLightroomも対応して欲しいわ…
0908名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 8101-NQYJ)
垢版 |
2019/12/03(火) 08:51:52.66ID:SB1vUD800
>>907
Rawを扱う時は全てAdobeCameraRawなんで、
対応するまで乗り換え出来ないなぁ
0910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f57c-/ZVb)
垢版 |
2019/12/03(火) 09:59:03.69ID:BrWyWq+T0
>>905
煽りとかでなく聞きたいんだけど、RIIIから乗り換えたのはなんで?
0911名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd12-abYQ)
垢版 |
2019/12/03(火) 10:37:12.31ID:sIvUIqdqd
>>910
α7RIIIほどの高画素は必要なかった、ブラックアウトフリー、爆速AFを体験してみたかったのが理由ですかね

子供撮りがメイン、たまに体育館スポーツ撮ってます。
α7RIIIでは子供を撮る時に縦の追従が物凄い不満だった、スポーツで連写するにはバッファ含めてちょとテンポが悪い、一箇所だけ古い体育館で撮ることがあり、電子シャッターでは盛大にフリッカーが出る。

ここら辺の理由から初代ではなく、α9IIを選びました。

困ってる事
個人顔登録してるとメカシャッターになる
左肩ダイヤルにイマイチ慣れない
量産しすぎて選別に時間がかかるようになった
マイダイヤルが設定項目少なすぎて困惑
0912名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f57c-/ZVb)
垢版 |
2019/12/03(火) 10:48:00.11ID:BrWyWq+T0
>>911
なるほどサンクス
ただそれなら何故最初にα9でなくRIII選んだんだ?って気はするけどw
0913名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd12-abYQ)
垢版 |
2019/12/03(火) 11:03:42.61ID:sIvUIqdqd
>>912
当時あまりα9には興味湧かなかったんですよねw
無駄に高画素厨だったってのもありましたが·····

ただガチピンで撮れた時は物凄い絵を出してくるのでR系もやっぱり好きですねw

所詮素人なのでなAF周りとかの実用性を選んだ感じですね
0914名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f57c-/ZVb)
垢版 |
2019/12/03(火) 11:08:31.13ID:BrWyWq+T0
>>913
俺も高画素厨だからわかるw
俺の場合は結局RIIIからRIVに買い替えたけど、買い替えの1番の理由はAFがかなり向上したってとこだからなぁ
ただ動き物も撮るからα9やっぱ欲しいんだよね
9II出て9が安くなったらサブにって思ってたんだけど、あんま買い替え需要ないみたいなんでもうしばらく様子見かなぁ
0927名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM91-ge2K)
垢版 |
2019/12/04(水) 15:43:24.58ID:dByfAmELM
>>926
それ、コンニャクするぞ!

α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html



0928名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5531-X9FO)
垢版 |
2019/12/04(水) 16:00:48.46ID:xzAxlZBV0
>>926
新品で買っても中古で買っても売値は変わらんしな
0930名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 36c4-YwGZ)
垢版 |
2019/12/04(水) 16:45:25.47ID:BjDo1cRo0
>>926

アンチソニーの馬鹿チビゴキブリ>>927は息を吐くように嘘をつく

こないだやった、フルサイズミラーレスのローリングシャッターテスト。シャッター速度400、その他設定自動。

https://twitter.com/mamono_/status/1056821127442391040

最初から順に、ニコンZ7、EOS R、α9の順。
EOS Rに限っては単写しか設定できない。
ソニー以外は、自分の手にミギーが宿ったみたいだw

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxbU8AA4CZn.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRVAAEQtKr.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRUUAA7MmE.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxQV4AIMuA9.jpg

はい、α9ソニーが一番マシ
Z7が一番コンニャクだね

わかったか?馬鹿ゴキブリ オイコラミネオ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0931名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb2-5eKg)
垢版 |
2019/12/04(水) 17:05:55.01ID:TaHDsfd9d
>>926
俺もそれが正解だと思ったので、9M2発売後に安くなった中古の9を買ったよ。
0932名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdb2-IIHf)
垢版 |
2019/12/04(水) 17:49:45.36ID:hIqJlgKNd
>>927
あら、おじいちゃんたら! またですか?
0933名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM91-ge2K)
垢版 |
2019/12/04(水) 18:19:04.75ID:kotuA9qMM
>>931
コンニャク欠陥カメラを掴ませれたんだ?

