X



[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#118[M.ZUIKO]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-Inmc)
垢版 |
2020/03/05(木) 02:16:19.96ID:FLEKr+720
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

※前スレ
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#117[M.ZUIKO]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1579961249/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6bb0-xiWk)
垢版 |
2020/03/05(木) 02:56:07.54ID:MXkEh+6q0
前スレ991
自分が持ってる25/1.7は安いから選んだ
それに軽いから持ち運びに苦労しないという点は素晴らしい
写りも十分すぎるくらいだから、自分の中でひとつの基準になったよ
0009名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb01-o05m)
垢版 |
2020/03/05(木) 20:07:52.78ID:SYx+Z/jh0
150-400だな って、こんなドデカいのか。
マウント部の大きさが分からなかったから、もっと普通の大きさとばっかり思ってた。('A`) イラネ

どうでも良いけど、チャチな1点絞り三脚座はいい加減に止めて、2点絞り渡し型も可能な構造にすべきだ。
重量級のレンズなら運搬ハンドルにも使えるようにすべきだし。
0024名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f06-NYnE)
垢版 |
2020/03/07(土) 18:27:10.78ID:By+Y8d3l0
前スレの最後の方でGM1に20mmF1.7付けたいって言ってた者だけど、
結局U型の新品を買ってしまった。
レンズがはみ出るとは聞いてたけど、意外と予想以上に存在感あるね。
オリの17mmF1.8よりも径が太い。
全群繰り出しの動作がちょっと面白い感じ。
0026名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f06-NYnE)
垢版 |
2020/03/07(土) 19:37:13.37ID:By+Y8d3l0
>>25
最初見たときは在庫あった気がしたけど、今はボルドーは販売終了になってる。
この1時間くらいで誰か買ったのかな。
黒は在庫あるけど、サイズ感重視で何もつけずにそのままにしとこうと思う。
0031名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa0f-rlph)
垢版 |
2020/03/08(日) 11:54:05.00ID:xQdJ7dQza
>>29
MFTは撮影素子が小さいから
必然的にテレセン高いレンズが必要になって結果的に解像感上がる

逆にAPS-Cやフルサイズは撮影素子が大きくて
そこまでテレセン高くないレンズでもそこそこ綺麗に撮れちゃうから解像感下がる場合がある
0049名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdbf-q44T)
垢版 |
2020/03/09(月) 11:34:29.18ID:VhQZZ2xFd
G9+LEICA 100-400と、GF10(標準レンズ+単焦点付きの方)を持ってるのですが、GF10を売って15-100くらいまでのズームレンズを買うか、このまま2台持ちにするか悩んでいます。
どちらがオススメでしょうか。
0051名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6bad-QIo6)
垢版 |
2020/03/09(月) 11:39:03.63ID:C68FyWKo0
>>49
焦点距離の隙間を埋めたい気持ちはわかるけど、50〜100(換算100〜200)辺りがなくて困ってるのでなければ今のままで良いのでは

それか45-175で隙間を埋めるか
動画を手軽に始められておすすめ
0052名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb01-o05m)
垢版 |
2020/03/09(月) 11:56:37.18ID:h3akwI1J0
>>49
G9が気に入って、使い勝手が全然違うのは使わなくなったとかなら、12-60(高)とか12-35/2.8IIとかが良いんじゃないの。
12-60(安)は100-400の写りと落差多すぎでボディーに合わないから止めた方が良い。
12-35/2.8(無印)はいまいち寄れないから売ったけど、コンパクトさと写りは良かった。
0054名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-mu5n)
垢版 |
2020/03/09(月) 13:58:26.58ID:Yfjyqh8YM
>>49
とにかくお勧めしないのは安いレンズ
で妥協すること。がっかりするだけだ
し、G9が泣いちゃう。

一気に広角〜望遠を埋めたい気持ちを
こらえて、いいレンズを少しずつ揃え
て行くのがいいですよ。

自分は1235/28IIにしました。
0060名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sacf-yu5C)
垢版 |
2020/03/09(月) 20:03:42.98ID:p3chZ0nDa
45mmf1.8は良いレンズ。
もっと寄れるようにリニューアルしてくれないかな。
そんな元気ないか。
0062名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8bba-MEWc)
垢版 |
2020/03/09(月) 22:22:10.30ID:JJY5ZjvR0
14mmf2.5mm付けて腰にぶら下げておくのも良いよ
0067名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6bad-AHxu)
垢版 |
2020/03/09(月) 23:37:56.38ID:vjFyZGvS0
>>66
とは言え、小型軽量ボケ足綺麗中望遠でポートレートに好適、
かなり売れたレンズだな。
周りのm4/3者みんな持ってた。
0069名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sacf-yu5C)
垢版 |
2020/03/09(月) 23:54:08.53ID:p3chZ0nDa
>>66
だからこそリニューアル期待したい。けどオリンパスにそんな体力なさそう。
0071名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sacf-yu5C)
垢版 |
2020/03/10(火) 00:24:30.93ID:wCdytfcNa
10ミリが小型だったら欲しい。
m4/3の強み
0075名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0fa7-xiWk)
垢版 |
2020/03/10(火) 10:50:31.28ID:HzYSC2J+0
45mm F1.8、、前にGX使ってた時に気に入ってた
その後Kiss Mに替えたけどこれが使いたいためだけに
E-M10mk3買おうとしてる
子供のポートレートだけど、50mm F1.8では満足できんわ
0077名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f07-yu5C)
垢版 |
2020/03/10(火) 12:00:00.34ID:rB/tH4VV0
45mmf1.8はあのサイズとあの写りに満足した。
今の技術ならもっと改良できると思ってる。
大きくて重いPROではなくあの大きさだから良い。
0084名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1bf9-Xzyn)
垢版 |
2020/03/10(火) 15:39:43.82ID:RY/VA7FF0
>>83
レンズによると思うが、mzd60/2.8は二線ボケで背景ザワつく距離があったりする。
見事なリングボケになったこともあるな。マクロレンズはマクロ用だなぁと思った…。

使ったことはないがパナライカのマクロは中望遠としても良いとか聞いたことある気がするな。
0087名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb01-o05m)
垢版 |
2020/03/10(火) 18:06:34.15ID:fQNaM0Ft0
>>83
60マクロはマクロ域が凄いシャープな反動で中距離の後ボケにはっきりした二線が出ちゃう古典的マクロだけど、パナの45マクロは逆にマクロ域は普通で通常距離は良く写る寄れる通常レンズになってる、というかしてある。
全然キャラが違うのが選べるので大変ヨロコばしいお

>>85
おっと、勘違い。

>>86
明るいのは近距離は苦しいみたいね。
0093名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2207-bihA)
垢版 |
2020/03/11(水) 03:39:14.18ID:DdIopJdh0
>>91
m4/3の強みって小型なこと。本当はもっとこの強みを極めて欲しいんですよね。
画質を極めたい人はフルサイズの大きいレンズを持てばいいし。
0095名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac5-rU7O)
垢版 |
2020/03/11(水) 10:59:43.38ID:aKnGTqI4a
>>93
PMやGMがそのポジションだったけど、売り方間違えて大爆死だったからな。
テレ端F7.1の暗黒ズームで良いから、小型軽量安価な高倍率を開発しても売れんだろうし。
フレキ見直した12-60EZでもあればな。
0097名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b901-9blg)
垢版 |
2020/03/11(水) 11:52:36.17ID:cMHIKVzf0
午前中に確定申告に行き予想より50万ほど所得税が安かったので
これでパナライカレンズが何本か買える!と思ったが
よく考えたら住民税に国保も上がり…買うのは請求書が届いてから考える
0098名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hd6-CS+U)
垢版 |
2020/03/11(水) 12:13:38.10ID:lms+d0wVH
>>95 GMはQをベンチマークにして共倒れした感が。
3年おきくらいで金型も同一で構わないから、中身リフレッシュ(素子、液晶タッチパネルなどを一新)してリリースして欲しいなと。

オリのキャップレンズとかも絞り固定なんだし、チップ入れてリニューアルして欲しい。
キャップレンズは二つとも持ってるが絞り値とかレンズ名が残らないとオールドレンズ含めぐちゃぐちゃになる
0100名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e07-cgzg)
垢版 |
2020/03/11(水) 14:04:40.02ID:xNCnpckM0
MFTのデカくて重くて高いレンズを買うことをいとわない層は
その前にフルサイズを買ってるだろうしっていう
本末転倒な部分はやっぱり感じるわな。 300g超えたら俺はないかな
0101名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 42d4-9blg)
垢版 |
2020/03/11(水) 14:37:17.77ID:QiCcddBP0
パンケーキズームを高画質化してくれや
0105名無CCDさん@画素いっぱい (アメ MM75-drwQ)
垢版 |
2020/03/11(水) 16:43:14.52ID:yBLm8o5MM
フルサイズ用の70-200F2.8は大体1.5kg
40-150F2.8が760gだから大体半分だからねえ。
俺にとっては大分違うし、MFTのレンズなら持ち出して一日振り回しても大丈夫
0111名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e5f9-g9/a)
垢版 |
2020/03/11(水) 17:59:18.50ID:Q+afPeQK0
FTのSHGはあたまおかしいよなぁ…。
150mm/F2とか使ってみたかった。

SHGクラスのキレと噂の50mm/F2だけは持ってる。あんま使ってないけど。
このレンズ、MF超やりにくい…w

でもまぁFTはこんなレンズばっか出してたからコケたんだと思うな。
25mm/F2.8みたいなのもっと出してればなぁ。
このレンズはアダプタつけてMFTで使うと間抜けになるw
0126名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd02-vB6z)
垢版 |
2020/03/12(木) 12:00:20.83ID:QPF5Nwoqd
AndroidでフォーサーズセンサーでEFマウントというそれぞれ理由は分かるけど全体としては分からない変態カメラスマホが
マイクロフォーサーズ賛同企業にメーカーが加わった結果マイクロフォーサーズマウントに変更してリニューアルだそうな
面白さが半減しちゃったな
0133名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 095f-hlvA)
垢版 |
2020/03/12(木) 14:30:43.40ID:uqRcArFq0
無名中華スマホなんかいらねーwwwと言いつつ店に並んでたらニヤニヤしながら買って帰る未来しかない
バカガジェット好きかつm4/3レンズ所持者にしか売れないと思うが大丈夫か
0141名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eef2-cvcl)
垢版 |
2020/03/12(木) 23:09:23.54ID:oOpq7wc20
>>138
売ってるよ。3万円ぐらいか。
https://www.yongnuomall.com/product/detail/12514
M43上下口ってのがM43マウントのことらしい。
一番下の製品規格にもM43マウントとあり、その上の写真のレンズにはM43ロゴが。
YN450MってのがM43マウントみたいだ。末尾にM。

賛同したってニュースはこっちな。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01560.html
多分、CP+で展示予定だったんだろうなぁ…。時期的にもサプライズ予定だったんでは。
0146名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eef2-cvcl)
垢版 |
2020/03/13(金) 00:47:50.27ID:7G37xRZL0
>>145
15mm/F1.7とかもな。

ただ、元の話は高性能レンズの話だと思う。
10-25mm/F1.7とかみたいな。(でも意外と軽いよ大きいけど)
FTのSHGな話になってたりするしな。
まぁ裏を返すと、APS-C専用レンズとしては本気レンズが少ない、ってことだと思うが。
0147名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7d02-CS+U)
垢版 |
2020/03/13(金) 01:05:01.65ID:M477xr1m0
ちょっと質問
25mm f1.4をPL9に付けて使うとAFが動くたびにカリカリって感じのかなり大きい音がするけど故障かな?
同じ25mm f1.4をGH5に付けてもそんな音は殆どしなくて
よく聞けばごく僅かに音がするなって位

逆にPL9に25mm f1.4以外のレンズ付けても特に音はしなくて
PL9と25mm f1.4の組み合わせだけ大きな音がする

原因分かる人いますか?
0148名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eeb0-i0Mb)
垢版 |
2020/03/13(金) 01:30:18.55ID:WHpFQK+30
25/1.4IIとE-M1 Mark IIでもAF駆動時に異音するよ
オリレンズとパナボディの動作は概ね良好だけど、パナレンズとオリボディではたまに相性いまいちなのがあるってのが以前からの個人的な印象
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/13(金) 10:31:16.53ID:8/Rw66Ot0
25mmF1.4U
俺のも鳴ってる
あの音が出るからHDって付かないんじゃないのかな?
スチル用とすれば写り良くてよくボケて最高
0155名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a101-3brF)
垢版 |
2020/03/13(金) 10:47:44.71ID:5MdQpVJ50
>>129
いや、超広角の周辺の引っ張られ具合は見慣れてるけど、70-200/2.8の上が急に右にヨレる具合にはならないよ。
魚眼の後処理変形で変になったような・・・
あれ? iPhoneの超広角って、ひょっとして他の収差回避で歪曲を残してるレンズの後処理変形そのもの?
0162名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ee2c-ThK6)
垢版 |
2020/03/13(金) 12:26:31.44ID:kjInT/qM0
25mmのF1.4の異音は絞り羽根の動作音みたいで、パナボディーなら開放時は静かなもんです。
絞るといちいちうるさいけど(笑)

>>160
個体差が大きいとは聞くけれど、ウチのは400mmでさえシャープな印象。
AFも早い。
メジロとか撮ったけど、合焦率は良い方だと思うよ。
暗さが問題なので、400mm時はiso上げてブレないように気をつけてる。
0163名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e5f9-fFIs)
垢版 |
2020/03/13(金) 12:27:53.88ID:S2Bt0bOU0
>>158
かなり前から色収差補正はオリパナ相互で互換してる。
たしかE-M1初代からかな…。パナ側はわからん。

相性はともかく、今は基本的な機能は全て互換してるはず。
基本以外の非互換だと、パナの絞りリングがオリで使えないのと、LFnボタンが使えない、
シンクロ手ぶれ補正/DualISが効かないぐらいじゃないかな。
0164名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e5f9-fFIs)
垢版 |
2020/03/13(金) 12:31:27.71ID:S2Bt0bOU0
>>155
>>159
iPhone11はアオリ補正が自動でかかるらしいから、
そのせいもあって違和感感じるのかも?
色々補正あるせいで喧伝してるフル換算13mmより画角狭いらしいね。
まぁそれでもm43換算7mmはあるだろうから、十分だが。
0166名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a101-3brF)
垢版 |
2020/03/13(金) 14:06:46.35ID:5MdQpVJ50
>>148
無印M5の初期ファームで、パナのレンズ内手ぶれ補正でスイッチなしの場合に、作動し放しになって誤作動でかえってブレるとか、同じく無印M5で一部のパナレンズのAF動作で不審があったこともある。
たまに変な齟齬は生じることがあるね。
0168名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a101-3brF)
垢版 |
2020/03/13(金) 14:15:24.37ID:5MdQpVJ50
>>158
パナの7-14に限って、点光源がある場合にオリボディーだと鮮やかな紫がかったブルーの再反射ゴーストが点々と出るけど、パナボディーでは全く同じ位置に同じ大きさで出るものの、彩度の低い淡いイエローなので目立たないという特有の問題がある。
位置と移動から見てレンズ自体のゴーストではない再反射。
社外ソフトのRAW現像でも全く同じなので、物理的。
受光体の直前の何かの反射防止が違って、その違いがずっと継続してる。
ナノクリの実質無反射に変えれば消えるに決まってるけど、それができてない。

