デジカメinfo part155

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サンダー平山 ◆ooFI03.TmM (オイコラミネオ MM17-seY4)
垢版 |
2019/10/29(火) 10:57:02.52ID:Opx2TrN7M
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

愉快なinfo民たちを生暖かく見守るスレです
議論はほどほどにね。
http://digicame-info.com/

※前スレ
デジカメinfo part154 (ワッチョイ有・真)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1571196577/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0773名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:20:35.87ID:E+AoIiEJd
>>769
AC出力のあるモバブは重く大きく高価
ACアダプタも嵩張る
運用に大きな制約がつくのは明白

無理やりCNのゴミクズ持ち上げようとするから恥をかく
0774名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM76-UDeL)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:20:53.45ID:MoSvyADKM
ニコキャノは精密機器メーカーであって、
電源回路の設計もろくすっぽ出来ないので、
USB給電で動作させることなんか出来なくて当たり前。
出来てもせいぜいコンデジまで。
って認めればいいだけ。
0775名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:21:38.04ID:E+AoIiEJd
>>771
撮影できないシーンは多数あります

君は写真なんかどうでもいいと思ってるから
そのありがたさを知らないだけ
0777名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-uVwM)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:23:19.24ID:M6pZMfjEd
>>773
んなことないよ
今は安価で軽量なAC出力付きもかなりある
まぁACアダプタは確かに邪魔だなw
0778名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd8a-DgOP)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:23:54.41ID:VL4upXajd
>>770
バカも段々ずらしてきてるから話戻すぞ
そもそもEOS RaでUSB給電無いと撮影できないとほざいてるとこから
んでご存じのようにRaは星野用カメラなんだがそこからバカは夜景だの星景だの広げてそらしてきてるってはなし

>>775
だったら今まで撮影されてなかった新たなシーンだよね?
具体的にあげてみてよ
0779名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMea-28tH)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:25:09.38ID:Wh40W1wBM
>>777
いい加減負けを認めろよw
SONYのエレクトロニクス技術に勝てる企業など存在しない
0782サンダー平山 ◆ooFI03.TmM (オイコラミネオ MMeb-4Ncq)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:28:29.83ID:mwIc7pagM
http://digicame-info.com/2019/11/eos-ra-3.html
EOS Raは赤外線カットフィルターに手が加えられ、Hα線を標準のEOS Rの4倍多く捉えることができる。
この変更によって、天体の赤い光をより簡単に撮影できるようになる。
EOS RaのEVFとライブビューでは30倍の拡大が可能で、標準のEOS Rの10倍から劇的に倍率が拡大されおり、正しいピント合わせが容易になるはずだ。


それ以外のスペックはEOS Rから変更されていない。
それ以外のスペックはEOS Rから変更されていない。(エコー1)
それ以外のスペックはEOS Rから変更されていない。(エコー2)
0783名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:31:00.21ID:E+AoIiEJd
>>777
選択肢が異様に少なく無駄な昇圧降圧しなきゃならなく
高価で重く大きい段階で話にならんよ

長時間文明から離れて撮影するときに役立つのがモバブだからね
タイムラプスと駐車場星撮りくらいか?実用的なのは
0784名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sacb-XeSq)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:31:00.70ID:6oedD32Ra
>>782
天体用だから別にええやん
0785名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:31:42.32ID:E+AoIiEJd
>>778
くやしいと思うがRaのはなしはトリガーに過ぎない
0787名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:32:12.93ID:E+AoIiEJd
>>778
撮影シーンも活用シーンもすでに散々上がってます
0788名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdea-/U6x)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:33:12.97ID:1S/MHHlFd
俺も昔からのソニーファンでトリニトロン信者でEマウント機も2台買ったけど
ソニ爺の他スレ嵐が酷すぎるのでもうソニーのカメラだけは買わないようにしてる
GKどもよお前らがいかにソニーの営業を妨害してるかわかってるのか?
0790名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr03-4+ob)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:36:42.60ID:nZRavQOsr
USB給電が搭載されてないなら無いなりに撮影方法を工夫すればいいだけ

