X



[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#118[M.ZUIKO]

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-Inmc)
垢版 |
2020/03/05(木) 02:16:19.96ID:FLEKr+720
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

※前スレ
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#117[M.ZUIKO]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1579961249/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0823名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f72d-EbSI)
垢版 |
2020/04/14(火) 07:15:24.35ID:lCuteawZ0
こないだ45-175 持って動物園に行ったんだけど、予想以上に綺麗に撮れたんで、50-200欲しい病が治まったw

晴れてる外だったからだろうけど、そもそも撮影スキルも無いから、安いレンズで十分だわ

でもうっかりtcon-17x を買っちゃった
緊急事態宣言で出歩けないのがさみしい
0826名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7b7c-xX8o)
垢版 |
2020/04/14(火) 10:10:30.31ID:i5ElAjaq0
>>824
m43では最古に近いレンズ設計だからなぁ。同じ世代のレンズでも20単と違って写りが高評価ってわけでもないし。
まちがっても初期型は買うなよ。すっげぇAF遅いぞ。

一度、店頭で45-200と45-175を見比べてみ。パナライカ50-200とも。
0827名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 43f9-rv8N)
垢版 |
2020/04/14(火) 11:12:34.63ID:PGuAar1u0
>>826
最古ってことは無いような。第二世代ぐらいじゃね? POWER OISだし。
第一世代はMEGA OISの頃だよね。
とはいえ、2011年だからかなり古いのは事実か…。たしかに最古に近いか。

当時45-200mm/F4.0-5.6使ってたので、小型軽量で鏡胴伸びないのが使い勝手良さそうで、
欲しかった覚えがある。170gの差にすぎないけど意外と大きいんだよな。
小型軽量なのはそれだけで一つの性能だと思うし。
0832名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FFfa-xX8o)
垢版 |
2020/04/14(火) 13:41:49.44ID:hEpNRx7yF
100-300同様に45-200も2型になって高速動作するようになってから、かなり評価は上がったけどね。
ただ、100-300は対抗がMZD75-300とかパナライカ100-400なんで、価格やら住み分けもあるけど、45-200は確かに半端。
予算あるならパナライカ50-200だろうし、機動力なら45-175(ただし防滴はない)
勧める理由がいまいち汲み取れない。
0835名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 43f9-rv8N)
垢版 |
2020/04/14(火) 14:41:35.91ID:PGuAar1u0
>>832
100-300IIは望遠端側が甘いのが気になるけど、
300mmの超望遠で比較的明るくて(F5.6)、比較的安いとなると他に選択肢が無いね。
ただ、12-100並みにデカいから、機動性は無い。
45-175みたいな小型軽量の望遠こそm4/3の特徴を出せてるように思う。
0837名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FFfa-xX8o)
垢版 |
2020/04/14(火) 15:26:40.01ID:ixJmKiFHF
>>835
光学的には旧型も同じ。
300テレ端は、F11くらいまで絞って、ほんの僅かに解像がよくなるくらい。もう開放とかでもかまわんレベルw

画質だけなら、100-400の300地点か、50-200にテレコン付けたほうが良い。
あるいは、トキナーの300単だなww
0840名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8e04-AglQ)
垢版 |
2020/04/14(火) 17:25:20.01ID:pAuOAaeD0
>>839
35-100 F4.0-5.6 最短撮影距離0.9m 最大撮影倍率0.11/0.22
40-150 F4.0-5.6 最短撮影距離0.9m 最大撮影倍率0.16/0.32
なので寄れないのが不満なら解消しないと思われ。
写りは良い方だと思うけどね。
0843名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 828a-ElPp)
垢版 |
2020/04/14(火) 18:19:11.58ID:AYKdqsOM0
安くて寄れる望遠てなんかあったっけなあ…
MZD60mmF2.8macroはせいぜい中望遠…
と思ってたら
・Pana 14-140F3.5-5.6U
・Tamron 14-150F3.5-5.8
・MZD 14-150F4.0-5.6U
の便利ズーム3兄弟は最短撮影距離0.5m前後、
最大撮影倍率0.25x(0.50x)前後みたいだよ
タムロンはテレ端での距離倍率が書いてないのが不安、オリンパスのは倍率が0.22x(0.44x)と小さめね
というわけでパナのやつはどうでしょ
3本の中では一番軽いし
https://www.four-thirds.org/jp/microft/standard.html
0850名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 43f9-rv8N)
垢版 |
2020/04/14(火) 19:04:19.31ID:PGuAar1u0
>>848
マジレスすると>>839氏にはお勧めしない。
ピーキングだとピント精度不足するので拡大ピント合わせ、
あるいは勘が必要になるのでめんどくさい。