それを色収差と覚え間違えているのが伝わってるんじゃないかね?
0171名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ee2c-ThK6)
垢版 |
2020/03/13(金) 16:12:50.59ID:kjInT/qM0
>>170
言われてるように、ハイライトが若干滲むというか、グローみたいというか、そんなところは少しだけあるけれど、解像感は全く問題無いなぁ
どこかにウプしたいけど、叩かれるだけだから上げられない
0176名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c668-2wT1)
垢版 |
2020/03/13(金) 17:13:55.31ID:zuecWFlC0
オリ40-150、パナ50-200で悩んでます
子供や犬の動体が多め、コンバーターは使用前提
重さはキニシナイ条件、m1mk2です

気持ちは50-200かな?なんですけどオリボディだし・・・で迷ってます
ご意見お願いします
0183名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0602-6+LM)
垢版 |
2020/03/13(金) 21:22:37.54ID:aA+jaQDa0
100-400にするか40-150+テレコン
で悩んで早一週間。
写りよりも、インナーズームか繰り出しズーム
どっちがいいかで悩んでる。
インナーズームだとホコリ混入リスクが
軽減されるのと雨にも強いって認識でOK?
0189名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0602-l24Y)
垢版 |
2020/03/13(金) 22:38:54.16ID:aA+jaQDa0
>>185
レスありがとう。
300ミリの画質はパナの方がいいのか。
悩ましい情報どうもw
150-400絶対高いやつやん。
80万くらいいきそう。

もう一晩きっちり悩んで
答えを出すか....
ハゲ上がりそうだ
0193名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d02-yNY2)
垢版 |
2020/03/13(金) 22:55:03.51ID:uXnKEPnL0
25mmだとsummilux買って損は無いと思うけれどね
最新の動体追従をさせないとしてU型が高いならT型でも
マイクロフォーサーズレンズなら持っていて本当に損は無いと思う
0195名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 91ba-iF6Z)
垢版 |
2020/03/13(金) 23:08:45.47ID:bNWKBlu40
>>194
プラですよ
0202名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a101-3brF)
垢版 |
2020/03/14(土) 02:08:21.87ID:tsG47jKS0
あ、そっち見てなかった。24mm相当からってのはかなり凄いな。
ボケも点光源に非球面の年輪ボケらしいのはあるみたいだけどまず十分かな。
これはM5mk3やM1mk3とキットで出すべきだったよな。
ところでマカロンって何かと思ったら下のどら焼きみたいのか。大きさを知らないから驚かない。
碁石くらい?
0211名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0602-6+LM)
垢版 |
2020/03/14(土) 08:43:53.12ID:Em/SU+nt0
>>190
亀レスでスマソ
ほぼ鳥専用だから大丈夫

つか、シグマが60-600出してたけど、
あれのマイクロフォーサーズバージョン
出してくれれば良いんだけどね
超便利ズームでART並みに写る奴
30-300とか。まぁ重くて敬遠されるか
0212名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a101-3brF)
垢版 |
2020/03/14(土) 09:26:18.29ID:tsG47jKS0
>>203
20/1.7はハイレゾで開放の周辺がさすがに崩れるけど絞ればいけるくらいだったりする。
ただし、新型が改善されたか試しに買ったら、反射防止なんかもほとんど全く同じままで、対角線は良好だけど、4辺の真ん中辺が落ちる奇妙な外れだった。
非球面の成形異常かな。油断ならん。
0213名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7d5f-pVmh)
垢版 |
2020/03/14(土) 09:36:10.51ID:d8yKM0lL0
>>201

ナンジャコリャ
1セントコインw

1. OM-D E-M5 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO + M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
2. 他社製のフルサイズミラーレスカメラ + 開放F4.0固定の標準ズームレンズ + 1セントコイン
0215名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a101-3brF)
垢版 |
2020/03/14(土) 10:00:40.65ID:tsG47jKS0
>>205
同じ光が当たった時に同じ受光体から出てくる信号は、受光体の前に付いているフィルターや受光体自体の特性に応じた「強さ」情報でしかなくて、強さでしかないものから波長が違う要素を抜き出すことは不能だよね。

フィルター類も、ローパスの有無、というかローパスの効果を加味できる層の位置や厚みや屈折率は同一に規定されているはずで、
カラーフィルターも、違いが生じないように規定された範囲のもののはずで、ゴミふるい落とし層も同じことのはず。
反射に違いが出るならそれらのいずれかの表面の反射防止の違い依存でしかないはずだけど。

赤外線カット層や、カラーフィルターの劣化防止で混入されてるはずの紫外線カット効果のある物質が違えば、以降に透過する光量も波長も変わるから、その層以降の反射防止は同じでも、反射される光自体に違いが出てるのかな?
それは要するに受光体(フィルター込みのセット)の違いということになる。
0221名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイW FFa2-tfaX)
垢版 |
2020/03/14(土) 13:27:45.26ID:pwQdng7GFPi
>>189
パナライカ100-400は、300から先の画質が落ちる
…が、300より先はオリ300単にテレコン付けるか、パナライカ50-200にx2テレコン付けるかくらいしかないからなあ。
150-400は確実に上回る画質だとは思うが。
0222名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ b901-9blg)
垢版 |
2020/03/14(土) 15:48:57.32ID:VUoFOEah0Pi
外国のサイトでオリ150-400が装着された画像を見たが
アレはプロがスポーツ報道で使うような巨大さだった
おそらくかなり重く高くなると思うので買える人は少数派では?
0223名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイW 3dad-rU7O)
垢版 |
2020/03/14(土) 15:54:13.79ID:EnjzZ1rb0Pi
>>215
だからそのフィルター込みのセットでオリはパナを含む各社とは特性が違う

フィルターの厚みはローパスレスであろうが、カラー特性が違かろうがMFT規格で揃えているだろう

だからオリボディでパナレンズだとパープルフリンジが補正不足で目立つモデルがあると言っているの

マウントコンバーターを使った際は、他社製レンズでも同様だよね

パナボディでは当然カットされる領域だからフリンジは目立たないので、そのレンズの性能が悪いとも言えない
0225名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ Sac5-l24Y)
垢版 |
2020/03/14(土) 16:37:38.66ID:xbGXbXuqaPi
>>221
100-400購入した!
テレコンつける手間とか
400以上の選択肢とか考えて
決めたわ。
他のレスくれた人にも感謝!
0227名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ eef2-R/wk)
垢版 |
2020/03/14(土) 17:43:02.70ID:eR5N9PJJ0Pi
>>225
おめ!
届いたら作例を是非。

せっかくだから望遠の話になってもちっとも話題にならないH-FSA100300
(パナG100-300mm/F4.0-5.6 II)で先日撮ったお月様でも。
http://2ch-dc.net/v8/src/1584174783730.jpg
300mm/F8, 1/800sec,ISO200 E-M1初代 Silkypix DS Pro10で現像

Silkypix DS Pro10に自動で多重露光合成する機能がついたので、48コマスタックして調整したのがコレ。
http://2ch-dc.net/v8/src/1584174411581.jpg
ハイレゾ機能が無いカメラでもハイレゾっぽいことできて楽しい…。

このレンズ、250mmぐらいまでが画質良くて、300mmあたりは甘いって言われるんだけど、
後からトリミングするよりも多少甘くても撮影時に拡大できてる方が有利だね。
だから、>>225氏は100-400購入で正解だったんじゃないかって思う。
0228名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイW a101-3brF)
垢版 |
2020/03/14(土) 19:40:09.54ID:tsG47jKS0Pi
>>223
どこかの紫外線カット効果のある層で違いがあって、それ(それら?)を通過後に反射してからレンズで再反射して、都合3回通過したせいで目立つ違いが出てると推理すると事実に近いかな。
同じ現象はすべてで発生しうるから、7-14だけたまたま違いが明確に出た、とは言えるね。
太陽でも屋内点光源でもかなり目立つから、気にするなら使わないしかないと。
0230名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイW 0602-l24Y)
垢版 |
2020/03/14(土) 20:37:07.59ID:Em/SU+nt0Pi
>>227
試し撮りしたら作例ウプしますね
綺麗な写真サンクスです。
確かに100-300は話題にならないね。
自分は100-300を手に入れた時は
初望遠レンズでウキウキだったけど
300mmでばっかり撮ってたが故に
なんとなく眠い写真連発した挙句
腕のせいなのにレンズのせいにして
レフ機のレンズに逃げたトラウマが....

>>229
チェックしてみる
0232名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイW 3dad-rU7O)
垢版 |
2020/03/14(土) 21:59:21.79ID:EnjzZ1rb0Pi
>>228
パープルフリンジと面反射は関係ないよ
主にハイライト部で収差の影響から色付く現象なので逆光で目立ち易い

もちろん別の現象としてフィルターとの反射は面の反射特性が影響するので反射光が色付くこともある
0235名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a101-3brF)
垢版 |
2020/03/14(土) 23:26:17.17ID:tsG47jKS0
>>238
もっと小さくて濃いのが点々と出た印象だけど、そう出ることもあるかな?
まあ、7-14自体が反射防止が甘い世代のレンズではあるね。

格子状に並んで出るのはマイクロレンズ起因でまるで別。
0238名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a101-3brF)
垢版 |
2020/03/15(日) 02:45:11.41ID:6qWbS2Oc0
>>236
しかし、パナとオリで再反射ゴーストがほとんど全く同一の位置と形で出たよ?受光体の前の各構成はキッチリ揃ってることになる。
フランジバックはどう測ったのか知らないけど、元々AFレンズだと無限のマークは目安で、レンズによってバラついてるだけじゃないの?
0239名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e9ad-Ruah)
垢版 |
2020/03/15(日) 09:42:53.80ID:rx6bsHvC0
メーカー混在で使ってるけど特に不満はないな。
純正同士の場合の方が多少快適なくらいで。

E-M1系列を使ったことがないから像面位相差の場合が分からんが、
コントラストAFな限り、像さえ結んでくれればなんとかなるってことかな。
0254名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eeb0-H4jO)
垢版 |
2020/03/15(日) 16:05:23.77ID:YMjKAy4O0
>>245
ちょっと違うが子供の発表会の写真用E-M1mk2+40-150、動画用α7m3+100-400gmを持ってるけど、
軽さは圧倒的にE-M1mk2。
運動会なんかも連写性能優先するからうちはαの出番は少ないな。
暗めの場所が少なければパナライカでいいんじゃない?
0256245 (ワッチョイW 2e46-fCbZ)
垢版 |
2020/03/15(日) 17:45:07.72ID:jvIHgt8t0
幼稚園の子供がいるんで、主用途は運動会やお遊戯会の撮影。後は動物園に行ったときの動物撮影かな。機種はα7IIIです。
確かに屋外ならM4/3でいいと思うんだが小学校の体育館借りてやる室内イベントだときついのかなと。
100400GMに踏み切れない最大の懸念はでかさと重さに耐えられるか。
G9に踏み切れない理由は画質に耐えられるかどうか。
0259名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eef2-R/wk)
垢版 |
2020/03/15(日) 18:06:25.61ID:CgkLh7Rj0
>>256
お遊戯会は、静穏撮影できるかどうか、って確認しといた方がいいよ。
ビデオ録画してる親が多いと思うから、シャッター音うるさいと気になるはず。
電子シャッターだとコンニャクも気にはなるんだが…。

画質は気になる所だが作例探るしかないかな?
E-M1初代(G9より多分ISO1〜2段劣る)と100-300/4-5.6のF5.6で撮った限りでは、とても残念な感じだった。
G9とF4ならISO2〜3段良いから、許容範囲になるんじゃないか、って思うけど個人の感想です。
0264名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1232-vAma)
垢版 |
2020/03/15(日) 20:29:39.76ID:+Nie4sbd0
>>256
お遊戯会、GH5とパナライカ50-200mmでとったよ
Ss1/125、ISO3200がノイズや被写体ブレの限界点だった(個人の感想です)

換算100-400で明るさF2.8-4.0でこの大きさのレンズと考えると、いい選択だと思う
0265245 (ワッチョイW 2e46-fCbZ)
垢版 |
2020/03/15(日) 20:59:50.68ID:jvIHgt8t0
みなさんいろいろな実体験からのご意見ありがとうございました。
とても参考になります。

暗所はフルサイズ、明るいところと望遠はm4/3というのはバランスがとれてていいかなと思っているんですが、そうはいっても結局100400GMが気になり続けるんでしょうねw


>>264
ちなみに動画はどうしてます?ビデオカメラ?G9で動画撮りながら静止画撮影ってできますかね?
0269名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac5-CS+U)
垢版 |
2020/03/15(日) 22:12:20.25ID:ZNReGZama
GH5とかの4Kフォトとかは
ある意味動画撮りながら写真撮れるって言えば撮れる
正確には写真撮るために動画撮ってるんだけどね

とはいえ静止画は800万画素しか無いし
かといって写真としてちゃんと見られる物をって考えるとSS早過ぎて
動画としてはパラパラで使い物ならんが…
0271264 (ワッチョイW 1232-vAma)
垢版 |
2020/03/15(日) 22:31:59.20ID:+Nie4sbd0
>>265
目的がシネマティックに撮るためじゃなくて、成長の記録に動画も静止画も高画質に残したいだけだから

動画から切り出したjpgは静止画RAWより低画質なのを分かった上で
お遊戯会や運動会とかどうしても両方撮りたい時は
6kフォトを使ってるな
運動会ならSS1/500まで、お遊戯会とか室内なら1/125くらい

あくまで静止画優先の設定だけど、パラパラが極端に気になる程でもないし、4kフォトに比べればいくらか画質は上がる
PCに取り込んだら音声も残ってるしね
0274名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8db0-M7Q/)
垢版 |
2020/03/16(月) 00:06:55.51ID:5QoZ/Hmg0
6Kフォトは設定すれば動画としても残せるよ
実際は5Kくらい?という話だけど
4K/6Kフォト切り出しの利点としては前後フレームから補正かけるからローリング歪みとかを低減できてのはある
0277名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 012d-84y5)
垢版 |
2020/03/16(月) 06:52:32.40ID:v8A73Cg30
動画撮りながら静止画撮るってどのカメラでもできるんじゃない?
古いハンディビデオでもできたよ

