X



Sony α7 Series Part190

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0fda-0jBP)
垢版 |
2020/04/28(火) 21:47:08.34ID:AuoLsz6s0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512


★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7・・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7 II・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7 III・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7R II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7R III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/
α7R IV・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7S II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/

●前スレ
Sony α7 Series Part189
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1586486985/
・"
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0861名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/09(土) 18:31:17.63
画素がデカいことのメリットって、ISO40万とかの動画でも破綻が少ないことだけ。
だから動画メインじゃない人には高画素のほうが縮小して高画質に出来る。
0862名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp33-263V)
垢版 |
2020/05/09(土) 18:50:36.44ID:VBsFvbFmp
>>860
受光量っていうから面積の大きい低画素の方が受光量は大きいみたいになるけど
うける光の強さで言えば、1つで構成されるスペースと複数で構成されるスペースも同じになる
だから、複数のより細かい方のが階調は豊かになる
って文章で伝えるの難しすぎw
0863名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd8a-o87K)
垢版 |
2020/05/09(土) 18:59:04.84ID:3rjC1lJKd
>>862
ピクセルの面積100%が受光面(光電効果面)であれば話は別ですが

同じ面積で画素数が増えるということは間仕切りなど画素ひとつあたりの受光部以外の要素割合も増えるわけで
受光部面積の割合は減りますね
0864名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a1c-oySJ)
垢版 |
2020/05/09(土) 21:38:25.99ID:SKSemVHh0
α7無印シリーズと、Rシリーズで、無印のほうが階調豊かという事実はないので、
画素が大きいほど豊か論は間違っている。

ノイズは少なくなるので、高ISOでは有利ではある。
(リサイズしても同じ)
0871名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM9b-lvFW)
垢版 |
2020/05/10(日) 12:27:37.86ID:7pMNyDbpM
>>870
ソニーは階調が乏しいんだよ

ソニーのハイエンドスマホXperia 1にSamsung製センサーを採用

https://gazyekichi96.com/2019/05/13/the-reason-why-xperia-1-adopts-samsung-camera-sensor-it-is-to-earn-high-marks-in-dxomark/

・「Xperia 1」が「Samsung製」の「カメラセンサー」を採用した理由。それは「DxOMark」で高評価を獲得するため。
・トップスコアを獲得することは困難だが、ソニーセンサーを使った「Xperia XZ3」のようにがっかりするようなスコアになることはないとされています。
・少なくとも今回の情報が正しければ、まさに「SONY」の狙い通り「Xperia 1」ではSamsungセンサー搭載により
「DxOMark」においてかなりの高評価を獲得することができると判断することができます。
・ソニーセンサーは性能が低すぎるためハイエンドスマホでは使えない。
・ソニーセンサーはライバルのSamsung、キヤノン、ニコンに大きく水を開けられている。

関連スレ
SONY(爆笑) 最高級機Xperia1、オーディオ評価がダントツ最下位に。高評価のカメラはサムスン製
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1571200394/

0879名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7cb-iS0K)
垢版 |
2020/05/10(日) 13:32:50.76ID:CBi6TvwG0
>>874
そうだよな反応してる時点でアレだよ
0880名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/10(日) 13:39:48.20ID:WaQD4nw40
>>864
>α7無印シリーズと、Rシリーズで、無印のほうが階調豊かという事実はないので
あるよ?DxO見ようよ
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7-versus-Sony-A7R___916_917
screenとprintでダイナミックレンジやSNRが逆転してるでしょ?
これは画素あたりの性能はセルのデカいa7のが高いってことの証拠だよ

セルを増やせば光を受けられない「壁」が増えてるので量子効率は劣化する
なので多画素は少画素に対して受けられる光が少ない
一方でショットノイズなどは増える
なのでSNRやダイナミックレンジの劣化=階調に劣る「原則として」「同じ製造技術で作られたなら」

ただ、実際にはアナログデバイスであるCISの製造は製造の熟練やプロセスの影響を
非常に強くうけるので同じ製造技術で作られた「多画素センサ vs 少画素センサ」は
ほとんど存在しない。

