X



コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlande 32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ e36d-9L1X [219.119.3.24])
垢版 |
2019/11/29(金) 23:05:53.19ID:oSM50Mls0NIKU
コシナ カールツァイス
http://www.cosina.co.jp/seihin/zeiss/index.html
コシナ フォクトレンダー
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/index.html
Carl Zeiss日本
https://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/photography.html

※前スレ
コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlande 31
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1558629747/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0729名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-wlIP [210.138.208.192])
垢版 |
2020/04/12(日) 14:57:26.99ID:5chntOyDM
>>728
あまりの創造力のなさに戦慄を覚える
俺だって仕事や生活に必要な外出はしてるがそれだって極力少ない方がいい
実際出張は皆無になったし週に3日はテレワークになった
仕事で出歩いているから趣味だけ自粛しても無駄なんて考えるのは危険な考えだよ
0733名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9bb5-791I [116.58.146.93])
垢版 |
2020/04/12(日) 15:15:15.82ID:08AUOeys0
>>729
だから誰とも会ってないのに何が危険なのかと
まぁ貴方の住んでる場所と俺の住んでる場所じゃ状況が違いすぎて、お互いの感覚が想像できんだろうね
都会暮らしなんでしょ?大変だね。
でもそっちの感覚をこっちに押し付けられても迷惑だわ
多分俺が何言っても貴方は納得しないし、貴方が何言っても俺は真に受けないよ
何よりこのスレでいつまでもこんな平行線の話言い合ってるのもアレなんでそろそろ止めとくよ
コレからも作例はアップするからまぁレンズの話題に戻ろうや
0740名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9a6d-NHL7 [219.119.3.11])
垢版 |
2020/04/12(日) 16:05:58.35ID:jASGPGuf0
感染予防には戒厳令を敷いて誰一人として家の外に出さないのが最善なのは明白だ。
だがそういうのを「思考の暴走」という。
そんなことをすれば、経済もそうだが、何より感染症以外の医学的理由で死ぬ人間が増える。
要は「総合判断」なのだが、思考の暴走に走る人間は総合判断能力が欠落している。

ツーリング氏がバイクで「病院に担ぎ込まれるほどの」大怪我を負うことを想像(期待)する人間は
自分が生活上必要な買い物に行って暴走車が突っ込んで巻き込まれるとか、
小石に躓いて転んで骨折するとか想像しないんだろうか。
客観的に見れば同等の偶然性で起こると考えられるがな。
こういう総合判断力は社会に出て真っ当な社会生活を営む者には、自ずと身につくものである。

Apo-Lanthar50mmF2 F2、F2、F2.5
http://2ch-dc.net/v8/src/1586674829522.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1586674856057.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1586674885163.jpg
Apo-Lantharで面白いのはキャップが2つ付属している事。49mm径は通常のレンズキャップ、
58mm径はフード(ねじ込み式)の前にかぶせるのだ。これはナイス。
0741名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM63-4jNH [150.66.74.62])
垢版 |
2020/04/12(日) 16:43:27.23ID:u8xMqvU9M
>>740
全くの赤の他人だが、
> ツーリング氏がバイクで「病院に担ぎ込まれるほどの」大怪我を負うことを想像(期待)する人間は
>自分が生活上必要な買い物に行って暴走車が突っ込んで巻き込まれるとか、
>小石に躓いて転んで骨折するとか想像しないんだろうか。
>客観的に見れば同等の偶然性で起こると考えられるがな。
>こういう総合判断力は社会に出て真っ当な社会生活を営む者には、自ずと身につくものである。

すべて事故なんてものが起こる可能性は同等なので、できるだけで歩かない、また、自らが感染者であると仮定して、非汚染区域には立ち入らないようにするというのは、現在の非常事態下では日本人としては、取るべき当然の行動と言える。

アポラン50より、小さい望遠が欲しい……
0742名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dbba-o7ff [180.145.156.212])
垢版 |
2020/04/12(日) 17:08:39.56ID:Phk0VCb90
>>738
コロナ騒動いつ終わるか分からんけど、政府が旅行割引始めたら、キャッシュバックしよるかな、と思ったんだけど、過去にFマウントのキャッシュバックやった事あるの?

