X



【TG-x】OLYMPUS STYLUS Tough Part7【TG-xxx】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/05(火) 02:12:15.97ID:rpG/UjK60
防水・防塵のタフなオリンパス製コンパクトデジタルカメラT(Tough)シリーズのスレです。

公式
OLYMPUS Tough TG-6
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg6/
OLYMPUS Tough TG-5
https://olympus-imaging.jp/product/compact/tg5/
OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg4/
工事用システムカメラ STYLUS TG-3 工一郎
https://www.olympus-imaging.jp/product/construction/kouichiro_tg3/

OLYMPUS STYLUS TG-Tracker
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tgtracker/

防水デジタルカメラ スペシャルサイト「ToughField」
http://fotopus.com/tough/


前スレ
【TG-x】OLYMPUS STYLUS Tough Part6【TG-xxx】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1506148420/
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/13(水) 20:20:54.28ID:O/LDMQsO0
>>806
解像度や変調度の話はイメージャーのサイズとは直接の関係はないよ

イメージャーサイズと光学的な画質との話においてなら
レンズの錯乱円直径と画素サイズの関係によるものだからイメージャーのサイズそのものは直接は画質と関係ないよ
同じ画素数で比べるとイメージャーが大きいと一つ一つの画素が大きくて感度が上がるのでS/N比が良くなってコントラストや彩度などトータルの画質が上がる
加えて画素が大きいので許容錯乱円直径が大きくなりレンズの解像度に余裕ができる
また小さいイメージャーではアイリス絞ると小絞りボケが発生しやすいという面もある
それに加えて実用面として一眼はレンズの種類が豊富というのもあって
そういった色々な面で大判は今でも人気というか重要なカメラとして使われている

その代わりとして大きいイメージャーは被写界深度が浅くなるのでピントが合いにくくなる
それを背景をボカシやすいという事で表現の一つとして利用する面もある
小さいイメージャーは被写界深度が深すぎてピントは合いやすいけど背景をボカしにくい
そのあたりとサイズによる機動性で使い分けされてる

マクロ撮影は被写界深度が浅くなりがちなので
小さいイメージャーの方が被写界深度が深いのでピントが合いやすいよ
合っちゃえば大きくても小さくても一緒だけど動くものとか咄嗟に撮らないといけない時は深い方が失敗が少ないよ
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/13(水) 20:32:40.82ID:uJULEWq10
>>807
山でAUTOなんて使えないぞ
最低限NR切らないと遠方の木々がのぺってなって見れたもんじゃない
RAW現像でどうにかなるレベルじゃない
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/14(木) 17:31:49.04ID:e11yCLEt0
tg-6で撮られた写真がネットに落ちてたので、D5600と比べてみたら色の濃淡や光と影の表現がぼんやりしてて、
なので立体感も少し物足りませんでした。
こういうのってフォトレタッチソフトで誤魔化せるものなんですか?
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/14(木) 19:29:43.39ID:4j5nYzvS0
そもそもレンズも大して良くないしISO200で塗り絵画質だしね
唯一無二の防水性能とタフさに存在価値がある
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/14(木) 19:38:03.08ID:e11yCLEt0
そういう所をPhotoshopなどでうまく誤魔化してSNS映えする写真に加工できないんですか?
0816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/14(木) 19:38:49.25ID:Fp+I4+Qt0
まあ、受光体サイズと解像度とレンズなりではあるけど、PureRAWで感度ノイズが激減して、感度ノイズと共倒れで消されてる色情報も活用できるのは大きい。
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/14(木) 19:42:03.00ID:Fp+I4+Qt0
>>815
SNS映えって、たとえばどういう風にするの?
シャープネス彩度コントラストを上げてギトギトにすることは可能でしょ。
0818815
垢版 |
2022/07/14(木) 20:01:47.03ID:e11yCLEt0
>>817
例えば、色を補正して濃淡をしっかりさせたり、光が当たっている所と影になっている所の違いをもっとくっきりさせたりして、良いカメラでの写真に少しでも近づけることです。
>>813 を見落としてました。すみません。
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/14(木) 21:25:03.01ID:eERRKMHH0
過疎スレだからって、さすがにスレチ過ぎる話題をいつまでも引っ張るのはどうかと
変なのが既に湧いてるし別スレでやってくれ
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/14(木) 21:53:25.07ID:WjsdP8PV0
電池をカメラに装着したまま充電すると、カメラ本体が熱を持っていて不安になる。
なので、大人しく取り外して充電器で充電してる。
0823名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/15(金) 18:38:02.12ID:4fr+eUL+0
TGに限った話ではなく一般的な画像処理の話だからねえ
そういう板に行った方がもっと深い話できるよ