EOS20DでCISの旗手に踊りでたキャノンが寡占していた時代は、ほとんどセンサに進化がなかった
なので「画素数 と 階調」はトレードオフにあることがわかりやすかったけど今は進化が早い。

例えば
a7r2とa7m2は同時期に発売されているが画素数の多いa7r2のほうが画質(階調)にすぐれる
これはr2のほうに新技術が作用されているから
6D2とeos-mは同時期に発売されているが買収した新工場の新プロセスで作られたeos-mは
APSCながらも6d2と同等の画質を実現している

なので、原則画素数と階調はトレードオフにあるが現実にはその差は見えにくいというか見えない
0881名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/10(日) 13:46:22.71ID:WaQD4nw40
>>879
いや「単に議論しているだけなのに」なんども無意味に自演認定受けた上に
今度はぜんぜん違う人がQAしてるだけで自演認定しまくってるから、
お前らの自演認定基準ってなんなの?って笑ってバカにしているだけ
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/10(日) 14:18:47.10
ダイナミックレンジ=ラチチュード
ノイズが少なければラチチュードは広く取れる。
ダイナミックレンジとノイズは階調と言える。
0890名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 26c4-MSCW)
垢版 |
2020/05/10(日) 16:01:28.06ID:vwAnyXo40
>>870
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリ>>871は息を吐くように嘘をつく

>>871
Xperia XZ3は2018年モデルw
最新版はこっちなw
https://www.dxomark.com/sony-xperia-5/

ほれ!

Xperia 5 カメラスコア 95

More forgiving on the wallet and retaining the same triple-camera setup as the flagship Xperia 1, the Xperia 5 will be welcomed by budget-conscious Sony smartphone enthusiasts after ultra-wide and telephoto capabilities in their phone.
0891名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-AmER)
垢版 |
2020/05/10(日) 16:04:04.79ID:/Iy6d0EL0
学会やとSNR使うことが多いで
0892名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a1c-oySJ)
垢版 |
2020/05/10(日) 16:21:25.60ID:cSDZuDOY0
>>888
>デジカメにおける階調の豊かさはダイナミックレンジやSNRでしめされるんだよボーヤ

それは嘘。
例えば、ダイナミックレンジとは幅のことであるが、一般的に階調とは幅の中の目の細かさのことである。
お前は勘違いしている。
この辺は曖昧で、ゴッチャに言う事も多いので勘違いしてしまったのだろう。
0893名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a1c-oySJ)
垢版 |
2020/05/10(日) 16:27:54.28ID:cSDZuDOY0
つまりダイナミックレンジが広くて階調が狭いという事があり得るわけだ。
逆に、レンジが狭くて階調が細かい事もあり得る。


(上下幅)ダイナミックレンジ4点
   ■■
   ■■ 目の細かさ(階調)2点
■■
■■

   ■ ダイナミックレンジ3点
  ■  階調3点
0894名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/10(日) 17:00:30.94ID:WaQD4nw40
>>892
では、その目の細かさとはなにか。ADCのビット深度だね。12bitは4000階調、14bitなら16000だ
じゃ、どうやったらそのビット深度はふやせるのだろうか
細かく数えてもノイズに埋もれてたら意味がない。つまりたくさんの信号を少ないノイズで得られたときに高いビット深度に意味がでてくる
デジタル信号処理の教科書では飽和信号量(Full Well Capatcity)とノイズの量の非でもとめると教えてくれる。そしてそれを
ダイナミックレンジと呼称するんだ

>>893
ダイナミックレンジとラティチュードの差を勘違いしている典型的な勘違いだよボーヤ
君はダイナミックレンジを3「点」と書いたが、残念ながらそれはダイナミックレンジの単位じゃなないんだボーヤ

