X



OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part83

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0895名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff10-pkV4 [153.239.239.4])
垢版 |
2020/03/10(火) 00:03:20.04ID:dPCwxqfR0
>>891
手持ちに9V 2Aのモバイルバッテリーがあったので繋いで電源を入れてUSB PDを選択したら、

しばらくお待ちください
9.00V 2.00A

とモニターに表示されたまま映像が出ることはありませんでした。

9V 3Aのアダプターを繋いで電源を入れてUSB PDを選択したら、

しばらくお待ちください
9.00V 3.00A

とモニターに表示されたあと映像が出て、動作させることができました。

充電は9V 2Aのモバイルバッテリーでもできています。
0896名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp0b-Q/gB [126.35.2.19])
垢版 |
2020/03/10(火) 00:10:43.28ID:+Cqz8xYZp
>>891
>それは「推奨」というだけで実際にはもっと少ないタイプでも行けるんだろうか?
>また、他のUSB給電対応の機種も適合バッテリーはごく限られたりするんだろうか?疑問だ。

実際に試してみたらいいやん。
だけど撮影途中で落ちても自己責任だから文句言わないでね。
質の悪い電源使ったためにカメラ壊してもオリンパスに文句言ったりネットで炎上させるやつ出てくるなぁ。
そんなんだったらUSB給電なんかやめてしまえばいいと思うわ。
0899名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM8f-7xVI [133.106.73.156])
垢版 |
2020/03/10(火) 07:10:06.36ID:uY0+tGBAM
風景撮り目的で買おうか迷い中なのですが、
この写真の桜の解像良いなと思いながら車椅子?の人を見てびっくりしました
こういうバグ?みたいなボケ描写はデジタル一眼で結構起きるのでしょうか?
レンズは45f1.2らしいです

https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/348/3348856.jpg
0902名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6b-MR3+ [182.251.240.2])
垢版 |
2020/03/10(火) 08:21:38.48ID:Je5V1Pg6a
>>901
そうなんだよね。
ジオラマでミニチュアの車がトンネルに入る前の車とトンネル出た直後の車が、つまり1台の車が2ヶ所に写っていてワロタ。さすが合成写真、リアリティーに欠けるわ。
0903名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6b-MR3+ [182.251.240.2])
垢版 |
2020/03/10(火) 08:24:09.73ID:Je5V1Pg6a
>>900
画質が悪いカメラほど標準がシャープネスとコントラスト上げ過ぎになっているもんだよ。
0906名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6b-MR3+ [182.251.240.2])
垢版 |
2020/03/10(火) 10:02:19.83ID:Je5V1Pg6a
>>905
自己紹介ご苦労w

頭と目の悪いお前のような無知ほど無意味にフルだ画質だと言うもんだよw
0908名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6b-MR3+ [182.251.240.2])
垢版 |
2020/03/10(火) 10:16:38.71ID:Je5V1Pg6a
座布団一枚!
0909名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d701-o05m [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/10(火) 10:25:16.95ID:fQNaM0Ft0
>>895
おお! テスト乙!
USB給電なら9V3A。
それはアンカーの?あるいは他のメーカー?
もし実用で使うなら、USBのPD対応のテスターでどう出るかとか、残量がごく少なくなった後の挙動確認よろしく。

9V2Aでは給電は行われないのが何か別の原因のたまたまとかではないなら、メーカーの説明は間違っているから直させないとダメですね。
0910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d701-o05m [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/10(火) 10:39:21.55ID:fQNaM0Ft0
>>896
純正バッテリー1本程度の安いものだから、パッドやノートでも日常で使うなら買えば良いんだけど、差し当たって使わないから、外れたら無駄なんだよね。

バッテリーもケーブルもACアダプターも全てanker製のPD対応で、しかもかなり大きいタイプ限定にしてるのは、まさにその品質安定問題をクリアするためかな。
試用テストで市販の各種が不安定なのばっかりで危なくて使い物にならないから出さないでいて、PD規格なら行けるから乗ったとかいう経緯とか。

