X



【噂】EOS R5、今夏発売予定、、、か? Part2

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 10:29:10.54ID:lZGB0qZF0
6d2酷評されながらも愛用してたけど
R使うようになってからは完全にミラーレスの使い勝手に負けて防湿庫行きだわ
画質とかの違いはよくわからん
0818名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 11:08:54.17ID:Iw7yvJKL0
キヤノンは殿様商売続行でソニーに完敗
0819名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 11:40:30.26ID:BSfGUKvM
コロナ予防は健康な身体から!
今日も元気に暗黒体操第7.1!

暗黒レンズを掲げてISOを上げる運動

エフ、ナナ、テン、イッチ!
イソ、セン、ロッ、ピャク!

ISOを上げて絞りの運動!

エフ、ハチ、キュウ、ジュウイチ、ジュウロク、ニジュウニ!
エフ、ハチ、キュウ、ジュウイチ、ジュウロク、ニジュウニ!

テレコンを付けます!
暗すぎてピントが合わない運動!

フォーカス、フォーカス、ピントが合わないのでマニュアルに!
フォーカス、フォーカス、ピントが合わないのでマニュアルに!

テレコン外します!
動画を撮ってクロップされる運動!

せまーい、せまーい、画角がマイクロフォーサーズ並!
せまーい、せまーい、クロップファクター1.74!
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 12:06:45.37ID:eBYwkg8O0
>>814
ズッコケたいならどうぞって感じだな

レンズもたいしてなく、追う立場でそれでは話にならん
20万でα7IIIが買えちゃう現実と
7IVが出たあとIIIを16万程度にして継続されたらどう客奪うんだよ
レンズはまだまだ少ないけどどうか買ってください!お願いします!って状態なんだよRは
シグマやタムロンに頭下げて助けてもらうことだね

R5も8K動画一点突破ではニッチすぎる
他ははっきり言って他社に対してアドバンテージがない
後出しの最新でそれかいと
2017年に出してなおかつレンズがたくさん出てればさぞかし売れたことだろう
7RIVより高いようでは予約組のキヤノ爺(あえてこう呼ぶ)が買っておしまい

いつまでも累計台数という成功体験にすがって殿様商売してる場合じゃない
追い詰められているということをキヤノンは自覚しないと
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 12:25:54.66ID:G/xXhRFT0
8K30p 多分時間制限あり
これの為に高いRFレンズと共に買うかって言うと 買わないだろうな
既存のキヤノンユーザーなら
マウントアダプタ併用でEFレンズが無駄にならない
ようやくボディ内手振れ補正搭載
でメリットあるけど

他社製ユーザーや新規なら同等性能ならレンズ+ボディで最安を選ぶのは必然
R5はα7RIV以下の
R6はα7IVの登場を見越して α7IIIを大きく下回る価格帯にはしないとねぇ
R5はどんなに高くても市場価格は33万未満
R6は15万未満に
0823名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 12:38:14.76ID:GCmpdSS70
>>820
15万円に値下げして3万円のキャッシュバックは来るだろうな。

12万円で買える。
キヤノンは40万円。
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 12:55:01.97ID:eBYwkg8O0
>>822
新規ユーザーからすれば
純正のF4通しズームより安くタムロンの2.8通しズーム買えるのは
購入にあたってデカい気がするね
しかも、多少チープだけどバカみたいに軽い
光学性能はシグマやタムロンも10年前と違って安かろう悪かろうではないしね

ボディの差以上にこの差は大きいと思う
というか、俺がカメオタじゃない友人にフルサイズミラーレス欲しいけどどこがいい?って聞かれたら、好き嫌いは置いといて今だとα一択だよ
キヤノンの目前にはそれをどうひっくり返していくかという、なかなか険しい道が伸びてる
0825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 13:00:14.49ID:79YCdcVH0
チープなキットレンズや純正の空き間を縫ったニッチなレンズは
シグタムでいいと思うが
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 13:32:33.11ID:KbVBLeIm0
安売り競争になると利益下がってソニーは撤退だろうなぁ
BDや電池あっさり捨てるし社員は高給取だし
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 13:39:29.30ID:GCmpdSS70
>>824
SONYはゲームやってるから
サードパーティの重要さをよくわかってるけど
キヤノンもニコンも殿様商売してりからな。
あっという間に落ちぶれる。
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 13:41:23.04ID:GCmpdSS70
>>826
SONYはスマホも撤退しないし
パソコンも外資に売らないで子会社作ってまでやってるからしつこいよ。
メモリスティックもなかなかやめなかったし。
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 13:43:03.27ID:GCmpdSS70
>>828
従業員数をよく見ろ。

