X



Sony α7 Series Part190

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0fda-0jBP)
垢版 |
2020/04/28(火) 21:47:08.34ID:AuoLsz6s0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512


★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7・・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7 II・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7 III・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7R II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7R III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/
α7R IV・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7S II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/

●前スレ
Sony α7 Series Part189
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1586486985/
・"
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0815名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/08(金) 13:26:33.25ID:SWWSAmDg0
>>813
α7はカメラ自体が重く大きくなってるからな
レンズだけ小さくしても意味がないし、フルサイズレンズはそもそもどうあっても大きい
ボディ手ブレ補正なし、メカシャッターなしsigmafp型カメラもあっていいと思うけどね
0816名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1f-lN55)
垢版 |
2020/05/08(金) 16:28:56.94ID:5TPHqnNAa
NDフィルターが、暗いところが明るくなルフィルターで、知らないやつは、まともにカメラ使ったことがないやつ。と言ってたから。NDつけてんじゃない? 
意味が理解できないできないバカだから。
0826名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17da-Dze1)
垢版 |
2020/05/08(金) 22:23:44.49ID:D3VLXFFW0
α7RIIIて月のインターバル撮影しようとしたら撮影間隔60秒までしか設定できないんですね
2分くらい間隔空けたいのに
0827名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8f63-Hnlo)
垢版 |
2020/05/08(金) 22:27:03.44ID:QqoQNm+N0
>>814
百聞は一見に如かず、勝ってる作例よろ
それが出せないなら南禅寺を下手糞と罵倒できないなーw
そもそもaps-cとフルサイズ、中級機同士の対決ならプロでもブラインドテストじゃ区別がつかないんじゃ?
0836名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b6a-+wEw)
垢版 |
2020/05/09(土) 10:22:21.81ID:ajEfo57/0
α7RWの良いところは6,100万画素の超解像度で
駄目なところは6,100万画素の超解像度だな。
もうプリンター買ってこの解像度を生かすか
売り払ってα9U買うか、いつも悩んでるわ。
0839名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb01-O+HC)
垢版 |
2020/05/09(土) 10:44:46.97ID:RFMNN8qa0
>>837
圧縮にしてるよ。
非可逆とはいえ全く問題ないし、非圧縮のファイルサイズは大きすぎる
0840名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/09(土) 10:46:18.70ID:zzsOlI/00
ソニーのクソ圧縮、普通に問題ありまくりだけど、影響出ない人もいるんだな
羨ましい

ソニーのゴミ圧縮は「どのファイルも容量が一緒になる」という完全完璧に無意味な家電仕様で
これいまだに使ってるのも可逆圧縮実装しないもの、完全完璧に使いみちがない61Mpixを採用しても
M-RAW相当を実装しないのも、開発者も企画者も何考えて働いてんだ?って疑うレベルだが
まぁソニーだから仕方ないというレベルで調教されきっている
0842名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/09(土) 10:54:59.72ID:zzsOlI/00
使い物にならないソニーのゴミクズ非可逆圧縮はどうでもいいとして
可逆圧縮とか非可逆でも画素数削るだけで階調は削らないとか
そういう選択肢を40万のカメラ作っても実装できないとか、ソニーはあれか?
客とイライラバトルでもしてるつもりなのか?
0844名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb79-gIrT)
垢版 |
2020/05/09(土) 11:39:10.30ID:2uKzk9SM0
基本性能が無いから、内容にこだわるとも言えるけど
動体瞳AFバシバシ決めて撮影即完成品を撮るか
イチかバチかに賭けて、撮れた稀少写真を大事に非可逆圧縮とやらで
いじりまくってどこまで誤魔化すか
お好きに
0853名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hb6-ngoD)
垢版 |
2020/05/09(土) 13:11:15.10ID:UsSF1iZ0H
画素数が欲しいのではなくぱっと見の明暗と階調重視の場合
暗い場所での撮影ではなく低感度撮影でもSシリーズは優位なものでしょうか?
0855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/09(土) 13:46:05.27
階調も結局、高画素Rを低画素Sへ縮小したほうがきれいになるからなぁ。
縮小処理できるPhotoshop持ってない人には必要なのかもしれないが。
0856名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1f-lN55)
垢版 |
2020/05/09(土) 13:56:37.38ID:bCbx+Oj4a
>>842
>可逆圧縮とか非可逆でも画素数削るだけで階調は削らないとか
>そういう選択肢を40万のカメラ作っても実装できないとか、ソニーはあれか?