ただ画質は知らないけど
gx7mk3 は画質が選べる
撮るのはシャッターボタン押すだけ
0281名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 465b-g9+3)
垢版 |
2020/03/16(月) 11:29:38.60ID:I7fPDySj0
すみません。
最近、g8を買ったのですが、パナの2.8通しズームレンズとパナライカ2.8-4.0のズームレンズで迷っています。焦点距離が違うので一概に比較できないかと思いますが、それでも買うとしたらどちらがオススメですか。
0282名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a101-3brF)
垢版 |
2020/03/16(月) 11:44:52.74ID:uDBB7axD0
>>281
12-35/2.8は明るさと性能に比してコンパクトで、人物系のスナップとかで凄く良いんだけど、最大倍率が低い目なので合わないから、12-40/2.8が出たらすぐに乗り換えて常用していた
→描写の傾向がイマイチ合わないのと、望遠側がイマイチ足りなく感じるので、12-60(安)がでたら早速使ってみて、画角等は合うけど画質が良くない
→12-60(高)が出たら割とすぐ買って、あっさり乗り換えて常用 ←だいぶ前からここ
0284名無CCDさん@画素いっぱい (アメ MM75-drwQ)
垢版 |
2020/03/16(月) 11:46:43.89ID:jjLmY4TKM
迷ったら一番高いの買っておけばいい
0287名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a101-3brF)
垢版 |
2020/03/16(月) 12:41:43.61ID:uDBB7axD0
>>286
12-60の画角範囲が合ってるなら12-60(高)でないと失敗になるでしょ。
ただし、解像描写は全く不満なしで、夜景の開放の明るさしか問題を感じないなら、明るい単を使ってみるとかは?
m43は小さくて軽くて安い割に良く写る単がいくつもあるし。
0288名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a101-3brF)
垢版 |
2020/03/16(月) 12:50:10.60ID:uDBB7axD0
>>276
17/2.5にしないで正解。あれは写りが物凄く悪い。
近い世代の20/1.7どころか14/2.5と比べても大幅に劣る。
ボヤボヤの異常な外れを食らったんだけど、知り合いが持ってる正常らしい玉でも良くなかった。
0293名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 465b-g9+3)
垢版 |
2020/03/16(月) 14:14:57.20ID:I7fPDySj0
>>287
単焦点は既に持っていたのですが、ズームレンズが欲しいなと思いまして。。。
あと、望遠ズームレンズも買う予定でしたので標準ズームレンズの焦点距離はさほど気にしてませんでした。
0294名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMd2-CS+U)
垢版 |
2020/03/16(月) 14:31:23.56ID:Ueeq3R0YM
>>231 七工匠かな?35mmF1.2を買って愛用してるよ。

オールドレンズみたいに絞らないと遠景は解像しない。コーティングがそこまで素敵なものではないからゴーストも出る。

利点としては絞りが綺麗な円形なので玉ボケは綺麗。
絞りが無段階のそこそこもっちりした物なのでフォーカス合わせてから絞りとシャッターで絵を調整したりしてる。
そこそこ軽い。
マニュアルレンズでフォーカスのトルクがいい塩梅。

早い対応が不用で電子接点なしでイイなら選択肢に入れてみては?と背中押してみる。
0295名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a101-3brF)
垢版 |
2020/03/16(月) 15:18:33.59ID:uDBB7axD0
>>292,293
話が断片的でどこからどこまでどう訂正したのか分からないんだけど、17/2.5じゃなくてオリのは17/2.8か。
古い世代のパンケーキが気に入らないなら、そりゃ無理はない。
25/1.7も気に入らない? 単は性に合わないだけのことでは?
キットの1260って12-60の暗い目のズームでしょ?
12-60(高)で良いんじゃないの。
0299名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e5f9-fFIs)
垢版 |
2020/03/16(月) 19:18:31.59ID:EKZdYfu00
>>298
巻き上げ音ってわざわざ書いてるんだからホントにフィルムなんじゃね?
ワインダーでも音するし。

でもまぁそんな話は主題じゃ無くて、発表会で音立てて撮影すると顰蹙を買う、ってことだな。
つまり、静音電子シャッター使え。
お遊戯など動きがあるならば、高幕速電子シャッターが使えるE-M1markII/IIIかα9使え。
という話かなw
0314名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb02-kpRp)
垢版 |
2020/03/19(木) 13:14:18.46ID:+q2iCav00
>>227
撮ってきました
パナの100-400っす

噂通りテレマクロの性能は良さげ
花とか撮影する人は満足できそう。
鳥の方はカメラの設定に戸惑って
撮影に苦戦したので、参考程度に...
400ミリも解像バッキバキじゃないけど
今後に期待が持てそう

http://2ch-dc.net/v8/src/1584590338753.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1584590412107.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1584590474023.jpg
やっぱ軽いのは正義としか言いようがない
何処にでも持ってける望遠ズーム
良いじゃん
0315名無CCDさん@画素いっぱい (アメ MMfd-ED79)
垢版 |
2020/03/19(木) 13:29:32.46ID:K/FiBwShM
100-400mmは300以降の画質が良くないって評価が有るけど、どんなもん?
一応オリの奴待ちだけど、いつになるか判らんしなあ…
今は40-150mmに2Xテレコンで300mmにしてるからちと面倒
0316名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb02-kpRp)
垢版 |
2020/03/19(木) 13:54:30.80ID:+q2iCav00
>>315
まだたいして撮ってないからなんとも言えないかも。
上で貼った桜とジョウビタキの枝被りのやつは400ミリ
で撮ったやつ。
望遠で撮りまくって帰宅したらiso autoに設定してたら
Iso6400で撮りまくってるし...
オリ機初めてだけど、オートを信用しちゃダメやね
0318名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb02-kpRp)
垢版 |
2020/03/19(木) 17:22:21.10ID:+q2iCav00
>>317
上限決めて撮影後したんだけど
カスタムには反映されないってことを知らないで
パシャパシャ撮ってたんだよ。
まぁオートで撮った自分が悪いって事で
0324名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8bf2-hdmr)
垢版 |
2020/03/21(土) 01:12:58.67ID:msVClF2T0
>>321
財布と相談がいいんじゃね?
パナF1.7は安い。中古というかキットからバラしたやつとかもあるしな。
一方オリンパスF1.8は1万円ぐらい高いけど、パナライカF1.4が同じぐらいだから、
お金出せるなら断然パナライカF1.4。

正直、最初の単焦点なら中途半端なものより、25mm/F1.4(H-X025)の方がいいよ。
どうせ欲しくなるから。
旧型だけど破格の安さだし。
0330名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5d-Q/Ih)
垢版 |
2020/03/21(土) 08:09:32.22ID:CynEhOT9a
初心者が最初に使うなら他の焦点距離含めてもパナライカの25/1.4が良いと思う
あれは誰が何をどんな風に撮ってもそこそこ良い感じに写る魔法のレンズ
写真の楽しさ覚えるには最高

初心者なら25/1.4が馬鹿なのにも気付かんと思うし…
0334名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr85-Xeov)
垢版 |
2020/03/21(土) 09:40:14.70ID:UPB4hR1tr
>>333
ボディは黒なんだけど他のレンズとの差別化のためにもシルバーもいいなとは思うんだけどやはりここは定番カラーでボディと併せたほうが失敗もないかなとも思うしムズカピー
0335名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa5d-W/ZL)
垢版 |
2020/03/21(土) 10:00:04.59ID:Lvdx5I1na
ユーチューバーが白ボディに黒レンズを付けてるのを見て「女がブラジャーとパンティの色が違うみたい」と言ってたのを思い出す
ブラとパンティの色はそろえてほしい。レンズは色が違ってもいいけど
0342名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-Av+A)
垢版 |
2020/03/21(土) 11:13:53.10ID:ZDUOMLSYd
黒のE-M5Vに銀のパナ20mmF1.7を付けてみたが、全然おかしくなかった。
25mmはどれでもそれなりに大きくなるから、カバンに入れて常時持ち歩きの
時はこれ付けっぱなしもいいかもと思った。
0343名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1363-2AnD)
垢版 |
2020/03/21(土) 11:14:44.06ID:lE3KrInt0
おれも銀ボディはシルバーブラックどっちのレンズでも合うけど
黒ボディはブラックのレンズじゃないと嫌だな。

話がずれるけど、20mmf1.7はシルバーの方が高級感があるね。
ブラックはなんかプラスチックっぽい。
0344名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8ba7-FiCD)
垢版 |
2020/03/21(土) 11:25:43.74ID:dnHWKSok0
シルバーの25mm/F1.7があるのでこれ使うためにE-M10 mk3買うつもりだけどブラックなんだよね。
後々違和感からブラックのレンズに買い替えたくならないか気にしてたけど大丈夫そうだな。
0346名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d901-9tjI)
垢版 |
2020/03/21(土) 11:45:24.02ID:1PVbP9v80
カメラレンズの銀色というのは、金属の表面を錆止めするのに塗りより圧倒的に持ちが良いメッキにして、滑りテカリよけで梨地にしていたのを、金属カバーの時代にずっと踏襲して来ていた名残だけど、
目立ちにくいし反射映り込みも避けやすい黒の方が合理的ということで、比較的耐久性が高い黒塗装が登場して以来、黒がメジャーになって久しいという歴史があったりする。
銀梨地でも滑り止めの革は黒で全体としてツートンカラーが当たり前で、それでおかしいという感覚などまるで生じなかったということもある。
カメラレンズの銀と黒の取り合わせ自体は、何ら問題なしと認識されてきているということで良かろう。
だからどっちもありになってるし、どっちが良いとか意見が分かれる余地も生じてると。
0355名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8ba7-FiCD)
垢版 |
2020/03/21(土) 20:55:23.67ID:dnHWKSok0
E-M10 mk3を買おうとしてます。
レンズは25mm/F1.7のみ所有。
追加で45mm F1.8を買いますが、広角側はあまり使わないので14-42mmか12-32mmにしようとしてますが、どうせなら17mmF1.8か15mmF1.7買っとくほうがイイ?
0356名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 531a-3S/h)
垢版 |
2020/03/21(土) 21:02:02.38ID:gBCEUqsp0
パナライカ15ミリおすすめ。オリのキットレンズの14-42買うくらいなら
今度出る12-45pro買う方が良いかと。
0363名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8bf2-hdmr)
垢版 |
2020/03/22(日) 05:48:37.70ID:ZGY0xw+n0
>>357
ケータイ、あるいは少し前のスマホ画角なので、かえって使いやすい人も多いと思うぞ。
銀塩一眼レフ脳で見てると微妙感あるけど、例えばiPhone6は換算29mm。
換算30mmは今どきは標準レンズ扱いだと思うね。

てわけで、広角っていうよりスマホ時代の標準ってイメージでお勧めしときたい。
0365355 (ワッチョイ 8ba7-ED79)
垢版 |
2020/03/22(日) 15:40:17.13ID:nn5kJwJj0
ありがとうございます。
どっちかと言うと単焦点主義です。
広角は若干頻度低いのでオリかパナのキットズームで良いかなと思ったのですが…
17mm F1.8となら、15mm/F1.7でしょうか
撮るのは、梅・桜や紅葉風景、神社仏閣が多いです
0378名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 695f-wjcW)
垢版 |
2020/03/22(日) 23:48:44.53ID:VYuto+DQ0
GF10とG9で、同じレンズ(例えばパナライカ)をつけて撮影すると、画質的に結構な差があるのでしょうか??

G9を買ったのですが、2台持ちにするか、明らかに差があるなら売ってレンズ調達するか悩んでいます
0384355 (ワッチョイ 8ba7-ED79)
垢版 |
2020/03/23(月) 13:16:55.77ID:3/teSr0B0
ありがとうございます。
M10mk3を買ってしまいました。
レンズは25mm/F1.7しか持ってないので、最終的には15mm/F1.7を視野に入れつつ
45mm F1.8と17mm F1.8を買おうとしてますが
皆さん、フードはどうしてます?
元々コンパクトなレンズなので、フードを付けない人もいると思います。

45mm F1.8の方は中華のフードが847円でありますが、以前は400円台で売っていた気が…
17mm F1.8は、純正のネジ止め方式が好きではないので
他の方法でロックできる互換が良いのかなと
0385名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 29b0-ED79)
垢版 |
2020/03/23(月) 13:46:07.37ID:D5tMM/DX0
ゴムフードはたためるから、大きくないバッグに放り込むとき楽
でも見た目はいまひとつよろしくない・・・(使ってる間は気にならないが)
あとねじ込み式だとフィルター付け外しするとき面倒だね
0386名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMd3-Q/Ih)
垢版 |
2020/03/23(月) 13:58:18.65ID:rcaVPLY1M
>>348 オリの45mmF1.8はカリカリな描写で17F1.8とも随分と違った絵作りになる。
(使っててカリカリ具合に疲れて手放した)
パナの25F1.7とだと17F1.8の方が似た傾向になるのかもな。

45や42.5は近いレンズが色々有るので試してみては?と思う。(寄りに強いか?とかも試せるとイイですね)パナのボディだとまた話が違ってくるのだけど、45F1.8は作例見るなりして判断しては?特に15F1.7とかが好きなら…と思った次第。
0388名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8ba7-ED79)
垢版 |
2020/03/23(月) 14:03:38.91ID:3/teSr0B0
>>385-387
ありがとうございます。
ゴムフードってあるのですね…
45mm1.8と15mm1.7をパナ機で使っていたことがありますが、
45mmの描写は好きでしたのでもう一度と言う感じです。

45mm F1.8の方は中華フード(コロナ大丈夫?)、17mm F1.8はエツミフジツボに
しようかと思ってきたのですが、両方ともエツミでもアリかも。
0389名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 993d-sfkJ)
垢版 |
2020/03/23(月) 14:14:30.92ID:vj6U18Q70
>>384
フードつけてます
フィルターに指が触れてしまうこともあるので

>>386
オリ45mmf1.8は使ってますが
私の印象はカリカリ感はないです
個人差でしょうね
2線ボケですがそれが面白い描写になることもあるのがいいです
0395名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d38a-PUPm)
垢版 |
2020/03/23(月) 19:37:25.81ID:ZBu5IgGF0
>>388
自分はフード鬱陶しいのでつけない派です
自分の環境ではフレアが全くないとは言わないけどほとんど出ないので…
単焦点は12mmF2.0、17mmF1.8、25mmF1.8、60mmF2.8macroです
まあもしも出た場合は味くらいに思うようにしてます
流石に怖いのでフィルターはつけてます
エツミのフジツボは買うだけ買って結局使ってませんが、コンパクトで良いと思いますよ
0396名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 41f9-GfyW)
垢版 |
2020/03/23(月) 19:57:51.53ID:eJUojwx40
>>393
プラスチック表面での新型コロナウイルスの寿命は3日ぐらい。
紙とかは湿気があるからもっと短いそうだ。
なので、今の航空便の減便とか考えると、
日本に到着する頃には安全になってると思われるよ。
0413名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d901-9tjI)
垢版 |
2020/03/24(火) 01:52:12.18ID:1XmmRtUH0
見てみたら40/1.7用というか46φの黒とシルバーに、いつからか知らんけど49φでSonyの16mm用でシルバーのみのが出てる関係かな?
あるいはマルミ製に移ったとかの符丁かな?
ま、肝心の46φのが従来と同じ物なら要するに同じだね。

それで気がついたけど、キャノンの40/2.8用で52φの近いタイプのも出てるね。
フジツボ系は46の他に49と52か。といってもm43に49や52で合うのはないかな。
0414名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8ba7-ED79)
垢版 |
2020/03/24(火) 11:26:28.48ID:x9LKnSEi0
ありがとうございます。
フードは使わない派も結構いるなか、どうしても付けたいなら
エツミフジツボ(45mm/17mm両方使えるのかな?)を買うか、1,000円くらいの中華を買うか
こんなタイプかですねぇ
https://www.あまぞん.jp/dp/B00UURET78