SONYは本社部門だけだから高く見える。
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 13:48:13.17ID:KbVBLeIm0
>>829
携帯は市場がでかいから成功すればワンチャンあるけど
カメラは市場が死んでるし
パソコン出資比率いくつだよ
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 14:32:22.73ID:GCmpdSS70
SONYはデジカメで赤字でもセンサーが大儲けだからな。

ニコワンをすぐ撤退したニコンとは違う。
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 14:51:23.83ID:80Halbkw0
>>822
8K30pは1DX3同様に発熱抑える為にほとんどRAW出力に近いか、8K30p All-Iとかに成るんだろうか?

256GBのCFexpressに1DX3の5.5K60p RAW 12bitで12分、4K60p 10bit 4:2:2 All-Iで34分とか。

8Kに成ったら、連続撮影時間に文句言う前に、512GBや1TBのCFexpressカードが要りそうだな。高そう。
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 16:04:04.28ID:AW+lWd5l0
>>820
やっとまともに経営戦略を語れる人がでてきたな
キヤノンはフルサイズミラーレスでの覇権をとれるかは今年が勝負
R6、R5でクソみたいな価格設定だったら業界1位にはなれない
打倒ソニーの一発目であれR6はとても重要な戦略機種だよ
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 16:27:56.53ID:w1BEL/x70
>>815
税込の初値なら25万円強だと見るのが普通だろ
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 16:31:56.19ID:bNelS1fX0
R6は高感度耐性次第だな。
20Mで出すからには、ソニーS2に及ばなくても、α73より暗所使えないと話にならんだろ。
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 16:42:10.44ID:Iw7yvJKL0
発売しても90Dみたいに市場流通すらままならないってことだと話にならないけどなw
0844名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 16:43:00.31ID:eBYwkg8O0
ダイナミックレンジが気になる
シャドウ部持ち上げてもディテールないばかりか
緑と紫のモザイクみたいになって
ろくに色が戻ってこないとほんと萎える
5D4で少しマシになったけどそれでも周回遅れだったからな

空の階調残すべくかなりアンダーに撮って持ち上げても
赤や緑がきっちり取り出せるセンサーに慣れると
Dレンジ狭いセンサーは欠陥品に感じる
どこぞのカメラでそれやると人の肌なんかタイル状になるからな
0845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 16:59:37.95ID:lZGB0qZF0
カメラの性能云々以前にハイダイナミックレンジの写真なんてきょうび流行んねーよ
不自然極まりない
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 17:11:24.32ID:79YCdcVH0
画家の写実的でありながら自然な作品はあったので
ハイダイナミックレンジと自然な仕上りは共存できるはずだ
0847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 17:41:43.49ID:eBYwkg8O0
だからキヤノンしか使ったことがない奴って嫌なんだよ
わからんなら知ったかでレスすんなよ
0850名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 18:26:14.20ID:eBYwkg8O0
>>849
一社しか買えない宗教にでもハマってるのか
現実社会で闘争からはじき出された定年老人とかニートが
代償行為として代理戦争に明け暮れてるんじゃねーかな
0851名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 19:00:15.95ID:umnyIBza0
>>850
いやお前もそうだって言ってんだよ
写真のテイストの話してんのにキヤノン云々とか完全ネット脳極まっとるわ
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 19:23:27.27ID:Fy/5FPRj0
>>849
つかキヤノンもソニーもパナも好きなワイはどうしたら、、、

