X



デジカメinfo part155

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サンダー平山 ◆ooFI03.TmM (オイコラミネオ MM17-seY4)
垢版 |
2019/10/29(火) 10:57:02.52ID:Opx2TrN7M
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

愉快なinfo民たちを生暖かく見守るスレです
議論はほどほどにね。
http://digicame-info.com/

※前スレ
デジカメinfo part154 (ワッチョイ有・真)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1571196577/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/05(火) 19:32:17.17ID:U3pRi+BJ
>>605
断言できる
こ れ は 売 れ な い
0616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/05(火) 19:35:41.15ID:U3pRi+BJ
ただでさえ売れてないのに更に売れないカメラ出すとかキャノンは自傷癖でもあるのか?
0617名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07f9-nkgv)
垢版 |
2019/11/05(火) 19:35:47.03ID:yFpB9j1k0
>>614
じゃぁ4年後で。
でもいずれにせよ時間の問題だよ。今の倍にすりゃ実用十分なんだし。
α9の幕速が1/150ぐらいって話だけど、メカシャッターは速くてもその倍ぐらいだからな…。
4年後じゃ、先にグローバルシャッター来ちゃうかも知れないけどね。
0619名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07f9-nkgv)
垢版 |
2019/11/05(火) 19:40:42.22ID:yFpB9j1k0
>>615
たいして売る気も無いだろ。
ディープな天体写真家以外が買うはず無いんだし。
オリンパスが胃カメラ出したからって、これは売れない! とか言うようなもんだな…。

IRフィルタを交換しただけだから、たいしてコストかかってないだろうし、
機種数水増しには丁度良いんじゃね、って気がするw
でも一応ファームも違うのかな。
0622名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07f9-nkgv)
垢版 |
2019/11/05(火) 20:00:51.99ID:yFpB9j1k0
>>620
君、心が老いてるぞ。
もっと新しいテクノロジーにわくわくしなきゃ駄目だ。
無限の妄想力で新しいテクノロジーを夢想してこそのInfoだろーが。

偏ってるなぁとか、コメント検閲ウザーとか思いつつもInfo見ちゃうのは、
新技術・新製品でわくわくするからなんだよな…。
まぁコメント欄ヲチするのも楽しいけどさ。

てわけで、来年の新製品には搭載されるんだぜ、って思えよ。わくわくするだろ?
0624名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5f33-Fxer)
垢版 |
2019/11/05(火) 20:08:39.53ID:sS+yqiXo0
1インチの10〜20万ぐらいのやつα9iiの発表日と同日に発表してたじゃん。
単純化すれば8倍の値段かければフルサイズグローバルシャッター作れるだろ。

強化されたメカシャッターもグローバルシャッターあるなら本来要らんわけで……。

憶測に過ぎないけどグローバルシャッター機を出したかったという符丁めいたものは感じてしまうね。
0626名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07f9-nkgv)
垢版 |
2019/11/05(火) 20:51:51.38ID:yFpB9j1k0
>>625
機械式と、電子式で同一の軸線上に載せちゃ駄目だよ。
機械の進歩は線形だけど、電子技術は非線形で、大抵が級数的だ。

ムーアの法則によれば、だいたい2年で半導体の集積度が2倍になる。
通信速度の向上もだいたいそんなもんだな。
ここから素直に考えれば、電子シャッターの幕速も2年で2倍になり得る。

ただし、コストやサイズの問題で実現しないかもしれんし、
イメージセンサーは面積があって広いので法則通りにならないかもしれない。
ムーアの法則に従い画素数が向上してしまうことが幕速向上の妨げにもなる。

だからといって、理論上の限界(メカシャッターだと膜の剛性等)があるわけでもないので、
必要で実現可能な範囲ならば、電子シャッターの幕速はどんどん向上する。
α9について言うならば、2020年には間に合わなかったので2024年までには用意すると思うし、
キヤノンがそれを放置するとも思えないんだよね…。
0628名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07f9-nkgv)
垢版 |
2019/11/05(火) 20:57:07.88ID:yFpB9j1k0
>>627
グローバルシャッターはほんと分からんな。
回路が多くなるからノイズやDRに悪影響あるのかねぇ…。

実用上はローリングシャッター効果がメカシャッター以下になれば十分なので、
読み出し速度向上すればグローバルシャッター不要になっちゃいそう。
パナの有機CMOSも来ないしなぁ…。
0629名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ea1c-QPqB)
垢版 |
2019/11/05(火) 21:12:15.48ID:FX08NpgQ0
>>626
>ここから素直に考えれば、電子シャッターの幕速も2年で2倍になり得る。

