X



デジカメinfo part155

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サンダー平山 ◆ooFI03.TmM (オイコラミネオ MM17-seY4)
垢版 |
2019/10/29(火) 10:57:02.52ID:Opx2TrN7M
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

愉快なinfo民たちを生暖かく見守るスレです
議論はほどほどにね。
http://digicame-info.com/

※前スレ
デジカメinfo part154 (ワッチョイ有・真)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1571196577/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0652名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6e0-uxyq)
垢版 |
2019/11/05(火) 23:38:58.23ID:+N8VcZjk0
>>651
そんな話してんじゃねーよ
忘れててゲームオーバーな状況でもUSB給電できれば何とかなる可能性が増える

便利な機能の便利さってのはそんな風に無いより合った方が良いことなんだよ
0657名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6e0-uxyq)
垢版 |
2019/11/05(火) 23:51:15.24ID:+N8VcZjk0
>>656
例えばの話だろ
星撮りでもUSB給電が便利な事には変わりない

つか、だからこそ使ってる人が現場でも増えてるんじゃないか
カメラメーカーもニコキャノ以外はほとんどUSB給電に対応してるぞ今
0658名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 635f-ms4s)
垢版 |
2019/11/05(火) 23:52:55.95ID:JqiviIV10
スターイーター(笑)
0662名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4aad-pdp2)
垢版 |
2019/11/06(水) 01:21:06.68ID:nwDtd4QK0
Ra買うのなんて既存のキヤノンオタしかいねえだろ
USB給電出来なくても気付かないしなんの問題もない
ほっといたれよ
0672名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-IXhN)
垢版 |
2019/11/06(水) 07:34:20.51ID:XDsAyUrpM
実際過去何十年もMFで合わせて来た職人たちが
最初のAFカメラを使った時の感想はそんなもんじゃない?
あれば便利だけど遅いし迷うし合わないし
これならMFの方が何倍も速いし正確だ、って
0673!id:none (ブーイモ MM27-28tH)
垢版 |
2019/11/06(水) 07:40:43.64ID:sb9ujXd8M
そもそもキャノンのモヤモヤノイジーセンサーで星空を撮ったら七色の銀河を捏造しまくるだろ
0674名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM76-x9nz)
垢版 |
2019/11/06(水) 07:42:48.58ID:/MxcAEYoM
AFは使い勝手とか重くなるとかデメリットもあるからイラネって声が出るのはわかるが、USB給電は付いててもデメリットないんだから、ないよりあったほうがいいだろ。
0678名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM76-Ssv4)
垢版 |
2019/11/06(水) 08:11:03.21ID:OrM1thgSM
EOS Rってフルサイズミラーレス第一弾で、α7iiiみたいに世代が進んで完成されたベーシック機が出るのを期待されてたのに、初号機をベースに専用カメラ作るって事は、まだしばらくEOS R世代が続くってことか?
0679名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM27-28tH)
垢版 |
2019/11/06(水) 08:18:51.15ID:sb9ujXd8M
>>678
あれが限界
全力で作ってあれ
0680名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM27-28tH)
垢版 |
2019/11/06(水) 08:19:05.90ID:sb9ujXd8M
てす
0686名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H56-S8GT)
垢版 |
2019/11/06(水) 09:04:04.69ID:g2vF0kzTH
ライカマウントとして考えれば激安
0690名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMea-28tH)
垢版 |
2019/11/06(水) 09:22:44.36ID:h8k4/drVM
Zスレ見てきたらまた純正がクソ過ぎてSONYのレンズをZで使うネタやってるな
最初からSONYにしときゃいいのに
0692名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW deb0-gLSm)
垢版 |
2019/11/06(水) 09:27:57.60ID:C6IauWHc0
エベレスト街道行った時は背中に背負ったソーラーパネルとモバイルバッテリーでiPhoneとαの充電間に合ってて、キヤノン使ってる人に羨ましがられたよ。ロッジだと有料コンセントの取り合いだから。
0695名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMea-28tH)
垢版 |
2019/11/06(水) 09:30:16.94ID:h8k4/drVM
>>692
キャノンなんかで高山に行ったら速攻で故障しそう
0699サンダー平山 ◆ooFI03.TmM (オイコラミネオ MMeb-4Ncq)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:16:11.64ID:mwIc7pagM
星景は分かるけど天体写真を撮りたくなる気持ちは正直分からん。
天体写真って誰がどこで撮っても同じじゃないの?
どんなに機材に投資しても地球上で撮影する限り天体観測衛星より高画質には絶対にならないし。
0700名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:26:54.96ID:8EeUBBYud
>>666
一眼レフで必要なかったのは消費電力が電池に対して相対的に大きかったから
ミラーレス主流になってCNともに電池はα初期のように絶望的に足りなくなってるのでUSB給電の類はもはや必須なんだが
そんな当然に誰にも見えてる変化すら見えず理解できず
一眼レフ時代の常識に囚われてドヤ顔してる間抜けっぷりが
いかにも老害一眼レフ爺って感じで非常に上手い演技だと思う
0701名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:36:12.81ID:8EeUBBYud
>>668
ちなみにUSB給電がないことに対してACアダプターは代替にならないんのも、
いかにもロクに撮影してない無能老害感があっていい