RAWは画像ファイルじゃなく、光の情報。
画素減らせば光の情報が減る。
隣り合った画素の情報から階調と色を出す現像ソフト。
隣り合う画素が減れば、階調はうしなわれる。
RAWわからないままRAW語って、偉そうに言うバカ。
ソニーはあれか?
いやいや、お前がアレだろ。何級の手帳?
0859名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM9b-lvFW)
垢版 |
2020/05/09(土) 15:45:04.02ID:8+3D0xrPM
>>858
それも間違い。今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができるマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
0861名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/09(土) 18:31:17.63
画素がデカいことのメリットって、ISO40万とかの動画でも破綻が少ないことだけ。
だから動画メインじゃない人には高画素のほうが縮小して高画質に出来る。
0862名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp33-263V)
垢版 |
2020/05/09(土) 18:50:36.44ID:VBsFvbFmp
>>860
受光量っていうから面積の大きい低画素の方が受光量は大きいみたいになるけど
うける光の強さで言えば、1つで構成されるスペースと複数で構成されるスペースも同じになる
だから、複数のより細かい方のが階調は豊かになる
って文章で伝えるの難しすぎw
0863名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd8a-o87K)
垢版 |
2020/05/09(土) 18:59:04.84ID:3rjC1lJKd
>>862
ピクセルの面積100%が受光面(光電効果面)であれば話は別ですが

同じ面積で画素数が増えるということは間仕切りなど画素ひとつあたりの受光部以外の要素割合も増えるわけで
受光部面積の割合は減りますね
0864名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a1c-oySJ)
垢版 |
2020/05/09(土) 21:38:25.99ID:SKSemVHh0
α7無印シリーズと、Rシリーズで、無印のほうが階調豊かという事実はないので、
画素が大きいほど豊か論は間違っている。

ノイズは少なくなるので、高ISOでは有利ではある。
(リサイズしても同じ)
0871名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM9b-lvFW)
垢版 |
2020/05/10(日) 12:27:37.86ID:7pMNyDbpM
>>870
ソニーは階調が乏しいんだよ

ソニーのハイエンドスマホXperia 1にSamsung製センサーを採用

https://gazyekichi96.com/2019/05/13/the-reason-why-xperia-1-adopts-samsung-camera-sensor-it-is-to-earn-high-marks-in-dxomark/

・「Xperia 1」が「Samsung製」の「カメラセンサー」を採用した理由。それは「DxOMark」で高評価を獲得するため。
・トップスコアを獲得することは困難だが、ソニーセンサーを使った「Xperia XZ3」のようにがっかりするようなスコアになることはないとされています。
・少なくとも今回の情報が正しければ、まさに「SONY」の狙い通り「Xperia 1」ではSamsungセンサー搭載により
「DxOMark」においてかなりの高評価を獲得することができると判断することができます。
・ソニーセンサーは性能が低すぎるためハイエンドスマホでは使えない。
・ソニーセンサーはライバルのSamsung、キヤノン、ニコンに大きく水を開けられている。

関連スレ
SONY(爆笑) 最高級機Xperia1、オーディオ評価がダントツ最下位に。高評価のカメラはサムスン製
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1571200394/

0879名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7cb-iS0K)
垢版 |
2020/05/10(日) 13:32:50.76ID:CBi6TvwG0
>>874
そうだよな反応してる時点でアレだよ
0880名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/10(日) 13:39:48.20ID:WaQD4nw40
>>864
>α7無印シリーズと、Rシリーズで、無印のほうが階調豊かという事実はないので
あるよ?DxO見ようよ
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7-versus-Sony-A7R___916_917
screenとprintでダイナミックレンジやSNRが逆転してるでしょ?
これは画素あたりの性能はセルのデカいa7のが高いってことの証拠だよ

セルを増やせば光を受けられない「壁」が増えてるので量子効率は劣化する
なので多画素は少画素に対して受けられる光が少ない
一方でショットノイズなどは増える
なのでSNRやダイナミックレンジの劣化=階調に劣る「原則として」「同じ製造技術で作られたなら」