ソニーのは自社製バッテリーのみ対応みたいで、自社で独自にキッチリやってるんだろうな。
0911名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d701-o05m [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/10(火) 10:50:47.86ID:fQNaM0Ft0
>>899
あ! これは手持ちハイレゾで動く物がある場合の問題点。
従来ハイレゾはまんま多重露光になってたけど、手持ちハイレゾは自動であれこれやって、結果としてマダラにおかしなことになる場合がある。
同じカットで同時保存の.ORIのノーマルレゾのカットを現像すれば正常な単写になってる。
0915名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6b-MR3+ [182.251.240.17])
垢版 |
2020/03/10(火) 12:35:45.66ID:0CrpOOw9a
お前はM男のエムゾネにしか見えんがw
0918名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9b-xAqm [106.180.25.75])
垢版 |
2020/03/10(火) 17:26:27.18ID:i/aj1yN4a
>>899
ハイレゾは16コマ合成なので、相手が動くとダメ。だが、奥から手前に来る雲や、滝・川・波など水の表現は得意。
自分は風景の中に何かを置き、そちらも生かしたい場合、ハイレゾは使わない。あくまでも動かないものが主の時だけハイレゾ。
ライブコンポジットもそうだけど、意図を持って使うことになるから、カスタムセットに入れて使うようにしてるよ。
0921名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6b-MR3+ [182.251.240.13])
垢版 |
2020/03/10(火) 20:30:40.75ID:n0mSzfxTa
>>918
そうなんだよね。
ハイレゾは16コマ合成なので、被写体が動くと醜い画像になるんだよね。
つまり異なるシャッター時刻の写真16枚が1枚に同居する合成写真だから不自然な画像になる。
ジオラマでミニチュアの車がトンネルに入る前の車とトンネル出た直後の車が、つまり1台の車が2ヶ所に写っていてワロタ。さすが合成写真、リアリティーに欠けるわ。
0923名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6b-MR3+ [182.251.240.13])
垢版 |
2020/03/10(火) 21:20:52.98ID:n0mSzfxTa
移動する物がない夜の公園のジオラマのセットの夜景なら大丈夫!と思ってあとから見てワロタ!
シャッター速度が丁度1秒だったこともあってミニチュアの公園の時計台の時計が秒針が16本も写っていてギャグかよ!っていうくらい不自然。
さすが合成写真、リアリティーに欠けるわ。
0925名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6b-MR3+ [182.251.240.13])
垢版 |
2020/03/10(火) 21:49:06.80ID:n0mSzfxTa
フルサイズの高画素・高画質よりフォーサーズが画質がいいという馬鹿がハイレゾ、ハイレゾ、ハイレゾというけど、
そいつはハイレゾ万能、静止物、動体関係ないと思い込んでいる愉快なここ咲かかいるよ。
0927名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff10-pkV4 [153.239.239.4])
垢版 |
2020/03/10(火) 23:05:23.07ID:dPCwxqfR0
>>909
給電できたのAnkerのPowerPort+ 5 USB-C USB Power Delivery。
仕様は5V=3A / 9V=3A / 15V=2A / 20V=1.5Aだから、要件は満たしている。

オリンパスの説明には、
>給電の場合、9V 3A、15V 2A、15V 3Aの出力に対応した給電機器である必要があります。充電はカメラの電源OFFの時のみ可能です。給電は電池残量が10%以下のときは使用できません。
とあるから、間違っていないね。
0928名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff10-pkV4 [153.239.239.4])
垢版 |
2020/03/10(火) 23:10:56.92ID:dPCwxqfR0
>>909
ちなみに、あとは自分でやってくれ。
低電圧下での機器への影響を考えると、自分ではやりたくない。
そもそも、そういう使い方をするつもりはないし。

オリンパスの、要件を満たさない場合に動作させないというのはよいと思う。
0932名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6b-MR3+ [182.251.240.13])
垢版 |
2020/03/10(火) 23:38:21.59ID:n0mSzfxTa
>>926
フル万能と思ってる賢者が
お前が糞だって言ってるだけだよwww
0933名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e35e-JKgf [59.146.77.186])
垢版 |
2020/03/11(水) 00:54:30.47ID:hyIXSVe60
アンカーの9v、2.5Aのやつつないだら、
9v 2.5Aって表示されて、ちゃんとダメだった。
まあ、ちゃんとしてるのは良いところだし、PDはちゃんとするための規格だしね。

usb-cは、Micro-usbとかに比べると、端子がすごく強く設計されてるらしいから、気にせず使うぜ(充電用に)
0934名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-3brF [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/11(水) 01:00:34.50ID:cVI2ay7B0
>>927
>給電の場合、9V 3A

9V=3Aで動いたんでしょ?こっちだけで必要十分ということで・・・

>15V 2A、15V 3A
こっちは関係ないよね?