ならないよ。
現在が2年前から2倍になってない。
そもそも電子シャッターは今出た技術じゃなくてデジカメには7年位前からある。
(α9だけは特別に速くなったが、それ以外の普通の電子シャッターは)2年で2倍になってきていない。
0630名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c305-QPqB)
垢版 |
2019/11/05(火) 21:18:51.26ID:Jh72DzA40
DRAM積層センサーはCMOSセンサーの背面にRAMを積んだことで読み出しが高速化した。
でもなんで背面に積層すると速いのか理屈がわからないよな。
積層する時に回路をつないでるピンの数を倍に増やせば読み出し速度も倍になるものなのか?
DRAMをもっと高速な新型にしたら際限なく読み出しも速くなるものなのか?
そこ次第でDRAM積層センサーの読み出し速度がムーアの法則に従うものかどうかが違って来そう。
0632名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMea-Ssv4)
垢版 |
2019/11/05(火) 21:27:54.30ID:KqwvduUFM
そりゃピンの数を倍にすれば倍早くなるよ
問題は今のボトルネックがどこかってことで、通信ではなくDRAM素子の限界ならSRAMにするとか単純なスケールではどうにもならない事だと時間掛かるかもね
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/05(火) 21:41:08.84ID:vBoiV5cP
天体用のコメントうける
何が何でも通常撮影に使いたいのかwww
0634名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c305-QPqB)
垢版 |
2019/11/05(火) 22:15:37.48ID:Jh72DzA40
RaってAFが全く不要な天体向けのカメラなのにまさかDPCMOSで位相差AFで星にピントを合わせる機能がウリ文句とかではないよね?
Aiサーボでどんな高速な流れ星もバッチリ激写?すげーな
0635名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/05(火) 22:17:52.16ID:vBoiV5cP
>>634
ノイジーセンサーで星が増殖して星空が鮮やかになるのが売りだろ
0636名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6e0-uxyq)
垢版 |
2019/11/05(火) 22:29:25.25ID:+N8VcZjk0
>>628
有機は時間経過や使用頻度による劣化は避けられないので高額な製品には使い難い
1年で買い替えるような安い製品向け

劣化が早いけど性能はハイエンドみたいな上位機種キラーで薄利多売みたいな製品に向いてる
日本企業の商売の仕方に向かないから中国や韓国の企業が未来で日本のカメラぶっ潰すのに投入しそうな気がする
0638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/05(火) 22:36:46.25ID:vBoiV5cP
USB給電で撮れるカメラってSONY以外存在しなくね?
キャノンが実装出来たら驚きだな
0639名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/05(火) 22:40:21.73ID:vBoiV5cP
ピッコロ (2019年11月 5日 12:42)
普通のスチル撮影としては使えないのでしょうか???


huge (2019年11月 5日 20:33)
レンズ前面もしくはボディ内などにHα線カットフィルタのようなものを取り付けて通常撮影も可能にする、のようなことは技術的に難しいのでしょうか。

wwww
0652名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6e0-uxyq)
垢版 |
2019/11/05(火) 23:38:58.23ID:+N8VcZjk0
>>651
そんな話してんじゃねーよ
忘れててゲームオーバーな状況でもUSB給電できれば何とかなる可能性が増える

便利な機能の便利さってのはそんな風に無いより合った方が良いことなんだよ
0657名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6e0-uxyq)
垢版 |
2019/11/05(火) 23:51:15.24ID:+N8VcZjk0
>>656
例えばの話だろ
星撮りでもUSB給電が便利な事には変わりない

