X



Nikon Z 6 / Z 7 ユーザー専用 part 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f735-cDyY)
垢版 |
2020/01/21(火) 16:37:40.36ID:yyNq18C30
!extend:on:vvvvv:1000:512

ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

ニコンZシリーズのユーザー専用情報交換スレです。
求められた時には最低限所有を証明する画像の提示はできる人だけのスレです。
ワッチョイ有りスレなので一度提示すれば一週間はそれでいいでしょう。トリップ付けるのもいいでしょう。

●Z 6
高感度性能にも優れたオールラウンドモデル
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/

●Z 7
NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/

●NIKKOR Z
大口径のマウントから生み出される、ボディーとレンズ
https://www.nikon.co.jp/technology/design/works/nikkor_z_lenses.htm

前スレ
Nikon Z 6 / Z 7 ユーザー専用 part 5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1577878574/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0750名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f10-6Z62)
垢版 |
2020/02/08(土) 11:40:49.24ID:25XMOD9y0
>>749
完璧なスレ違だぞ
D500とZ6使ってるけど、それぞれ長所が有る

Z6はレフ機に比べて軽いのも長所だしサイレント撮影できる点も良いし画質も凄く良い!

風景専用にZ7を買い増そうと本気で考えてる
0751名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf1f-56gX)
垢版 |
2020/02/08(土) 11:40:59.30ID:APt471rr0
>>746
いつもクロップ撮影やトリミング状態に張り付くのと、場合によってはトリミングやクロップで撮影するのだと
だいぶ違うと思う
自分はクロップは緊急時のデジタルズームみたいな感覚だからD850が使いやすい
70-200にテレコンつけて、98-420として使うことが多い
鳥撮る人だと望遠単や、望遠ズームのテレ端に張り付いてクロップしてさらにトリミングとか普通だから
D500もかなり良いと思う
0752名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf1f-56gX)
垢版 |
2020/02/08(土) 11:43:07.14ID:APt471rr0
D850持っててZ6を買い足したし性格違うので使い分けできているけど、もしかしたら
D500とZ7の組み合わせの方が良いのかもと思えてきた
全部入れ替えるほどの違いではないと思うけど
0767名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf02-RhkY)
垢版 |
2020/02/08(土) 13:03:20.94ID:LmYxp8G30
D750推しはまったくなしか。
D500買い戻しが良さそうやな。
だけど、58mm 使うと画角が変わるのが嫌なんだよな

それはそうと、Z6とZレンズは素晴らしいけど
サードのレンズ買えない状況はつまらんな。
シグマのレンズとか使うためにLマウントのカメラ
買うのは微妙だし。
なんで門戸解放路線しなかったんだろ。
マーケットが閉じていく中、
狭い市場の中でニコンのカメラはニコンのレンズ使え
っていう事なのかな。
0770名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf8c-jjz/)
垢版 |
2020/02/08(土) 13:33:39.65ID:GUWhPCEU0
シグマはさ、マウント交換式で好きなマウント使えます
みたいなカメラつくっちゃえば良いのに
fpみたいな良いカメラ作ってんだからさ
αよりも食指ががそそるわw
レンズ商売みたいにフィルムカメラに付けられる
135のデジバック商売とかしたほうが馬鹿売れするのに
0771名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf02-RhkY)
垢版 |
2020/02/08(土) 13:34:50.30ID:LmYxp8G30
>>768
イマイチわからんよな
Zレンズの出来みてもデザインの好き嫌いは
別としてクオリティや描写は誰もが納得いく
出来の代物じゃん。個人的には優等生過ぎて
ややつまらん感もあるけど。
シグマのart 路線の成功であぐらかいてた
Nikon Canonが慌てた結果、今があるわけで
競争によっていいものが生まれるはずなのにな。
ライバルはSONY Canonであってレンズ会社
じゃないと思うんだけど。

シグマとは手ぶれ補正技術で揉めた結果、
ギクシャクしてサードはいらねぇとかブチ切れた
結果がこれなのかな。
ユーザーのレンズの選択肢を狭める近視眼的で
鎖国主義的な考え方は時代に逆行してる様な
気もするけどな。