でも楽しいんだよホントに。
リングボケが出るような高輝度背景を用意することと、
コントラスト強くしてシャドー部を締めるのがコツ。
市場から消える前に一度試してみるといいかも。
0851名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 828a-ElPp)
垢版 |
2020/04/14(火) 19:04:37.50ID:AYKdqsOM0
トキナー300mmて慣れればそんなに便利なんだ。
気になるな…。

ただ自分自身は今Pana14-42mmF3.5-5.6U(非パンケーキ)が気になってる。
でも情報がほとんどないんだよね…。
小型標準ズームとなると12-32mmと14-42mmEZ、 14-42mmPZのパンケーキレンズの情報しかない。
パンケーキと安12-60mmや12-45mmの中間サイズとなる唯一のレンズだから気になってるんだけど、
ここまで情報ないってことはパンケーキ三本組とあんまり変わらない写りってことなのかね…?
0852名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d701-7UnY)
垢版 |
2020/04/14(火) 19:23:29.48ID:0buK/0T40
g9 ならフォーカス回すと勝手にピント拡大するからマニュアル楽だよね
今じゃマニュアルにハマって10-25もマニュアルでしか撮らなくなった
AFよりもジャスピンできるし楽しい
0860名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 97b0-Ho7r)
垢版 |
2020/04/15(水) 00:11:51.36ID:hPnpadTC0
便利ズームは購入した当初はそれでもでけぇ!重い!(軽いレンズ比較)ってびっくりしたんだけど
実際に外で使ってみると重さはそこまで気にならなかった
自分にとっては撮れるかどうかのほうが重要だったみたいだ
0861名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d752-qpj1)
垢版 |
2020/04/15(水) 00:25:34.37ID:Boyyb9fn0
全くお勧めしないけど、旧フォーサーズ用のZD ED 70-300mm F4.0-5.6 ってのがテレマクロ。
0.5倍だから換算等倍のマクロだね。
マウントアダプタ含めて安価に入手できるなら一応選択肢になるかなぁ…?

コントラストAFに対応してるので、AF遅いのが我慢できるなら使えなくも無い。
ファームアップしたらE-M5でそこそこ使えた覚えがある。m4/3機からもファームアップできる。
E-M1のような像面位相差機種だといくらかマシかな。試したことは無い。
画質はどうだろね、今から見るとダメな気がする。あと重い。

今更勧めるレンズじゃないけど、テレマクロだけは魅力的かもなぁ。
これに匹敵するテレマクロって他にあるかな。
トキナー300が同じ0.5倍だけど…。またお前か…。
0862名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1701-yZBP)
垢版 |
2020/04/15(水) 01:05:09.40ID:egnD6zFV0
>>861
ZD70-300はフォーカスのステップが粗すぎてMFが苦行だったな。その点トキナー300のMFは快適そのものだった。

最近出た12-45Proが広角マクロだから、次は望遠マクロのコンセプトで新製品出てくれないかな。
0863名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f8a-TkTB)
垢版 |
2020/04/15(水) 04:22:45.26ID:14eo413a0
>>856
MZD40-150F4.0-5.6Rは軽いものね…
これと同じ200g前後となると、
Pana45-150F4.0-5.6、Pana45-175F4.0-5.6Xしかなく、
描写はともかく最短撮影距離、倍率は似たり寄ったりだね…
安35-100は軽いけど最短撮影距離は同じで倍率はむしろ低い