ACモバイルバッテリーは大きく重く運用を大きく制限する
冬場リチウムイオン電池の性能が劇的に下がる状況では電池は何度も交換というよりヒーター入れた鞄や衣服の中などの温かい場所から遠隔給電する方が現実的なんだよね
サードパーティ製のDCDC変換は性能が怪しくてカメラを壊すという話もあるので、CNのミラーレスは寒い環境での長時間撮影は絶望的という意味でまさに出来損ないそのものなんだよね
0702名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ce79-KmZf)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:36:28.81ID:gJw4+2j20
ソニオタ曰く
「USB給電出来ないからニコキャノのカメラはポンコツのオンボロで論外のゴミ(キリッ」

あほらし・・・
0709名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:42:32.85ID:8EeUBBYud
>>702
当たらずとも遠からじ、だね
電池容量の不足は開発初期からわかってたはずで
αの先例から
それが運用を盛大に制約することもわかってるし
解決方法もわかってた

なのに放置した。作る側にやる気がない出来損ないなのは事実だね
0710名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ce79-KmZf)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:43:10.86ID:gJw4+2j20
それより星喰いモンスターを擁するソニオタが星撮りの話になると、話をそらすのが面白い(笑
0711名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:44:40.00ID:8EeUBBYud
>>708
温めておかないと予備電池ごと死ぬんだよ
ホント君はなんも知らないね
東京から車で2、3時間で真冬に氷点下二桁なんて簡単に味わえるんだよ無能
0712名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:45:29.15ID:8EeUBBYud
>>710
星食いはそもそも問題ではないからね
スターイートしてないカメラはことごとくスターメーカーだからね
どちらがいいというわけでもない
単に好みの問題
0714名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:51:00.19ID:8EeUBBYud
スターイーターとは、半導体撮像素子での長時間撮影なら「絶対に」おきるホットピクセルの問題を解決するための少し特殊なメジアンフィルター
フィルターなので万能なわけもなく

コレがあると存在する星を消す可能性のあるスターイーター
コレがないと存在しない星を作るスターメーカー

メーカーのお仕着せとしてメジアンフィルターをオフにできない点を、問題とする向きもあるが
「その意味や価値を理解できずにオフオンできない無能にも
安定してより正確な長時間露光画像を提示したいとする時メーカーがON強制」とするのは別におかしな話じゃない

そんなに星を「増やしたい」ならホットピクセルに頼る必要なんかない。フォトショップの星空ブラシで増やせばいい
0715名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:51:36.96ID:8EeUBBYud
>>713
んで、カメラに入れた途端劇的に温度が下がって1時間も持たない
0716名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:52:54.28ID:8EeUBBYud
>>713
お前さんみたいな観光地の駐車場の脇でちょい撮りしてるだけの無能以外の撮影スタイルなんてゴマンとあるんだよ
0718名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd8a-DgOP)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:55:00.63ID:VL4upXajd
>>715
だから一時間何を撮る?
星撮りの多くは車で移動し大型バッテリーを積んでPCと赤道儀を駆動してる
当然DC-ACなんて普通に使う
だから問題にならない場合が多いのだがおまえの想定してる撮影ってなに?
0720名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:55:44.37ID:8EeUBBYud
今までソニーバカにしてりゃわかった気になれてた無能のCNユーザーを、
正論で完膚なきまでに叩き潰すの大変楽しいね
0722名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:58:02.55ID:8EeUBBYud
>>718
星景、夜景だろ?そんなこともわからないの?