キャッシュバックやるならミルバス、新品でもいいかな、と思ってるんだが…
0746名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9a6d-NHL7 [219.119.3.11])
垢版 |
2020/04/12(日) 18:05:55.20ID:jASGPGuf0
>>741
今も散歩してきたが、オレはその手の思考の暴走には無縁なので、すれ違った人が感染者だろうと
すれ違っただけで感染するなんて考えないし、ましてや感染者のいる地域だとウイルスが
永続的に空気中に舞い続けて感染をもたらすなどとは考えない。
でも君は非常事態解除後も自分が感染者だと仮定し続けるべきだし事故にも気をつけなきゃならないし、
永久に外出は極力しないようにね。小さい望遠持ってウロウロするなんてもってのほか。
0753名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e301-7UnY [60.126.90.17])
垢版 |
2020/04/12(日) 22:04:40.53ID:D5+0L+sb0
>>752
違う
55/1.8や50/1.4はソニー製のZeiss
MilvusやOtusはコシナ製のZeiss
batisやloxiaは本家Zeissかな?
ソニー製はソニーが生産してるから生産力あるけどコシナや本家は大量生産できないからキャッシュバックキャンペーンするほど出回ってない
故にMilvusを作ってるコシナがキャンペーンするとは考えられないということ
0761名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdba-791I [49.98.13.69])
垢版 |
2020/04/13(月) 09:41:55.42ID:ZOPnvWefd
最近のレンズは絞り枚数が多すぎてな
6枚絞りや8枚絞りのレンズをモダンな光学技術で作って欲しい
35mmf2.0位で、最短撮影距離も長くて良いからコンパクトにしてな
寄れなきゃボケ味に拘る必要も無いでしょうから
そんな風景撮り特化型のレンズって需要無いんだろうか
無いから作られんのだろうが
0762名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM63-tS1c [150.66.94.140])
垢版 |
2020/04/13(月) 10:06:32.65ID:/eAtOgiKM
>>746
不要不急の外出を避けるということが、どうして「永久に」となるのか……

感染が落ち着くまで、我慢したらいいだけなのに、どうして、そう極端になるの?

海外見てみろよ、ニューヨークとか、イタリア、スペイン、すごい事になってるじゃん。
日本は他の先進国に比べて、感染症対策が遅れてるから、本当にヤバいんだよ………
頼むから、不要不急の外出は避けてくれ。
0767名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa52-slfm [111.239.84.102])
垢版 |
2020/04/13(月) 11:19:33.38ID:NNxvlUsQa
お話とずいぶん違う記事とそのソースがありますよ?

https://shasha.kitamura.jp/article/473265193.html
> 12枚の絞り羽根は単純に12枚と枚数が多いだけではないといいます。
> 絞り羽根の一部を丸くすることで、開放のF2.0はもちろん、
> 1段絞ったF2.8でもほぼ真円となり、同時に各絞りでも12枚という枚数の多さを生かして
> より円形に近い12角形になるよう、数式計算だけでなく、手探りで設計されたものです。

> ぼけの描写自体については、非球面レンズを2枚使ったレンズなので、
> ぼけディスクチャートのなかに同心円状のシワが現れる玉ねぎぼけが心配されたのですが、
> ほぼ影響を感じることのない優秀な結果です。
> ただし、ぼけディスクのなかの描写はまったくのフラットかといえばそうでもなく、
> ザワつくというレベルではないのものサワサワした模様のような乱れは観察されます。
> しかし、各種色収差の影響によるぼけディスクチャートのフチへの色付きなどもなく、
> 基本的にレベルの高い美しいぼけが得られる結果になっています。

これじゃぁ15万円のPlanar T* FE 50mm F1.4 ZAや
7.7万円のSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAもかたなしですねw
0768名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa47-slfm [106.181.132.84])
垢版 |
2020/04/13(月) 11:44:42.21ID:nn/e1/aMa
そこに載ってる2.5の見ても判るとおり妙な形。
実は持ってる人は皆薄々気にしてると思うよ円になる以外の値の時の絞りの形。
光芒番長でないことだけは確かだろう。
例えばジェットうんたらとかいう輩の紹介動画とか見てその光芒で充分と感じるなら気にせず買えばよろしいかと。
0772名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9a6d-NHL7 [219.119.3.91])
垢版 |
2020/04/13(月) 12:54:34.94ID:UckDamjA0
>>762
自分の思考の暴走に気付けよ、718はオレじゃないけど
> すれ違っただけでアウトみたいな事言ってる奴もいるけど、
君の主張、まさにこれだよ

君の論法だと感染者が減ったらといって「自らが感染者であると仮定」しなくていい理由がないけど
なぜ減ったら仮定を解いて外出してもいいのか説明してくれ
0774名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd5a-791I [1.75.255.53])
垢版 |
2020/04/13(月) 13:17:07.50ID:A2QB27zld
>>768
玉ボケ入れる時は2.0か2.8かのどちらかだね
それ以外は変なボケになる
あと開放だと若干グルグルボケっぽくなるよね
玉ボケさえ入れなければ55/1.8の方が綺麗なボケだと思う
Loxiaよりはマシだけど

解像力 apo50>55/1.8>Loxia50
ボケ味 55/1.8>apo50>>Loxia50
玉ボケ apo50>Loxia50>>論外>>55/1.8
光芒  Loxia50>>apo50>>奇数絞りの壁>>55/1.8