現実的にはPana14-140F3.5-5.6Uになっちゃうと思うよ
重さは75g増えるけどサイズはあまり変わらないよ
具体的にはφ63.5mm×83mm→φ67mm×75mmと
3.5mm太くなるけど8mm短くなる
体感としてはむしろ小さくなるんじゃないかな
その分密度は感じるだろうけど…
あとは予算だけど…中古並品なら安35-100新品とあまり相場は変わらないよ
マップカメラの並品は基本的には外観の傷で評価下がってるだけで、中身は問題ないと思う
元々安35-100中古を想定してたのなら厳しいかもけど…
現実的な妥協点はそんなところだと思う
0864名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 57da-RaIR)
垢版 |
2020/04/15(水) 05:52:07.78ID:IUjVg7WF0
>>851 Panaの12-32mmと14-42mmF3.5-5.6U(非パンケーキ)持ってるよ。
12-32は広角が有るけど、沈胴が面倒なのとフレキ切れが怖いからお守りレベルでバッグに忍ばせてる。
旅行から帰ってくるまで忘れてたり。MFがメカ的にできないのもイラッとくる時が有る。

他方、14-42mmF3.5-5.6Uは写りはそこそこ。
凄くいい訳ではないけど、安定してる。
フードが花形で撮られる方は「カメラ!」って感じに。人撮る時にカメラ感は重要っすね。
また、金属マウントとプラマウントが出回ってるのでキット販売バラシのプラマウントはよけて買った。
MFできるし二型になってからズームやフォーカスで馬鹿みたいに鏡筒が伸びないのもチャームポイント。
フード取って取るとコンパクトなレンズで有る事に気づく。レンズ交換できない気軽な撮影に持ってく事が多いです。
14-45を写りが良いと押す人もいるけど、今のところ特に気にせず使ってます。
キットレンズ系でコレだけ写れば問題なしです。
0865名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fbc-4i5u)
垢版 |
2020/04/15(水) 06:03:47.57ID:Bo4sl8EA0
便利ズーム一本より、二本持ち出すほうが重くないか?
0872名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9710-Ftkc)
垢版 |
2020/04/15(水) 11:11:48.15ID:44wMpuMp0
割り込み申し訳ない。
パナの42.5f1.7みたいなレンズ側に手ぶれ補正オンオフが無いのは、オリンパスやbmpccみたいな他機種で補正効きますか?
ネット検索でも確認出来なかったんで。
0874名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77f9-tE4l)
垢版 |
2020/04/15(水) 12:30:57.20ID:DgEezrTG0
>>873
オリンパス機には、レンズ側手ぶれ補正を優先するかどうかの設定があったと思うけど。
少なくともE-M1初代にはあった。
この設定で切替できないのかな?