長文スマソ
0772名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f10-6Z62)
垢版 |
2020/02/08(土) 14:12:14.05ID:25XMOD9y0
>>771
Zマウント用に特化しなければFTZでFマウント用レンズが使い放題だから見切ったんだろう

確かにZレンズは出来が良いが淡々としている点は有る
しかし純正FマウントレンズにもZに着けると味を楽しめる物が多く有るしユーザーの考え方も意固地に成らず各種マウントアダプターを受け入れれば楽しみは広がる
0778名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf02-RhkY)
垢版 |
2020/02/08(土) 14:39:42.88ID:LmYxp8G30
>>772
58mm は至高ですわ。手ぶれ補正のない
FレンズをZにカマスとよりかなり良いよね。
望遠レンズ系をアダプタ経由で使うと
なんとなく不安だわ。

>>773
誰に吠えてるかわからんがシグマ好きな奴は
Foveon フルサイズ版待ち一択ですから。
クアトロセンサーみたいなゴミだった時は
シグマの終焉を迎えるだろう。
逆にメリルセンサー並みのが出たら、
ベイヤー機の最高峰Zシリーズと
フルサイズFoveon の併用で、俺得で終わるだけよ

Z6ユーザーとZ7ユーザーの対立を煽るカス....
誰得なんだよ
0781名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f3d-JN2C)
垢版 |
2020/02/08(土) 14:49:58.03ID:YJZnQVN50
>>771
Fの頃も仕様解放してたわけじゃないからな。

マウント解放は、初期段階ではレンズのラインナップが揃いやすいからいいけど
ある程度シェアの変動が落ち着いてたら、今度はZマウント同士でシェアの食い合いになるからな。
Fもすぐに見限るわけじゃないし、戦略が難しくなる。

言うてもシグマも、いずれは出してくると思うけどな。
テックアートなんかが電子接点解析できてるのに、シグマができてないとは思えない。
単純にLマウントで人手が足りないんだと思うよ。
0785名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf1f-56gX)
垢版 |
2020/02/08(土) 14:52:31.38ID:APt471rr0
>>767
解放しちゃうリスクがあるからだろう
Zマウントで粗悪品のレンズを作られたらイメージが悪くなる
それに仕様開示なんてしなくても仲の良い企業なら教えてあげることだってできる
シグマやタムロンがOEMでレンズ出すとかだってできるだろう
早々に仕様開示しちゃったら後戻りはできないから、今は選択肢を増やしているだけでしょ
Zのレンズでニコンのを買えば間違いない、と浸透したら開示はあるかもしれない
でもリバースエンジニアの難易度は違うから一概に比較できないけどFマウントでも別に
表立って開示してないんだよね
0787名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMdb-IO/h)
垢版 |
2020/02/08(土) 14:54:45.17ID:6VvUTI8rM
シグマタムロンがeマウント向けに出してる標準ズームは素直に羨ましいわ
Zのじゃ27万くらいするし
メーカー感競争に関心ないので安い選択肢が欲しい
0790名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf02-RhkY)
垢版 |
2020/02/08(土) 15:30:29.38ID:LmYxp8G30
>>781
>>785
なるほど。納得。まぁ考え方が
三菱らしい保守的な姿勢って気もする。
今の時代にそのやり方が合ってるかは
疑問だけど。
PENTAXみたいにサードに見切られ
タムロン製造レンズにPENTAX
の冠付けて他マウントだと
安いレンズなのにクソ高く買わされる
PENTAXユーザーみたいな未来が
Nikonに到来しないことを祈るわ。
タムロンの15-30を15万で買わされる
PENTAXユーザーホンマかわいそう

とりあえずNikonは買い続けるけど。
0792名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 175f-0iOO)
垢版 |
2020/02/08(土) 15:33:28.65ID:vequo2cZ0
俺はソニーも使ってるからZでは純正だけで満足だが

解析のイニシャルコストはかかっても、その後はZにもRFにも出せば出した分だけ単価が下がる
サードパーティの価格戦略は、マウント単位で見るようなものではないよ
そもそもシグマもタムロンもFEだけのままでは先がない
FとEFではEマウントの数倍売っていたはずだしLは空気同然だしソニーを含めて縮小し続けてるんだから
現状メーカーが表向きに何を言っていても実際は絶対に出さざるをえない
0795名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f3d-JN2C)
垢版 |
2020/02/08(土) 15:53:33.34ID:YJZnQVN50
>>790
PENTAXがそうなった最大の問題は
リコーが開発の金と人を渋るからだろう。