カメラマンの価値は「新しい目線の発見」にある
ハイアマ以上なら「観光地駐車場から離れない」なんで絶対にない

私じゃ普通に夕暮れから日が昇るまで雪原で撮影してたことあるよ。別に珍しい話でもなんでもない
君が無能すぎてなんも知らんだけど
0723名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 11:03:17.42ID:8EeUBBYud
>>719
>>721
フル論破されるの悔しいね
CNミラーレスがいかに出来損ないか
理解してくれたようで嬉しいよ
0724名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ce79-KmZf)
垢版 |
2019/11/06(水) 11:05:29.12ID:gJw4+2j20
この情熱を他に使えればいいのに・・・無能だから2ちゃんで憂さ晴らししか出来ないんだろうな
0726名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 11:09:21.06ID:8EeUBBYud
整理しようUSB給電があると

 高価な専用バッテリーを多数そろえる必要がない
 タイムラプスなど長時間大量自動撮影ができる
 厳寒環境で長時間安定して撮影ができる
 不意のバッテリー枯渇、紛失時にも容易にモバイルバッテリーで容易にフォローできる

などなどいいことづくめで、逆にUSB 給電がないとこれらの全てが行えないもしくは大きな制約下でしかできなくなる

こういう撮影時のうんようにかかわるはなしは、ロクすっぽ撮影せず、せいぜいが撮影スポットに三脚たてて場所撮り(笑)くらいしかすることがない無能一眼レフ老害には理解できないので、非常に分かりやすい識別子になる
0727名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 11:10:00.81ID:8EeUBBYud
>>724
フル論破されて悔しい?悔しい?
バカにして相手に見下される気分はどう?
0728名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f7c-KD9O)
垢版 |
2019/11/06(水) 11:11:34.31ID:PvpSuAHU0
>>726
まぁ横からだが「あると文句なしに便利ではあるが、なくても代替手段は一応ある」って感じなんじゃないかなぁ
なのでなくても使い物にならんってことはないだろうけど、あるにこしたことないわな
0731名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 11:17:35.84ID:loCXTVRVd
>>728
それがないと使い物にならないシーンも多数ある、っていう明確な事実を語ってるだけだよ

一応ある、という言い回し自体が「カメラが使われるシーンの多様さ」を知らない無能の発想

>>729
代表なんかしてないよ。一般論だよ
0734名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 11:21:35.51ID:loCXTVRVd
>>732
うん。だから無能すぎる君に必須なシーンを教えてあげました

君は何一つ反論できませんでした。ただそれだけ

長時間のタイムラプスできません
不意の電池忘れ、紛失、想定外の長時間撮影で撮影できなくなります
厳寒期の撮影に大きな制約が加わります
高価な電池を多数買わねばなりません

で、それらを、わかっていながら放置したCNのミラーレスは
ハイアマの運用程度にすら耐えられないゴミクズだなぁってだけの話

別にゴミクズでも普段の撮影(笑)はできると思うよ?
0735名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 11:21:58.82ID:loCXTVRVd
>>733
撮影できないシーンは多数あるよ
君が無能だから知らないだけ
0736名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd8a-cNVX)
垢版 |
2019/11/06(水) 11:23:30.97ID:OLznCZSQd
登山で星景とかそこまで特殊な撮影スタイルでも無いと思うけど
登山やってるとUSB充電USB給電は便利よな
昨今の登山はスマホ、GPSロガー、ヘッデン等々モバイルバッテリーが活躍する機会が多く、モバイルバッテリーは必須アイテムだからね
0738名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 11:25:18.76ID:loCXTVRVd
>>736
登山なんてする必要もないんだよ
単に車や文明から徒歩何十分か離れる環境で長時間撮影するだけ

それだけで「USB給電が非常にありがたい環境」になり変わる
0739名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f7c-KD9O)
垢版 |
2019/11/06(水) 11:26:33.85ID:PvpSuAHU0
ちと気になって調べたがEOS RもZ6もZ7もUSB給電はできるみたいなんだけど(EOS RはPD限定みたいだが)、そもそもどの機種の話をしてるんだろうか?
0740名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 11:27:24.89ID:loCXTVRVd
>>737
必要なシーンなら
もうでに散々あげてるよ

不意の電池忘れや紛失、消耗をバカにするのは君が撮影をバカにしてるからっだけだよ

真剣に写真を撮ってれば「不意の事態への備え」の大事さを理解してるからね
人は万全でも絶対でもないことを理解して対策を講じるだけのモチベーションがないのが君ってだけ。
0741名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 11:28:32.37ID:loCXTVRVd
そして案の定、充電と給電の区別のつかない馬鹿のご登場www
0743名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee7d-1NYW)
垢版 |
2019/11/06(水) 11:31:33.43ID:Vh8Ub5x40
>>739
ここで重要視されてるUSB給電の意味は「USBで給電しながら撮影」出来ることであって
電源OFFにしたままなら本体のmicro USB/USB-C端子にケーブル繋げば充電できるって話じゃない
何気にスマホみたいに充電しながら機器を使えるのって高度な技術が要る
正直、リチウム電池とは言え痛めてしまうのでUSB給電用の予備バッテリーにしておきたいw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況