ただ、実際にはアナログデバイスであるCISの製造は製造の熟練やプロセスの影響を
非常に強くうけるので同じ製造技術で作られた「多画素センサ vs 少画素センサ」は
ほとんど存在しない。

EOS20DでCISの旗手に踊りでたキャノンが寡占していた時代は、ほとんどセンサに進化がなかった
なので「画素数 と 階調」はトレードオフにあることがわかりやすかったけど今は進化が早い。

例えば
a7r2とa7m2は同時期に発売されているが画素数の多いa7r2のほうが画質(階調)にすぐれる
これはr2のほうに新技術が作用されているから
6D2とeos-mは同時期に発売されているが買収した新工場の新プロセスで作られたeos-mは
APSCながらも6d2と同等の画質を実現している

なので、原則画素数と階調はトレードオフにあるが現実にはその差は見えにくいというか見えない
0881名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/10(日) 13:46:22.71ID:WaQD4nw40
>>879
いや「単に議論しているだけなのに」なんども無意味に自演認定受けた上に
今度はぜんぜん違う人がQAしてるだけで自演認定しまくってるから、
お前らの自演認定基準ってなんなの?って笑ってバカにしているだけ
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/10(日) 14:18:47.10
ダイナミックレンジ=ラチチュード
ノイズが少なければラチチュードは広く取れる。
ダイナミックレンジとノイズは階調と言える。
0890名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 26c4-MSCW)
垢版 |
2020/05/10(日) 16:01:28.06ID:vwAnyXo40
>>870
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリ>>871は息を吐くように嘘をつく

>>871
Xperia XZ3は2018年モデルw
最新版はこっちなw
https://www.dxomark.com/sony-xperia-5/

ほれ!

Xperia 5 カメラスコア 95

More forgiving on the wallet and retaining the same triple-camera setup as the flagship Xperia 1, the Xperia 5 will be welcomed by budget-conscious Sony smartphone enthusiasts after ultra-wide and telephoto capabilities in their phone.
0891名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-AmER)
垢版 |
2020/05/10(日) 16:04:04.79ID:/Iy6d0EL0
学会やとSNR使うことが多いで
0892名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a1c-oySJ)
垢版 |
2020/05/10(日) 16:21:25.60ID:cSDZuDOY0
>>888
>デジカメにおける階調の豊かさはダイナミックレンジやSNRでしめされるんだよボーヤ

それは嘘。
例えば、ダイナミックレンジとは幅のことであるが、一般的に階調とは幅の中の目の細かさのことである。
お前は勘違いしている。
この辺は曖昧で、ゴッチャに言う事も多いので勘違いしてしまったのだろう。
0893名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a1c-oySJ)
垢版 |
2020/05/10(日) 16:27:54.28ID:cSDZuDOY0
つまりダイナミックレンジが広くて階調が狭いという事があり得るわけだ。
逆に、レンジが狭くて階調が細かい事もあり得る。


(上下幅)ダイナミックレンジ4点
   ■■
   ■■ 目の細かさ(階調)2点
■■
■■

   ■ ダイナミックレンジ3点
  ■  階調3点
0894名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/10(日) 17:00:30.94ID:WaQD4nw40
>>892
では、その目の細かさとはなにか。ADCのビット深度だね。12bitは4000階調、14bitなら16000だ
じゃ、どうやったらそのビット深度はふやせるのだろうか
細かく数えてもノイズに埋もれてたら意味がない。つまりたくさんの信号を少ないノイズで得られたときに高いビット深度に意味がでてくる
デジタル信号処理の教科書では飽和信号量(Full Well Capatcity)とノイズの量の非でもとめると教えてくれる。そしてそれを
ダイナミックレンジと呼称するんだ

>>893
ダイナミックレンジとラティチュードの差を勘違いしている典型的な勘違いだよボーヤ
君はダイナミックレンジを3「点」と書いたが、残念ながらそれはダイナミックレンジの単位じゃなないんだボーヤ