デジタル信号処理の基礎の基礎の基礎の基礎の基礎の基礎の基礎も知らない上に
グーグルで検索して自分で調べて考えるという小学生でできることをしないから、そうやって恥をかくんだよボーヤ
0895名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ca88-R1Xe)
垢版 |
2020/05/10(日) 17:09:11.02ID:dyShVpi60
894とかな
優秀な人間が掲示板に張り付いてるわけもなく
いくらイキってみても自分で学んだ知識じゃなく検索してきたただの情報書き込んでるだけ
自ら無能と叫んでるだけなのよ?ボーヤwwwww
0898名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/10(日) 17:35:24.37ID:WaQD4nw40
どれだけの輝度差を記録できるか、とどれだけ細かく記録できるかは
ほぼ同義なんだって分かってない典型的な勘違いってWEBに散々情報でてるし
もうとっくに死滅したかとおもったけど、まだまだいるもんだねググれもしないくせにドヤっちゃうオコチャマ
0901名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a1c-oySJ)
垢版 |
2020/05/10(日) 19:08:15.58ID:cSDZuDOY0
>>894
それはデジタル上のダイナミックレンジの言葉としての意味を説明しているだけ。
階調とはダイナミックレンジのことであるという証拠ではない。

Aというカメラの階調がBというカメラよりも優れているという証拠ではない。
なぜならカメラはAD変換器だから、デジタル上のみのダイナミックレンジの意味を説明しても、証明にはになってない。

仮に、ここに理想的なFoveonセンサーがあったとして、
(現実のFoveonはロスが大きすぎるので、例として理想のFoveonがあったと仮定)
当然、通常のCMOSセンサーよりも色情報が正確に取り込めるので、色情報のロスがなくなるので
色の階調は正確になる。
しかし、階調とはダイナミックレンジとノイズのみであると言い切るなら、無視している。

このように、取り込むまでが同条件であると決めつけた上での、ダイナミックレンジが階調のことだ、という決めつけをしている。
0902名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/10(日) 19:38:30.87ID:WaQD4nw40
>>901
>階調とはダイナミックレンジのことであるという証拠ではない。
ググれば一発ででるし、階調がダイナミックレンジなんじゃなくて
階調の豊かをダイナミックレンジが示しているよというだけの話

>なぜならカメラはAD変換器だから
カメラはAD変換器じゃなくてカメラっす
言いたいことがあるなら具体的に語りましょう。君無知でバカなんだから。

>しかし、階調とはダイナミックレンジとノイズのみであると言い切るなら、無視している。
無視してないっすよ。階調についていうならダイナミックレンジでわかるってのは一般論なので。
単色の色の階調についていうならダイナミックレンジではかれちゃうしね。
その上で、例えばDxOは色分解能も測っているよ。これは
デジカメのカラーフィルタが3刺激値で記録しており、カラーフィルタの分光透過特性によっては
色どうしの分離が悪くなるからだね。DxOはカラーチャートを撮影した結果を、
その誤差含めてRGB3値の色空間における楕円体とみなしてその体積量で比較してるね
0903名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/10(日) 19:50:56.17ID:WaQD4nw40
>>901
君みたいなバカ向けにもわかりやすく教えてあげると
最大飽和信号量FWCが1Vのセンサーでリードアウトノイズが1mVの場合
最も明るく撮れて1V
最も暗いところは0V…ではなくてノイズがあるので1mV
その差は1000倍 ではデジタイズするときに階調がいくつとれるでしょう

というとまぁその気になれば4000でも100000でも設定はできるさね。たとえば1万階調とるとして
最小測定単位は0.1mV でもノイズが1mVもあるんだよね。普通に考えれば意味ない
では、どこまで階調とれるでしょうというなら信号とノイズがギリギリ分解できるノイズフロア1mVそのもの
最大1V ノイズ1mVならADCに設定していみのある階調というと1V/1mV=1000階調=10bitとなるわけだ
もちろん、12bitでも20bitでも設定してもいいが、下位ビットがノイズに埋もれるだけなので
そこには階調は現れない

というわけで「最大でどこまで明るく撮れるか」と「どこまで暗く撮れるか」
の2つがわかれば階調も分かっちゃうだろ?
これがデジタル信号処理の基本「ダイナミックレンジ」というんだ
あ、ちなみにググれば即分かる話です。
0904名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a1c-oySJ)
垢版 |
2020/05/10(日) 20:08:02.33ID:cSDZuDOY0
>の2つがわかれば階調も分かっちゃうだろ?

