PDとか以前に、DCカプラーってのが昔からあるだろ。
バッテリ形状したADアダプタ用の部品。
アレでできててUSB給電できないってのは不合理だよな。

じゃーなんでかというと、電流不足あたりがありそうな理由だな。
可能なヤツでもバッテリ入ってないとUSB給電不可、ってこと多いのは、瞬間的に電流が不足したらバッテリでまかなうから。
バッテリ残量20%以上必要、とかそんなのもある。

そこらへん手抜きしてると、USB給電不可になる。
充電すら不可なのがあるのも、単純にバッテリ発熱の管理ができないからだろうな。
技術的には多分たいしたこた無いんだろうけども。やる気の問題じゃね? パテントも多分関係無いよ。