ただし、USB給電できたほうが便利なのは事実。

スマホ用のモバイルバッテリーをそのまま使えるから、カメラでしか使えない予備バッテリを別で持ち歩くよりすこぶる効率的
0792名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:39:48.43ID:E+AoIiEJd
>>790
実装されてないとできない&運用に大幅な制約が加わるから
ゴミクズ言われてるだけなんで

信者は気にせずニコンロゴをぺろぺろ舐めまわしてればいいと思うよ?
どうせ撮影しない君らには関係ないんだし
0793名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd8a-cNVX)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:39:53.83ID:OLznCZSQd
そもRaは天体専用カメラなんだから尚の事「予備バッテリーに切り替えればいい」じゃ済まんでしょ
撮影中はカメラに触れんのだから
EOS-Rはゴミみたいなバッテリー持ちなんだし
0794名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:41:01.79ID:E+AoIiEJd
>>791
悔しくてしょうがないからなんとかソニー機貶めたいんだろうけど論破済みなんで714見てください
お疲れ様でした低脳信者君
0795サンダー平山 ◆ooFI03.TmM (オイコラミネオ MMeb-4Ncq)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:43:09.69ID:mwIc7pagM
赤道儀に乗せて日没後〜夜明け前までカメラを回すようなシーンだと縦グリ付けてもバッテリーが足りない。
電池が切れたからってカメラに振れると向きが変わって後から合成出来なくなる。
そこで超大容量な外部バッテリーでカメラを動かしたいというニーズが出てくるんだよ。
USB給電駆動はまさにそういうニーズにぴったりな機能なので天体撮影カメラには是非ともそういう機能が欲しいわけ。
ついでにバッテリーを外に置けば本体内の熱源を減らせる。
熱ノイズ対策の観点からも望ましい
0796名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6e0-QPqB)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:43:13.77ID:TR6b7rR80
>>768
どこでも手に入るのはモバイルバッテリーの強みだから無関係でもない
あんまり高価なバッテリーだとああいう店舗には置けないけど安価なモバイルバッテリーなら気軽に仕入れられる

モバイル機器を使う側だけでなく売る側にも扱いやすい。安価であるというのは様々な可能性が広がるということ
0797名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:43:20.38ID:E+AoIiEJd
>>793
そもそも赤外フィルターは後からセンサー直前に簡単に後付けできる
天体専門だからといって天体撮影にしか使えないわけじゃない
単純に給電の価値が山ほどあると知らされて悔しくてしょうがないから
使途を制限するべく天体専門の文字列を持ち出しただけなんだよね
0798名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdea-/U6x)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:45:31.83ID:1S/MHHlFd
なるほど輝点削除フィルターを最初にかけてしまってOffに出来ないんだねαは
パパママ向けコンシューマー用途に限定して処理を効率化しようと言う魂胆かソニーは
まあそれも悪くないけどねw
0799名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr03-4+ob)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:54:02.61ID:nZRavQOsr
>>792
落ち着けよ
俺もUSB給電できたほうがいいって書いてあるだろ
実装されてないとできないことや制約があるのも同意するよ。

ただし、ないなら無いなりに工夫して撮るユーザもいるだろうから、そんな機能要らないって言う人も否定はしないよ。俺はね。
メーカーがその姿勢だと困るけど、幸いソニーはそうでないし。
0800名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ca7f-28tH)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:54:47.29ID:SJXfoKUs0
>>788
なら結局アンチSONYじゃん
0802名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6e0-QPqB)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:58:50.99ID:TR6b7rR80
スマホみたいなもんやね
無くても代替え手段はあるけど合った方が便利

実はまったく新しいことが出来るものより今までの生活がより簡単に手軽になることの方が有難いことが多い
スマホやモバイルバッテリーはそういうものだろう。一度便利さを経験してしまうと以前の不便な生活には戻れなくなる
0803名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f7c-KD9O)
垢版 |
2019/11/06(水) 13:00:30.92ID:PvpSuAHU0
USB給電はできた方が便利だけど、なくても困らない人のの方が多いって感じではあるわな
俺の機種はできるけどは使ったことないわw

