X



Sony α Eマウント E/FEレンズ Part137

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a763-yJHQ)
垢版 |
2019/11/14(木) 22:04:39.10ID:nqaENH5k0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。

◎メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◎レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
https://w.atwiki.jp/emountlens/
◎作例
α photography
http://upload.a-system.net/

※注意事項
・意見をぶつけ合うのは良いことですが、端から見ていて見苦しくなりますので感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。おねがいします。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします
・次スレは>>950以降で立ててください
・次スレはレス先頭に必ず次の行を記載してください。荒らし撃退に一定の効果があります
!extend:checked:vvvvv:1000:512

●前スレ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part136
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1572142411/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0115名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c163-/L9V)
垢版 |
2019/11/24(日) 00:16:39.74ID:0njO7Qm90
ちなみに、フォト淀だと換算35mm以下が広角、40mm〜65mmが標準、70mm〜が望遠になってるな。

各種の35mmが広角カテゴリでBatis 40mm CFが標準カテゴリ、
65mmのアポランターが標準カテゴリでシグマの70mmが望遠カテゴリに分類されてた。
0117名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f15f-72Ms)
垢版 |
2019/11/24(日) 00:42:16.04ID:GZ4meRj/0
>APS-Cの24mmを、何度言っても広角だ

広角やんw
1.6倍しても38o、広角やで

あんな、「標準」は一義やで
50oが一般的やけど、「標準レンズ」いうたら1つの焦点距離だけや
その前後1oでも変わったら広角か望遠やで

50oを標準と定義するなら、単焦点の24oはフルなら当然広角やし、1.6倍した38oでも広角や
仮に「35oがワイの定義では標準や」言うたら、38oは望遠やで
0119名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8bb0-PYbi)
垢版 |
2019/11/24(日) 01:09:37.48ID:UbtmhtN60
24mより下は超広角だと思うのに、21mmでウルトラワイドコンバーターって言われてもと思ってしまったりもする不思議
換算で標準と言えど実焦点距離が広角だからパースがどうとか描写がどうとか言い出す謎の人もいるよね
0120名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f15f-72Ms)
垢版 |
2019/11/24(日) 01:16:54.82ID:GZ4meRj/0
>>118
前に出したんやで・・・どのスレか忘れたんやけどな
なんかいまいち反応悪くてつまんなかったでw 


標準の定義自体があいまいやな
といっても一般的には50mmが標準やと思うし、
40o未満から下は広角やと思うで
ワイとしてはツグマも40oでも広角って意識が強いで・・・
0122名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f994-USB+)
垢版 |
2019/11/24(日) 07:18:58.75ID:mxEuiv4C0
APS-Cは1.5倍で36mmだから広角だわな
0127名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd73-Qfoz)
垢版 |
2019/11/24(日) 16:09:19.14ID:UeYgoegnd
>>126
Planerかart
0128名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM4d-tAG5)
垢版 |
2019/11/24(日) 16:10:58.83ID:o3cZ+XZLM
残念ながら、Eマウントは、まともな50mmが無い。

F1.4は、やたらに重くてデカイ。
55Zは良い線いくが、55mmってのがダメ。
無印は、安くて良いが、AF遅いし、描写も値段なり、、。
シグマの1.4は、デカ過ぎて論外。
0139名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd73-Qfoz)
垢版 |
2019/11/24(日) 20:10:19.09ID:UeYgoegnd
>>138
artの1.2
0140名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1901-FYoX)
垢版 |
2019/11/24(日) 20:36:30.88ID:vMc1lBT20
>>138
この記事を読んでみて SAMYANGのレビューだが35mmの比較もある
https://asobinet.com/info-review-af-35mm-f1-4-fe-lab/
普通なら純正1.8じゃないか?
寄れる 軽い AF速い そこそこのシャープネス

SAMYANGは上のプログにもあるようにまれに瞳AF(AF-C)が外れてる時があるが概ね問題ない

ソニーの1.8とSAMYANG 1.4を両方買ったが
純正は売った
良くも悪くも描写が平凡 使いやすいが85f18のような神性能ではない
個人的には周辺の画質が少し良くないことと軸上色収差が気になることがあったのもある
ただ価格が下がってきてるので5万を切ったりしたらお得
SAMYANGは新品価格か高いので買うなら中古かな〜
0141名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM95-WNH2)
垢版 |
2019/11/24(日) 20:54:06.83ID:4fhHPtguM
>>140
ソニーは極端に画質が悪い。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/8/58490_1302_465b6b4473bbe985c075832124e06071.png
「現行機種が4年前のモデルに負ける」という、あまりに屈辱的な結果となりました。

カメラ評価サイト「DxOMark」が行ったソニーの現行スマホ「Xperia XZ3」のレビューによると、同モデルのスコアがわずか79だったそうです。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/5/3507f_1302_c654d823c1ac1912e2333273e8575924.png