俺の印象だとこう
0783名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0e02-zfCe [121.109.153.207])
垢版 |
2020/04/14(火) 00:03:41.39ID:8vhciYV60
>>782
俺の場合他人の写真見る分には狙いすました作品的なやつがスゲェって思うんだけど自分で撮る分には地味で何気ないスナップ写真がいい。
構図もメイン引き立ててナンボのやつよりちょっとごちゃついて情報量が多い写真の方があとから見ていいなって思う。
0796名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sad5-IHcq [106.181.130.231])
垢版 |
2020/04/15(水) 18:20:36.91ID:Gei2Rr2Ma
人柱気分でTZE-01ポチったった。
フォクレンやロキシアは絞り環回してもカメラ側の絞り値表示変わらないが撮影自体は問題無く行え
カメラのダイヤル回せば表示値変わるので手動でレンズと一致させればexifに正しい値を残せるという予想の元に。
0797名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1301-ZvIT [219.214.114.140])
垢版 |
2020/04/16(木) 00:27:35.95ID:0FaQp+fE0
bessaデジタルでないかなぁEVFで
0799名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e110-Ftkc [180.12.135.10])
垢版 |
2020/04/16(木) 11:28:24.50ID:HmMKjeeW0
ソニーと組んでから、ツァイスレンズに魅力を感じなくなった。替わりにコシナのアポランとかに、かつてのコンタックス時代のツァイスと似た高級感を感じる。
0801名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-zzoH [126.3.4.70])
垢版 |
2020/04/16(木) 11:56:56.17ID:i3XXcVvT0
コシナアポランは初代の暗い90mmと180mmだけ持ってるけど
周縁の流れかたがおもしろくて味のあるレンズだと感じた
安かったしね
今も時々持ち出すけど
あの頃はまさかこれほど製品の幅を広げてくるとは思わなかった
0802名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa23-IHcq [111.239.110.217])
垢版 |
2020/04/16(木) 14:17:24.42ID:3MH4H/KCa
タムキューのおかげでアポラン90SL2ほとんど日の目を見て来なかったのだが
Dタイプ互換なタムキューがZではIBIS誤動作することが判明した今、いよいよ出番かも知れない。
タムキューを無接点アダプタで使うよりかSL2をFTZで使う方が何かと楽かと。
ってここに相応しい話題か機種スレに相応しい話題かどっちつかずだが。
まあタムも処分はせずに使い分けるが吉じゃけんども。
0805名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa23-IHcq [111.239.92.124])
垢版 |
2020/04/16(木) 16:08:02.62ID:f2Lz8ouNa
>>804
もっと前のモデルの272E。絞り環有り、AFモーター非内蔵。のでDタイプ相当かと。
なんかIBISおかしくて像が安定せん。
振ってないのに勝手に流れたりしてアカンわ。
マウント外し気味にするとか接点を塞ぐとかサードパーティーの無接点アダプタ使うとかして
カメラとの通信を切って非CPUレンズとして使えば焦点距離手動設定でIBISまともにはなるけど。
0808名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa23-IHcq [111.239.78.73])
垢版 |
2020/04/16(木) 17:19:58.93ID:EarXzS4Oa
>>807
良し悪しではなく、質が違います。
クローズアップレンズだと球面収差が増すので線が細くふわっとした感じに。
エクステンションチューブだと像面湾曲が増すので、荒っぽく、周辺は乱れる感じに。
二通りに撮り分けられます。
両方出されれば見分けが付きますが、片方だけでは難しいでしょう。

クローズアップレンズも昨今は2枚貼り合わせのアクロマートがあるので、
(下の写真のもそれです)普通に見てわかるほどの色収差の劣化はありません。

各種道具を必要とする撮影は、持っていないうちは興味津々やる気満々ですが、
買ってしまえば数回使っておしまいですね、毎度のことです、あ〜やれやれ。
http://2ch-dc.net/v8/src/1587025011068.jpg
0814名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2968-fhFG [112.70.92.158])
垢版 |
2020/04/17(金) 01:49:41.53ID:Je+5pyGv0
>>813
VMに35mmF1.2 Aspherical はあるから、Eマウント用焼き直し版じゃないかな。
VM版と同じような特性だとするならば、アポランとは全然写りが違う。
開放は柔らかめで、パープルフリンジもそこそこ出現する。
まあ、改良してきてるかも知れないけど。
0824名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa23-IHcq [111.239.104.9])
垢版 |
2020/04/17(金) 15:16:47.00ID:KTLjdTtla
なんか海外のフォーラムだかによると
TZE-01とLoxiaやフォクトレンダーの組み合わせでIBISが安定しないという話があるみたい。
距離エンコーダの情報伝達の問題?
無接点アダプタ使って焦点距離手動設定して3軸補正の方が安定するとか。
ケースバイケースでアダプタ使い分けか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況