>>928
>低電圧下での機器への影響を考えると、自分ではやりたくない。

だけど、減ってきて電圧が下がった後に不安定になるんじゃ実用にならないよね。
それが発生しないように縛ってるのがPD規格じゃないのかな?

>そもそも、そういう使い方をするつもりはないし。

? USBのバッテリー給電は使わないということ?
それなら当然関係ないね。
0935名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-3brF [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/11(水) 01:16:42.54ID:cVI2ay7B0
>>930,933
テスト乙!
そうするとPD規格で9V=3Aなら通って、それ未満は跳ねられるということね。
モバイルバッテリーでの給電も、全て推奨の取り合わせなら全く問題ないよね。

まあ、USB-Cのコネクタ自体、細っちいヤワな棒を差し込んでバネで引っ掛けて止めてるだけのチャチな規格だから、頭っから疑ってかかる方が無難ということはあるな。
0936名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b10-zuA8 [153.239.239.4])
垢版 |
2020/03/11(水) 02:21:45.00ID:32e9JcZe0
>>934
複数電圧に対応するにこしたことはないでしょう。
制御するのはACアダプター側だろうし。

まあ、低電圧下での検証はご自分でどうぞ。

モバイルバッテリーを用いてまで動作させようとは思わない。
定点撮影などはしないので、バッテリーが少なくなれば予備のバッテリーに交換して使うだけ。
だからUSB PDで使うのはせいぜい充電だけ。
0940名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-3brF [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/11(水) 09:14:26.99ID:cVI2ay7B0
>>936
だけど、充電は9V=2Aで行けたのに、給電は9V=3Aでないと行けなかったなら、そう書いてないのは間違いというべきで。
まあそれは、超低温のオーロラ撮影とか、長時間が必須の撮り方とかでないと関係ないので、検証乙ということで。
0941名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-3brF [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/11(水) 09:46:42.71ID:cVI2ay7B0
>>937
自動でISO感度が上がる速度設定が、お仕着せの他には任意の速度の固定しかないのが不備という話。
動体用カスタムはもっと速くしたいし、最低でも標準域と望遠域と超望遠域とか、もっと細かく自動で変動できるようになってる方が実際的。
焦点距離を無視して一律で1/1000とか1/2000とか決め打ちにするモードだけしかないのは不備。
もちろん、一律で1/1000とか1/2000とか決め打ちにするモードの方が使いやすいと思う場合にそう設定できるのもありが良いけど。

>>939
さすがに1/3単位とかは無用だと思うけど、標準域は250でも、中望遠は500とか、望遠は1000とか2000とか、具体的な数字はともかく、自動シフトする方が実際的だから。
0943名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd03-zuA8 [49.104.9.150])
垢版 |
2020/03/11(水) 10:07:19.32ID:NfhT5CjMd
>>940
充電と給電を理解できていないのか?

給電は要件を記載してあるが、充電は要件を記載していない。

給電は記載してある9v 3Aで動作したから記載のとおり。
充電は要件を記載していないから、9V 2Aで充電できても間違いではない。
そもそも、パソコンのUSBでも充電できることになっているんだから。
0950名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-3brF [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/11(水) 12:50:30.63ID:cVI2ay7B0
>>943
だからPD対応かつ9V=3A以上のみでしか給電されないんだから、「給電とは関係ない無意味なことが羅列されてる」のは間違いでしかないでしょ。
充電について通常5V=何Aとか、急速9V=2Aとかなら、そう記述されてないのも間違ってる。