大手メーカー各社がマルチカメラ化に乗り出す中、Xperia XZ3はシングルカメラですが、DxOMarkはGoogleのPixel 3を念頭に置いてか
「適切なチューニングとソフトウェアで、マルチレンズ競争に追いつくことができます」とコメント。
その上で「すべての条件でダイナミックレンジが限られている」「レンズの周辺部に向かうにつれて歪みが強くなる」「暗所でのオートフォーカスが顕著に遅い」
「プリインストールされたボケモードがない」など、ソフトウェア面をソニー最大の問題と指摘。
昨今のハイエンドスマホとしては非常に低い「79」というスコアで評価しています。
ちなみに2019年3月22日現在、DxOMarkのランキングトップ10はこんな感じ。
Huawei Mate 20 Pro/P20 ProがツートップでGalaxy S10 Plus、Xiaomi Mi 9、iPhone XS Maxが後を追う形。
カメラの高画質化競争でHuawei、Samsung、Xiaomi、Appleがしのぎを削っています。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/3/134e5_1302_e82704942afae482b68a863d476fcb9e.png

11〜30位はこんな感じ。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/2/223cb_1302_006e27a5983174943c7ab904028e55cc.png

Xperia XZ3は43位。2016年発売のiPhone 7どころか2015年発売のGalaxy S6 Edge以下という、あまりに屈辱的な結果です。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/f/0fb48_1302_685e410cea858f5c0de6a3cb223193b7.png
「カメラセンサーを手がけているメーカーのスマホが画質を酷評される」
という皮肉な結果となりましたが、はたして最新モデル「Xperia 1」などで巻き返すことはできるのでしょうか

http://news.livedoor.com/article/detail/16198911/
0143名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1901-FYoX)
垢版 |
2019/11/24(日) 22:37:34.57ID:vMc1lBT20
自分はちがうが、、
SAMYANG は現代的な設計で悪くないと思うぞ
一応買って使って実写で判断してる
ファームのアップに別売りの機器がいるのは閉口するがw

まぁ値段は安くないし普通はおすすめできないな リセールがボロボロだから安くなったところを買うならアリ
0145名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9902-QS5Z)
垢版 |
2019/11/24(日) 23:01:00.64ID:hcn0Hvoe0
サムヤンはマウント情報開示のライセンス結んでないのかね。
だからファームアップにUSBドックみたいたのが必要だと。
ツアイスもtouitはボディ経由で出来なかったけど
batisからは出来るようになったみたいだし。
0147名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9902-QS5Z)
垢版 |
2019/11/24(日) 23:50:44.28ID:hcn0Hvoe0
そうなのかな。じゃなんでファームアップボディ経由で出来ないんだ。
ボディ側にそのインターフェースがある訳だろ。
それともUSBドックの7千円を儲けたいってせこい考えなのか?
0148名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src5-FYoX)
垢版 |
2019/11/24(日) 23:57:52.55ID:C8f+4Tfbr
SAMYANGレンズを着けてカメラの設定画面を開くとレンズのファームverをみることはできるので
ファームアップも対応すれば可能だと思われる
lens station高いよな〜 せっかくのEマウントのメリットを活かせてないw
0152名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 93ad-MO2u)
垢版 |
2019/11/25(月) 11:53:07.18ID:YOgAjcmF0
サムヤンのレンズ、けっこういいニダ
0153名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 939f-vPJf)
垢版 |
2019/11/25(月) 12:02:36.54ID:rar3Ud/g0
24mm2.8は愛用してるわ
アホみたいに軽い安いAF早いで散歩レンズにいい
周辺減光と逆光に弱いのもスナップには合ってていい感じ
今時嫌韓もダサイし偏見なければ悪い選択肢じゃないと思う
0154名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1901-FYoX)
垢版 |
2019/11/25(月) 12:11:49.58ID:QgoU4P1r0
サポートがあるとはいえケンコートキナーの国内価格が高いのがネックだなぁ
45mm f1.8もAmazonコムの価格では36000円くらいで
これならかなり競争力があるのにと
あとはファームがカメラから上げれること これは絶対だろ〜
0158名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8d-USB+)
垢版 |
2019/11/25(月) 13:21:12.50ID:5F/D/OiPM
自分は今も昔も嫌韓はダサいと思ってるがな
そもそも性能でなくメーカーで選んでたらαにしてないし
0160名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1901-FYoX)
垢版 |
2019/11/25(月) 14:04:45.55ID:QgoU4P1r0
>>159
ケンコートキナーの買えば対応はしてくれるだろう
どちらかってーと製品ごとの当たり外れが激しいな
AF8514や5014はゴミみたいな扱いだが
3514や4518は良かったりね
そのへんの評価は海外サイトでなんぼでもあるんでよく調べてから買うよろし
まぁ例えばシグマも、そろそろ初期のArtシリーズは性能的に厳しくなってきてる
新しいのがよりいいのは同じだね
0162名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 93ad-MO2u)
垢版 |
2019/11/25(月) 15:44:44.70ID:YOgAjcmF0
嫌韓も何も日本の領土を不法占拠してる敵国なんだが?