ただRaに関しては目的考えたら絶対にあった方がいいんだろうけど
0804名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 13:02:31.51ID:E+AoIiEJd
>>802
いや代替手段ないよw
0805名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ce79-KmZf)
垢版 |
2019/11/06(水) 13:08:10.17ID:gJw4+2j20
結局ソニー信者がCNを貶したいだけ 貶せるネタをグチグチほじくり廻してるだけの糞スレだ
0806名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 13:10:40.32ID:E+AoIiEJd
>>805こういうレスは大抵CN一眼レフ馬鹿が自分の浅薄な知識や理解を自覚もしないまま、黙ってればいいものを無駄にドヤ顔でソニー機バカにして、逆に自分の理解の足らなさ指摘されまくってフルボッコにされたときに出来てくるんだよなぁ
0807名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ce79-KmZf)
垢版 |
2019/11/06(水) 13:12:54.50ID:gJw4+2j20
>>806
仕事とは言え大変だねぇ
0808名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee7d-1NYW)
垢版 |
2019/11/06(水) 13:13:02.61ID:Vh8Ub5x40
ニコキャノ使いならダミーバッテリーにUSB-5V⇒7.4昇圧基板突っ込んでおきゃいいんじゃない?
小中学生の工作レベルならそれぐらい自作できんのいるだろ
18650で自作したっていいじゃん?
USB給電できる機種に文句垂れたりイラネとドヤ顔する方が変だろ
0809名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 13:13:42.01ID:E+AoIiEJd
あんまり言いたかないが、ソニーユーザーはもはやCN見てないんだよね。なんかよほどなニュースでもあれば別だけどメジャーバージョンアップやプロ機の新発売までなんもないのは確定なのさ。
だから一眼レフ老害とかCN信者は黙ってれば幸せでいられるんだよ。
分かりやすくいうなら

「せいぜい頭を低くしていろ」

というお話
0810名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 13:14:09.02ID:E+AoIiEJd
>>807
せめてフル論破される前に言っておくべきだったね
0811名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ce79-KmZf)
垢版 |
2019/11/06(水) 13:15:09.84ID:gJw4+2j20
>>809
このスレにずーっと張り付いて一番凝視してるのはお前が言うとは 頭おかしい
0813名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 13:17:28.55ID:E+AoIiEJd
>>811
だから書いてるだろ?
「馬鹿どもが頭を低くしてりゃムシする」
って。なんも知らん空き缶の分際で無理して給電の話でドヤるから全力で蹴り飛ばされるんだよ
0814名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ce79-KmZf)
垢版 |
2019/11/06(水) 13:18:45.60ID:gJw4+2j20
>>813
頭おかしい人は黙ってなって、無理そうだから精々壁に向かってブツブツ言っとけw
0815名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f7c-KD9O)
垢版 |
2019/11/06(水) 13:19:08.63ID:PvpSuAHU0
>>812
あんまハイペースで出されてもそれはそれで困るけどねw
でもまぁ5D4の後継とかEOS Rの上位機とかはそろそろ欲しい気はするね
あとZマウントのレンズはこんなのんびり出してる場合じゃない気がする
0816名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 13:19:43.08ID:E+AoIiEJd
空き缶が缶蹴りに登場したら、そりゃもういい感じに飛距離出しちゃうだろ
とうの空き缶は空き缶の自覚ないのでエラくご不満のようだがw
0817名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ce79-KmZf)
垢版 |
2019/11/06(水) 13:21:54.47ID:gJw4+2j20
>>816
うわっ、意味不明の言動が出だした
0822名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4ac4-1NYW)
垢版 |
2019/11/06(水) 13:41:06.96ID:JtO1IHHj0
御〇洗(だから、個人向けカメラやる気ないってあれほど…)
0824名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ca7f-28tH)
垢版 |
2019/11/06(水) 13:50:46.63ID:SJXfoKUs0
全方位でSONYが最強なのは仕方ない
他がショボ過ぎて勝負になってないんだよ
ゲーム業界だとマラカキ堂とマイクロソフトがショボいからPS4一強なワケで
0825名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp03-AncQ)
垢版 |
2019/11/06(水) 13:52:03.18ID:cUi4Xr96p
確かにRaは期待外れっぽいな。
ブライトモニタリングは出来るんだっけ?
0826名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4aad-pdp2)
垢版 |
2019/11/06(水) 13:55:05.01ID:nwDtd4QK0
別にいいんだけど他に出すもん有るだろって時に
わざわざ天文用出すとかペンタみたいな事やってんな
0827名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ca7f-28tH)
垢版 |
2019/11/06(水) 13:58:24.72ID:SJXfoKUs0
既存Rを使い回して小手先の天体用を作るくらいしか開発リソースが無いんだろ
0828名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 14:01:02.87ID:E+AoIiEJd
>>820
まぁ売ってんだよね
君が知らんだけで