何故かニコンには食指が動かないが
0853名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 19:40:03.03ID:oMad/cz60
>>844
もうちょっと撮り方勉強した方がいいぞ。センサーに頼り切って私はバカですって宣伝してるようなもんだよそれ
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 20:12:43.14ID:56BpG8ok0
撮り方の問題とか言ってるやつてダイナミックレンジをフルに使った現像やレタッチを知らないだけ
ダイナミックレンジ広い方が写真の幅は広がる
キヤノンの旧世代のセンサーとソニーとでは全然違う
6D2は80Dにすら載せない旧世代のセンサーだから
まー撮って出ししかしないやつには関係ない話だが
0855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 20:16:29.71ID:KbVBLeIm0
ダイナミックレンジ広がるだけだと中間がすかすかになるけどな rawが16bitとかになるならいいけど
0856名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 20:21:21.59ID:56BpG8ok0
ダイナミックレンジとビット深度は別物だ
これ勘違いしてるやつ多い
0858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 21:02:07.25ID:2+Znyvi60
>>844
α9m2より1DX3の方がダイナミックレンジ広いってレビューあったじゃん
そこまで悪くないでしょ
0860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 21:09:00.99ID:2rwZgUyK0
>>856
ダイナミックレンジとビット深度が別物なのは言うとおりなんだけど、
ダイナミックレンジが広がるとビット深度の浅い(って言い方であってる?w)
データはスカスカになりがちなのも事実でしょ

広がったダイナミックレンジをどう扱うか次第でもあるんだけどね
0861名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 21:38:38.62ID:56BpG8ok0
>>860
logみたいに無理やりダイナミックレンジを入れてるものなら8bitと10bitの差は大きいし
例えばシグマfpみたいに8bitのRAWならスカスカなデータって言えるけど
フルサイズのRawは通常の14bitで十分
16bitにしても意味はないし下手したらデメリットの方が大きい
0862名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 22:28:52.74ID:W5d5XZjh0
>>854
ダイナミックレンジが広くて写真の幅は広がる×

現像や加工の幅が広がる。○

そして、写真を撮る人の9割はそんなことはしない。
撮って出しのjpg。

つまりお前はの意見など極少数のチリクズみたいなもの。

写真を撮るのに一番大切なのは撮り方。

もっと言えば、写真を撮るのに一番必要なのは「暇」かどうか。
一番いい太陽の状態(光)に一番いいタイミング(桜満開・天気快晴・風無風)で行けて撮影できるかどうか?

そのつぎに撮影センス。

そして次が機材。

最後に現像やレタッチ。

解ったか?脳なしのゴミ野郎!
0863名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 22:37:07.66ID:eBYwkg8O0
当たり前のことドヤ顔で講釈垂れるバカ
バカって人の話を聞く能力に障害があるってよくわかる
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 22:55:58.30ID:56BpG8ok0
あーいるいる撮って出し信者w
別に撮影スタイルは人それぞれだから構わないけど
商業写真はほとんど現像レタッチありきだから
撮って出しなんて単価の安い仕事とかごく一部だけ
0868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 23:08:20.84ID:cjwsSr8h0
まだRAW現像してる奴なんていたのか・・・
プロだからこそ”JPEG”

航空写真家 ルーク・オザワ

https://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/7-style/2.html
ちなみに僕の場合、記録画質はJPEGのみです。
なぜなら撮った写真はほとんど調整しないからです。
ほとんどの写真は撮ったままの状態。
撮影時のカメラ設定だけで画づくりをしてしまいます。
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 23:10:29.44ID:cjwsSr8h0
つーか、キヤノンはJPEG画質が優れている(後処理の手間が省ける)から
プロに支持されてるのに、
RAW現像前提でセンサー性能命なら、ソニーセンサーのニコン使ってるだろう。
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 23:14:17.79ID:cjwsSr8h0
ルークは年間300日撮影し、日々、空港周辺で航空無線を傍受して
ベストタイミングを狙ってるから、いちいち家に帰ってRAW現像なんて
してられないってのもあるのだろうな。
0871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 23:14:18.63ID:2rwZgUyK0
>>861
概ね同意
ただ傾向としてダイナミックレンジ広がると、どれくらいかは置いといて、
階調が失われる方向に影響出るってことを言及しただけ
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 23:16:17.55ID:2rwZgUyK0
JPEGとrawは、もういい加減にせーやって話だな
どっちでも好きな方使えば良い