ところで、E-M10mk3ではキヤノンで言うところの「動画サーボ」って使えましたっけ?
シャッター半押ししなくてもカメラを向ければピントが合うってやつですが
0416名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8ba7-ED79)
垢版 |
2020/03/24(火) 13:02:24.24ID:x9LKnSEi0
連投すみません、>>355ですが。
25mm/F1.7所有、17mm F1.8と45mm F1.8を検討中。
ブラックボディにシルバー25mmなのでこれもブラックで買い直しとか思ったけど
慣れてくると不釣り合いじゃない…
17mmは梅・桜や紅葉風景、神社仏閣用に使いますが
45mmは、2歳になる子供撮り用なので、節約するなら25mmでも良いのかなと思ったりもしますが
ご意見をいただきたいです
0417名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 41f9-GfyW)
垢版 |
2020/03/24(火) 13:33:33.00ID:crhdCh8M0
>>416
デジタルテレコン2倍をオンにして、50mmの画角にしてちょっと使ってみると良い。
その画角がフィットするようなら、45mmを買った方がいい。
2歳の子供は、来年撮れないから。

逆になんかイマイチだなー、狭くて使いにくいな−、って感じるなら、
色々不安な世の中だし節約もアリ。
0420名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d38a-PUPm)
垢版 |
2020/03/24(火) 22:18:44.69ID:TGlnZSr30
>>417 に同意かなあ
17mm、25mm、45mmは揃えてると便利とは思うけど、25mmでデジタルテレコン試してみて合わなければ45mmは見送っても良いかもね
安いとは言っても何万もするものだし、子育てしてると何かと入用だからねえ
0423416 (ワッチョイ 5ea7-Cd0d)
垢版 |
2020/03/25(水) 10:24:29.91ID:MoxH0Lgl0
皆さんありがとうございます。
>2歳の子供は、来年撮れないから。
>子供の成長力は待ってくれないぞ
これが効いて結局中古美品ですが2本を買ってしまいました。
後学のためにお訊きしたいのですが、デジタルテレコンだと
焦点距離は延ばせますが、トリミング同等なので被写界深度は変わらない?
あとはフードで悩みそうなのと、25mmだけはシルバーなので慣れるまでは若干違和感が…
0424名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0df9-1K1t)
垢版 |
2020/03/25(水) 12:02:21.85ID:lLsZrwgn0
>>423
おめ! いい色買ったな! (テンプレ
悩むぐらいなら買って後悔、ってのが基本だけど、まぁ後悔しないと思う。

デジタルテレコンはトリミング同等、単純に画面の中央を切り抜いて拡大して見てるだけなので、
被写界深度というかボケ量は元のレンズのまま変わらないです。
本物の50mmに比べたら半分のボケってこと。

ただ、被写界深度やボケの比較は前提条件指定しないとややこしいことになるね。
同じ撮影距離で画角だけ変える(=トリミングと同じ)のか、
撮影距離を変えて被写体のサイズを同じにするか、とかで変わるので。あと出力先とか。

でもまぁ、デジタルテレコン2倍はセンサーサイズを四分の一にしたのと同じなので、
ボケ量は絞り2段落ちで考えとけばだいたい良いと思うよ。
0425名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdb2-PVfh)
垢版 |
2020/03/25(水) 12:15:46.48ID:oNmuGMG3d
未だにデジタルズームとEXテレコンの違いがわからない…。
前者は機能オンにすると確かに拡大されるけど、後者はオンにしても何も変わらず、機能してない感じになってるし、何か設定が必要なんですかね…

手軽にオンオフできるのはデジタルズームって感じがしますが…
0430名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0df9-1K1t)
垢版 |
2020/03/25(水) 13:23:14.73ID:lLsZrwgn0
>>425
EXテレコンはパナだよね。
画像サイズがLだと機能しません。MかSにしよう。
って言うか普通Lのまま固定だよね…。
もしかしたら、JPEGじゃないと駄目ってのも複合してたかも。

デジタルズームは、出力画素数そのままで中央拡大してる。だからぼやける。
EXテレコンは、画素数は減るけど拡大していない。中央トリミングと同じ。ぼやけない。
Cマウントレンズつけて周辺ケラレてる時とかはEXテレコンが良いと思うけど、
どっちもほぼ使わないかもね…。

ちなみにオリンパスのデジタルテレコンはデジタルズームと同じ方式。
オリンパスは画質はほぼ劣化しないと主張してるけどそんなことは無いw
0441名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0df9-1K1t)
垢版 |
2020/03/25(水) 17:35:18.39ID:lLsZrwgn0
>>440
大抵は縮小になると思うが、結局同じなのは同意。
でもね、デジタルズームって画素数が無駄に増えてるのよね。
色々無駄だと思うね…。

オリのデジタルテレコン2倍と、同じ範囲をトリミングしてから拡大(バイキュービックかな)
を比較してみた事があるけど、違いが分からんかった。
画素数減らした方が節約できていいんじゃねーの、と思ったな。
まぁ情報量が増えてないから、jpeg圧縮したら大差無いサイズなのかもしれないが。
0442名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0df9-1K1t)
垢版 |
2020/03/25(水) 17:53:31.64ID:lLsZrwgn0
>>438
>>439
12-100持ってなかったら買ってた。
値段は多分気にしなかったと思うな。proとしては手軽だし。
12-100の異様な切れ味を受け継いでそうな感じだしね。

でも12mm開始ズーム多すぎじゃね?
せめて11mm、できれば10mm開始だったらなー。
10-40mm/F4.0とか。よさげ。
0447名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr79-j3Ik)
垢版 |
2020/03/25(水) 22:43:42.76ID:OQLrzVcsr
有効口径で一番コスパがいいのは42.5/1.7でいいの?
0448名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 728a-zagE)
垢版 |
2020/03/25(水) 22:52:04.06ID:4oGQv4oW0
12-45mm、12mm始まりの小さいズーム欲しいから期待してたけどもう少し小さくして欲しかったなあ
防塵防滴なくしても多分そんなにサイズ変わんないんだろうな
安12-60と同サイズでかつちょい重い、となると単焦点のサブに持つなら結局妥協して12-32mmでいいかなって気分になる
0450名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5ef2-B4Y8)
垢版 |
2020/03/26(木) 00:30:02.91ID:2ORyDmHJ0
>>447
コスパってことは、有効口径あたりの単価でいいよな?
kakaku.comで調べてみた。AF単焦点のみ。色違いは安い方のみ。単価は有効口径1mmあたり。

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー] : 552円/口径(25mm)
シグマ 56mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用] : 817円/口径(40mm)
パナソニック LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-S [シルバー] : 870円/口径(14.7mm)
パナソニック LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック] : 872円/口径(25mm)
シグマ 30mm F2.8 DN ブラック [マイクロフォーサーズ用] : 1008円/口径(10.7mm)
シグマ 30mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用] : 1047円/口径(21.4mm)
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー] : 1147円/口径(41.7mm)
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro : 1371円/口径(21.4mm)
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー] : 1426円/口径(13.9mm)
パナソニック LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025 : 1478円/口径(17.9mm)

これでトップテン。
最悪なのがコレね。

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO : 20655円/口径(4.4mm)

まぁそりゃそうねw
ちなみに、有効口径の大きい方からソートすると

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO : 3040円/口径(75mm)
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー] : 1147円/口径(41.7mm)
シグマ 56mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用] : 817円/口径(40mm)
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO : 2394円/口径(37.5mm)
パナソニック LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043 : 2845円/口径(35.4mm)

こんな感じなので、シグマ 56mm F1.4 DC DN がダントツでお買い得な気がする。
0454名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 69bd-0do8)
垢版 |
2020/03/26(木) 05:04:53.41ID:7+lChI1p0
結婚してからあまり一人で写真撮りに出かけられなくなって最近はかみさんと街ブラとかしてるときにかみさんを待たせることなく歩きながらテキトーな感じでパシャパシャスナップ撮ることが多く、
そういう感じなので装備がゴツくならないようパナライカ12-60は封印してGX7mk2と12-32にしてるんだけど、
夕方(今の季節だと16時以降)になってちょっと暗くなってくると特に日陰だと歩きながらテキトーパシャパシャだとフォーカス合わないことが増えるんです、
立ち止まって少しだけじっくり撮れば合うんだろうけど。

で、12-32から14f2.5とか25f1.7とか25f1.4Uとかの単焦点に変えたら夕方日陰フォーカスが多少マシになるとかありますかね?
あ、あと夕方ど逆光のときも合いにくいかも…

わりと絞るし暗くなってきたらISO上げちゃうんでレンズの明るさはそんなに必要としてないんだけど、
上記の候補のレンズに変えたらフォーカスが良くなったり解像感が上がったりするなら一つ買ってみようかなと思っている感じです。

フォーカスに関してはカメラの方を変えないと駄目ですかねどうすかね。
0459名無CCDさん@画素いっぱい (アメ MMfd-Cd0d)
垢版 |
2020/03/26(木) 08:42:53.74ID:T0aYmsAhM
ワイド端の画角の違いの話じゃないの?
9mm
水平画角 87.7279°
垂直画角 71.6753°
対角画角 100.493°
12mm
水平画角 71.5706°
垂直画角 56.8859°
対角画角 84.0799°

画角を計算すると16度ぐらい違う。
これを大きいとみるか、それほど違いが無いとみるかは人それぞれ
0462名無CCDさん@画素いっぱい (アメ MMfd-Cd0d)
垢版 |
2020/03/26(木) 09:19:05.04ID:T0aYmsAhM
そもそも9-18付けてんだから、自分でズームしてみりゃ良いじゃねえか…
0467名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr79-j3Ik)
垢版 |
2020/03/26(木) 12:33:45.63ID:kpiu884Fr
>>450
表まで作ってくれてありがとう
シグマは考えてなかったから調べてみる
0468名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0df9-1K1t)
垢版 |
2020/03/26(木) 14:06:24.10ID:rW1rIIMk0
>>453
kakaku.comの一覧表部分をExcelにコピペして、
少し整形加工してから計算式書いてソートするだけ。
実はたいした手間かかってない。
ゴミ行が挟まるので、それを素早く除去するのに多少コツが要るかな、ってぐらい。

>>467
焦点距離が換算150mmでもかまわないのなら、m.zd75mm/F1.8もかなりコスパいいかも…。
まぁ画角的に使いにくそうだけど。フード別売なのもアレだしな。
0474名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp79-uyjh)
垢版 |
2020/03/27(金) 08:50:50.74ID:BU9XJyC/p
動画用に単焦点を買おうと思ってます、
Zuiko 17mmf1.8か、Pana の20mmf1.7Uと
どちらがオススメでしょう?
0479474 (ササクッテロ Sp79-uyjh)
垢版 |
2020/03/27(金) 10:03:24.74ID:BU9XJyC/p
皆さん、ありがとうございます、
参考にします。

カメラがSuper16センサーなので、
換算50〜60mmくらいで探してました。
用途は街撮り散歩用です。

>>474
25/1.4は次回購入予定です。

>>478
AF遅いのは気にならないので
そこは大丈夫です。
0480名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0df9-1K1t)
垢版 |
2020/03/27(金) 10:20:12.84ID:VP/Wfw3Q0
>>479
音は別取りなんかもしれないけど、
ボディーのマイクだと20/1.7はブッブッって感じでモーター動作音が
入ると思うから注意した方がいいな。
スチルで使うなら良いレンズなんだけど…。
0482名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 92c1-QqqA)
垢版 |
2020/03/27(金) 12:18:01.18ID:n36OQLow0
が、花なのに寄れない玉を持ってかないのもありえない
0484名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd12-zagE)
垢版 |
2020/03/27(金) 12:27:37.50ID:eAWVN3ACd
>>454
12-32mmより解像感は上がるのでは
フォーカスはわからないけど
フォーカス気にするなら25mmF1.4IIはやめといたほうが良いんじゃないですかね
14mmF2.5はどうなんだろう…
買うなら15mmF1.7、17mmF1.8、25mmF1.7、25mmF1.8あたりが良いんじゃないでしょうか
0485名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0df9-1K1t)
垢版 |
2020/03/27(金) 12:46:54.13ID:VP/Wfw3Q0
>>483
ゴミは入るが、SSWFでセンサーについたゴミは振り落としてるので、
ほとんど気にならない。
気軽にレンズ交換できるのがm43の利点の一つ。

他マウント使うとびっくりするけどね。ゴミがセンサーに残ってて。
屋外でレンズ交換は絶対しない、って人も居るぐらい。
0489名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a9da-gnt4)
垢版 |
2020/03/27(金) 15:12:53.91ID:42OCoeqS0
>>454 12-32が迷う…

25mmF1.4(1型)と14mmF2.5は持ってるんだけど25mm F1.4は2型もAFは大して変わらなくてキビキビしたAFを求めるのは望み薄かと。

12-32はAFで不自由を感じた事がなかったのでおかしいと思ったのだけど、絞ってるのが問題なんすかね。
14mmF2.5もAF悪くはないけど、室内で暗いと迷う事も有った。

僕は持ってないので不明ですが25mm F1.7がギリギリ希望が持てるかも。またそれよりボディを新しいDFDのAFが載ったものに変えるのが得策かなと思います。
0492名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 127f-0do8)
垢版 |
2020/03/27(金) 16:46:33.87ID:2A7/6K+F0
>>484 >>489
ありがとうございます!