バカだねーーー

α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html



0934名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a22d-zi51)
垢版 |
2019/12/04(水) 19:06:27.00ID:dWsl0tmL0
3年ワイド付クーポン、お買い物券、ソニーカード割引、キャッシュバックで新品を34万弱で買えるのにね。変わらない値段で中古美品買う人もいる
0935名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5531-X9FO)
垢版 |
2019/12/04(水) 19:10:14.54ID:xzAxlZBV0
貧乏自慢はいいから
0937名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdb2-IIHf)
垢版 |
2019/12/04(水) 19:21:20.28ID:hIqJlgKNd
>>933
おじいちゃん ぼけちゃったの?
0941名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sab1-9CS/)
垢版 |
2019/12/05(木) 08:35:56.02ID:uImqJlTDa
ワイド保証って撒餌だよね
プロには機材長期レンタルして、アマチュアにはワイド保証。
0944名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa9-nVM5)
垢版 |
2019/12/05(木) 11:01:16.18ID:asU7TTA7a
>>931
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリ>>933は息を吐くように嘘をつく

>>933
こないだやった、フルサイズミラーレスのローリングシャッターテスト。シャッター速度400、その他設定自動。

https://twitter.com/mamono_/status/1056821127442391040

最初から順に、ニコンZ7、EOS R、α9の順。
EOS Rに限っては単写しか設定できない。
ソニー以外は、自分の手にミギーが宿ったみたいだw

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxbU8AA4CZn.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRVAAEQtKr.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRUUAA7MmE.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxQV4AIMuA9.jpg

はい、α9ソニーが一番マシ
Z7が一番コンニャクだね

わかったか?馬鹿ゴキブリ オイコラミネオ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0948名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-FU7R)
垢版 |
2019/12/06(金) 12:15:55.47ID:RkTVy7VSM
>>947
ソニータイマーだろうね。【悲報】自民党の愛国議員「ソニーのXperiaはもう使いません!」

ソニーのXperia、Androidなんですけれども

もう買った時からもうなんかか不具合を

起こしていてどうしようかと思ったんですけど

買い換えに行く時間がなくてそのまま使ってるんですが、

もう今日絶対買い換えようと思ったのですはね。
(動画)撮ってると温度上がっちゃって

それでカメラの機能使えませーん、

みたいな感じで

なんたることだということで

すいません

ソニーのXperiaはもう使いません!

和田「SONYのXperiaはもう使いませんっ」 (2:00〜)
http://www.you・tube.com/watch?v=YbrmFvCNr7c


不良品・粗悪品の代名詞のソニーの家電製品らしい不具合だ(笑)は
0949名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 032d-yy2n)
垢版 |
2019/12/06(金) 20:10:59.72ID:vpGnMTN50
20パーオフクーポンてのが送られて来た。しかし、散財し過ぎたので当分ムリ
0951名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペ MMa1-yy2n)
垢版 |
2019/12/07(土) 00:11:54.02ID:RkzUHPNEM
>>950
割引クーポンだから使えると思うけど。9持ってるから買わないけども
0953名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd43-98h6)
垢版 |
2019/12/07(土) 05:47:54.20ID:yghUxeRhd
>>951
使えないよ
0954名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23da-R4q4)
垢版 |
2019/12/07(土) 06:49:50.58ID:xn4690fx0
>>919
9IIのフリッカー対策はメカシャッターだけだぞ。
そもそも巷のアンチフリッカー機能はLED系まで含めると万能なもんでもはないし。
0955名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペ MMa1-yy2n)
垢版 |
2019/12/07(土) 11:59:30.30ID:RkzUHPNEM
>>954 使えた109000円値引き
0956名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペ MMa1-yy2n)
垢版 |
2019/12/07(土) 12:00:03.19ID:RkzUHPNEM
買わないけど
0959名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペ MMa1-yy2n)
垢版 |
2019/12/07(土) 12:45:37.53ID:RkzUHPNEM
そ、株主優待20%クーポン
0961名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-FU7R)
垢版 |
2019/12/07(土) 13:57:04.38ID:KapVtNStM
>>960
コンニャクになるカメラはある。
α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html