バカなのか?
0164名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 93f7-jIJM)
垢版 |
2019/11/25(月) 17:31:39.69ID:idwBl+zK0
韓国の政治家の発言を聞いて、まともな国だと思えてるんなら正気を疑う
一般チョウセンヒトモドキはもっと酷く偏ってる

それでも良い物は使うよ、SamsungのSSDとかメモリチップとか仕方ないし
でもサムヤンのレンズは幾らでももっとマシなのあるし選ぶ理由ないだろ
0170名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 93ad-MO2u)
垢版 |
2019/11/25(月) 19:41:31.67ID:YOgAjcmF0
朝鮮人が発狂w
0171名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1901-FYoX)
垢版 |
2019/11/25(月) 19:46:46.95ID:QgoU4P1r0
道具なんだから実写結果が全てじゃないのかな〜 お手頃価格のなかからいいのを探したいから選択肢が多いのはいいことだ
45mm f1.8買ったから届いたら55mm f1.8と比較して見るわん
0172名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f102-QS5Z)
垢版 |
2019/11/25(月) 21:11:10.15ID:rVo2oa/R0
日本メーカーって魚眼全く作らないやん
SIGMAの15mmf2.8は愛用してたけど
サムヤンの14mmf2.8買ってから使わなくなって売ったわ

スイスブランドのIrixの15mm f/2.4も写りは良いらしいけど
日本じゃ販売してないし製造は結局サムヤンと言う
0173名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 937c-qRiE)
垢版 |
2019/11/25(月) 21:27:13.41ID:Dnqm1fuz0
気持ち悪い話題長引かせるなよw
あの国は嫌い云々以前に何しろ気持ち悪い
0179名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM33-USB+)
垢版 |
2019/11/26(火) 08:07:02.78ID:Tt2eb+gSM
>>176
FE35
0180名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM33-USB+)
垢版 |
2019/11/26(火) 08:14:40.34ID:Tt2eb+gSM
>>177
一部の声大きい人の為に情報が制限されるなんて嫌だわ
0182名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd73-Qfoz)
垢版 |
2019/11/26(火) 08:55:47.97ID:BBQVn6GKd
>>176
写り シグマ35F1.2
コスパ 35F18F
0185名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc5-L5wA)
垢版 |
2019/11/26(火) 09:55:59.85ID:ISM7eL5ip
情報はあるに越したことはないし嫌韓の人はNGしておけばいい
ただ上で薦めてた人の「買うなら中古かな」ってのはどうなの?
ハズレを引く確率がさらに高くなりそう
新品でも引くときは引くしどうせなら安い方がというのもわかるけど
0186名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1901-FYoX)
垢版 |
2019/11/26(火) 11:47:43.43ID:GbM32JCy0
>>185
SAMYANG 35mm f1.4は新品なら67000円だが中古なら5万弱で
試してみるとソニーのf1.8より色収差が少ないなど性能は高いと思ったが
もうちょっと安いと選びやすいかなっと
中古の値段なら明らかに安いといえる

最初から売ることも前提で選んでるんであまり参考にはならないかもだけど
とにかくいろいろ試してみたいのよね
何度か持ち出して試写して描写の傾向が好みに合うかとかで残すレンズを選ぶんだけど
まず軸上色収差が派手に出るレンズはすぐ売る
開放で解像がゆるいのはまぁそういうもんだと許せるが
色付きはどうしても気になるのよな〜
SAMYANGはそこがうまく補正されてるからいいかなと思った
0187名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM95-WNH2)
垢版 |
2019/11/26(火) 12:30:28.88ID:bYQ6ooscM
>>186
マウントが狭いから画質が悪いんだよね

やはりカメラは家電屋には無理か

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。お
0188名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 692c-+HEL)
垢版 |
2019/11/26(火) 14:02:08.06ID:Qt6bpm7f0
>>187

キヤノンのRF24-240mmは四隅がケラレる電子補正必須レンズ。

https://asobinet.com/review-rf24-240mm-f4-6-3-is-usm-dis-sun-asph/

さらにイメージサークルは、四隅が完全にケラレてしまうほど小さい。

ハッキリ言えばフルサイズセンサーをカバー
していません。

ソフトウェア補正後に35mmフルサイズ判相当で24mmとなる画角を抽出しているように見えます。
当然ながら、像倍率の小さい四隅を大きく引き伸ばしているので画質は推して知るべし。