レンズでフォーカスが如実に良くなるというようなことはあまりなさそうですね。
でも単焦点は1つぐらいほしいので近いうちになんか買ってみます。
あと、動画もよく撮るのでパナボディにこだわってましたがスチル中心機としてオリボディの追加購入も検討してみようかな、などと思いました。

お世話になりました。
0497名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5ef2-B4Y8)
垢版 |
2020/03/28(土) 01:55:16.65ID:Uw32Niwr0
>>493
デジタル一眼レフの最初のE-1(2003年)からSSWF使ってるらしい。
元は胃カメラとかの技術だろうね。
他社でオリンパスに追いついてるのは無いな。パナはS1含めてオリのSSWF使ってるけど。

ていうか他社が酷すぎるんだけどね。α7IIIとか手ぶれ補正機能でガシャガシャするだけだぜ。
くっついてるゴミ落ちるわけないだろ…。
最近は各社超音波使うようになってきてるけど、それでも性能は追いついてない。

以前CP+でセンサー面に埃乗せて実演してたけど、ホントに埃が吹っ飛んでた。
https://www.youtube.com/watch?v=A6ATQMDk2F0
https://www.youtube.com/watch?v=pTX6JL1EqBc
こんなのとかだなー。
SSWFあるからm43使ってるって人も多いんじゃね?
でもまぁ、宮崎あおいの功績なのは認める。ていうかそっちの方が多いな。
0498名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr79-j3Ik)
垢版 |
2020/03/28(土) 05:18:39.10ID:mkkvEVIOr
宮崎あおい自身はニコンユーザーだけどな
0502名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8101-K+F1)
垢版 |
2020/03/28(土) 08:41:28.48ID:269PgQHd0
12-60安レンズは写りはそれなりだが寄れるし防塵防滴
GX7シリーズに装着してもバランスは悪くないのである意味万能
暗い場所や動きモノは弱いがそれは別のレンズに任せよう
0513名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f681-RZ3g)
垢版 |
2020/03/28(土) 14:03:39.85ID:GMXkfZ1c0
>>505
基本原理はオリ特許に準ずるが、どの方向から幾つの周波数でどの程度の時間作動させるかは、完全にノウハウの部分なんだな。
だから違って当たり前なんですわ。他社は特許回避でローパスフィルターを振動させたり、ペンタソニーみたいに素子マウントをブルブル
やったりさせているけど、オリ超音波式がいきなり完璧に近い機構だったため、いまだに性能トップ。
0516名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sacd-pf+t)
垢版 |
2020/03/28(土) 18:26:22.07ID:vYgju/B7a
>>496
俺がOM-D買ったのも宮崎あおい好きだったから、カメラ買うとしたらオリンパスのPENと決めてた。ビューファー欲しいからOM-Dにしたけどね
今はフルサイズのα7がメインだけど、いまでもOM-Dのほうが好きなカメラだ。α7ばかり使ってるとデカいから、リュックに入れるときOM-Dのコンパクトさにいつも感動する
0518名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb2-zagE)
垢版 |
2020/03/28(土) 19:41:51.54ID:uqieUaIAd
12-45mmみてきた
自分にはちょっと大きかったけど良いね
安12-60mmと同サイズで、そっち買うなら12-45mmのが良いだろうし、
パナライカよりはコンパクトで軽い、あとは写りの好み次第って感じなんだろな
ちょっと触っただけだけどカリカリ描写な感じはした
0520名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb2-zagE)
垢版 |
2020/03/28(土) 20:22:15.74ID:uqieUaIAd
>>519
そういえばそうだったね…
手振れ補正付いてないモデルはどうしようもないとして、補正ついてるやつは5段とか6段とか書いてあるけど、あれってレンズと合わせてのものなの?
この辺もオリとパナあわせると本当に勝手が良いのになあ
0522名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b21a-r8HC)
垢版 |
2020/03/28(土) 21:34:55.19ID:2TU2MN8d0
E-M10M2ユーザーなので12-45はいずれ買うつもり。
12-40は高くて重くてちょっと手が出なかった。
キットレンズの14-42を売っぱらって買うつもりだけど広角では14-42の方が明るいんだよね。
14-42との比較記事が読みたい所だ。
0523名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6502-4LiH)
垢版 |
2020/03/28(土) 21:54:53.59ID:7uOeoErB0
パナソニックの商品紹介なので持ち上げてる部分は否めないけれど
一応プロカメラマンの基準で品質を話しているので
一般顧客よりは信用できると思う
https://youtu.be/FwCsnVHzRSg?t=235
0530名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6233-Cd0d)
垢版 |
2020/03/29(日) 10:09:20.07ID:jeQVrfnS0
>>529
フォーカスリミッタか、
5m〜∞ だと5mより手前にはフィーカスが合わなくなる
例えば、金網越しになんか撮影するときに、金網が5mより手前にある状況では
金網にピントが合うことは無くなるから、被写体にピントを合わせやすくなる
FULLはそのレンズの最短撮影距離〜無限大になるって事
0534名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW a232-AcyQ)
垢版 |
2020/03/29(日) 15:08:12.23ID:a2indMbg0NIKU
>>489
そうか? パナライカ25mm F1.4 II買ったけど、うちのはAF速度はパナライカ15mm F1.7位にはキビキビしてるよ。
ただ、開放以外で写真を撮ると、絞りがパカパカうるさいのは気になる。
0535489 (ニククエW a9da-gnt4)
垢版 |
2020/03/29(日) 17:09:08.55ID:vwFuNhd+0NIKU
>>539 持ってる人の意見だし2型はいい感じなんすね。
僕は店頭で自機に付けて試したレベルなんで類推のテキトーこいてスマン。

他に対象のレンズ持ってたら試して欲しいところ。
12-32が迷う状況(暗いところで絞ってISO上げて撮る)で少し前のボディだとどうにもならない気がするんだ。
0537名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 6502-4LiH)
垢版 |
2020/03/29(日) 17:22:47.48ID:nYwByYKf0NIKU
>>535
そもそも最近のレンズってDFDに対応したレンズにしているから
少し前のボディで良いパフォーマンスって出ないのでは?
大体GH5とGH5S&G9ですら違うし
0540名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sacd-ffMq)
垢版 |
2020/03/29(日) 23:22:58.58ID:ulQke9zTaNIKU
人物と食い物と愛車しか撮らんから45mm F1.8単焦点だけあれば済むオリンパスはコスパ良すぎだろ 昼間ならiPhone併用したら良いし
夜間はスマホ役立たずだがな
0541SNAP×SNAP (ワッチョイW c5b8-0W9c)
垢版 |
2020/03/30(月) 02:10:32.69ID:T3BV74nf0
中望遠1本しか使わないんならマイクロフォーサーズ以外の選択肢もあるのではあるませんか?
0545名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 92c1-QqqA)
垢版 |
2020/03/30(月) 12:45:26.10ID:qw6ZO8KW0
そこでパナライカ12-60
万能具合がハンパない
0552名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a901-fEwl)
垢版 |
2020/03/31(火) 01:36:28.14ID:um6yKu/u0
>>549
45-175はもちろん40-150/2.8よりはるかに甘いけど、コンパクトだし汚い崩れ方をしないので時々使ってたりする。

>>550
他のレンズで使っていて気がついてなかった問題点が査定時に発見されて減額されそうになったけど、その時はたまたまギリギリで延長保証が残ってたから延長保証で直してもらって再査定でフルマークになったことがある。
少なくとも買取は割とシビアな店、ということじゃないかね。それをどういう表示で売ったかは知らないけど。
0556名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sab1-RRN2)
垢版 |
2020/03/31(火) 09:05:35.87ID:shUWuukka
>>549
画質は「わりといい」レベルだけど、基本、単焦点運用なら、
パナの安12-60mmと45-175mmってどちらも210gだから、カバンに入れておいてもラクチン。
12-60は12-32や14-42よりは重いけど、汎用性は高いと思う。
0562名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr79-j3Ik)
垢版 |
2020/03/31(火) 12:41:00.57ID:Tz4BO7ytr
マップの値段なら新品でいいやってなる
0571名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM62-gnt4)
垢版 |
2020/03/31(火) 22:38:33.86ID:iEfsbE9aM
>>549 1.8 揃えたのなら保険が欲しいんだろ?
12-32、35-100(安)は軽くてイイぞ。
12-32なんて持ってきたの忘れるレベル。

沈胴が好きでは無いが35-100(安)も12-32も軽さでその辺は帳消しになり、よく持ち出してる。
とにかく気軽。
0576名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 b501-5QI3)
垢版 |
2020/04/01(水) 11:03:30.03ID:gfmx7y870USO
>>572
14-42PZをリニューアルして欲しい!
雨の日に持ち出し傘を差したまま片手でズームするには便利だから
ディアルISに対応し写りの甘さが解消されたら買い替えたい
0578名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 55ad-51IN)
垢版 |
2020/04/01(水) 14:05:33.10ID:YSTX5B8v0
>>577
G6もあるね。
パナは飽きちゃったのかも知れないけど、
各社真似する程度には良い発明だったんだけどなパンケーキ電動ズーム。
デュアルIS付いて、ズーム端のカックンがなくなったら買い足すぞ。
0584名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e501-klZv)
垢版 |
2020/04/02(木) 00:55:15.88ID:w6csDkHp0
>>583
全く利用してないから実態は知らないけど、期限切れなら、品物だけかっぱらったとかではなくて、いつどこで正規に購入したか参考くらいの意味合いかな?
期限内の場合は、メーカーによって違うかもしれないけど、所有が正規に移転したなら有効としても、購入店の印と日付の記入もしくは購入時の領収書が必須とするのが普通のはずで、
印が捺された原本でないと「印と日付が偽造変造でないか確認できない」という理由で無効と判定されかねないんじゃないかな。
それ以前に、期限内の保証書があるならなぜ渡さないのか?が不自然。
0585名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2301-fVfD)
垢版 |
2020/04/02(木) 01:19:17.48ID:FkwO8Jl50
そりゃレンズキットのバラしとかだからじゃね
レンズとセットで1枚の保証書になってたりすると手元に置いておきたいってのがあるんだろ
それに保証書のコピーでは保証は効かないのが一般的だけど、
どこのメーカーだったかコピーでも対応してくれたみたいな書き込みがヤフオクや価格コムにあるようで、
それが独り歩きしてコピーで大丈夫と判断しちゃってる売り手が多いのもあると思う
いずれにせよ保証ありきで入手したいなら手を出す前に相手にきちんと確認した方が良い
0591名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f53d-51IN)
垢版 |
2020/04/02(木) 14:04:13.34ID:YEknotWe0
>>589
広角レンズ用となってるけどホントにそれ買ったの?

フードとフィルターの順序はレビューを見ると
フィルターをフード元にも付けられるとあるね
0592名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e501-klZv)
垢版 |
2020/04/02(木) 15:29:18.15ID:w6csDkHp0
>>589
弊害も何も、それは浅すぎて全然効果なしだから。
フードは、レンズを外して絞り開放で天井灯とかを覗きながら傾けて、見通せなくなる角度=レンズの鏡胴自体で陰る範囲の近くまで遮るのでないと効果薄。
望遠ならかなり細長い筒状の
https://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/equipments/hood/4961607791233.html
こういうの。
売っちゃったから確認できないけど、確かそれでもまだ浅かったと思う。
手とかが画角内にはみ出したりしにくくする効果はあるけど。
0593名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4ba7-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 18:02:42.85ID:irxDF5an0
>>590-592
ありがとう
見た目重視で買ったもんだから遮蔽感は気にしてなかったんですが
レンズに直接フィルターが付いてないので、レンズとフィルターの間が
若干広がることで画質に影響ないかなと思いましてね
0594名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2d02-IUS1)
垢版 |
2020/04/02(木) 18:18:51.53ID:u0U4Ti400
パナ機だと
電動ズームってファンクション割り当てられなかったっけ?
0596名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e501-klZv)
垢版 |
2020/04/02(木) 20:12:48.54ID:w6csDkHp0
>>593
「 4 」の字風断面というか先すぼまりというか中ぶくれでスリットがあるのは、ライカなどのレンジで広角の場合にファインダーがフードで遮られるのを緩和するためだから
望遠には全然合ってないんだけど、手とかがはみ出しにくくはなるし、ぶつけた時にひしゃげてショック吸収する効果はないではないね。
まあ、確かに変わった形状ではある。

>>595
それはありうるけど、望遠ならまあ大丈夫かな?
0597名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 03bd-IUS1)
垢版 |
2020/04/02(木) 23:33:34.13ID:gtuobsWX0
オリのレンズですが、
1240f2.8と最近出た1235f4はどちらがおすすめですか。
前者の評判が良いが、設計が古い、高い、重い、でかいところが気になります。
後者は軽いようですが、MFの切り替えスイッチがないと聞きました。
0598名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e501-klZv)
垢版 |
2020/04/03(金) 00:01:19.87ID:uvokWuJn0
>>597
性能は使い比べてないから知らない。
ボディーは?
MF切り替えはあっても良いけど、なくてもリング回しMF瞬時切り替えなら不可欠ではないので、付いてるレンズで引っかかって誤作動して邪魔になるのを嫌ってAF側でテープで止めてたりする。
0599名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4bf2-/I61)
垢版 |
2020/04/03(金) 00:15:51.03ID:NdrVx0cF0
>>597
Fn余ってるならAF/MF切替を入れておくと楽だぞ。
シャッターボタンでAFしてMFに切り替えてAFロック状態、
って使い方を良くする。個人的には親指AFより使いやすい。

スナップ等でMFクラッチの距離指標使いたい場合はあまり役に立たないけど。
0612名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e501-klZv)
垢版 |
2020/04/03(金) 20:30:16.93ID:uvokWuJn0
>>606
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

絞り込むか、深度は浅いままにしたいならカメラからの距離差が少ないように並んでもらえば解決。

そういえば、体操で注目されてなかった選手が活躍した時に、ちゃんと撮った写真がなかったようで、斜めに並んでるところを注目選手にピントとタイミングを合わせて撮ったらついでに写っていた、ピンボケで半端な姿勢のトリミング丸出しのが掲載されたことがあったな。
0613名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 55b0-bVUD)
垢版 |
2020/04/03(金) 22:35:40.79ID:L221J1DY0
下手にAF使うよりMFでピーキングのほうが楽な場合もある
0614名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2d02-mUeQ)
垢版 |
2020/04/03(金) 22:46:32.29ID:tHL6p0ok0
保有している自分のレンズでもそうだし
プロカメラマンの上田晃司先生も同様のことを仰ってたけれど
25mmF1.4 summiluxはF2.8が美味しい
0616名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4bf2-/I61)
垢版 |
2020/04/04(土) 00:50:56.45ID:6uIxBtcq0
>>615
シャッター半押しAFをメインで使ってる場合で、
シャッターボタンから指を外してもAFロックを維持したい時は、MF切替が便利。
再度のシャッター半押しでAFしないようにしたい時だね。構図や露出を弄りたい時、
特に人差し指をシャッターから外してダイヤル回したい時とかに良く使う。

パナのAFロックって昔はそういう挙動だったんだけど今どうなんだろ…?
親指AFは自分の場合ちょっと合わない感じなのであまり使わないな。

いずれにせよ、PROレンズのMFクラッチとは使い方違う気がするんで、
参考にはならん気がするねw
自分はMFクラッチ使わない派なので、希にMFになっててAF効かず焦ることがあるw
0625名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン 4bf2-/I61)
垢版 |
2020/04/04(土) 12:02:23.54ID:6uIxBtcq00404
>>618
それぞれレンズの性格が全然違うから喧嘩しない気がする。

換算120mmあたりって苦手な人多いけど、
昔は135mmが望遠の基本だった気がするんだよな…。
でも今は135mmって人気無いよね。なんでだろ。
0641名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e501-klZv)
垢版 |
2020/04/04(土) 22:42:16.54ID:8wxCQTY10
>>625
大きさ重さ値段とかで手頃と言える限度あたりということはあったね。
カメラ雑誌の月例の応募作に135から急に手ブレが増えてるというデータがあったそうで、ペンタがギリギリ狙いで120を出してみたなんて故事がある。

>>627
そういう感じね。
0642名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e501-klZv)
垢版 |
2020/04/04(土) 22:46:29.69ID:8wxCQTY10
>>628
レンジだと、ある程度以上の望遠や明るいレンズでは、倍率と基線長の兼ね合いでピントの精度が不十分になるけど、だからといって幅をとめどもなく広げるわけに行かないから、135とか90とかが限度とされてた。
ファインダー枠が小さすぎて使いにくくなるのも効くけど、倍率変更が実質不能なので、望遠や明るいレンズも含めて一眼レフに取って代わられたと。

望遠はまずレンジの135の延長版を出したのかも知れないけど、実態は知らない。
0643名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e501-klZv)
垢版 |
2020/04/04(土) 22:53:52.33ID:8wxCQTY10
>>634
ちょっと意味が変わるけど、バイク誌の車体のカタログで、遠近感の関係で135が常用されてるとかいうね。
望遠らしい効果が出る最小限の辺りで、長すぎてブレやすいとまでも行かないと。
0645名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sae9-/uWB)
垢版 |
2020/04/05(日) 08:33:19.44ID:BDx+BC0ba
コンパクトさからパナ14mm f/2.5が気になっているんだけど、オリED14-42mm F3.5-5.6 EZは持ってる。