24mmと50mmのレンズどっちが優れてる?
って聞くのが野暮なのと同じようなもんだ
0873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 23:16:52.14ID:W5d5XZjh0
現像やレタッチに頼らないとダメな時点でプロとか名乗っちゃダメだな。

どんな時でも、最低限使える写真を撮れなきゃ、自分の腕が能無しですって言ってるようなもん。

すみません、できが悪いのでトリミングやレタッチ終わるまで待ってください。なんてクライアントに言うのか?

現場ですぐメディアごとクライアントに渡せる位の腕になってからいきがれよ。
0874名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 23:33:03.43ID:56BpG8ok0
>>871
たから間違ってんだって
階調はビット深度とダイナミックレンジだけど
ビット深度は14bitで十分だから、実質ダイナミックレンジの広さが階調の豊かさになる
階調が失われるなんてことないし14bitと16bitの差って無茶苦茶なトーン補正でもしない限り出てこない
実際に16bitRAWと14bitRAWを触ってみれば?

多分logとごっちゃになってんだろ
まーいいけど
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 23:40:09.90ID:56BpG8ok0
なんで撮って出し信者はこんな必死なんだ
世の中の商業写真撮ってるカメラマンて腕ないんだ
大手の広告だと撮影費100万超なんだがな
0876名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/22(日) 23:51:42.22ID:P1acYz460
重要なのは最終的な写真のクオリティ
撮って出しで達していればそれで良いし
ポスプロが必要なら当然すべき
必要なクオリティに達していないのに、これがキヤノンの色!などと言って
低クオリティの写真で満足する者は愚か
富士だろうとSONYだろうと同じこと
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 00:14:07.47ID:2qvcXuMv0
露出計を使うやつはプロじゃない
内蔵露出計を使うやつはプロじゃない
AE使うやつはプロじゃない
絞り優先、シャッター優先論争
オートフォーカスを使うやつはプロじゃない
デジタルを使うやつはプロじゃない
RAW or JPEG論争 & レタッチするやつはプロじゃない ←いまここ

記録写真ならレタッチするなは理解できるがな
0878名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 07:53:07.37ID:8bUJSJwp0
>レタッチするやつはプロじゃない

別に撮って出しを否定しないが今どきこんなこと言うやつアホだと思うな
単価の高い商業撮影って基本レタッチありきだし
現像を失敗の救済目的と思ってる時点でアホなんだよ
0879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 08:34:42.62ID:nr0r9azO0
フィルム時代からプロは現像液の温度かえたり部分的な焼きいれたりしてたんじゃないのかな
極端なことを言えはフィルターもレフ板も現実に手をいれた偽となるしそれを当たり前と言う人も認めない人もいるだろうけどあくまで個々のスタイルだもんね
0880名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 08:43:55.60ID:5FcYxO1M0
クライアントの指定が
JPEGかRAWか
プロはそれだけ
0881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 09:19:12.67ID:GBMGRKxz0
>>880
それはカメラマンの都合で選ぶものであって、
クライアントが首を突っ込むところじゃないよ。
(シャッターマンを除く)
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 09:29:33.32ID:GBMGRKxz0

補足。
カメラマン側の都合、というのは、
仕上がりのこだわり、納期、予算とかのことね。
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 09:53:49.88ID:KedHqZJB0
>>872
どっちのレンズが優れているか。
そんなかんじだね。
たいていのJPEGバカは、やったことなくて妄想盛り上げて、なんでもできると思ってる。

だから、まともに撮ってない、まともに撮れないから現像と思ってる。

だから、872のはなしだと、
50mmで撮れない奴は下手くそ。
20mmで撮影してトリミングする気だろ。そんな下手くそがプロか?