>>944
何見てんの?
0952名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3b02-l24Y [175.132.248.154])
垢版 |
2020/03/11(水) 13:19:48.91ID:ktt99PZA0
>>945
D610買うならD750かD810に
しておいたほうがいいよ。
D 810のキレキレ画像見直すと
画像自体は古臭さなんて1ミリも感じないし。

マークV売れてるっぽいな。
ついでに望遠域のズームレンズも売れてるし。
俺が買おうと思ってたのに、40ー150
目の前で売り切れた。ふざけんな
ムカついてマークV買っちゃったよ
0959名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMe1-JKgf [210.138.176.170])
垢版 |
2020/03/11(水) 15:58:06.71ID:KFkxLmiSM
usb pd は、vとaの組み合わせがいくつか指定されていて、
MAX100W(たしか)までやれるって規格なんで、
その組み合わせの中で3パターンが指定されてるのだね

(でも、ノートPCとかだと、もうちょっと曖昧でも動いてるような……あれは、充電しながら動いてるのかな、まあ小さいカメラだから、スペースも限られてるし、不満はないよ)
0960名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp49-+LzM [126.35.25.65])
垢版 |
2020/03/11(水) 16:12:48.69ID:Vw3nc18rp
>>959

>(でも、ノートPCとかだと、もうちょっと曖昧でも動いてるような……あれは、充電しながら動いてるのかな、まあ小さいカメラだから、スペースも限られてるし、不満はないよ)

PCの場合は消費電力ある程度読めるし、カメラに比べてでかいバッテリー積んでる。
いざとなればクロック落として消費電力制御できる。

カメラの場合、バッテリー容量に対して尖頭消費電力でかい。
給電(使用)しながら充電してたらバッテリーがずっと充放電繰り返すのでアッチッチになる。
状況はカメラの方が厳しい。
0964名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-3brF [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/11(水) 16:48:13.72ID:cVI2ay7B0
>>961
市販のが全般に不安定で使い物にならないから、純正バッテリーとACアダプターだけにしてたところ、PD規格でやっと使えると見切りがついたという粗筋でしょ。
ソニーも最近に独自にやってるらしいけど、中身は似たようなものだろう。
まあ、スマホやパッドやノートのように基本据え置き類似の使い方しかしない機器とは違うから、USBのチャチなコネクターとケーブルじゃ危なっかしすぎるのは確か。
ボディー側のコネクターが基盤直結なら、コネクター部が壊れたら基盤交換しかなくなるわけだし。
ボディー側は諦めて、バッテリーグリップ側に専用の防塵防滴で強固なケーブルカバーでも付けて、その中を通すとかしないと無理じゃなかろうか?
0969名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-3brF [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/11(水) 19:06:28.59ID:cVI2ay7B0
PD対応かつ 9V…3A(点なら良いかな?)か、15V…2A、もしくは15V…3Aということで、現状では推奨のアンカーの600gもあるのと、あとはざっと見渡していくつかあるだけ、ということね。
無難そうな推奨のがセットで10000円程度だから、純正バッテリーたった1本追加と大差ないので、買っておくかな。

コネクターがチャチいから使用時は厳重注意だね。
暗い場所でうっかり引っ掛けたりすると、それだけで致命的になりかねない。

そういえば、どこかで三脚に乗せた状態でバッテリー側にストラップをつけて、そっちで吊るしてるのがあったな。
またニコンのストロボ用の延長コードが電話機のコード以上に丈夫そうなスパイラルだけど、そのくらいにしないと駄目なんだろうね。
0973名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b10-zuA8 [153.239.239.4])
垢版 |
2020/03/11(水) 22:30:03.20ID:32e9JcZe0
で、長々と続けていた勘違いさんは理解できたのかな?

どこの書き込みに、9V 3Aでしか動かなかったと書いてあるのか?
動いたものを書いたからと言って、書いていないものが動かないということにはならない。
3Aに対応していないケーブルなら15V 2Aで給電されるかもしれないし、45W出力のACアダプターなら15V 3Aで給電されるかもしれない。
0978名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8d01-drwQ [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/11(水) 23:45:47.57ID:cVI2ay7B0
>>973
「9V」は2Aや2.5Aは門前払いで跳ねられて、「3A」でしか動かなかったでしょ?