デジタル信号処理の基礎の基礎の基礎の基礎の基礎の基礎の基礎も知らない上に
グーグルで検索して自分で調べて考えるという小学生でできることをしないから、そうやって恥をかくんだよボーヤ
0895名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ca88-R1Xe)
垢版 |
2020/05/10(日) 17:09:11.02ID:dyShVpi60
894とかな
優秀な人間が掲示板に張り付いてるわけもなく
いくらイキってみても自分で学んだ知識じゃなく検索してきたただの情報書き込んでるだけ
自ら無能と叫んでるだけなのよ?ボーヤwwwww
0898名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/10(日) 17:35:24.37ID:WaQD4nw40
どれだけの輝度差を記録できるか、とどれだけ細かく記録できるかは
ほぼ同義なんだって分かってない典型的な勘違いってWEBに散々情報でてるし
もうとっくに死滅したかとおもったけど、まだまだいるもんだねググれもしないくせにドヤっちゃうオコチャマ
0901名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a1c-oySJ)
垢版 |
2020/05/10(日) 19:08:15.58ID:cSDZuDOY0
>>894
それはデジタル上のダイナミックレンジの言葉としての意味を説明しているだけ。
階調とはダイナミックレンジのことであるという証拠ではない。

Aというカメラの階調がBというカメラよりも優れているという証拠ではない。
なぜならカメラはAD変換器だから、デジタル上のみのダイナミックレンジの意味を説明しても、証明にはになってない。

仮に、ここに理想的なFoveonセンサーがあったとして、
(現実のFoveonはロスが大きすぎるので、例として理想のFoveonがあったと仮定)
当然、通常のCMOSセンサーよりも色情報が正確に取り込めるので、色情報のロスがなくなるので
色の階調は正確になる。
しかし、階調とはダイナミックレンジとノイズのみであると言い切るなら、無視している。

このように、取り込むまでが同条件であると決めつけた上での、ダイナミックレンジが階調のことだ、という決めつけをしている。
0902名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/10(日) 19:38:30.87ID:WaQD4nw40
>>901
>階調とはダイナミックレンジのことであるという証拠ではない。
ググれば一発ででるし、階調がダイナミックレンジなんじゃなくて
階調の豊かをダイナミックレンジが示しているよというだけの話

>なぜならカメラはAD変換器だから
カメラはAD変換器じゃなくてカメラっす
言いたいことがあるなら具体的に語りましょう。君無知でバカなんだから。

>しかし、階調とはダイナミックレンジとノイズのみであると言い切るなら、無視している。
無視してないっすよ。階調についていうならダイナミックレンジでわかるってのは一般論なので。
単色の色の階調についていうならダイナミックレンジではかれちゃうしね。
その上で、例えばDxOは色分解能も測っているよ。これは
デジカメのカラーフィルタが3刺激値で記録しており、カラーフィルタの分光透過特性によっては
色どうしの分離が悪くなるからだね。DxOはカラーチャートを撮影した結果を、
その誤差含めてRGB3値の色空間における楕円体とみなしてその体積量で比較してるね
0903名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/10(日) 19:50:56.17ID:WaQD4nw40
>>901
君みたいなバカ向けにもわかりやすく教えてあげると
最大飽和信号量FWCが1Vのセンサーでリードアウトノイズが1mVの場合
最も明るく撮れて1V
最も暗いところは0V…ではなくてノイズがあるので1mV
その差は1000倍 ではデジタイズするときに階調がいくつとれるでしょう

というとまぁその気になれば4000でも100000でも設定はできるさね。たとえば1万階調とるとして
最小測定単位は0.1mV でもノイズが1mVもあるんだよね。普通に考えれば意味ない
では、どこまで階調とれるでしょうというなら信号とノイズがギリギリ分解できるノイズフロア1mVそのもの
最大1V ノイズ1mVならADCに設定していみのある階調というと1V/1mV=1000階調=10bitとなるわけだ
もちろん、12bitでも20bitでも設定してもいいが、下位ビットがノイズに埋もれるだけなので
そこには階調は現れない

というわけで「最大でどこまで明るく撮れるか」と「どこまで暗く撮れるか」
の2つがわかれば階調も分かっちゃうだろ?
これがデジタル信号処理の基本「ダイナミックレンジ」というんだ
あ、ちなみにググれば即分かる話です。
0904名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a1c-oySJ)
垢版 |
2020/05/10(日) 20:08:02.33ID:cSDZuDOY0
>の2つがわかれば階調も分かっちゃうだろ?