いい機会だから検索してみればいい。英語圏を


>>821
反論が一つでもあれば説得力出たのにね。くやしいねゴミクズCN
0829名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 14:01:45.80ID:E+AoIiEJd
>>817
まぁ理解するのは辛い例えではあると思うよ空き缶君
0830名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bifT)
垢版 |
2019/11/06(水) 14:03:37.49ID:9fHzZgzmd
ソニー自体は技術もあるのだろうしCNのケツ蹴っ飛ばしてFXミラーレス出させたりでリスペクトできるんだけど
肝心のファンボーイ達がアレすぎてな
0831名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07f9-nkgv)
垢版 |
2019/11/06(水) 14:09:27.33ID:x5BnhgMU0
>>789
ローパスフィルタは多分ついてた方が良いと思う。
無いと微光星が孤立ノイズと区別が付かなくなるはずだし、色がサッパリわからんよ。
わざわざ若干ピンボケで撮影するという本末転倒になっちゃいそう。
0834名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ca7f-28tH)
垢版 |
2019/11/06(水) 14:14:01.71ID:SJXfoKUs0
完全論破されるニコキャノ信者
カメラもSONYに完封されてるしなw
0835名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ca7f-28tH)
垢版 |
2019/11/06(水) 14:14:52.79ID:SJXfoKUs0
>>831
キャノンのクソセンサーはローパス外すとモアレだらけで対処不能なんだろ
0838名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee7d-1NYW)
垢版 |
2019/11/06(水) 14:18:37.19ID:Vh8Ub5x40
>>825
「ブライトモニタリング」これソニー特有の機能名だろ?
ソニ基地・GKばかりじゃないんだからもうちょい一般的な言い方してくれ
0839名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bifT)
垢版 |
2019/11/06(水) 14:19:11.72ID:9fHzZgzmd
ほらね
0841名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ce79-KmZf)
垢版 |
2019/11/06(水) 14:19:47.14ID:gJw4+2j20
つーか給電だけで良いのならDR-E6と同等品でUSBバッテリー接続できる社外品であるわな