コンパクトさ以外にパナの優位性ってあるかな?
サイトみてもどちらも周辺の解像度は期待できないみたいだし…
0650名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMa3-MBmA)
垢版 |
2020/04/05(日) 12:20:45.41ID:LRAdi/FMM
>>645 オリのキットレンズは新品でも中古屋がケチ付けるくらいの感じなのでなぁ…
(キットレンズバラし売りした時店の中で揉めてた)

14mmF2.5は軽くてAFもそこそこキビキビ。
点光源撮ると独特の光の筋が…ってのがあったはず。フレアなのかな?旧型も中身は同じなので色とか気に入ったのを買うと良いのでは?
(一度売ってまた別の色を買い戻した)
0651名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 638a-tb4t)
垢版 |
2020/04/05(日) 12:49:31.52ID:lfVOWcAQ0
パナライカ25mmF1.4のMZD25mmF1.8に対するアドバンテージというか違いって何です?
現状MZD25mmF1.8でも満足はしてるんだけど、標準域だしポートレートにも使ったりするしもう少し良いレンズ欲しいなと思って、パナライカの方をお店で試写させてもらったんだけど、開放だと背景のボケがなんだか荒れて見えて…
パナライカとオリンパスどちらもF1.8で合わせてもまだ少しパナライカのが荒れてる印象でした
色収差とかピントあってるところの解像度はパナライカの方が上なんだけど…これだと買う意味あるのかなって思ってしまいまして
0655名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2d02-MBmA)
垢版 |
2020/04/05(日) 13:21:07.90ID:u9jpX/oK0
>>651
その2つだけの話じゃないけど
そもそもパナライカ とオリンパスはレンズに対する哲学が180度違うから
オリンパスのレンズ好きな人にはパナライカの良さは分からんし逆も同じ

少なくとも>651は25/1.4に限らずパナライカ のレンズはどれ買っても幸せになれないと思う
別に煽ってる訳じゃないからね

因みに25/1.4は2.8まで絞ると美味しいともっぱらの噂
俺は1.4のあの雰囲気が好きだけど…
0658名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 638a-tb4t)
垢版 |
2020/04/05(日) 15:00:27.94ID:lfVOWcAQ0
皆さんありがとうございます。
そして長文失礼します。

>>653
やっぱり基本的にはそうなっちゃいますよね…
撮れる絵の違いは外で色んなもの撮るときっと見えてくるんだろうなあ…

>>655
そんな真逆なんですね…かえって興味湧きます
大丈夫ですよ!煽ってるようには見えませんから。

オリはオリでカリッとしてて良いんですが、
異例になってるMZD17mmF1.8開放みたいなふんわりした写りも好きなんですよね。
あとコダックのフィルム見たいなビビッドな記憶色も好きなんです。
今使ってるE-PL9とPEN-Fも色調はvivid使いがちだし。

若干話はそれましたが、
パナライカはポートレート向きだとかふんわりした絵がとれるとか、
色合いが良いなんて聞きますし、憧れと興味があったんです。
なので、人物含めていろんなもの撮れる25mmでより良いレンズが欲しかったんです。
サイズ、重さ、価格も許容範囲ですし。
あとMZD25mmF1.8のカリカリぶりは人を撮るにはちょっと不向きかな、と思うときもあったので。

絞ると良いのは確かに思いました。
実際にはどちらもf/5.6まで1段ずつ絞っていって確認したんですが、
f/2.8以降はパナライカの方が綺麗でした。
ただ、人とかは開放で対象もボケも柔らかく撮りたいんですよね…。
0659名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 638a-tb4t)
垢版 |
2020/04/05(日) 15:01:24.93ID:lfVOWcAQ0
>>656
おっしゃる通り、外でもっと色々撮ってみないと本当の良し悪しはわからないですよね…
一番知りたいのは人を撮った時の雰囲気や、緑や空の景色の色のりですし
ただ、その画像じゃわかりにくくなってますが、
開放だと背景の「お買い物カゴ」とその後ろの陳列棚が
乱視を酷くしたようなダブってるような感じにざわついてて、困惑したんです

>>657
予想はついてるでしょうけど一応場所は伏せておきます
店員さんではないですよー
許可頂いて展示品を試用しました

以上、皆さんありがとうございました!
やっぱり外で色々撮り比べてみないと分らなさそうですね…。
自業自得ですが年末から散財続きなのでパパっと買って試せないのが残念です。
GWに帰省するので親をより良いレンズで撮りたい気持ちもありますがまぁしょうがないですね。
0674名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e501-klZv)
垢版 |
2020/04/06(月) 12:58:19.69ID:+QdjlYuM0
>>651
後ボケは背景の具合で印象が変わるし、距離関係でも変わるし、変わり方も一律じゃないから特定条件だけで決めつけたらダメ。
ボケが良いとされるレンズでも変な癖が出る条件はある。

>>652
それはカメラの大きさから見て離れすぎじゃない?
2つ目はパナライカじゃなくてパナ25/1.7?
0677名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd03-Hqxw)
垢版 |
2020/04/06(月) 14:17:32.91ID:n+KdiJDyd
>>676
価格comに検証データあったと思うが、45マクロって接写すると実効としてかなり暗いんよね。

AF遅い、手ぶれ補正弱い、値段は高いんだけど、特に肌の色のりが良くてねぇ。

マクロとして使うならパナ30mmとかでいいんだけどw
0681名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd03-tb4t)
垢版 |
2020/04/06(月) 19:14:49.00ID:p3OS/QDed
>>674
おっしゃる通りですし、決めつけてるわけではないですよー。
だからこそここで尋ねたのですし
やっぱり買って試すのが一番なんでしょうねえ…

画像については吊り広告やらでまともに写せるのがそこしかなかったもので…
レンズも防犯ケーブルで繋がれてますしね
あとそこに書いてある通り、パナライカのf/1.4とf/1.8ですよ。
あくまでパナライカとMZDの比較がしたかったので
0686名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e501-klZv)
垢版 |
2020/04/06(月) 22:49:07.31ID:+QdjlYuM0
>>680
高倍率だと広角側を広げるほど大変で、デカ重になるみたい。

>>682
ああいうのは28相当始まりで抑えてるからこそ成り立ってる、ということらしい。
12-100に輪をかけたデカ重にしないとマトモに写らんのではなかろうか。
0687名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd03-tb4t)
垢版 |
2020/04/06(月) 23:04:50.63ID:p3OS/QDed
>>686
やっぱりそれなりの理由があるんですねぇ…
でなきゃ超広角〜望遠域カバーした便利ズームなんて出すに決まってますよね…
現状9-18mmと14-150mmにするか
数は増えるけど9-18mm、12-32mm、35-100mmに
するのが現実的なんでしょうね
LX100m2のレンズをMTFマウントに持ってきて欲しいけどそれも無理な話だろうし、無い物ねだりは尽きない…
0690名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4bf2-/I61)
垢版 |
2020/04/06(月) 23:44:45.97ID:d3t1HGsB0
オリンパスのロードマップにある、Wide Zoom Lensってどんなだろねぇ。
線のグラデーション位置とかアテにならないから妄想の余地があるけども。
8-22mmぐらいかね。F4通しな感じがする。
多少頑張って7mm開始か、25mmまで引っ張るか、って感じ。
ZDの11-22mmってのが中途半端で好きだったなぁ…。
0691名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4bf2-/I61)
垢版 |
2020/04/06(月) 23:53:09.62ID:d3t1HGsB0
>>688
ゴールにならんかったよ…。
F4通しはやっぱ暗いんだ。単焦点欲しい病にかかってしまうのだ。

いっそ10-25mm/F1.7買えば終わるんじゃ、って思ったりするけど、
さすがにためらうねw
クソ高いし。
…って思うんだがフルサイズレンズ見た後だとお得に見える危険だな。
0692名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e501-klZv)
垢版 |
2020/04/06(月) 23:55:01.36ID:+QdjlYuM0
>>687
旅行とかで荷物は極力減らしたいという話なら、超広角は諦めて24相当で撮ってパノラマ接合すれば良いじゃない。
風景とか遠距離だけなら手持ちで行けるし、自動が賢いソフトは結構するけどレンズと比べたら安いもんで、解像度も長辺何十Kでもいとも簡単。
それじゃ多過ぎるから減らしてるけど。
0695名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saf1-o9JC)
垢版 |
2020/04/07(火) 00:17:30.07ID:LKN1HQIMa
>>690
8-24mm F4の特許が出てるから、それを製品化してくれるといいね。

よければパナライカの8-18mmから買い替えようかとは思ってるけど、
いずれにせよ来年以降だし、撤退していないことを祈る、、、
0696名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 638a-XBfJ)
垢版 |
2020/04/07(火) 00:44:23.86ID:YZ1s6x6B0
>>688
それはコンパクトに反しちゃうのだ…10-12mmないし
あれはあれで魅力はあるんだけどね
ここの方々みたいにEM-1、EM-5クラスを扱ってるなら気にならないんだろうけど、
自分みたいなPEN-F、E-PL9辺りでファッションに溶け込ませつつカジュアルにやってる半端者には辛い…
出かける時はいつもショルダーバッグと共にたすき掛けして出かけるんだけど、
黒くてデカイ鏡筒は持ち歩くにも構えるにも目立つんよ…邪魔だし重いし
12-45mmでちょーっと大きいなって思ったレベルなので…防塵防滴いらないから9-18mmや安35-100mmサイズを期待してた… あとシルバー色…
おかげで12-32mm欲しくなってきた次第ですよ

>>692
パノラマ…!ミラーレス買ってから完全に忘れてました…
確かにそれありですね。ありがとうございます。
E-PL9ならカメラ本体でパノラマ合成もできるし。
PEN-Fの現像の場合はどうなんだろう…
jpg撮って出しが基本だし、Macの"写真"アプリでの管理・修正が基本なんですよね クラウド管理してるので
Olympus WorkspaceやLightroomは"写真"アプリと連動しないから写真管理が面倒で…
最近Luminar4導入したけどこれならパノラマいけるのかな
0698名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d7c-Hqxw)
垢版 |
2020/04/07(火) 02:29:50.02ID:oezwmR110
>>685
いや、小ズミ25mm/F1.4やパナ45-200、100-300の旧型と同様にレンズとボディ間の通信が遅いのよ。
駆動を速くした2型でAF速度とか劇的に向上する。
旧14-140なんざ発売時に最高速だったGH2よりさらに速いとこまで対応してたけど。
0703名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b501-6Tmt)
垢版 |
2020/04/07(火) 10:35:36.20ID:UMf6u48E0
ボディーGM5。
pana12-32/3.5-5.6
olympus 9-18
olympus 40-150/
pana 15/1.7
以上所有。

pana 8-18 かolympus 12-100 かolympus12-45で悩み中。
山や沢に持ち込む事が多いので軽量コンパクトが望ましい。

ただそれだけって事もないので
くっきり望遠にも魅力を感じる。
とはいっても12-100は沢・たすき掛けで突入するには長すぎという気が。

15/1.7のマニュアル撮影があまりに便利だたので8-18に心引かれる。

olympusレンズにするなら、9-18と40-150の不便さと12-100をgm5で支えるという不安を考慮してem-5ボディーを導入予定。

中古を視野にいれて10万プラス5万の予算。

ドウシマショ。
0706名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5df9-BgLy)
垢版 |
2020/04/07(火) 11:35:51.79ID:P7VeM1r90
>>703
8mm魚眼だな。視点を変えてみるのが良いぞ。
オリパナどっちでも良いがオリンパスの方が画質が良くて寄ってぼかせる。

でもその中だと8-18だろうか。
ボディー追加して良いなら12-100お勧めだけど。やっぱすごく良いレンズよ。
シンクロ手ぶれ補正が効く方がいいので、E-M5 Mark II 以降になるね。
まぁ今更初代E-M5使おうとは思わないだろうけど。
重さはネックなので十分考慮必要。自分も最初は重くてヤダなと思った。

結局、広角がいいのか、軽い標準域がいいのか、望遠までカッチリがいいのか、
という比較的わかりやすい選択だから、自分の好みで選べば良さそう。
交換レンズ持って行くのか、持って行った先で交換できるのか、とかも考慮かな。
私の最推しはオリンパスの8mmだけどね! ※山で魚眼は多分難しいのでお勧めしないw
0707名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr01-6Tmt)
垢版 |
2020/04/07(火) 11:56:00.52ID:onGrta62r
>>704
藪漕ぎや崖のぼりするので
体から離れると物にガンガンぶつかるんですよねー。
いちいちしまえばいい話なんだけど、
それだと時間削られまくって行動時間に支障が…。
ただ普通の旅行では絶対欲しいです。
先に買うか後で買うかですね。

>>705
換算24だと狭い谷だと全景が入りきらないです。
望遠か広角、どちらかに極振りしないと。
単焦点だと8.5の方が候補です。
まあ大きさが8-18とあまり変わらないので外したんですけどね。
9-18との併用で考えるなら15/1.7、あるいは12-45でいいかなと。
望遠はズームレンズ以外は論外。
気軽に一歩詰めたり離れたりする環境じゃないので…
0708名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6502-6KWf)
垢版 |
2020/04/07(火) 12:02:37.57ID:b2U80ghq0
>>706
8mm魚眼はオリンパスのフィッシュアイ補正機能付きなら、明るい超広角単焦点レンズとして使えるしね。

サイズ感的に12-45Proと同じだから、望遠側を重視しないなら、このコンパクトな2本でかなりカバーできると思うなぁ。
0711名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e501-klZv)
垢版 |
2020/04/07(火) 12:56:02.54ID:JuHHXzpb0
>>703
つ TGシリーズ
ザックの背負いベルトの上の方にポーチで行ける。

それじゃ写りが、というなら12-45だろうね。まだ試してないから写りは確認してないけど。
広く撮るなら8-18の方が良いけど、パノラマ後接合でも行ける条件は多いし、山頂とかの360度なら24相当でも行けるし。

>>707
体から離れるって、部分的に伸縮する振れ止めベルトで止まるでしょ?
ザックとかに追加するナイロンテープの途中に靴下留めを2枚重ねで付けて、2枚重ね部分でカメラを挟み込む具合で押さえるだけで大違い。
長さ調節はプラスチックバックル。
それでは危ない所はザックに入れる以外ないし。
0726名無CCDさん@画素いっぱい (アメ MMcb-AglQ)
垢版 |
2020/04/08(水) 09:12:53.08ID:9rUarVnPM
>>722
12-200使ってるけど、普通の便利ズームだなって感じ
描写もまあ良くも悪くも便利ズームの域を出ない。
なので、12-100買うかどうかをずっと悩んでいる。
0727名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f14-QdUs)
垢版 |
2020/04/08(水) 09:14:56.58ID:bRjc8a/T0
大阪松本カメラ、カメラの極楽堂は不要なカメラ、レンズを高く買うな


 宮崎光学だ
0729名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd22-xX8o)
垢版 |
2020/04/08(水) 11:45:54.92ID:pyikxIZnd
>>722
望遠端開放F6.3はどうにも使い難い。
12-50EZもそうだったけど。