20mm使ったことは?
そんなもん使う必要なんてねーよ。

使ったことない。使えないことで、自分を正当化するあほ。
0885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 09:53:56.19ID:zb/Hv0D+0
α9II  42万
α7SIII 39万 ←New
a7RIV 32万
α9   30万
α7IV 22万 ←New
α7RIII 20万
α7III 16万

この布陣で迎え撃つ
0886名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 09:55:04.60ID:VdtfKS0W0
>>883
「プロはJPEGで撮ってるから」って主張するのはシニア層のハイアマチュアらしいw
まあそうだろな
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 10:15:49.67ID:KedHqZJB0
JPEG撮って出しがメーカーが決めた現像で弄られてること。
大抵が撮って出しがポリシーだから、チェックすることなくだすから、傾きやゴミに気がつかないし。
Twitterとかで、レースクイーンの写真アップして。
ニキビ、ファンデーションの割れ、シワ、歯についた口紅、鼻毛や、アザ。
そのまま出す。

大抵の場合、ストロボ使えないし、使えてもてきせいにつかえない。
安物買って、マニュアルでつかえず、ドカン!とフル発光したり。

レンズはいいの買っても、JPEG君は結局画面で隅々までチェックする事がないから、ブレやセンサーゴミにも気がつかない。

プロが書いた記事にも、校正のプロがチェックする。
俺には校正なんて必要ない。それでもお前らプロか。

と言われても、プロだったらなおさらチェックして渡す。

現場で納品。よくある。
最低限のチェックして、その場でさっと触って渡す。
RAW&jpegで撮影して。
必ずRAWも持ち帰る。

RAWが特に高画質なわけではないが、暗所でのダイナミックレンジの違いは大きい。
撮って出しで、ISO上げて、ノイズをカメラが消してペタンとした絵。それが真摯に向き合った結果?
お前がノイズだらけにしたから、カメラがノイズリダクションけけまくったんだよ。という。
それを1から自分で引っ張り出すのが現像。

jpeg派って、ただ頭悪くて、デジタル苦手なだけ。
0888名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 10:42:00.29ID:SS/sH5fU0
まー撮って出しも所詮メーカーが用意したプリセットによるカメラ内現像だしね
カメラ内現像と後から現像レタッチするのでは表現の幅が全然違う
JPEGの場合はダイナミックレンジもクリップされるし
別に撮って出しでもクオリティの高い写真は撮れると思うけど、撮って出しじゃなきゃダメとか言うやつは頭悪過ぎだわ
0889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 11:07:33.02ID:KedHqZJB0
RAW現像する奴は、下手くそだからいじるんじゃなく。
JPEG派よりは絶対上手い。笑

意識高いんだよ。より良い状態のものを出すためにやる。

JPEG派はそれ以上できない、やりたくない、面倒くさい、パソコン触れない。
俺はこれでいいんだ。っていう。諦めたひと。

RAWができる人は、JPEGとの違いも理解してるし、限界も理解してる。

で、クライアントに頼まれたら、JPEGでも撮れる。
RAW出来ない奴は、JPEGで撮れるけど、限界わからない、ゴミ気にしない、水平気にしない、明暗カメラ任せ。

JPEG至高主義って、バカだと決め付けて問題ない。
0890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 11:09:23.24ID:KedHqZJB0
あと、RAW現像したら別所になるとおもってるやついるよね。
0891名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 12:36:22.75ID:/kVZua860
R5は税込50万程度、R6は税込30万程度、動画撮影時間は制限有り。だいたいこんなもんだろう、現実的には。RFはレンズの弾数が増えないとしばらくはキツい。マウントアダプターあってもRやRPが台数伸びなかったのが証明してる。
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 12:45:17.94ID:bwuSX5n20
なんか必死なヤツがいるけど、どっちもどっちで、その時々の使い訳だろ。

RAWが絶対なんてことはない。
jpgが絶対ということでもない。

jpgでもいい写真撮る人は撮る。
RAWで撮ってもむちゃくちゃな現像するアホはいる。
インスタとか画像アップでキチガイみたいな色にして悦にいるやからもいるから、RAWの方が優れてるなんてことはない。