いや、わからないね。

もっと分かりやすく書いてやろうか、
仮にここにカラーフィルターその他カラーパターン等がマズくて、センサー取り込みの段階で色の再現性が悪いカメラがあったとする。
しかし、ダイナミックレンジとノイズ特性は良いセンサー性能だったとする。

このカメラはダイナミックレンジとノイズ特性が良い、だから階調が良いんだ、と主張しているわけだ。

おいおい、それは違うだろってのが主張。
0905名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/10(日) 20:08:43.17ID:WaQD4nw40
>>904
上で説明したように、デジタル信号処理におけるノイズは階調の豊かさを決める上で
極めて重要な要素で、それを如何に計測するかでカメラの性能の測定結果は大きく左右される

皆がよく参考にしているDxOの計測方法はデジタル信号処理と統計数学の基本に基づいて
極めて合理的な測定を行っている。
君が理系の大学をでていて基礎教養をサボっていないなら以下がわかりやすいだろう
https://web.archive.org/web/20160802084219/http://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measurements/Noise

色情報についてはTonal rangeの部分だね
彼らは測定結果をRGBベクトルとして、そのノイズ共分散行列から固有ベクトルを算出して
分散楕円体の容積が大きい場合は統計的に無意味であるとしているわけです
0907名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/10(日) 20:16:15.58ID:WaQD4nw40
>>904
>色の再現性が悪いカメラがあったとする。

>このカメラはダイナミックレンジとノイズ特性が良い、だから階調が良いんだ、と主張しているわけだ。

勘違いしているようだが色の再現性と階調は別物なんだ。
君が893で書いたテキストに階調やダイナミックレンジはあっても色のはなしはないだろ?
輝度という光の情報をどれくらい細かく記録できるか=階調はダイナミックレンジで示される

そして、各色ごとの分解能がどれくらいあるかは、センサのノイズやFWCから求められるDレンジとは別に
カラーフィルターの分光透過特性の影響もうけるので、それはそれで別の測定項目として計測する必要がある
DxOがTonal Rangeという測定項目をSNRやDレンジとは別に用意しているのはそういうことなんだ

あ、君が「階調」の定義をあとからイジって「ダイナミックレンジが全てじゃない」「色もなんだ」って逃げ出す
つもりなのは理解しているよ。だから君の書いた>>893を引用したので
「俺様階調定義」に逃げるなら、893で色について一言も触れてない言い訳してね
0908名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/10(日) 20:16:37.68ID:WaQD4nw40
>>906
あ、君が「階調」の定義をあとからイジって「ダイナミックレンジが全てじゃない」「色もなんだ」って逃げ出す
つもりなのは理解しているよ。だから君の書いた>>893を引用したので
「俺様階調定義」に逃げるなら、893で色について一言も触れてない言い訳してね
0910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7eba-T+Ne)
垢版 |
2020/05/10(日) 22:56:50.80ID:YZJfWFqA0
高画素機と低画素機の得手不得手について
某メーカーのセンサー開発技術者の解説

〜空から見た戸建て住宅に例えて解説〜

高画素機
30平米未満で建ぺい率60%未満
ギッシリ家が密に並ぶ都市
日照面積が少ない(1素子あたりの受光量が少ない)
精彩だが階調はない

低画素機
50平米以上で建ぺい率45%以上
庭付きの大きい家がゆったり並ぶ郊外
陽当たり良好(1素子あたりの受光量が多く階調が豊か)
精彩ではないが階調は豊か
0914名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a1c-oySJ)
垢版 |
2020/05/11(月) 05:58:23.51ID:Ko5+ke+80
>>908
893で触れてないのは、893「も」含むってだけ。
というか、お前が言ってることは初めから理解してるよ。
なので、「厳密な用語としては」 はズレている。

色再現がボロボロで、レンジとノイズだけは超優秀なカメラがあったとして、
一般的に階調が豊かとは言われない。

それでも用語としてはを繰り返すだろうが、その前提については認めるので、
用語としては、は以下禁止で
繰り返しだからね。
その繰り返し部分は認めているので、以下禁止
0916名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/11(月) 08:46:12.28ID:aHA/5uKv0
>>914
>893で触れてないのは、893「も」含むってだけ。
色々必死になって頑張ったのはわかるけど、であれば私は
 なら私は君が定義する俺様階調の一部をダイナミックレンジがしめしていると説明したにすぎない
と答えて終わりやな。