ボディは数年に1台。
レンズは1年に2本程度。それも既製品のコーティング変えか、OEM。
そらサードに見限られると思うよ。
0796名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf1f-56gX)
垢版 |
2020/02/08(土) 15:55:26.41ID:APt471rr0
ニコンとしてはZマウントのサードのレンズが出るよりも、Zマウントのカメラボディを出してくれる
会社が出てくれた方が嬉しいのかもしれないな
軽量ボディやイロモノボディ、低価格ボディを作れるけどレンズ技術がないところなんて理想かもしれん
撤退したカシオを呼び戻すとか、ケンコーにKFみたいなカメラを作らせるか・・・無理か
0799名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17b0-Hqpp)
垢版 |
2020/02/08(土) 16:03:55.16ID:NWGvO7lQ0
>>753
俺はZの高速連写機待ち
0800名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdbf-0+Hw)
垢版 |
2020/02/08(土) 16:33:29.15ID:VUzCEl6Sd
〜〜〜Nikonミラーレスにより新子安駅で踊り子号に使用の国鉄185系・JR251系を撮影の諸兄へ〜〜〜

以下の撮影基本原則を反芻し、来るべきシャッターチャンスに備えてください。

●◆●◆撮り鉄の決まり◆●◆●

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

◇□◆★◆☆●★□◆▽☆▲○■◆▽○□▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■
0801名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f0a-mZAX)
垢版 |
2020/02/08(土) 16:50:59.02ID:RX9wVzHp0
Z6もZ7も後継機の噂らしきものがまったくでてこないね
Z6は短期間でリニューアルして商品力の高さを維持しといたほうがいいと思うんだが
0803名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d701-OjqM)
垢版 |
2020/02/08(土) 16:53:56.57ID:HHX0gc0y0
ニコ爺達ってなんでこんなに上から目線なんですかね?
すっかり落ちぶれてるのに、未だにニコンを中心に世の中が回っていると思ってるw

シグマやタムロンがZマウントに参入してこないのは単純な話で、>>783さんの言う通り商売にならないからですよ。
Eマウントのようなシェアがあれば、来るなと言っても参入してきます。

Xマウントの要望が結構あっても、リソースが足りないとか優先順位がどうこうとか言い訳して逃げるくせに、EF-Mマウントには参入。
結局シェアが全てですよ。
Xマウントより更にずっとシェアの小さいZマウントなんて、当分出ることは無いと思うよ。
0804名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM0b-hYNH)
垢版 |
2020/02/08(土) 17:05:22.31ID:ImLOS5UUM
上から目線なんじゃなくて純正至上主義が多いんだよ
個人的にはシグタム参入ウェルカムなんだけど今のところどっちも魅力的なレンズないんだよな

まともなレンズは純正でまかなえるものが多いし、小型なヤツは写りやAFイマイチという…
0805名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f32-9f9a)
垢版 |
2020/02/08(土) 17:10:05.85ID:JBy7DRgE0
>>804
純正品の安心感に勝るもの無し
0807名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f10-6Z62)
垢版 |
2020/02/08(土) 17:13:17.14ID:25XMOD9y0
Zレンズはf1.8の解放からバリバリ使えるのがFと違って凄く良い
反面、無機質に感じる部分も有るが今度は純正Fマウントレンズで十分風流は楽しめる

純正ばかり使っているが困らないからねぇ
0809名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FFdf-Nawl)
垢版 |
2020/02/08(土) 17:24:50.63ID:s3BS9xAKF
>>807
Fの単でもゴーヨンとか105mmは開放から使えるからな
それがzだとほぼ全ていける
zが目指すところだったんだろうと思うが
Fの58mmみたいなピーキーなのは出ないのかなあとも思うけど
0815名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp0b-OjqM)
垢版 |
2020/02/08(土) 17:48:43.45ID:0HudTBEbp
>>804
だから、その言い方が上から目線なのw
参入ウェルカムとか魅力的なレンズがないとか、えらそうなことを言っても、まだZマウントはシェアが低過ぎてシグマやタムロンから相手にされてないんですよ。
0819名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f10-6Z62)
垢版 |
2020/02/08(土) 18:02:28.14ID:25XMOD9y0
>>818
陰湿?
聞き捨て成らない言われ様だぜ

俺は昔からNikon純正レンズを気に入ってNikon純正レンズばかり買って来て、そして今さっきもNikon純正レンズだけで困らない!
と書き込んだ訳だが、それの何処が陰湿なんだ?