いや、わからないね。

もっと分かりやすく書いてやろうか、
仮にここにカラーフィルターその他カラーパターン等がマズくて、センサー取り込みの段階で色の再現性が悪いカメラがあったとする。
しかし、ダイナミックレンジとノイズ特性は良いセンサー性能だったとする。

このカメラはダイナミックレンジとノイズ特性が良い、だから階調が良いんだ、と主張しているわけだ。

おいおい、それは違うだろってのが主張。
0905名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/10(日) 20:08:43.17ID:WaQD4nw40
>>904
上で説明したように、デジタル信号処理におけるノイズは階調の豊かさを決める上で
極めて重要な要素で、それを如何に計測するかでカメラの性能の測定結果は大きく左右される

皆がよく参考にしているDxOの計測方法はデジタル信号処理と統計数学の基本に基づいて
極めて合理的な測定を行っている。
君が理系の大学をでていて基礎教養をサボっていないなら以下がわかりやすいだろう
https://web.archive.org/web/20160802084219/http://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measurements/Noise

色情報についてはTonal rangeの部分だね
彼らは測定結果をRGBベクトルとして、そのノイズ共分散行列から固有ベクトルを算出して
分散楕円体の容積が大きい場合は統計的に無意味であるとしているわけです
0907名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/10(日) 20:16:15.58ID:WaQD4nw40
>>904
>色の再現性が悪いカメラがあったとする。

>このカメラはダイナミックレンジとノイズ特性が良い、だから階調が良いんだ、と主張しているわけだ。

勘違いしているようだが色の再現性と階調は別物なんだ。
君が893で書いたテキストに階調やダイナミックレンジはあっても色のはなしはないだろ?
輝度という光の情報をどれくらい細かく記録できるか=階調はダイナミックレンジで示される

そして、各色ごとの分解能がどれくらいあるかは、センサのノイズやFWCから求められるDレンジとは別に
カラーフィルターの分光透過特性の影響もうけるので、それはそれで別の測定項目として計測する必要がある
DxOがTonal Rangeという測定項目をSNRやDレンジとは別に用意しているのはそういうことなんだ

あ、君が「階調」の定義をあとからイジって「ダイナミックレンジが全てじゃない」「色もなんだ」って逃げ出す
つもりなのは理解しているよ。だから君の書いた>>893を引用したので
「俺様階調定義」に逃げるなら、893で色について一言も触れてない言い訳してね
0908名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/10(日) 20:16:37.68ID:WaQD4nw40
>>906
あ、君が「階調」の定義をあとからイジって「ダイナミックレンジが全てじゃない」「色もなんだ」って逃げ出す
つもりなのは理解しているよ。だから君の書いた>>893を引用したので
「俺様階調定義」に逃げるなら、893で色について一言も触れてない言い訳してね
0910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7eba-T+Ne)
垢版 |
2020/05/10(日) 22:56:50.80ID:YZJfWFqA0
高画素機と低画素機の得手不得手について
某メーカーのセンサー開発技術者の解説

〜空から見た戸建て住宅に例えて解説〜

高画素機
30平米未満で建ぺい率60%未満
ギッシリ家が密に並ぶ都市
日照面積が少ない(1素子あたりの受光量が少ない)
精彩だが階調はない

低画素機
50平米以上で建ぺい率45%以上
庭付きの大きい家がゆったり並ぶ郊外
陽当たり良好(1素子あたりの受光量が多く階調が豊か)
精彩ではないが階調は豊か
0914名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a1c-oySJ)
垢版 |
2020/05/11(月) 05:58:23.51ID:Ko5+ke+80
>>908
893で触れてないのは、893「も」含むってだけ。
というか、お前が言ってることは初めから理解してるよ。
なので、「厳密な用語としては」 はズレている。

色再現がボロボロで、レンジとノイズだけは超優秀なカメラがあったとして、
一般的に階調が豊かとは言われない。

それでも用語としてはを繰り返すだろうが、その前提については認めるので、
用語としては、は以下禁止で
繰り返しだからね。
その繰り返し部分は認めているので、以下禁止
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。