>>892
では、その目の細かさとはなにか。ADCのビット深度だね。12bitは4000階調、14bitなら16000だ
じゃ、どうやったらそのビット深度はふやせるのだろうか
細かく数えてもノイズに埋もれてたら意味がない。つまりたくさんの信号を少ないノイズで得られたときに高いビット深度に意味がでてくる
デジタル信号処理の教科書では飽和信号量(Full Well Capatcity)とノイズの量の非でもとめると教えてくれる。そしてそれを
ダイナミックレンジと呼称するんだ

>>893
ダイナミックレンジとラティチュードの差を勘違いしている典型的な勘違いだよボーヤ
君はダイナミックレンジを3「点」と書いたが、残念ながらそれはダイナミックレンジの単位じゃなないんだボーヤ

デジタル信号処理の基礎の基礎の基礎の基礎の基礎の基礎の基礎も知らない上に
グーグルで検索して自分で調べて考えるという小学生でできることをしないから、そうやって恥をかくんだよボーヤ