村八分?
被害者妄想も大概だね
0820名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f32-56gX)
垢版 |
2020/02/08(土) 18:07:18.05ID:JBy7DRgE0
>>624
何故笑うのか
0826名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf02-RhkY)
垢版 |
2020/02/08(土) 19:38:13.58ID:LmYxp8G30
>>795
HOYAがシブチンだったことも忘れないであげて
業界で最初にローパスレスに踏み切ったり
ボディ内手ぶれ補正も早くから搭載
バリアングルやフレキシブルなチルト液晶採用とか
防塵防滴が入門種から取り入れてあったり
ボディだけは昔は魅力的だったんだけどな。
レンズがなさすぎる。
KP持ってるけどあくまでサブ。

>>809
出ないのかな
あれこそNikonオンリーワンの写りだと思うんだけどな

>>791
は?
同じOEMでもNikonの200-500なんて
バーゲンセールで有名じゃん。
PENTAXはロゴ貼り付けてコーティング
変えるだけで3万以上上乗せですから
0831名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b712-aaIN)
垢版 |
2020/02/08(土) 20:45:53.70ID:XpognH0M0
無味無臭すぎて逆に個性になってると思う
0834名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f77d-3u8R)
垢版 |
2020/02/08(土) 21:29:21.88ID:pG2FTXEj0
optiaはただの測定器だから
これを使ってどいうレンズを作るかは別問題
やろうと思えばふわっふわのレンズも作れるし、ボケガサガサだけど死ぬほど解像するみたいなレンズだって作れる
0835名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-RsGP)
垢版 |
2020/02/08(土) 22:11:15.05ID:4nnty5lk0
>>832
ニコンにはライカやミノルタみたいに本当に溶けるタイプのボケを発生するレンズは存在しないよ
ボケの出方がニュートラルで優秀なレンズはあるけど味としては無味ってのは言い得て妙だな
0838名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-RsGP)
垢版 |
2020/02/09(日) 00:28:02.93ID:o2DqBTYA0
>>836
20年前ならともかく、所詮は只の計測とシミュレーションだから今時は中華メーカーさせ同様なシステムを持ってるぞ
光学設計も半導体設計も物理現象からシミュレーター上で再現する時代や
0848名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-RsGP)
垢版 |
2020/02/09(日) 11:40:13.33ID:o2DqBTYA0
>>842
それじゃダメなんだよ
昔からLeicaとかミノルタ(あと今のソニー)のレンズって普通のレンズより1段分ほどボケが多く見える設計になってる
これは今でもそう
https://news.mapcamera.com/k4l.php?itemid=32641
>横軸がピント面、縦軸がコントラストを示しています。それぞれの線が中心から左右に広がりながら落ちていますが、これはピント面からボケてゆく様子を表しています。
>この山の広がりの幅が、写真においてはピントがあった部分からボケてゆく立体感表現やボケの大きさである被写界深度となります。
>この山の広がりの幅が両レンズで似ていて、形状が近いということは、「アポ・ズミクロンSL35mm F2.0 ASPH.」は、そのボケの大きさや立体感表現が、F1.4のレンズと同じように見える。ということを表しているのです。

ソニーのFE24mmF1.4GMがZレンズやRFレンズを押さえて世界でアワード獲りまくってたのもボケが素晴らしいからだしね
ニコンも設計の方針を少し考えた方が良いと思う
0850名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 175f-0iOO)
垢版 |
2020/02/09(日) 15:22:21.78ID:eSYehy4Z0
GM24/1.4はともかく、ライカがいつから溶けるボケになったの?
Mのアポズミ50もルックス50もすんごいザワザワじゃん
マップの記事のご高説もごく当たり前のことしか言ってないし、Mの35/1.4とSL35/2で後者の方がコントラストが高いとか
何言ってんだって感じだろ?昨今のライカは山師みたいだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況