X



Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b546-72Ms)
垢版 |
2019/11/26(火) 18:45:37.10ID:OEnxoOM80
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

■公式サイト
◇α6100: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6100/ (2019年10月発売)
◇α6300: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/ (2016年 3月発売)
◇α6400: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/ (2019年 2月発売)
◇α6500: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/ (2016年12月発売)
◇α6600: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/ (2019年11月発売)
◇Eマウントレンズ https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◇カメラアプリ https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/

※α6000には専用スレがあります
Sony α6000 Part 39 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1571463045/

●前スレ
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part53 (ワ有り)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1568717694/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0005名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8901-0P67)
垢版 |
2019/11/27(水) 16:05:29.64ID:buirjxVr0
ミネオが、使われる た
0010名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 12ac-tgIY)
垢版 |
2019/11/29(金) 05:45:13.53ID:EsjM3tyk0
了解
0011名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sab1-zV35)
垢版 |
2019/11/29(金) 10:52:03.64ID:mR7v0LWLa
いちもつ
0019名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 926b-mRjh)
垢版 |
2019/11/30(土) 13:35:20.10ID:0x8XvlPB0
ソニーストアでの6500はどうなるのであろう
「現在、お取り扱いのない」と書かれていて5100のような「販売を終了しております」ではない、
再度製造して売る目はあるんだろうか
0026名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9261-3RYV)
垢版 |
2019/12/01(日) 09:12:13.93ID:0+HuEbnI0
Z50は普通にαより高性能な項目もあるし
レンズもFマウントレンズがネイティブレベルで動くから問題無いし
Zマウントレンズは確実に画質向上してるから
Nikonのセールス力に全て足を引っ張られてる

これらを全否定して叩くのは狂信者としか言えない
0029名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9261-3RYV)
垢版 |
2019/12/01(日) 14:56:59.08ID:0+HuEbnI0
ビックでα6600みてきた
Z6,Z7,α7などと比較してきたが
シャッター音がしょぼいのとEVFの画質と応答性が気に入らなくて
軽い小さいのメリットが上回らなかった
結局俺にはD5600が最適解ということでα6600欲しい病が収まって良かったw
0031名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM91-ge2K)
垢版 |
2019/12/01(日) 16:30:28.52ID:d2ulVDh9M
>>23
それはクソレンズ。画質を決めるのはレンズ。
キットレンズの画質を比べてみよう。

■ ニコン Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
・18mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_01.png

・55mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_02.png

老舗カメラメーカーのニコンは最周辺部、30本/mmのコントラストは
18mm(ワイド端)で49%、55mm(テレ端)で45%と高く、高画質である。


■ ソニー SEL1855
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1855_MTF.jpg

つぎに新興家電屋のソニーを比べてみよう。
18mm(ワイド端)で17%、55mm(テレ端)でわずか4%と低く、
まったく解像しないことがわかる。

■ソニー SELP1650
https://www.sony.jp/products/picture/y_SELP1650_MTF.jpg

念のためにもう一本見てみよう。
16mmで23%とやはり解像していない。

「マウント径の絶対的な狭さ」と家電屋ゆえの「技術力の低さ」により
ソニーのカメラ性能は「極端に低い」ことがわかる。く
0033名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 12ad-wnJo)
垢版 |
2019/12/01(日) 18:24:20.80ID:Tjvr/9I00
CanonのRシリーズのレンズ群は素晴らしいのかもしれないけど

あの大きさと価格帯は何本も買ったり持ち運んだりするのは厳しいと思うんだよな

職業で撮ってる人は良いと思うけどね
0039名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f57c-/ZVb)
垢版 |
2019/12/02(月) 09:46:33.24ID:FPNX1RH40
手ぶれ補正を魔法かなんかと勘違いしてるんだろうなぁ
0040名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM91-ge2K)
垢版 |
2019/12/02(月) 11:08:59.19ID:6ruiSUH5M
>>36
ソニーの手ブレは効きが悪いんだよね
マウントが狭すぎた