> 3Aに対応していないケーブルなら15V 2Aで給電されるかもしれないし、 45W出力のACアダプターなら15V 3Aで給電されるかもしれない。

そういう根拠のない曖昧な憶測など何の価値もないわけで、実際にどうかが全て。

>>977
はぁ?
0979名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2bf2-cvcl [153.232.185.118])
垢版 |
2020/03/12(木) 00:00:25.46ID:oOpq7wc20
ろくに流れ読んでないから適当に言うけど、
USB-PDは機器と電源が通信して必要な電力を要求・確認してから給電するから、
要求容量に不足してるなら給電しないよ。

9V3A=27Wをカメラが要求してるなら、これに満たない電源側は絶対に電気を送らない。
15V2Aなら30Wなので、27W超えてるからOKなんだろう。
0980名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMe1-JKgf [210.138.178.143])
垢版 |
2020/03/12(木) 00:13:19.54ID:UYfMIQOSM
マニュアルに「給電の場合、9V 3A、15V 2A、15V 3A」と書いてあって、

9V 3A (27W)
15V 2A (30W)
15V 3A (45W)

で出力できるUSB PD の機器で給電できるの!(バッテリーだけでなくACアダプタでも)
9Vなら3A必要ってマニュアルに書いてあって、9V 2Aとか9V 2.5Aとかではその通りに動かないのだから当たり前!

ここで報告されてるのも、試してみたけど、マニュアル通りにだめだったわ、でも充電はできるねってだけ。
0983名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8d01-drwQ [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/12(木) 00:21:53.00ID:vnFJezDD0
>>979
だから、具体的などういうバッテリー等でどうなるかを現物で確認という話。
要するに現時点では推奨のAnkerと、あと他のいくつかのみが通るから、
今買うなら、バッテリー自体もACアダプターもケーブルも全てズバリ推奨になってる
1万円程度のセットにしておくのが無駄がないと。
0987名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8d01-drwQ [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/12(木) 00:31:56.79ID:vnFJezDD0
跳ねられたので次スレ誰かよろしく。

タイトル
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part84

1の本文
--------------------------------------------------
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part84

メーカー公式ページ
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/index.html#anc01

前スレ
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part83
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1582600703/
---------------------------------------------------
0989名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b10-zuA8 [153.239.239.4])
垢版 |
2020/03/12(木) 00:56:40.94ID:nTwaUIbW0
>>978
>「9V」は2Aや2.5Aは門前払いで跳ねられて、「3A」でしか動かなかったでしょ?

だからどうした。
オリンパスは給電されるのは9V 3V、15V 2A、15V 3Aと書いてあるんだから、9V 2Aなら給電されてなくて当然。間違ってはいない。
9V 2.5VなどというPD規格があるのかは知らない。


>> 3Aに対応していないケーブルなら15V 2Aで給電されるかもしれないし、 45W出力のACアダプターなら15V 3Aで給電されるかもしれない。
>そういう根拠のない曖昧な憶測など何の価値もないわけで、実際にどうかが全て。

だから、15V 2Aで給電されてるのは見たと書いただろ。
15V 3Aは憶測だが、15V 2Aで給電されるのは事実だ。


>>950
>だからPD対応かつ9V=3A以上のみでしか給電されないんだから、「給電とは関係ない無意味なことが羅列されてる」のは間違いでしかないでしょ。

の「関係ない無意味なこと」が
>>954で「給電の場合、9V 3A、15V 2A、15V 3A」
と言っているわけだ、あなたは。
しかし、15V 2Aでも給電されているわけだから、無意味なことではない。
実際にサポートしている電圧と電流の組合せを記載しているということだ。
事実は違うと言うなら証明責任はそちらにある。


>充電について通常5V=何Aとか、急速9V=2Aとかなら、そう記述されてないのも間違ってる。

記述されていないのも間違っている? 何故?
USB Type Cコネクタなんだから、その規格に沿ったものが接続されて充電できるなら敢えて記載する必要もない。
給電のときみたいにUSB PDの9V 3A、15V 2A、15V 3Aなどと制限しているなら記載の必要もあるが。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況