X



【TG-x】OLYMPUS STYLUS Tough Part7【TG-xxx】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/05(火) 02:12:15.97ID:rpG/UjK60
防水・防塵のタフなオリンパス製コンパクトデジタルカメラT(Tough)シリーズのスレです。

公式
OLYMPUS Tough TG-6
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg6/
OLYMPUS Tough TG-5
https://olympus-imaging.jp/product/compact/tg5/
OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg4/
工事用システムカメラ STYLUS TG-3 工一郎
https://www.olympus-imaging.jp/product/construction/kouichiro_tg3/

OLYMPUS STYLUS TG-Tracker
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tgtracker/

防水デジタルカメラ スペシャルサイト「ToughField」
http://fotopus.com/tough/


前スレ
【TG-x】OLYMPUS STYLUS Tough Part6【TG-xxx】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1506148420/
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/25(日) 22:10:04.24ID:kg/gUjQX0
>>473
>>474
木漏れ日(と言うか太陽は近くになくてバックが空)でも駄目でフード的なものではどうにもならんようだ。
まあ、そういう状況は避けて記録写真的なものを撮るカメラなんだろうけど…。
ミラーレス+マクロレンズも導入したので役割分担かな。
0476名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/25(日) 23:24:51.83ID:kQNVMBG20
どんな高級カメラレンズでも逆光条件でレンズに光当てたらハレる
逆光でアンダーの部分に露出合わせて全体上げるからレンズゴーストが余計に目立つんだよ

レンズの反射防止コーティングは反射を消すのではなく
干渉で特定波長を減衰させて目立たなくするだけであって
レンズゴーストを完全に消すものではない
ハレ切りできないなら自分の位置とズーム比を細かく変えてレンズゴーストの出る位置を調整
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/26(月) 01:54:17.66ID:f80FQpXW0
順光や曇天で輝度差や反射するような光沢あるものもない環境で撮影していても画面中央のゴーストが消せないことが良くある。ゴーストなのだから理論的にはハレギリやディフューザーでなんとかなる筈と最初は頑張ったけど、技術不足のためか消せない。顕微鏡モードの時だと他のカメラにさっさと持ち換えることも難しいし、ソフトでなんとかして欲しい。
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/26(月) 02:04:43.75ID:n0P/zkXM0
画角内に光源がなくてもレンズに光が当たっていればハレる
ファインダーだけ見て確認するのではなくカメラを外から見て確認する

静止画で撮ってもソフトではまず消えない
カラ絵撮れてないんだから不可能
パンとチルトで被写体の位置を変えた捨てカットを何枚も撮って後でPhotoshopで消せ
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/26(月) 09:11:37.30ID:xmvXFJaI0
>>476-478
どのカメラでもゴーストの出る状況があるけど、このカメラの場合はゴーストの頻度、位置、色ともに全て悪いほうだと思う。
画角外からの光によるものではないようで、構図を変えるしか対応方法がない。
0480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/26(月) 12:02:19.56ID:wwfhrTqT0
>>477
筒を当てがって完璧にシャットアウトしても出せるの?
もしそうなら、常に同じように出せてるの?
出せるなら差し支えのないもので出してアップして見せてよ。
条件を揃えて追試するから。
あ、今の手持ちは6で、他はないけど。