0964名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd03-Ihws)
垢版 |
2019/12/07(土) 14:13:25.00ID:zGbWcPk6d
>>961
おじいちゃんたら! またですか?
0965名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-FU7R)
垢版 |
2019/12/07(土) 14:19:00.40ID:1gpPimWqM
>>964
899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった 。38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png
0966名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd03-Ihws)
垢版 |
2019/12/07(土) 14:53:04.65ID:zGbWcPk6d
>>965
おじいちゃんたら! ボケがだんだんひどくなってきて悲しい
0967名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-FU7R)
垢版 |
2019/12/07(土) 15:03:25.20ID:sZFqZS3RM
>>966
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができるマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
0971名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd03-Ihws)
垢版 |
2019/12/07(土) 15:29:05.02ID:zGbWcPk6d
>>967
おじいちゃんたら いよいよひどいわ
0972名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-25tm)
垢版 |
2019/12/07(土) 15:35:06.68ID:fiVOs0gyM
>>969
昔の20%引きクーポンを使わずに持ってるんだろう
安心プログラムに変わる前の『αフォトライフサポート』ってやつ

400GMや600GMにも20%引きで使えたらしい

今は株主優待の-15%が最大だけど、型落ち旧モデルは良く20%引きにされる
0979名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-FU7R)
垢版 |
2019/12/07(土) 19:37:27.24ID:UFsUMa8/M
>>978
プレステもカメラもスマホも売れなくなったからね

ソニーのハイエンドスマホXperia 1にSamsung製センサーを採用

https://gazyekichi96.com/2019/05/13/the-reason-why-xperia-1-adopts-samsung-camera-sensor-it-is-to-earn-high-marks-in-dxomark/

・「Xperia 1」が「Samsung製」の「カメラセンサー」を採用した理由。それは「DxOMark」で高評価を獲得するため。
・トップスコアを獲得することは困難だが、ソニーセンサーを使った「Xperia XZ3」のようにがっかりするようなスコアになることはないとされています。
・少なくとも今回の情報が正しければ、まさに「SONY」の狙い通り「Xperia 1」ではSamsungセンサー搭載により
「DxOMark」においてかなりの高評価を獲得することができると判断することができます。
・ソニーセンサーは性能が低すぎるためハイエンドスマホでは使えない。
・ソニーセンサーはライバルのSamsung、キヤノン、ニコンに大きく水を開けられている。

関連スレ
SONY(爆笑) 最高級機Xperia1、オーディオ評価がダントツ最下位に。高評価のカメラはサムスン製
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1571200394/

0980名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2301-Ihws)
垢版 |
2019/12/07(土) 20:11:24.43ID:m5o8AKo40
>>979
おじいちゃんたら!
0982名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1bc4-nVM5)
垢版 |
2019/12/07(土) 23:00:09.21ID:YYcYFZ980
>>979
へー売れてないのはキャノンとニコンやねんけど

キヤノン、ニコンともに惨敗のフルサイズ戦争この1年

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191124-00146544-bcn-sci

昨年秋に始まったフルサイズミラーレス一眼の戦い。1年あまりが経過した現段階では、ソニーが圧勝している。昨年9月
ニコンがZ7を発売したのを皮切りに、ニコンはZマウント、キヤノンはRFマウント、パナソニック、シグマ、ライカの3社はLマウントで市場に参入。
フルサイズミラーレスの先駆者ソニーに挑んだ。しかし、キヤノン、ニコンは、すでに一眼レフで展開するフルサイズモデルとの食い合いを警戒しつつの参戦だったこともあり、
見事に返り討ちに遭った形だ。ミラーレスと一眼レフのフルサイズモデルを合算しても、伸びているのは結局ソニーだけ、という結果になった。

2018年11月から2019年10月までの1年間で、レンズ交換型全体の販売台数・金額の前年同期比を比較したところ、一眼レフとミラーレスを合わせたフルサイズカメラ全体で、ソニーは台数前年比118.9%、金額117.3%と2桁成長を維持している。

https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201911221955_1.jpg
0984名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2301-Ihws)
垢版 |
2019/12/08(日) 00:47:04.43ID:EGevBQ0M0
>>979
おじいちゃん 大丈夫ですか?
0985名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-FU7R)
垢版 |
2019/12/08(日) 07:51:01.56ID:H2auGQWwM
>>982
日本のカメラで売れているのはキヤノン。
次にニコン、それをオリンパスが追う三つ巴。