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。さ
0041名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sab1-zV35)
垢版 |
2019/12/02(月) 11:31:57.41ID:oEgbBl9fa
>>40
お前は手ぶらだろ?w
0050名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sab1-zV35)
垢版 |
2019/12/02(月) 15:27:46.39ID:GZM5yMlfa
>>47
純正じゃない電源系統って抵抗がある
0051名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0H65-ARTe)
垢版 |
2019/12/02(月) 15:48:16.93ID:zKulqc8hH
α7IIIで中華グリップ使ってたけど純正よりボタンを押し込んだときの感触が好みだった
でもやっぱり不安は有るので純正が一番だとは思う
0053名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a226-7vV0)
垢版 |
2019/12/02(月) 18:28:00.00ID:oMZg/PYR0
そういう中華製品ディスりが成立するのは
本体に耐久性があるメーカーの製品だけだろ
ソニーも他所のことは言えん
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/03(火) 13:33:29.02
水準器はジャイロ、つまり手振れ補正が無い機種には別途の説必要があるとか言われてるけど、どうなんやろね?
0062名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 8101-IfCS)
垢版 |
2019/12/03(火) 14:28:04.48ID:JUK3on3p0
6100はプラボディで6400はフロントとトップカバーはマグネシウムだからボディから違うはず
それと6100でも4K動画は撮れるよ
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/03(火) 14:36:33.71
6100でも4K録れるんだ?
店頭の機能比較POP、いい加減なこと書いてるな・・・。
てことは、ボディの材質替えてわずかなコストダウンして差別化してる感じなのかな?
0065名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 622d-D2Vz)
垢版 |
2019/12/03(火) 15:05:43.52ID:JE9tZI2j0
6100はファインダーも違うし連射枚数も少ないよ
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/03(火) 15:39:20.21
削りに削って6400との差が3万円くらい、か。
これ以上削れるところないくらいまで削ってる感じがするな。
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/03(火) 15:45:42.12
そこは手振れ補正機構がコストかかってんだろうねぇ。
ボディ質感とか連写、ファインダー妥協したら10万切りそうな6100がねらい目か。
0070名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr79-Whgd)
垢版 |
2019/12/03(火) 16:57:23.22ID:cO+ZjHCHr
>>60
仮にハードウェア的な差がないとして、制御用のソフトウェアが無料とかおもっとらんだろうなw
0072名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd12-NQYJ)
垢版 |
2019/12/03(火) 19:16:09.19ID:F1Q4bCG4d
水準器がないとか細かい点もあるがやはりEVFが数年前の6000と一緒というのがやだなぁ。あとプラボディでもいいけど防滴じゃないのも
0081名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sab1-zV35)
垢版 |
2019/12/04(水) 10:32:58.08ID:8Slxvghia
そろそろa6700でる?
0089名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9261-jD7q)
垢版 |
2019/12/04(水) 22:00:01.25ID:G4fdTT4w0
この前初めてα6400を4Kで撮ったのだが
4KビデオカメラのFDR-AX45、HC-VX990Mとほとんど画質変わりないな

α6400が熱暴走しないように対策したのに残念だ
キットのSELP1650付けたのがダメだったか?
いいレンズにしたら更に画質良くなる?
0093名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbba-cvIr)
垢版 |
2019/12/05(木) 00:19:54.59ID:xMzQME7A0
>>89
SELP1650はアカン
0097名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spc1-GEcx)
垢版 |
2019/12/05(木) 07:49:11.67ID:BFTL6vsTp
nex6から6400に乗り換えたけど、相変わらずオートフォーカスでピントが微妙にズレるのは設定で何とかならない?
DMFで微調整が必要になって。
5018でf値2.2くらいで撮影してるから難しいのかもしれないけど。
0100名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 457b-RLK0)
垢版 |
2019/12/05(木) 08:08:35.68ID:k5HKTsQJ0
>>97
nex6ではちゃんと合ってた?
カメラ任せで?
考えられるのはコントラストから+像面位相差になった辺りかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況