>>479
何言ってんの?
レンズに記録画角外からの光が一切当たってもいないのに、カメラ内で発光させてるなんてあるわけないじゃない。
もしそうなら熱カブリみたいに向きをいくら変えても同じでしかありえない。
向きを変えると変化が出るならそれは外部光。
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/26(月) 12:37:22.01ID:kM00yTWp0
>>480
中央が暗めの場合に、画角内の明るい部分の光で中心にゴーストが生じるようだ。
気にならないならいいんじゃない?
0482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/26(月) 13:32:04.22ID:wwfhrTqT0
>>481
あ!価格のみたいな派手で露骨なのじゃなくて、モヤっと出るフレアスポットね。
55マイクロ等で白地に黒文字の普通の文書の複写とかすると、絞るほど目立つけど、ズームマイクロ等では出ない、というか散っちゃうから気が付かないやつ。
複写はスキャナーで足りてるから知らないけど、似た条件なら当然出るね。
その焦点距離域だけなら、レンズ構成と反射させて引き伸ばしてる特殊な鏡胴で、しかも無理に倍率を上げてるアオリだろうから、高倍率マクロ専用レンズで行くしかないんじゃない。
全面ナノクリにすれば出ようがなくなるだろうけど、コーティングが1面だけでもぶっ高いとか。
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/26(月) 13:51:20.42ID:X5xbUDzS0
>>482
いや、価格の掲示板みたいなのが出やすいのが問題。
絞りが開放でも出るし、焦点距離も望遠に近いところで結構幅広く出る。
色がつくのが厄介。
0484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/26(月) 13:52:05.31ID:1nRgXDCh0
TCON-T01でのテレマクロでも出るのかな?
鏡筒が長くなる分、出なくなりそうな気もするけど最大望遠じゃないとケラレるからかえって面倒そうな気もする…
0486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/26(月) 17:09:43.27ID:czAe5EPQ0
>>483
派手なのは画角外光のゴーストそのものでしょ。
業務や研究用で支障があるとかなら、問題が出る条件だけ普通のマクロとか使えばよろし。

>>484
知らんけど、入射光が変わると同じことは起きにくくなるような気もするし、コンバーター以降が同一なら同じか近いことが起きそうな気もする。
写らない範囲をケラレと見るんじゃなくて、むしろ円周魚眼としてオーバルトラック風に半端にケラレないようにすると割り切って使うだけでも良かろうし。
0487名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/26(月) 19:07:41.55ID:fosl/vhg0
>>486
一般的な画角外の明るい光からのゴーストなら中心に出ないと思うし邪魔になりにくいのでは。
業務、研究用の写真なら、後ろが明るい状況を避けるけど。
普通の一眼レフやミラーレスのマクロは被写界深度が浅くて記録用にやや不便なんだよな…。
0489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/26(月) 23:23:44.13ID:n0P/zkXM0
画角つうか
ハレ切りできないならカメラ位置からレイアウトから調整して逃がすもんだぞ
欲しい画角が必ず撮れるカメラなんか存在しないぞ
0490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/27(火) 05:10:59.18ID:G5+euHVX0
>>489
特に酷いという話でしょ?
気にならないならレスいらんから
0493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/29(木) 13:12:15.02ID:97KuQlxC0
TG7を予約していたショップから連絡が、
留守電に近日入荷予定とのメッセージが入っていた。
折り返しても出ないのでハッキリしたこと書けないけれど。
0496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/01(日) 15:37:00.13ID:GkNuWqe00
TG-7とかどうでも良いが、TG-6のメニューが略し過ぎの押し付けが酷すぎて、一々基本設定を押さないと撮れなくて面倒過ぎるから、OM-Dシリーズほどではなくても、ファームアップで縛りを外さんかい!ってなもんだ。
現行はベーシックモードとかで残して、メニューのカスタムでアドバンスとか追加すれば良い。
M5mk3も同じく略し方が悪い。
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/01(日) 18:52:24.70ID:w8Wiab+M0
>>497
使いこなすというのは色々な使い方ができるものの機能を活用することを意味するのであって、君のように使い物になる用途がほとんどないのを仕方なしで騙し騙し使うことを意味するのではないのだよ。
何といってもOMDシリーズのサブ機に使うのに、一々基本設定を選択しないといけないというのは退歩でしかない。
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/02(月) 12:11:04.48ID:rkE+vUIe0
E-420のサブとしてTG-6を使っている自分からすると、設定への入り方にむしろほとんど差がなくて不満感じてないので、俺自身の進化が止まっているかもとは思ったwww
スーパーコンパネでの設定変更でOKボタン毎回押すのと変わらないからなぁ…
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/02(月) 14:28:01.48ID:VE1iKFmq0
>>499
カスタマイズ出来まくりのM1やM5に慣れてると一々回りくどすぎてよういわんわ。
あれこれ事前設定を厭う層向けと、変なお仕着せ全自動だの一々動画のモードを選び直さないといけないなんぞ撮影の妨害でしかないという層で、メニュー体系自体を切り替え使い分けにすれば丸く収まるからね。
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/08(日) 20:52:36.96ID:WcqOyK+E0
今日ヨドバシカメラに行ったら「値段は店員に聞いて」となっていた。
新モデル発表が今回も前回の2年1ヶ月後だとしたら8月末に発表あるかな。
0502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 17:11:05.46ID:OB4B93kb0
ヨドバシの店員さんにいくらって聞いたら、
「発注がストップかかっているので急いでいなければ今は少し待った方が…」っていわれたよ。
0510名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/28(土) 09:06:27.72ID:j76AncV60
TG-5でタイムラプス撮影をしたいんだけど
一般的なUSBアダプタやモバイルバッテリだと給電撮影はできないのかな?