つか、だからこそ使ってる人が現場でも増えてるんじゃないか
カメラメーカーもニコキャノ以外はほとんどUSB給電に対応してるぞ今
0658名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 635f-ms4s)
垢版 |
2019/11/05(火) 23:52:55.95ID:JqiviIV10
スターイーター(笑)
0662名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4aad-pdp2)
垢版 |
2019/11/06(水) 01:21:06.68ID:nwDtd4QK0
Ra買うのなんて既存のキヤノンオタしかいねえだろ
USB給電出来なくても気付かないしなんの問題もない
ほっといたれよ
0672名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-IXhN)
垢版 |
2019/11/06(水) 07:34:20.51ID:XDsAyUrpM
実際過去何十年もMFで合わせて来た職人たちが
最初のAFカメラを使った時の感想はそんなもんじゃない?
あれば便利だけど遅いし迷うし合わないし
これならMFの方が何倍も速いし正確だ、って
0673!id:none (ブーイモ MM27-28tH)
垢版 |
2019/11/06(水) 07:40:43.64ID:sb9ujXd8M
そもそもキャノンのモヤモヤノイジーセンサーで星空を撮ったら七色の銀河を捏造しまくるだろ
0674名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM76-x9nz)
垢版 |
2019/11/06(水) 07:42:48.58ID:/MxcAEYoM
AFは使い勝手とか重くなるとかデメリットもあるからイラネって声が出るのはわかるが、USB給電は付いててもデメリットないんだから、ないよりあったほうがいいだろ。
0678名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM76-Ssv4)
垢版 |
2019/11/06(水) 08:11:03.21ID:OrM1thgSM
EOS Rってフルサイズミラーレス第一弾で、α7iiiみたいに世代が進んで完成されたベーシック機が出るのを期待されてたのに、初号機をベースに専用カメラ作るって事は、まだしばらくEOS R世代が続くってことか?
0679名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM27-28tH)
垢版 |
2019/11/06(水) 08:18:51.15ID:sb9ujXd8M
>>678
あれが限界
全力で作ってあれ
0680名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM27-28tH)
垢版 |
2019/11/06(水) 08:19:05.90ID:sb9ujXd8M
てす
0686名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H56-S8GT)
垢版 |
2019/11/06(水) 09:04:04.69ID:g2vF0kzTH
ライカマウントとして考えれば激安
0690名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMea-28tH)
垢版 |
2019/11/06(水) 09:22:44.36ID:h8k4/drVM
Zスレ見てきたらまた純正がクソ過ぎてSONYのレンズをZで使うネタやってるな
最初からSONYにしときゃいいのに
0692名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW deb0-gLSm)
垢版 |
2019/11/06(水) 09:27:57.60ID:C6IauWHc0
エベレスト街道行った時は背中に背負ったソーラーパネルとモバイルバッテリーでiPhoneとαの充電間に合ってて、キヤノン使ってる人に羨ましがられたよ。ロッジだと有料コンセントの取り合いだから。
0695名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMea-28tH)
垢版 |
2019/11/06(水) 09:30:16.94ID:h8k4/drVM
>>692
キャノンなんかで高山に行ったら速攻で故障しそう
0699サンダー平山 ◆ooFI03.TmM (オイコラミネオ MMeb-4Ncq)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:16:11.64ID:mwIc7pagM
星景は分かるけど天体写真を撮りたくなる気持ちは正直分からん。
天体写真って誰がどこで撮っても同じじゃないの?
どんなに機材に投資しても地球上で撮影する限り天体観測衛星より高画質には絶対にならないし。
0700名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:26:54.96ID:8EeUBBYud
>>666
一眼レフで必要なかったのは消費電力が電池に対して相対的に大きかったから
ミラーレス主流になってCNともに電池はα初期のように絶望的に足りなくなってるのでUSB給電の類はもはや必須なんだが
そんな当然に誰にも見えてる変化すら見えず理解できず
一眼レフ時代の常識に囚われてドヤ顔してる間抜けっぷりが
いかにも老害一眼レフ爺って感じで非常に上手い演技だと思う
0701名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:36:12.81ID:8EeUBBYud
>>668
ちなみにUSB給電がないことに対してACアダプターは代替にならないんのも、
いかにもロクに撮影してない無能老害感があっていい

ACモバイルバッテリーは大きく重く運用を大きく制限する
冬場リチウムイオン電池の性能が劇的に下がる状況では電池は何度も交換というよりヒーター入れた鞄や衣服の中などの温かい場所から遠隔給電する方が現実的なんだよね
サードパーティ製のDCDC変換は性能が怪しくてカメラを壊すという話もあるので、CNのミラーレスは寒い環境での長時間撮影は絶望的という意味でまさに出来損ないそのものなんだよね
0702名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ce79-KmZf)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:36:28.81ID:gJw4+2j20
ソニオタ曰く
「USB給電出来ないからニコキャノのカメラはポンコツのオンボロで論外のゴミ(キリッ」

あほらし・・・
0709名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:42:32.85ID:8EeUBBYud
>>702
当たらずとも遠からじ、だね
電池容量の不足は開発初期からわかってたはずで
αの先例から
それが運用を盛大に制約することもわかってるし
解決方法もわかってた

なのに放置した。作る側にやる気がない出来損ないなのは事実だね
0710名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ce79-KmZf)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:43:10.86ID:gJw4+2j20
それより星喰いモンスターを擁するソニオタが星撮りの話になると、話をそらすのが面白い(笑
0711名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:44:40.00ID:8EeUBBYud
>>708
温めておかないと予備電池ごと死ぬんだよ
ホント君はなんも知らないね
東京から車で2、3時間で真冬に氷点下二桁なんて簡単に味わえるんだよ無能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況