いずれにせよ、オリンパスとパナソニックの組み合わせなら、
同時に動いて破綻するような動作不良は起きない。
0885名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f8a-TkTB)
垢版 |
2020/04/15(水) 18:38:46.16ID:14eo413a0
>>864
おおーありがとうございます!
12-32も気にはなるんだけど、結局パンケーキにしてはって感じみたいですね
12始まりなのは気になるんだけど、望遠側が短い点とピントリングがない点が気になります
14-42mmF3.5-5.6Uはそれなりに写るんですね
普段から出かけるときはMZD17mmF1.8つけたカメラ持ち歩いてるんですけど、保険として標準ズームひとつ持っておきたいんですよね
今はMZD14-42EZ持ってるけど、これよりはマシなのかな
やっぱりパンケーキは無理してる感がどうもあって…
かといって大きいレンズ入るような鞄も持ち歩かないし、
つけっぱなしでバッグと一緒にたすき掛けしてて目立たないのがこのサイズくらいまでなんですよね
シルバーがあるのもありがたい
レスありがとうございました
0890名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 375f-d7Js)
垢版 |
2020/04/15(水) 19:14:21.63ID:bEtblEx/0
いちど沼に両足をつっこんで、白い大砲やら、2.8ズームなんかそろえたけど
結局、24、35、50と100マクロだけで良かったし
そもそも、軽い方がいつでももって歩けると悟るまで、怖いくらい散財した
0895名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77f9-tE4l)
垢版 |
2020/04/15(水) 19:45:55.57ID:DgEezrTG0
>>882
パンケ無いのなー。
ってのとシグマの18-50ってフォーサーズ版あったんだ…。
全然印象に無い。18mm始まりだからスルーしてたかな。
あと、このラインナップに欠けてるレンズがあるな。
m.ZD 8mm/F1.8 PRO、これ買うべき。
0900名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77f9-tE4l)
垢版 |
2020/04/15(水) 19:48:13.28ID:DgEezrTG0
>>893
アスペクト比変更自在だから積極的に変更すべし。
PCの壁紙向けに16:9で撮ることとか多いし、1:1も楽しいし。

てか、ミラーレスなのにアスペクト比が自由にならないカメラもあるからなぁ…。
不思議。
0905名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 572d-l0jV)
垢版 |
2020/04/15(水) 20:28:37.18ID:Y+Y9R4Pq0
>>884
わかるー

ディズニーに家族で行った時、自分はパナライカ12-60で、娘には12-32安を貸したんだけど、
画質はともかく、面白い写真は娘の方が多かった
レンズの値段じゃないわーって思ったわ
0910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f8a-TkTB)
垢版 |
2020/04/15(水) 20:50:22.08ID:14eo413a0
とりあえずは3:2で撮ること多いかなー
なんとなく構図決めやすい
縦だと4:3が良いかなって思うこともままある
あと、17mmとか12mm好きだけどぼんやりした写真になりがちで難しいね…風景とかスナップとか
基本と言われるだけあって25mmは使いやすい

まぁ何にせよ、基本的には楽しく撮れれば良いよねって思うようにはしてるなー
良いものを、良いものを…ってスタンスも上達するにはある程度必要だけど、
そこに囚われると楽しくなくなっちゃうからねえ…
人に語るほど人生経験長いわけじゃないけど、痛感させられることが何度もあったよ
0915名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5701-Ho7r)
垢版 |
2020/04/15(水) 23:31:12.42ID:xGTUuq4M0
>>872
オリ機+パナのレンズ内手ブレ補正付きでオフスイッチがないタイプは、知ってる範囲ではM5の初期バージョンで誤作動で使い物にならなくて、
のちにファームアップで改善されて、M5からだったか憶えてないけど、「レンズ内手ブレ補正優先/ボディー側手ブレ補正優先」選択が追加になってる。
意図的にレンズ側を使うことは可能。
パナのレンズ内よりオリのボディー内のほうが効くし、レンズとの連携による強化は効かないから、パナのレンズ内はスイッチ付きもテープで止めて
全部停止させてるけど。
0916名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddf-MfDr)
垢版 |
2020/04/16(木) 09:08:45.94ID:2CxIyiDDd
>>914
おれもGX8使ってるけど、この機種なら12-35mmの方が良くね?
0918名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1b-vauH)
垢版 |
2020/04/16(木) 09:45:35.83ID:Sni/t1x5a
>>916
先に12-40をE-M5で使ってたけど、E-M5では12-40とのバランスが悪いのと陳腐化してきたので、デカくて安くて防防でファインダーもE-M5初代やE-M10IIやPEN-Fより優秀だったGX8にした
レンズファンクションは使えないけど、パナのデカくて一応防防な機種もわりとオリのPROレンズとの相性いいと思うよ
手ブレ補正は12-40/2.8や広角系ならそこまで重要じゃないし
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況