USB給電ごときで鬼の首を取ったように叫ぶバカ 
0844名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6e0-QPqB)
垢版 |
2019/11/06(水) 14:32:28.74ID:TR6b7rR80
>>838
この手の機能の中では一番最初に実装されたものだからブライトモニタリングで通じる人多いんじゃないかな
映画スタジオでも使ってるみたいだし
オリンパスとかではこの機能をライブビューブーストとか呼んでるけど
0845名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ca7f-28tH)
垢版 |
2019/11/06(水) 14:33:15.38ID:SJXfoKUs0
>>838
世界シェアナンバーワンのカメラの機能の呼称は共通語で構わないだろ?
じゃあお前はSONYの呼称を避けてフルサイズの事をライカ判と呼ぶのか?
0847名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2a06-qV4/)
垢版 |
2019/11/06(水) 14:33:54.50ID:wkO86zY80
>>837
天体写真撮った事ないのか?
赤道儀使う場合は一晩中はあたりまえ
スタックするから空の状態が良い場所なら
5分〜15分位で連続何枚も撮るからな
天文雑誌見てみ、合成シャッター10時間以上とか一杯あるから
0848名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMea-28tH)
垢版 |
2019/11/06(水) 14:35:24.93ID:Jx+nQHaGM
アンチSONYとか何のために生きてるんだろうな
不思議で仕方ない
0849名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee7d-1NYW)
垢版 |
2019/11/06(水) 14:42:01.73ID:Vh8Ub5x40
>>845
ソニー機のしかも星撮りやるぐらいでないと使わない機能だろ?
リアルタイムトラッキング程の知名度のない隅っこの機能ごときに共通語も何もないだろ
AとE持ちなのに知らん機能だぞ?
0850名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9e68-tpP0)
垢版 |
2019/11/06(水) 14:42:28.82ID:t2qZYFm+0
アンチCanonとか何のために生きてるんだろうな
不思議で仕方ない
0852名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9e68-tpP0)
垢版 |
2019/11/06(水) 14:50:35.31ID:t2qZYFm+0
>>851
キヤノンが出すって言ったの?
ネットの噂に踊ってるだけでは?

SONYも3000万画素もあくまで噂だったよね?
0856名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6e0-QPqB)
垢版 |
2019/11/06(水) 15:04:23.41ID:TR6b7rR80
>>854
あのバッテリーパック、
バッテリー交換だとボディに直接触れなきゃならんから星景とか長時間撮影しなきゃならない撮影対象だとかなり微妙な仕様だと思う
USB給電なら直接ボディに触れずにバッテリー交換できるし、交換中は内蔵バッテリーから電源供給されるから切れる心配もない
あれは良いものだよ
0857名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 15:04:45.50ID:E+AoIiEJd
>>843
まぁ悔しがってりゃいいと思うよ
0858名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd13-DgOP)
垢版 |
2019/11/06(水) 15:04:49.25ID:+GXTVS4Td
>>847
薄明もしらんやつが語るなよ
さらに目的の天体が出て沈むまで何時間か知ってんのか?
さらに高度か低いと大気の影響で撮影に値しない
同じ天体を10時間狙い続けるなんて日本ではあり得ないことに気がつけよ
0859名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-bJgw)
垢版 |
2019/11/06(水) 15:05:35.19ID:E+AoIiEJd
>>849
お前が知らんのはただ写真に興味がない無能だからにすぎんよ
0862名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sacb-XeSq)
垢版 |
2019/11/06(水) 15:16:28.81ID:cXg7ozzba
>>860
ライカにしては安いやん
0863名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ca7f-28tH)
垢版 |
2019/11/06(水) 15:43:09.87ID:SJXfoKUs0
ニコキャノ信者はSONY由来のカメラ用語を使わないらしい

・デジタル
・フルサイズ
・ミラーレス
・ライブビュー
・手ブレ補正
・バリアングル
・EVF
・XQD
・CFexpress
・USB

これらをどう呼ぶん?
0870名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ca7f-28tH)
垢版 |
2019/11/06(水) 16:11:33.01ID:SJXfoKUs0
で、SONY由来の用語は使わないんだろ?www
ニコキャノ信者に話し合わせる時に便利だからどう呼ぶかさっさと教えろよwwwww
0871サンダー平山 ◆ooFI03.TmM (オイコラミネオ MMeb-4Ncq)
垢版 |
2019/11/06(水) 16:14:12.24ID:mwIc7pagM
フルサイズは多分最初に言い出したのはキャノンかニコンじゃないかと思ってるけど違うんかね。
コストが高過ぎるという理由で初期のデジタル一眼レフがAPS-Cで出てきて、センサーが低廉化したときに元の36x24mmの機種を作った。
APS-Cのデジタル一眼レフと差別化するために誰かがフルサイズと呼んだんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況