私は君が
 >>886 ダイナミックレンジとノイズは階調ではない。
 >>892 ダイナミックレンジとは幅のことであるが、一般的に階調とは幅の中の目の細かさのことである
と「初心者にありがちな勘違い」をしていたので、ダイナミックレンジは目の細かさも同時に計測してるんですよ
と教えてあげたに過ぎない

で、フルボッコにされた君が悔しくて「階調には色も含まれるんだ」それが「厳密な階調の定義だ」と
いいだしたので、色については別の測定項目ではかるべきというだけで、ダイナミックレンジで階調が
測定されうる事実はなんもかわらん。となってやっぱり君が恥かいて終了というわけだ

悔しかったな。で、今回は自演認定しないの?
0917名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1f-lN55)
垢版 |
2020/05/11(月) 09:38:12.53ID:ErGZaGpNa
こいつさ、raw納品の話もそんなのありえない。ど素人だ。と言って、あることが示されると、Google検索だー!といいだす。

NDフィルター=暗いところは明るくなる。
加算平均=ド派手なHDR合成の事。
比較明合成=枚数増えたら明るくなっていく。 

なんて、あり得ない話をいくら指摘されても検索もできないきちがい。

自分が病気なのは気がついてないのだろうか。
0919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/11(月) 10:08:12.98
ん?
大戸屋モノクロパンフォーカスと馬鹿ペンタックスKPブーイモの実家の土地が50平米なの?
5m×10mとかカーポート一台分やんか…

政令指定都市では難しいかも知らんが、せめて80坪は持ちたいわね。
0920名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-U/rS)
垢版 |
2020/05/11(月) 10:12:44.63ID:aHA/5uKv0
おおー私もすっかり南禅寺撃破組として定着したんだなぁ
作例1つ2つとSNSでの評価を貼っただけで、ほとんど絡んでないのにな
よほど「ただの町中スナップ」が衝撃だったんだろうなw
0922名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fbab-mcHR)
垢版 |
2020/05/11(月) 10:37:40.28ID:PuasxCej0
このご時勢でカメラの新企画発表なんて場違いすぎるわ
ヨドバシでさえカメラ関連をを生活必需じゃないとして売り場制限掛けるんだぞ?
人工呼吸器製造参入リリースってのが企業スタンスとしてまさにベスト
株価も上がってるし企業運営として今の経営幹部は結構上手くやってるわ
0923名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb02-vBit)
垢版 |
2020/05/11(月) 13:27:26.87ID:z9SOKq/R0
>>894
横からすまん。
確かにdrの定義は飽和電荷量わるノイズフロアの対数なんやが、dxoに書いてあるやつってそんなメーカースペック鵜呑みなんか?

なんか撮影結果きら測定した別の値のような気がするんやが
0925名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb68-yY2D)
垢版 |
2020/05/11(月) 17:36:03.47ID:gNZ4JTP90
Sony E-mount Rumorsに、ソニーの未発表機「WW271448」の噂が掲載されています。


周知のとおり、最近登録されたソニー「WW271448」のカメラコードは、ハイエンドのEマウントカメラ、おそらくフルサイズモデル「α7S III」または「α7 IV」だ。

では、ソニー「WW271448」はいつ正式に発表されるのだろうか?

最新の噂によると、このカメラは2020年6月に正式に発表される。

一方、ソニー「WW119533」は、新しい「DC」カテゴリのコンパクトカメラで、今月に発表される予定だ。

https://cameota.com/sony/31877.html
0929名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb02-vBit)
垢版 |
2020/05/11(月) 21:31:11.13ID:z9SOKq/R0
>>927
A7siiだったらむじるし3買っちゃいそう、今なら。
0932名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eaad-FLOc)
垢版 |
2020/05/11(月) 21:55:34.99ID:cmcUa1Vf0
50万
0933名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2301-IY8Z)
垢版 |
2020/05/11(月) 22:09:16.01ID:x2+oC7NQ0
すみません、ヨドバシ秋葉原のカメラ売り場は再開したのですか?電話しても時間外だし、ヨドバシのホームページも詳しくかいて無いのでよくわからないので教えてください。
0942名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d3e6-lvFW)
垢版 |
2020/05/12(火) 13:26:51.34ID:d1GRFJeE0
>>940
画質が悪すぎるよ
ソニーは極端に画質が悪い。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/8/58490_1302_465b6b4473bbe985c075832124e06071.png
「現行機種が4年前のモデルに負ける」という、あまりに屈辱的な結果となりました。