手持ちのモノで試してみたけど[電源on>USB電源接続>表示メニューの充電選択]まで進めて
画面表示on時/off時のどちらでも電源ボタン押しても撮影可能状態にならないんです

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006674
0513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/28(土) 14:04:03.55ID:j76AncV60
>>512
QC3.0等の急速充電制御が無いモバイルバッテリーに繋いだら給電状態デ起動できました
ありがとうございます
0515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 12:54:29.17ID:Fn+Mnrw70
>>514
店員に聞いたとか、予約したとか色々書き込みあったけどやっぱ嘘情報だったね
1人頭おかしいのが混じってたんだろうな…
0520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/08(水) 23:35:05.59ID:kK0LlnVX0
TG-7出たら買う
TG-1使ってるけどもう十分使い倒したやろ
0521名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/09(木) 07:22:07.91ID:D4VHCOFZ0
TG-6のレンズに傷ついたので久しぶりにTG-5を使っているけど、ズームレバーの動作はTG-6の方がいいな。
TG-3の時だったと思うけどズームレバーの隙間に砂粒入って動かなくなって修理に出した事があったな。
海水浴場で素潜りしてガンガン使うからロックが二重になるまでは水没で修理に出すのもよくあったな。
TG-7出ないのならTG-6を修理に出すつもりだけど水没の時みたいに新品に安く交換となるかな。
0522名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/09(木) 07:41:02.50ID:QdfEs9ud0
オリンパスのカメラが世界一売れているアメリカ東海岸は、
9月からが夏本番だからこれからの発売もあるかもね。
0523名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/09(木) 15:33:09.37ID:MY7B5/iu0
動画撮影時間の規制緩和があったから動画関係の強化に時間とってんのかね?
0526名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/12(日) 17:43:00.75ID:fzUQjc/50
>>523
あ、あれが解除?
元々大違いじゃなかったし、短時間といっても30分だったかでは高性能なのが、それを超えたらいきなり下がるように出来るとは考えにくいから、関係ないでしょ。
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/12(日) 20:46:17.57ID:kNC9zR2n0
 ゚     *. (_ヽ     + 
 '  * ∧__∧| |  + 
   . (´∀` / /     TG-6とアクセサリ一式
  +  y'_    イ    * イヤッッホォォォオオォオウ!
   〈_,)l   | *    
ガタン lll./ /l | lll     https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org1164.jpg
0531527
垢版 |
2021/09/12(日) 23:40:32.80ID:kNC9zR2n0
>528
TG-6 44000
レンズバリア 4100
予備電池 4720
充電器 6180
保護フィルム 1080
端数値引 Δ80