LEICA DG 100-400なら、400地点のレンズが他にほとんどない-200単か300単にテレコン-なので、無いものは仕方ない…と我慢もできるんだが。
0733名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb02-Blqg)
垢版 |
2020/04/08(水) 19:05:33.36ID:P8sCkWcH0
上田晃司先生も
25mmF1.4だとF5.6あたりが全域なら使い所って言ってたな
F8は許容って
0736名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sabb-3GVM)
垢版 |
2020/04/09(木) 12:33:34.95ID:bitLEQC7a
>>735
デジタルテレコンは意外と使えるが、情報を4倍増しにしてるから塗り絵っぽくなるよ。
被写体のコントラストが低いと顕著となる。F-35撮ったら本当にベターっとした感じとなった。
撮れないよりマシ・後からトリミング&補完処理掛けるのが面倒と考える人には良い機能だ。
0739名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF02-Ib7D)
垢版 |
2020/04/09(木) 14:07:17.46ID:1BCApW2zF
シグマ30mm f1.4買おうと思ってるんだけど、
ネットではコスパ最強という評価もあれば色収差がひどいとかいう感想もあって迷ってる
使ってる人がいたら意見聞きたいです
ちなみに画角は気にしてない
0741名無CCDさん@画素いっぱい (アメ MMcb-AglQ)
垢版 |
2020/04/09(木) 15:42:55.95ID:5csqRe8LM
持ってるけど普通に使えるし、良いレンズだと思うよ。

何を期待して30mmF1.4を選んだのか知らんけど、そのあたりの単焦点はより取り見取りなんだから
気になるなら他を検討してもいいんじゃね?
近い焦点距離でオリで25mmF1.2PRO 25mmF1.8 パナにも25mmF1.4がT型とU型
25mmF1.7 とかあるんだし、シグマの奴が特別安い訳でもないんだからさ。
0745名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e242-+oCM)
垢版 |
2020/04/09(木) 18:00:26.46ID:5Hqd4ust0
使ってるf1.4で撮るとポートレートは背景ボケして被写体が美しく浮きあがる。確かに地味に遠い。中心部の解像はとても良くf4-8までは周辺解像も高い。アマの中古三万くらいだった。
0749739 (ワッチョイW 23da-Ib7D)
垢版 |
2020/04/09(木) 23:27:59.28ID:n3CF1NTl0
みんなレスありがとう
似た焦点域の他のレンズも含めてもうちょっと考えてみるよ
0754名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 06c9-AglQ)
垢版 |
2020/04/10(金) 17:57:39.26ID:CxTH2FBA0
G9で使うのにPanasonicの12-60mm F2.8-4.0とOLYMPUSの12-40mm F2.8のどっちがおすすめですか?
標準ズームでのDual I.S.2の効果がいまいちわからないのと中古だと2万くらい差があって迷ってます
0762名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 06c9-AglQ)
垢版 |
2020/04/10(金) 19:41:21.76ID:CxTH2FBA0
ありがとう
両方買って比較するわけではないしこのクラスならどちらも画質の不満はなさそうだから余計迷ってました
値段につられて12-40に傾いていたけど12-60にする方向でもう少し調べてみます

Dual I.S.2に言及がないのは意外でした
0763名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 06c9-AglQ)
垢版 |
2020/04/10(金) 19:52:43.31ID:CxTH2FBA0
>>759
他のレンズは単焦点ばかりだけど1本だけ安望遠があるからセットで使うと確かに混乱しそうですね
>>758
旧12-35 F2.8は持っていますがGH4に付けっぱなしで家族が使ってるので次のを検討してます
特に不満はないけど12-40や12-60はかなり寄れるのが魅力で
0767名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb02-hgRd)
垢版 |
2020/04/10(金) 23:19:27.44ID:0yEI1em80
何に似てるって感じじゃなくパナライカならではの色
フジとかペンタみたいな極彩色系のパッキリクッキリな感じじゃなく独特な柔らかい色

まあ色だけじゃなく写りそのものが柔らかくてフワッとしてる
それを味とみるか解像感が無いとか眠いとかみるかで評価変わる
0774名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd02-m8t6)
垢版 |
2020/04/11(土) 03:12:58.53ID:QkXqasm6d
答えは風邪に吹かれている
0780名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb02-Blqg)
垢版 |
2020/04/11(土) 12:13:21.35ID:l9ZTOs/90
>>760
パナDFDにオリレンズ対応してるよ 一応
0784名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d701-7UnY)
垢版 |
2020/04/11(土) 18:35:07.99ID:2h0tUitl0
色んなメーカーいってg9と10-25,50-200で沼終了だと思ってたけど、結局どこまでアップしても解像するフルサイズ高画素機が欲しくなっちゃうんだよなぁ
レンズシステム考えてカートにぶっ込んでたら100万ぐらいになった…コロナがなきゃ既に買っちゃってたかも
0787名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6752-tpvz)
垢版 |
2020/04/11(土) 18:54:57.37ID:I+R33Ts80
>>786
ひどい沼への入口を見たw
自分は手持ちのオールドレンズを本来画角で使いたかったのが入口だったな。
フラッと入ったヨドバシが妙にポイントつく日でね…。

後悔はしてないが普通画素機だとm43との使い分けに悩むので、
どうせなら高画素機かGFXがいいね!
0789名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b3d-4nav)
垢版 |
2020/04/12(日) 02:51:52.95ID:Ucyr7oBp0
>>784
G9と7R4併用してる。
たしかに7R4の解像は凄いけど、ポテンシャル発揮するにはデカ重の最新レンズ付ける必要あるし、ファイルも重くて取り回し難い。普段使いで気軽に、って感じじゃないんだよな。

G9は手持ちレンズでいうとシグマ56mm、パナライカ25mm、15mm、無印42.5mm、20mmあたりの単焦点付ければかなり良く写るからなあ。
写りと使いやすさのバランスが絶妙。
0791名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b3d-4nav)
垢版 |
2020/04/12(日) 07:26:41.89ID:Ucyr7oBp0
>>790
実際相性いいよ。俺は2台持ちで旅行行くときの最近の組み合わせはこの2台。
G9にはパナライカ12-60、45-175みたいなズーム付けたり、100-300で鳥撮ったり、単焦点で街スナップしたり動画撮ったり。
去年のGWは買いかえ前の7R3とG9で北海道と沖縄行って楽しかったなあ。今年は行けそうにないけど(涙)。
0793名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f5f-kmBp)
垢版 |
2020/04/12(日) 10:16:39.64ID:7FLvyeGo0
G9のレンズキットを買わずボディのみにしたことを後悔してるのですが、パナライカ12-60は持っておくべきですか?

GF10のダブルレンズキット(単焦点の方)と、G9+パナライカ100-400持っています。
常に100-400は装着してる状況で、交換の手間もあるのでパナライカ12-60をGF10に付けるのと、G9に付けるのとでは画質等にかなり差が出ますでしょうか?

あとGF10付属の単焦点レンズはどんな時に使うべきですか?
0796名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b3d-4nav)
垢版 |
2020/04/12(日) 11:21:53.27ID:Ucyr7oBp0
>>792
ここぞの風景は7R4で撮りたいかな。

どっちが標準、どっちが望遠って訳ではなく、2セット持ってる感じで7R4とG9で交互に付けるレンズの画角を分けてる。

コシナツァイスの135mmとか50mmとかMFレンズは7R4かな。
0799名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6202-GWG5)
垢版 |
2020/04/12(日) 16:59:17.68ID:PoGrwlyy0
>>797
電動じゃないオリ14-42なんて、中古でウン千円なんだから、買ってから考えればいいのでは
IIとかIIRは、結構よく写るしね
より小型がいいのか、電動がいいのか、高画質を求めたいのか、はっきりするでしょ
0800名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e81-3GVM)
垢版 |
2020/04/12(日) 22:26:31.52ID:Gsmy2UfK0
>>799
あの繰り出しすら面倒というヤツも居てw その上でコイツもフレキ切れのリスクがあるんだわ。そりゃーEZより全然持つけどさ。
キット以外で小型標準探すなら12-50EZを推しとく。上位レンズには敵わないけど、使い易くてオクなら割安に入手可能。
0801名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6752-tpvz)
垢版 |
2020/04/12(日) 22:47:02.15ID:XNqNzEcF0
>>800
一応12-50EZはE-M5初代のキット…。
なので意外と中古で出回ってるかも知れないね。
これ、インナーズームなので伸縮せず、防防なので雨天に向いてると思う。
マクロモードが意外と良い。
でも細長いので見た目がなんか微妙よw
径が細いので隙間に突っ込めるのは利点。
0806名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sabb-3GVM)
垢版 |
2020/04/13(月) 12:27:36.02ID:95g5QRzca
>>805
僅かにアンバーに転んでる感は有るが、他の安キット標準レンズはもっと顕著だ。むしろ周辺流れと解像の悪さの方が気になる。
10年前のレンズと思えば仕方無しだが、発表時のサンプル(雪原)みた時点でZD14-54のが全然上と判断し、マウントアダプターを
買ったのを思い出すわw しかも12-50EZは6万したんだよ。アレでは叩かれて当然だった。投げ売りで買えた人はオメデトウというレンズ。
0808797 (ワッチョイ 06a7-AglQ)
垢版 |
2020/04/13(月) 13:38:55.18ID:jyF4UckH0
ありがとう。
単焦点メインで、ズーム持ってきたほうが良かったかな…って時のためだけに使うので
小さい方が良いんですわ。
MF使わない方向で12-32mmにしときます。
ズームの出番が増えてきたら12-60安買いたいですね。
0815名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df01-slfm)
垢版 |
2020/04/13(月) 20:21:28.42ID:1IBgC+tu0
前はGX7Uの色違い2台に12-32と35-100安レンズをそれぞれ付けて
桜と紅葉シーズンに出歩いたものだが
ストラップが絡まったりカメラどうしをぶつけたりして面倒になり1台だけにしたw
0817名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd02-ElPp)
垢版 |
2020/04/13(月) 22:48:08.55ID:P4aE/eOnd
>>816
あれ小さくてめっちゃ良いよ
写りも悪くないし
小型単焦点とサイズおんなじだからとりあえず鞄の中にコロンと入れておける
9-18mmと同じく、いらないかもしれないけどとりあえず持って行こうって気にさせてくれるよ
0818名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fb0-AglQ)
垢版 |
2020/04/13(月) 23:16:28.34ID:akRwshDX0
45-175mmは使っててすごく軽くて便利。
便利だけどカメラに付けたままだとバッグ内でちょっとかさばるっちゃうかな・・・
ショルダーバッグタイプだから本体にレンズ3本がいいとこ(25mm/1.7、12-32mm/3.5-5.6、45-175mm or 14-140mm)
キットレンズの12-32mmはメインにはならないけど、ここまで小さいと本当に邪魔にならないな。
0823名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f72d-EbSI)
垢版 |
2020/04/14(火) 07:15:24.35ID:lCuteawZ0
こないだ45-175 持って動物園に行ったんだけど、予想以上に綺麗に撮れたんで、50-200欲しい病が治まったw

晴れてる外だったからだろうけど、そもそも撮影スキルも無いから、安いレンズで十分だわ

でもうっかりtcon-17x を買っちゃった
緊急事態宣言で出歩けないのがさみしい
0826名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7b7c-xX8o)
垢版 |
2020/04/14(火) 10:10:30.31ID:i5ElAjaq0
>>824
m43では最古に近いレンズ設計だからなぁ。同じ世代のレンズでも20単と違って写りが高評価ってわけでもないし。
まちがっても初期型は買うなよ。すっげぇAF遅いぞ。

一度、店頭で45-200と45-175を見比べてみ。パナライカ50-200とも。
0827名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 43f9-rv8N)
垢版 |
2020/04/14(火) 11:12:34.63ID:PGuAar1u0
>>826
最古ってことは無いような。第二世代ぐらいじゃね? POWER OISだし。
第一世代はMEGA OISの頃だよね。
とはいえ、2011年だからかなり古いのは事実か…。たしかに最古に近いか。

当時45-200mm/F4.0-5.6使ってたので、小型軽量で鏡胴伸びないのが使い勝手良さそうで、
欲しかった覚えがある。170gの差にすぎないけど意外と大きいんだよな。
小型軽量なのはそれだけで一つの性能だと思うし。
0832名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FFfa-xX8o)
垢版 |
2020/04/14(火) 13:41:49.44ID:hEpNRx7yF
100-300同様に45-200も2型になって高速動作するようになってから、かなり評価は上がったけどね。
ただ、100-300は対抗がMZD75-300とかパナライカ100-400なんで、価格やら住み分けもあるけど、45-200は確かに半端。
予算あるならパナライカ50-200だろうし、機動力なら45-175(ただし防滴はない)
勧める理由がいまいち汲み取れない。
0835名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 43f9-rv8N)
垢版 |
2020/04/14(火) 14:41:35.91ID:PGuAar1u0
>>832
100-300IIは望遠端側が甘いのが気になるけど、
300mmの超望遠で比較的明るくて(F5.6)、比較的安いとなると他に選択肢が無いね。
ただ、12-100並みにデカいから、機動性は無い。
45-175みたいな小型軽量の望遠こそm4/3の特徴を出せてるように思う。
0837名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FFfa-xX8o)
垢版 |
2020/04/14(火) 15:26:40.01ID:ixJmKiFHF
>>835
光学的には旧型も同じ。
300テレ端は、F11くらいまで絞って、ほんの僅かに解像がよくなるくらい。もう開放とかでもかまわんレベルw

画質だけなら、100-400の300地点か、50-200にテレコン付けたほうが良い。
あるいは、トキナーの300単だなww
0840名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8e04-AglQ)
垢版 |
2020/04/14(火) 17:25:20.01ID:pAuOAaeD0
>>839
35-100 F4.0-5.6 最短撮影距離0.9m 最大撮影倍率0.11/0.22
40-150 F4.0-5.6 最短撮影距離0.9m 最大撮影倍率0.16/0.32
なので寄れないのが不満なら解消しないと思われ。
写りは良い方だと思うけどね。
0843名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 828a-ElPp)
垢版 |
2020/04/14(火) 18:19:11.58ID:AYKdqsOM0
安くて寄れる望遠てなんかあったっけなあ…
MZD60mmF2.8macroはせいぜい中望遠…
と思ってたら
・Pana 14-140F3.5-5.6U
・Tamron 14-150F3.5-5.8
・MZD 14-150F4.0-5.6U
の便利ズーム3兄弟は最短撮影距離0.5m前後、
最大撮影倍率0.25x(0.50x)前後みたいだよ
タムロンはテレ端での距離倍率が書いてないのが不安、オリンパスのは倍率が0.22x(0.44x)と小さめね
というわけでパナのやつはどうでしょ
3本の中では一番軽いし
https://www.four-thirds.org/jp/microft/standard.html
0850名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 43f9-rv8N)
垢版 |
2020/04/14(火) 19:04:19.31ID:PGuAar1u0
>>848
マジレスすると>>839氏にはお勧めしない。
ピーキングだとピント精度不足するので拡大ピント合わせ、
あるいは勘が必要になるのでめんどくさい。

でも楽しいんだよホントに。
リングボケが出るような高輝度背景を用意することと、
コントラスト強くしてシャドー部を締めるのがコツ。
市場から消える前に一度試してみるといいかも。
0851名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 828a-ElPp)
垢版 |
2020/04/14(火) 19:04:37.50ID:AYKdqsOM0
トキナー300mmて慣れればそんなに便利なんだ。
気になるな…。

ただ自分自身は今Pana14-42mmF3.5-5.6U(非パンケーキ)が気になってる。
でも情報がほとんどないんだよね…。
小型標準ズームとなると12-32mmと14-42mmEZ、 14-42mmPZのパンケーキレンズの情報しかない。
パンケーキと安12-60mmや12-45mmの中間サイズとなる唯一のレンズだから気になってるんだけど、
ここまで情報ないってことはパンケーキ三本組とあんまり変わらない写りってことなのかね…?
0852名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d701-7UnY)
垢版 |
2020/04/14(火) 19:23:29.48ID:0buK/0T40
g9 ならフォーカス回すと勝手にピント拡大するからマニュアル楽だよね
今じゃマニュアルにハマって10-25もマニュアルでしか撮らなくなった
AFよりもジャスピンできるし楽しい
0860名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 97b0-Ho7r)
垢版 |
2020/04/15(水) 00:11:51.36ID:hPnpadTC0
便利ズームは購入した当初はそれでもでけぇ!重い!(軽いレンズ比較)ってびっくりしたんだけど
実際に外で使ってみると重さはそこまで気にならなかった
自分にとっては撮れるかどうかのほうが重要だったみたいだ
0861名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d752-qpj1)
垢版 |
2020/04/15(水) 00:25:34.37ID:Boyyb9fn0
全くお勧めしないけど、旧フォーサーズ用のZD ED 70-300mm F4.0-5.6 ってのがテレマクロ。
0.5倍だから換算等倍のマクロだね。
マウントアダプタ含めて安価に入手できるなら一応選択肢になるかなぁ…?