カメラ評価サイト「DxOMark」が行ったソニーの現行スマホ「Xperia XZ3」のレビューによると、同モデルのスコアがわずか79だったそうです。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/5/3507f_1302_c654d823c1ac1912e2333273e8575924.png

大手メーカー各社がマルチカメラ化に乗り出す中、Xperia XZ3はシングルカメラですが、DxOMarkはGoogleのPixel 3を念頭に置いてか
「適切なチューニングとソフトウェアで、マルチレンズ競争に追いつくことができます」とコメント。
その上で「すべての条件でダイナミックレンジが限られている」「レンズの周辺部に向かうにつれて歪みが強くなる」「暗所でのオートフォーカスが顕著に遅い」
「プリインストールされたボケモードがない」など、ソフトウェア面をソニー最大の問題と指摘。
昨今のハイエンドスマホとしては非常に低い「79」というスコアで評価しています。
ちなみに2019年3月22日現在、DxOMarkのランキングトップ10はこんな感じ。
Huawei Mate 20 Pro/P20 ProがツートップでGalaxy S10 Plus、Xiaomi Mi 9、iPhone XS Maxが後を追う形。
カメラの高画質化競争でHuawei、Samsung、Xiaomi、Appleがしのぎを削っています。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/3/134e5_1302_e82704942afae482b68a863d476fcb9e.png

11〜30位はこんな感じ。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/2/223cb_1302_006e27a5983174943c7ab904028e55cc.png

Xperia XZ3は43位。2016年発売のiPhone 7どころか2015年発売のGalaxy S6 Edge以下という、あまりに屈辱的な結果です。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/f/0fb48_1302_685e410cea858f5c0de6a3cb223193b7.png
「カメラセンサーを手がけているメーカーのスマホが画質を酷評される」
という皮肉な結果となりましたが、はたして最新モデル「Xperia 1」などで巻き返すことはできるのでしょうか

http://news.livedoor.com/article/detail/16198911/
0949名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eaad-sCt4)
垢版 |
2020/05/12(火) 15:27:21.56ID:9Mt44JIZ0
縦位置でもバリアン機能してくれるようにしてくれ
4世代の大きさならもういいだろ
0951名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1f-MSCW)
垢版 |
2020/05/12(火) 16:08:03.24ID:BDeNx/8fa
>>940
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリ>>942は息を吐くように嘘をつく

>>942
【画質のキヤノン】 歪曲収差・ケラレ 【真っ暗・ぐにゃぐにゃ】

さらに無限遠時はイメージサークルが足りておらず、四隅が「ケラレ」てしまうことに注意したい。

キヤノン RF24-105mm F4-7.1 IS STM レビュー
https://i2.wp.com/asobinet.com/wp-content/uploads/2020/04/2020-04-09-resize-FV6A9352-Canon-EOS-R-RF24-105mm-F4-7.1-IS-STM-24-mm-ISO-100.jpg

キャノン RF 24-105mm F4-7.1 IS STM MTF曲線
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4-71/image/spec-mtf.png
0956名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-AmER)
垢版 |
2020/05/12(火) 17:05:55.22ID:B7RTFV8T0
肘が上がるやろ
0959名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-AmER)
垢版 |
2020/05/12(火) 17:13:05.58ID:B7RTFV8T0
縦位置グリップでも付けてるならともかく、
右手でシャッターを押すんなら手を下にすれば脇が閉まるやろ
手を上にしたら脇が上がってクンカクンカや
0960名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/12(火) 17:19:25.66
縦位置撮影、右側を下にして、レンズを左側の下から支える、って!?
ボディを両側から掴んで支えるから右手が下に下がれば左手の肘上がってるわ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況