合計6万円。

>527
オプション色々あるのも魅力よね
酷使したいので尻鮭興味あったけど、レンズバリアと共存できないので見送った
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/05(火) 18:13:26.62ID:l0hJpAEx0
iPHONE13のマクロ撮影見たら耐久性と顕微鏡モード以外TGのメリットは無いかもしれない…
正直、広角ではiPHONEの方がきれいだし(いろいろ補正はかかってるんだろうけど)し、望遠もTGは大したことないからなぁ…
実際自分は顕微鏡用としてしか使ってない(他は別のカメラ)。
0538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/05(火) 19:06:26.83ID:OhVfESWe0
>>537
解像度が悪いしゴーストが入りやすいし、極端な接写と防水以外はメリットないよね…
必要な人はもう持ってるだろうし、1インチ機でも出ないと売れないだろうな
0542名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/06(水) 09:36:50.82ID:J7+68erW0
TGはあのシンプルな防水ケースでレクレーションダイビングの限界の水深40メートルまで行けるのがいい所だからね
アドバンスの30メートル程度だと安心度も高い

iPhoneの防水ケースはどれも使い勝手はイマイチだし信頼性のバクチ度も高い
万一の水没や紛失を考えたら大事なスマホを持って潜りたくない
旅行先でスマホ失うとかヤバすぎる
TGは非常時にはあきらめられる価格の撮影専用機という所がすごく良い
0543名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/06(水) 09:56:43.70ID:9iPfMksR0
>>541,542

それはそうだけど、それはニッチだろうと。
台数を稼げる要素ではないから新型も出にくいのかも。
正直、初代TGで立ち位置を一新したみたいな新しい何かが無いと新型が出ても売り上げはジリ貧っぽい気がする。
0544名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/06(水) 18:40:57.71ID:qr9JOS4Q0
>>543
ニッチの使い方違わない?
出先でスマホ水没、破損のリスク負いたくないのは当たり前だと思うが。
そのリスクにどこまでお金を出すかは別問題なだけで。
0546名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/06(水) 19:25:07.69ID:J7+68erW0
そのリスクに金出せる人間いるわけだが?
ダイビング行ってみ
だいたいTGシリーズとGOPROで後は一足飛びに一眼の水中システム
0547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/06(水) 19:34:39.14ID:J7+68erW0
他の選択肢が少ないというのもあるが
他に考えないといけない事がいっぱいあるダイビングでは
操作が確実で気楽に撮れる防水ケースのあるコンデジは便利なんだよ
複雑すぎない範囲の高機能はいいね
0548名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/10(日) 13:32:24.31ID:GT2QVwjz0
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
0549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/19(火) 12:36:33.64ID:HiR9qvkZ0
7は来年かね
0553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/27(水) 22:00:34.47ID:NHBBwmDx0
OMDSの発表会Youtubeで見たけどTGシリーズについては全く触れる素振りも無かったな
もう見切られたか…
0554名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/28(木) 00:01:59.36ID:FVgRke0T0
TG-6もPL8も使ってるけど、なんかOLYMPUSでなくOM SYSTEMというブランドが付く
となるとE-M系列みたいで違和感あるわ。
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/17(金) 14:04:51.67ID:9hkeoklr0
昨年末にTG-6買って、そこからオリンパス沼にハマって43、M43沼状態(TG-6はフィールド用として使ってる)。
で一年ぶりに年末商戦でカメラ見に行ったが、人気商品は入荷見通し立たないしTG-6は去年より値上がりしてた…
今年は金使わずにおとなしくしている方がよさそう。
というかTGは新型出ないわ値上がりしてるわで売れてるのかな?
0559名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/17(金) 20:02:55.50ID:Ic0x2g9X0
TG7はよ
0561名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/17(金) 21:23:57.24ID:Pd6oOlGI0
はよ  はよ  はよ  はよ  はよ
バン ∧_∧  バンバンバン バンバン
バン(∩`・ω・)  バンバン バンバン
 _/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
    \/___/ ̄

バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
  バン _∧  はよ バンバンバンバン
バン(∩`・ω・) バン  はよ
  / ミつ/ ̄ ̄ ̄/   バンバンバンバン
 ̄ ̄\/___/ バンバンバンバン バン

    ドゴォォォォン!!
     \,,(' ⌒`;;)
   !!,' (;; (´・:;⌒)/
  ∧_∧(;. (´⌒` ,;) ) ’
Σ(* ・ω・)((´:,(’ ,; ;'),`
 ⊂ヽ ⊂ ) / ̄ ̄ ̄/
   ̄ ̄ ̄\/___/ ̄ ̄ ̄
0562名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/17(金) 21:25:00.37ID:Pd6oOlGI0
       /\
      /X/| でーい!
     ∴\/ /
  ∧_∧゜∵|/
  (ノ`・ω・)ノ
  /  /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ポチ はよ ポチ はよ ポチ ポチ
ポチ ∧_∧   はよ ポチ
  (∩`・ω・)  ポチ
 _/_ミつ/ ̄/
    /_c ̄ ̄ ̄ ̄
0563名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/19(日) 10:42:19.49ID:+M4xncjJ0
冬も雪中でタフカメラが重宝する
春はキャンプで
キャンプブームのうちに出さな

ただマイナーチェンジ程度だったら型落ちTG6買うわ
スマホの補正が素晴らしいからタフ+αのαに何があるかやな
スマホの様な補正はタッチパネルが便利だけど、このタイプでタッチパネルは相性が悪い
動画時間は延びるのはほぼ確実として、何が追加されたら嬉しいか
0564名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/19(日) 11:28:33.47ID:NaaPWWoD0
AF位置設定やりやすくして欲しいな
0566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/26(日) 09:05:00.40ID:7JZBNTIq0
なんかマンタマンタ言うとるな
0568名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/26(日) 09:47:46.59ID:WYNCJs600
マンタ  マンタ  マンタ  マンタ
バン ∧_∧  バンバンバン バンバン
バン(∩`・ω・)  バンバン バンバン
 _/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
    \/___/ ̄
0569名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/27(月) 21:18:50.96ID:U0PH7LrY0
>>567
「頭のおかしい人」は言い過ぎだと思うが、このマンタマンタ民はなんなんやろな
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/28(火) 12:10:44.64ID:HPpyrd4x0
結局、新機種発表無く年が終わるな…
それはともかくTG-7に欲しい機能。
XZ-10久々に使って思ったんだけど、2560*1920の5Mが欲しい。
1/2.3'センサでは無理なく解像しているのはこのあたりだと思うから。
XZ-10はずっとこの設定だった。
0572名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/11(火) 23:42:39.24ID:sa2I0a+z0
シリコンジャケット CSCH-127とレンズバリア LB-T01
工事現場用に購入したけどどちらを重視するべきか迷う。
併用できないのがもどかしい
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/12(水) 00:03:27.03ID:JWuc9l740
>>572
泥砂まみれで擦ったり打ったりするのを避け難い条件なら、レンズ前の保護ガラスを硬度の高い砂とかでガリッと擦ってギタギタになるとマトモに写せなくなるのを回避するのが肝心じゃないかね?

ただしスライドカバーに泥砂が噛むとジャリジャリになって、分解しないと除去できなくなるという問題あり。
昔、オリのフィルム防水機でやっちゃって、爪楊枝でいくらほじっても取りきれなくて、メーカーに分解整備でやっと直ったことあり。

あと、シリコンゴムかなんかのガードカバーは持ってないから試せないけど、当たる部分をチョン切って無理やり被せるという荒技は効かないかな?
あるいは、上手く貼れる範囲だけでも、ノリがベタつきにくい耐熱ビニールテープとかでカバーするとマシでは?
0574名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/12(水) 13:15:28.00ID:Qn+KkII90
レンズ護るという観点でいえばCLA-T01に40.5mmの保護フィルタがおすすめ。
レンズバリアよりは確実に守ってくれると思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況