個人的に電子補正の活用は肯定的なので特に気にしませんが、「レンズの光学性能が第一」と考える人に許容できない収差の量かもしれません。
0189名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 8901-8LeW)
垢版 |
2019/11/26(火) 14:41:57.27ID:oshJihHB0
個人的に
写りよりサイズだなぁ
ま、撮影のためにバッグ持ってくなら
それなりのレンズ持ち出すが

いつでも持ち歩けるサイズは
シャッターチャンスにも強く
いい相棒になる
0193名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1901-dvcg)
垢版 |
2019/11/26(火) 21:41:50.10ID:13oTxBg90
SIGMA 50mm F1.4 art
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA

これやっぱりみんな迷うよね?
迷わない?

(サムヤンと純正50mmF1.8は選択肢に無し)

どっちかにしようと思うんだけど
SIGMAは重量が重いし…
Planarは値段が重いし…
0195名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src5-FYoX)
垢版 |
2019/11/27(水) 00:45:55.87ID:gem7cpSzr
>>193
シグマはミラーレス用設計になる前のやつ(L用があるのがミラーレス専用設計ね)は買わないほうがいんじゃないのかな〜
重量増もマウント前のあの部分で少なからずあるわけだし
50Artも今となってはそんな高性能でもないし
たぶん来年には50f1.2が出るよPlanarより安い値段でw

今すぐいるってことならPlanar買ってf1.2が出たらまた買い換えるか考えるとか?
美品ならいい価格で売れると思う
0201名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1901-FYoX)
垢版 |
2019/11/27(水) 10:50:18.94ID:dIHZSMMy0
>>196
性能を改善したU型を出すよりは
f1.2の付加価値がついたものを出すと思うな
主戦場はLだから良いレンズを出し続けないといけないが
しっかりEのも出してくれるしシグマ的には追ってRFやZにも出したとき純正に比べアドバンテージがあるからな
ボディはもうひとつだがZとRFのレンズ群の性能は凄まじいからねぇ
そこに価格じゃなく性能で挑んでいけるもんじゃないといかんでしょう

>>199
E以外のレンズと比べてもしょうがないのはわかってるが
ニコンのZ1.8SやキャノンのRF1.2のが周辺はずっと良好だよ
だからもう今どきの性能ではないと書いた
Planarはまだ出てさほど経ってないから新しいのを出すのは無理だし
となればシグマの新型に期待するしか無いわな〜
0203名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM95-WNH2)
垢版 |
2019/11/27(水) 13:31:27.64ID:yxz5ZzkrM
>>202
マウントの狭いソニーはレンズが重いんだよな。今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができるマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
0204名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1901-FYoX)
垢版 |
2019/11/27(水) 13:40:57.16ID:dIHZSMMy0
この2つで悩んでるってことはまずは高性能のものが欲しいってことじゃん
軽いレンズはたくさんあるのにそれらを選択肢に入れてないんだから
性能第一 重さなんて二の次のように思えたがね
意味無く重いんじゃなくて高画質のために重いわけだしね

ま レンタルとかで試してみるのがいんじゃない?
取り付けてみたときの見栄えとか、実写してみれば要るか要らないかすぐわかるよ
0205名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM33-USB+)
垢版 |
2019/11/27(水) 14:23:34.77ID:zYBtqs7oM
FEの50mmがF1.8とF1.4で差があり過ぎってのはあるかもね

大口径広角単焦点のGMの噂が出てきてるけど24GM並の小型軽量高性能になるのか楽しみ
0206名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spc5-dvcg)
垢版 |
2019/11/27(水) 16:40:54.16ID:0PH6Vb1pp
>>195>>200
>>その他みなさん

>>193です

ありがとうございます!
本日の時点でPlanarが17万、Artが8.5万でちょうど半額なわけです…(Mcamera参照)
資金が潤沢なわけではないので、Planarにしたいのは山々なんですが8.5万は大きくて
約2cm長くて約140g重いArtですけど、サンプルとかレビュー見ると「じゃあArtに“妥協“」ってレベルでもなく、満足しそうなのでその辺どうかと思って聞いた次第でした

レンタルして使用して決めるのが良さそうですね
0208名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1901-FYoX)
垢版 |
2019/11/27(水) 17:48:43.30ID:dIHZSMMy0
そうそう使ってみりゃわかるんよ
このくらいなら無理して買わんでもいいか、、となるか
うわーーこれ絶対無理して買わないかんやつやん、、となるかw
135GMを使うと多くの人がそうなるようだなw
0210名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 917c-ab6I)
垢版 |
2019/11/27(水) 17:51:15.44ID:jD1ymRWL0
>>208
レンタルで使って数日後には135GM買ってたわw
あれほんといい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況