コントラストAFに対応してるので、AF遅いのが我慢できるなら使えなくも無い。
ファームアップしたらE-M5でそこそこ使えた覚えがある。m4/3機からもファームアップできる。
E-M1のような像面位相差機種だといくらかマシかな。試したことは無い。
画質はどうだろね、今から見るとダメな気がする。あと重い。

今更勧めるレンズじゃないけど、テレマクロだけは魅力的かもなぁ。
これに匹敵するテレマクロって他にあるかな。
トキナー300が同じ0.5倍だけど…。またお前か…。
0862名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1701-yZBP)
垢版 |
2020/04/15(水) 01:05:09.40ID:egnD6zFV0
>>861
ZD70-300はフォーカスのステップが粗すぎてMFが苦行だったな。その点トキナー300のMFは快適そのものだった。

最近出た12-45Proが広角マクロだから、次は望遠マクロのコンセプトで新製品出てくれないかな。
0863名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f8a-TkTB)
垢版 |
2020/04/15(水) 04:22:45.26ID:14eo413a0
>>856
MZD40-150F4.0-5.6Rは軽いものね…
これと同じ200g前後となると、
Pana45-150F4.0-5.6、Pana45-175F4.0-5.6Xしかなく、
描写はともかく最短撮影距離、倍率は似たり寄ったりだね…
安35-100は軽いけど最短撮影距離は同じで倍率はむしろ低い

現実的にはPana14-140F3.5-5.6Uになっちゃうと思うよ
重さは75g増えるけどサイズはあまり変わらないよ
具体的にはφ63.5mm×83mm→φ67mm×75mmと
3.5mm太くなるけど8mm短くなる
体感としてはむしろ小さくなるんじゃないかな
その分密度は感じるだろうけど…
あとは予算だけど…中古並品なら安35-100新品とあまり相場は変わらないよ
マップカメラの並品は基本的には外観の傷で評価下がってるだけで、中身は問題ないと思う
元々安35-100中古を想定してたのなら厳しいかもけど…
現実的な妥協点はそんなところだと思う
0864名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 57da-RaIR)
垢版 |
2020/04/15(水) 05:52:07.78ID:IUjVg7WF0
>>851 Panaの12-32mmと14-42mmF3.5-5.6U(非パンケーキ)持ってるよ。
12-32は広角が有るけど、沈胴が面倒なのとフレキ切れが怖いからお守りレベルでバッグに忍ばせてる。
旅行から帰ってくるまで忘れてたり。MFがメカ的にできないのもイラッとくる時が有る。

他方、14-42mmF3.5-5.6Uは写りはそこそこ。
凄くいい訳ではないけど、安定してる。
フードが花形で撮られる方は「カメラ!」って感じに。人撮る時にカメラ感は重要っすね。
また、金属マウントとプラマウントが出回ってるのでキット販売バラシのプラマウントはよけて買った。
MFできるし二型になってからズームやフォーカスで馬鹿みたいに鏡筒が伸びないのもチャームポイント。
フード取って取るとコンパクトなレンズで有る事に気づく。レンズ交換できない気軽な撮影に持ってく事が多いです。
14-45を写りが良いと押す人もいるけど、今のところ特に気にせず使ってます。
キットレンズ系でコレだけ写れば問題なしです。
0865名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fbc-4i5u)
垢版 |
2020/04/15(水) 06:03:47.57ID:Bo4sl8EA0
便利ズーム一本より、二本持ち出すほうが重くないか?
0872名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9710-Ftkc)
垢版 |
2020/04/15(水) 11:11:48.15ID:44wMpuMp0
割り込み申し訳ない。
パナの42.5f1.7みたいなレンズ側に手ぶれ補正オンオフが無いのは、オリンパスやbmpccみたいな他機種で補正効きますか?
ネット検索でも確認出来なかったんで。
0874名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77f9-tE4l)
垢版 |
2020/04/15(水) 12:30:57.20ID:DgEezrTG0
>>873
オリンパス機には、レンズ側手ぶれ補正を優先するかどうかの設定があったと思うけど。
少なくともE-M1初代にはあった。
この設定で切替できないのかな?

いずれにせよ、オリンパスとパナソニックの組み合わせなら、
同時に動いて破綻するような動作不良は起きない。
0885名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f8a-TkTB)
垢版 |
2020/04/15(水) 18:38:46.16ID:14eo413a0
>>864
おおーありがとうございます!
12-32も気にはなるんだけど、結局パンケーキにしてはって感じみたいですね
12始まりなのは気になるんだけど、望遠側が短い点とピントリングがない点が気になります
14-42mmF3.5-5.6Uはそれなりに写るんですね
普段から出かけるときはMZD17mmF1.8つけたカメラ持ち歩いてるんですけど、保険として標準ズームひとつ持っておきたいんですよね
今はMZD14-42EZ持ってるけど、これよりはマシなのかな
やっぱりパンケーキは無理してる感がどうもあって…
かといって大きいレンズ入るような鞄も持ち歩かないし、
つけっぱなしでバッグと一緒にたすき掛けしてて目立たないのがこのサイズくらいまでなんですよね
シルバーがあるのもありがたい
レスありがとうございました
0890名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 375f-d7Js)
垢版 |
2020/04/15(水) 19:14:21.63ID:bEtblEx/0
いちど沼に両足をつっこんで、白い大砲やら、2.8ズームなんかそろえたけど
結局、24、35、50と100マクロだけで良かったし
そもそも、軽い方がいつでももって歩けると悟るまで、怖いくらい散財した
0895名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77f9-tE4l)
垢版 |
2020/04/15(水) 19:45:55.57ID:DgEezrTG0
>>882
パンケ無いのなー。
ってのとシグマの18-50ってフォーサーズ版あったんだ…。
全然印象に無い。18mm始まりだからスルーしてたかな。
あと、このラインナップに欠けてるレンズがあるな。
m.ZD 8mm/F1.8 PRO、これ買うべき。
0900名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77f9-tE4l)
垢版 |
2020/04/15(水) 19:48:13.28ID:DgEezrTG0
>>893
アスペクト比変更自在だから積極的に変更すべし。
PCの壁紙向けに16:9で撮ることとか多いし、1:1も楽しいし。

てか、ミラーレスなのにアスペクト比が自由にならないカメラもあるからなぁ…。
不思議。
0905名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 572d-l0jV)
垢版 |
2020/04/15(水) 20:28:37.18ID:Y+Y9R4Pq0
>>884
わかるー

ディズニーに家族で行った時、自分はパナライカ12-60で、娘には12-32安を貸したんだけど、
画質はともかく、面白い写真は娘の方が多かった
レンズの値段じゃないわーって思ったわ
0910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f8a-TkTB)
垢版 |
2020/04/15(水) 20:50:22.08ID:14eo413a0
とりあえずは3:2で撮ること多いかなー
なんとなく構図決めやすい
縦だと4:3が良いかなって思うこともままある
あと、17mmとか12mm好きだけどぼんやりした写真になりがちで難しいね…風景とかスナップとか
基本と言われるだけあって25mmは使いやすい

まぁ何にせよ、基本的には楽しく撮れれば良いよねって思うようにはしてるなー
良いものを、良いものを…ってスタンスも上達するにはある程度必要だけど、
そこに囚われると楽しくなくなっちゃうからねえ…
人に語るほど人生経験長いわけじゃないけど、痛感させられることが何度もあったよ
0915名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5701-Ho7r)
垢版 |
2020/04/15(水) 23:31:12.42ID:xGTUuq4M0
>>872
オリ機+パナのレンズ内手ブレ補正付きでオフスイッチがないタイプは、知ってる範囲ではM5の初期バージョンで誤作動で使い物にならなくて、
のちにファームアップで改善されて、M5からだったか憶えてないけど、「レンズ内手ブレ補正優先/ボディー側手ブレ補正優先」選択が追加になってる。
意図的にレンズ側を使うことは可能。
パナのレンズ内よりオリのボディー内のほうが効くし、レンズとの連携による強化は効かないから、パナのレンズ内はスイッチ付きもテープで止めて
全部停止させてるけど。
0916名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddf-MfDr)
垢版 |
2020/04/16(木) 09:08:45.94ID:2CxIyiDDd
>>914
おれもGX8使ってるけど、この機種なら12-35mmの方が良くね?
0918名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1b-vauH)
垢版 |
2020/04/16(木) 09:45:35.83ID:Sni/t1x5a
>>916
先に12-40をE-M5で使ってたけど、E-M5では12-40とのバランスが悪いのと陳腐化してきたので、デカくて安くて防防でファインダーもE-M5初代やE-M10IIやPEN-Fより優秀だったGX8にした
レンズファンクションは使えないけど、パナのデカくて一応防防な機種もわりとオリのPROレンズとの相性いいと思うよ
手ブレ補正は12-40/2.8や広角系ならそこまで重要じゃないし
0924名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1b-c8w2)
垢版 |
2020/04/16(木) 12:36:45.29ID:guxNLh5Sa
>>921
PCモニターやテレビは昔4:3だった。90年代からテレビは16:9のワイドビジョンとなり、
PCモニターも2010年頃には16:10となった。だが、液晶パネル調達の都合もあり、
PCモニターでも16:9が主流となって久しい。でも、プリントの際は4:3の方が使い易くて、
特にA4や4ッ切は切れる範囲が少なめ。3:2が合うのはワイドモニターやプリントのL版・4ッ切ワイドくらい。
4:3は上下方向が切れる上に、同じ焦点距離でも少し画角が狭いので馴れは必要だ。
0928名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f32-6j/f)
垢版 |
2020/04/16(木) 13:12:46.42ID:xZyig6mE0
ゴムです。
1型買ってもう8年くらい経つけど、特に劣化は感じないな。
つけっぱなしレンズの12-35の1型のゴムも同じく。
0929名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf04-Ho7r)
垢版 |
2020/04/16(木) 14:13:29.96ID:+LYtbbdt0
>>855
> >>840
> 持ってるのは40-150じゃなくて45-150なので
すまん。
そうしたら

35-100 F4.0-5.6 最短撮影距離0.9m 最大撮影倍率0.11/0.22
45-150 F4.0-5.6 最短撮影距離0.9m 最大撮影倍率0.17/0.35

となりから、さらに性能差は開くよ。
0932名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f01-a1Tk)
垢版 |
2020/04/16(木) 19:58:38.78ID:WuV/YstS0
お金は欲しいけどその前に早くワクチンをなんとかしてくれ
とにかく撮りに行きたい
0943名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1701-IHcq)
垢版 |
2020/04/17(金) 13:00:21.50ID:4J+RCh+T0
42.5/1.7がハーフマクロ的な撮り方が出来るので
個人的にはマクロレンズより使いやすい(それほどアップ撮りせず)
ただそれを知ったのはつい最近…梅の季節から使っていればw
0950名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 57ad-xa8R)
垢版 |
2020/04/18(土) 11:33:37.48ID:mJEMrJ3e0
10マソ来たらスクエアディスプレイを買おうかな!!
0954名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3702-xa8R)
垢版 |
2020/04/18(土) 19:23:53.59ID:rFMScLSD0
プロカメラマン 上田晃司&コムロミホ
カメラのホームページなどで採用されているカメラマン
レンズ選びに参考になるかも
https://www.youtube.com/watch?v=H_bgcbO0EKE
0962名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7ca-uGgP)
垢版 |
2020/04/19(日) 04:37:15.05ID:4ZoS5nQI0
パナ42.5mm/f1.7
明るいし寄れるし写りも価格からは信じられないくらい良いんだけど、
GX8やG9に付けたときの見た目のカッコ悪さがどうしても気になってしまう

かといってGFとかGMなどのノーファインダーの機種で使おうとも思わない
せめて25mm/f1.7くらいのサイズ感があればなぁ
0966名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1701-IHcq)
垢版 |
2020/04/19(日) 07:45:24.42ID:3JIOOZSn0
地元が京都なのでコロナ自粛している現在は観光客が激減し
いつもなら人で溢れているはずの清水寺や嵐山さえも撮りやすくなり

ただいくつかの観光寺院が閉門中もしくは部分拝観とか
もし観光で訪れるのならGW明けもしくは来月のほうが良いかと
0975名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfbe-MzcD)
垢版 |
2020/04/19(日) 09:34:01.10ID:eyx0+M030
京都の寺社仏閣は撮影自体禁止か、事前申請の許可制になって久しいのを
知らんのか?現状だとGW明けても自粛は続くよ。今回のコロナは発生した
時点で終わりで、2〜3年は掛かるよ。これを機会に近所の撮影ポイントを
探したり身近な被写体を撮ってみることをお勧めするよ。
0985名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7ca-uGgP)
垢版 |
2020/04/19(日) 14:32:09.49ID:4ZoS5nQI0
>>971

> 他人に見られるか関係なく、見た目がダサいものは身につけたくない・使いたくないってあると思うけど

まさにそれ。しかもフード付けるとさらに微妙なんだよな。
0986名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7ca-uGgP)
垢版 |
2020/04/19(日) 14:35:15.56ID:4ZoS5nQI0
>>964
> お前のカメラなんか誰も気にしてないよ

同じく
おれも他人が使ってるカメラは気にならないな
0995名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8401-sVZV)
垢版 |
2020/04/23(木) 08:01:58.26ID:6W9kODfX0
花名所で42.5/1.7だけで撮ったが意外といい撮りが出来たと思い
しかしPCに取り込んで見たら合わせたい場所にピントが来ていなくて…
やっぱり30/2.8マクロを使ったほうが良かったと思い
0999名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMd2-NiAT)
垢版 |
2020/04/23(木) 12:12:51.58ID:KMu3XfRoM
もう写るんです使って撮っとけよ
1000名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr10-hx2C)
垢版 |
2020/04/23(木) 12:23:00.86ID:xrp0CsnXr
>>998
焦点距離が短い。開放のF値が大きい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 49日 10時間 6分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況