要はそれぞれの使いこなし、お前らマウント取りたいだけのただのアホ。

スレ汚しのカスども。以降は黙ってな。
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 12:58:20.42ID:N7cEpO620
>>761
冷却ファンかシネマカメラみたいな2kgの横綱ボディが必須
だからR5とR6は撮影制限5分から30分が濃厚
0894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 13:02:17.39ID:8bUJSJwp0
>>892
はじめからそう言ってるだろアホ
0895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 14:05:42.71ID:hZFGqjtr0
>>891
いくら昔ほど台数が出ないとはいえR5に50万円はあり得ない
5D4の初値42万円は妥当な値段でないことは、今最安で21万円
で売られていることから明白で、適正価格は30万円強だった
それから考えればR5は40万円強で間違いない
0896名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 16:24:04.71ID:3FfQtCeu0
R6のバッテリーがEOS Mの小容量のLP-E17みたいなものだったら、
それだけでパスだね。
もうR5を買うしかない。
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 17:10:34.82ID:fdyKCRA90
3/20の日刊工業新聞でオリンピック前って言ってるからそんなもんでしょ
上位機種は国内生産だからコロナの影響もそんな受けてないだろうし
とは言っても予約しないと当面品薄になりそうだけど
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 17:55:10.90ID:fdyKCRA90
延期に合わせる意味ある?
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 18:47:33.11ID:Sj0b9pN80
image.canonが4月14日オープンってことは、13日に正式発表だな。

2月13日。3月13日に情報出してきてるし間違いない。

発売は5月とみた。
image.canonだけオープンしても、対応カメラがないと、開店がらがら状態だしな。
0903名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 19:13:08.89ID:Rxdc0bv50
>>899
国内生産でも部品は主に中国など海外生産がメインなのは他の電化製品などと同じだろう
部品の原産地が海外でも組み立てが日本なら国内生産扱いだから
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 20:11:42.87ID:BwaGk2Aa0
部品代の高騰もあるかもしれないしみんな外出を控える関係で需要も落ち込むかもでそのあおりを食らうかも
既に発売日や価格は決まっていただろうけどこんだけの大騒ぎだと見直しがあってもおかしくない
なにせ物流も遅延してるから工場への資材搬入や小売りへの出荷も影響だって懸念される
頑張って昨年中にだせていれば…たらればだけどさ
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 20:53:31.69ID:GfXIRIt80
オリンピックが2022に延期なのに無理して出す必要があるのかな
出したところで不況で売れないし
0906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 20:55:27.71ID:gVfe7oS+0
>>902
※2
"EOS R5"より前に発売されたWi-Fi対応のカメラは、2020年4月のサービス開始時から手動で選択してアップロードが可能。
0907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 21:20:10.48ID:Wuh/jY7j0
>>895
EOS 5Dmk4の
2016年秋から2020年春の
下限価格の推移
確かに42万円も初値の1つではある

価格は
下限価格
理想価格
妥協価格
上限価格
がある

初期ロットが完売するであろう商品の場合
多くの人は理想価格より手に入るってならと
妥協して高く購入する
その価格が一般的に初値価格と言う

ちなみ上限価格は
転売屋から割高だが売れる価格

適正価格とは
多くの人にとって
理想価格ではなく妥協価格の事
0909名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 22:32:21.57ID:2MWLqtfn0
>>908
フルサイズで5D4ほど大幅な値下がり率を記録した機種は今までないんじゃないか?
その点だけ見ても発売価格は妥当とは言えないし、当初から他機種と比較して高すぎる
と声が出ていた
0910名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 22:53:29.27ID:c6RTYUvK0
>>909
自分は42万で5D4を購入した口だが、当時『これは、DP税金だな』と思いつつ
支払った覚えがある
動画撮らない自分にとっては、今だに納得いかんけどね
0911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 23:13:11.79ID:ckV9+fvm0
発売から一年くらい後が市場が評価した適正価格かと思ってる。α7Bとかd850とか値下がりしなかった。
0913名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/23(月) 23:51:09.71ID:Rxdc0bv50
プレR5の位置付けであるR6が楽しみだ
R6でR5がどのような展開になるか大体読めるだろう
0914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/24(火) 10:28:09.39ID:bd650UYj0
>>912
そうなのか
とりあえず1DX3を2台買ったから次はR5までボディーはいいかな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。