- 1位 EOS Kiss X9i ダブルズームキット
- 2位 EOS Kiss M ダブルズームキットホワイト
- 3位 EOS Kiss X9 ダブルズームキットブラック
- 4位 D5600 ダブルズームキット
- 5位 EOS Kiss M ダブルズームキットブラック
- 6位 PEN E-PL8 EZダブルズームキットホワイト
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101

追いかけるニコンは8Kカメラを準備
http://digicame-info.com/2019/06/8k-6.html

価格コム調べでは一番売れているのはニコン!絶好調でシェアを伸ばしている。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/

ニコンのフルサイズ・ミラーレス一眼Z 6レンズ&マウントアダプターキットがデジタル一眼カメラ販売ランキングのトップに立った。
Z 7レンズ&マウントアダプターキットも7位にランクイン。発売から半年以上を経ての快挙だが、ニコンはさらに初めてのデジタル一眼需要が高いAPS-C機D5600ダブルズームキットや、フルサイズ一眼レフ機D850もランクインするなどしている。
ソニーは売れなくなっている。事実上、フルサイズミラーレスはキヤノンとニコンの一騎打ちになったといえる。
https://capa.getnavi.jp/news/301492/

アメリカで一番売れているのはキヤノン。アマゾン調べ。

一方、ソニーはパッタリと売れなくなった。年末の大口径新マウントがコケたらカメラから撤退を迫られるのは間違いない。
0986名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spc1-mhKa)
垢版 |
2019/12/08(日) 08:57:12.97ID:klf4ZHz4p
数日前の日経新聞の記事で、ニコンがシェアで3位転落っていうの見たな
1位のキヤノンと2位のソニーの差も縮まりつつあるし、ソニーが首位になる日も近いな
ただしα9Uはいただけない
Vに期待してる
0987名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2301-Ihws)
垢版 |
2019/12/08(日) 09:05:29.07ID:EGevBQ0M0
>>985
おじいちゃんたら!
0990名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2301-Ihws)
垢版 |
2019/12/08(日) 12:13:23.42ID:EGevBQ0M0
>>989
おじいちゃんたら
0991名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-FU7R)
垢版 |
2019/12/08(日) 15:04:15.90ID:d6RvS734M
85mmレンズを比較しよう。
まず、老舗カメラメーカーキヤノンのRF85mm F1.2 L USM。

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf85-f12l/image/spec-mtf.png
30本/mmのMTFは87%と高画質だ。

次に家電屋ソニーの85mm 1.4 GM。
ソニー技術者が「今回のレンズは最高レベルの光学設計を一切犠牲にせずに行ったG Master」と語る渾身の一本だ。
F1.4とキヤノンに比べてレンズが暗い。小口径マウントの制限だろうか。
早速画質を見てみよう。

https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL85F14GM_MTF.jpg
なんと30本/mmのMTFは「わずか72%と極めて低く、ほぼ解像していない。」

光学性能を一切妥協しない、G Masterを象徴する一本(ソニー)という割に、
マウント径の狭さという「絶対的な光学的制約」の前に「ソニー特有の画質の悪さ」を明らかにした欠陥レンズであるといえよう。
すなわち、「マウントが極端に小さいソニー」では未来永劫、「高画質レンズを作ることは絶対に不可能」ということを証明してしまったと言える。
低画質カメラで我慢できるならソニー、高画質を求めるなら大口径のキヤノン、ニコンを選ぶべきだということがわかる。

-- MTF図を見ますと、10本/mmのラインが画面周辺部まで1.0付近にあり、30本/mmもメリジオナルのラインは画面周辺部まで0.9付近にあります。
 これほどの性能は、現時点で存在する85mmレンズの中でも他を大きく引き離して最高の位置にあると思います。まるで絞りF8の画質を絞り
 F1.2開放で実現しているイメージですね。このような優れた描写性を実現できた技術背景は?

水間(キヤノン):一番大きな要因は、やはり「RFマウントの大口径」により、設計の自由度が大幅に向上したことが挙げられます。
 「光学系の自由度が上がったことで」サジタルフレアも極限まで抑えることが可能になり、今回のような高性能化を実現しています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1203533.html

ソニーは低画質、、、ソニーは低画質、、、ソニーは低画質へ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況