ネットに上がってる画像はネット用にサイズ変えて圧縮しなおしてるから
それで画質を語られてもどういう処理がなされてるか分からないので誰も答えようがない

いずれにせよ凝った事したいならRAWで撮ったデータを直接扱わないと
JPEGに圧縮された段階で調整できる幅は限られる
ネガフィルムとリバーサルフィルムの違いのように後処理の幅が異なる
0825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 01:51:22.15ID:aIAACERL0
デジタルネガという言い方は昔からあって
観賞用ではない撮影用の広階調記録フォーマットがそう呼ばれてる
別にネガポジの反転の意味でのネガではなくラチチュードの運用の面でそう呼ばれてた
映画業界ではカラータイミングが必要な関係で特に必要だった
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 01:55:46.19ID:aIAACERL0
銀塩の頃はラボに依頼しないとできなかった調整が
今は素人が手元でできるからね
すごい時代になったものだ
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 10:51:43.83ID:IBlUZFbi0
>>826
昔はモノクロフィルムを現像してたけどな
ケミカルな要素がなくなって興味が薄れ、デジタル一眼レフカメラの時代をすっ飛ばしミラーレスの時代になっていた
それでも銀塩時代に無理だったほどの接写が出来るTG-6とか、動画がきれいな機種(ソニー、パナソニック)とかは使ってきたな
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 16:44:45.95ID:shnujBSC0
>>827
モノクロ現像は子供でもできるけどカラーはハードルが高くて毎回同じ結果を出すのは個人だと難しい
毎回安定して同じ結果がだせるようになってから初めて意図に合わせて調整だからなかなかできるものじゃない
モノクロ現像は俺も学生時代にやった

本当に必要なのは現像プロセスじゃない
それは本来できて当たり前のプロセス

撮影とプリントのフィルムの種類の選択と撮影時のアンダーオーバーと現像時の増感減感とプリントの押し引きとプリント現像の増感減感の組み合わせで階調をコントロールする
そこに銀残しをネガでやるかプリントでやるかフィルターどうするかなんてテクニックもあって思い通りの結果を得るのは相当な技術と経験がないと難しい
最後の現像終わるまで結果が見えないのだから

デジタルではそれを全部目の前で確認しながら一瞬でできる
ものすごい時代になったよ
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 17:53:14.33ID:DJa1WHsm0
>>828
「現像」と呼ぶのはどうかと思うけど、手軽でやり直しが効くのはいいね
化学現象じゃないので興味がわかなかったけどやってみようかな

デジタル一眼レフカメラは使わなかったと書いたけどTG−6を買う前にE300を10年以上使ってたんだったorz
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 18:17:54.88ID:Uik8PoUY0
JPEGだとプリント後扱いだから「補正」と呼ぶ事多いけど
RAWの場合は明度コントラスト彩度などを確定する前のネガまたは
リバーサルの潜像の状態から画像を確定するのに似た作業なので
銀塩に倣って「RAW現像」と表現したりする
実際に行う作業はラボでやる事に加えてフィルムの銘柄まで自作するようなものだから
銀塩時代の知識とノウハウのある人はただのデジタル補正フィルターとしての使い方よりも丁寧でより深い表現ができるはず

Adobe Lightroomが元々はそれ用のソフト
原理解ってればPhotoshopでもできるけど
まあ一般にはただのエフェクトフィルターソフトくらいにしか思われてないかもしれない
0831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 18:25:24.73ID:mM/+4J7j0
今のデジカメはいろいろお手軽エフェクトの機能付いてるけど
後処理の方が品質も表現も的確にできるのし失敗がないのでカメラでは使うことがない
そうなるとメニューが増えて煩雑になるので邪魔でしかなくなってしまう
今時はスマホでもエフェクトフィルターかけられるので本当にカメラにエフェクト機能いるのだろうかと思う
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 21:12:00.05ID:hyygKmE80
スレ違いと言われるようだけど、TG-6ならではの高解像度のRAWの写真と、フォトレタッチで加工する事でどれくらいのポテンシャルを秘めているのかに単純に興味あるだけなんだけど
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 21:30:44.25ID:qsUoTZV40
>>829
像になってない生データを像にするんだから現像で完璧に正しいよ。
撮影時の表示もカメラ内jpegもカメラ内で現像した結果だから。
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 21:34:51.39ID:qsUoTZV40
>>832
期間限定使用版があるはずだから試せば良いでしょ。
自前で撮ったので試せば一目瞭然。
機体はまだ持ってないなら、dpreviewあたりにお馴染みのチャートのRAWデータがあるんじゃないかな?
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 22:22:33.37ID:FHZApANZ0
>>832
フォトレタッチは写真修正という意味だからこの場合はちょっと用途が違う
修正したら極論どんな写真にでもなる

まずはRAW現像という手順でTGで撮れる素材の素の状態を見よう
ポテンシャルを見るというのはそういう事

Lightroomも30日くらい試用できたはず
もちろん現像が下手だとダメだけど30日もあれこれ試せれば使い方は分かるでしょう
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 01:14:41.71ID:wzcEFxf/0
>>835
お前が現像について語りたいだけだろう…
専用スレがあるはずだからそっちで話してくれ
少しなら許容するがさすがにしつこいよ
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 07:52:51.29ID:mon2SjG20
使い方が分からずTGの性能を誤解しても良くないだろう
RAWで撮るなら現像が何するものかくらい知らないと評価できんよ
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 16:02:43.37ID:Yqy5E4nx0
このカメラ買う層ってそういう質面倒くさい事気にせずに水中でお手軽写真撮影したいとか、アウトドアで気軽に撮るって人向けの機種なんじゃねーの?
そういうのは一眼レフのスレでやった方が良いよ
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 18:12:25.35ID:2OQpRqCY0
そこまで高いもんでもないんだから
ツベコベ言ってねーでさっさと買って試せと
事前にある程度の情報が欲しいのは分かるが
最終的には自分でやってみない事にはな
(大体 “SNS映え” とか本人も良く分かってないものに的確に応えられるもんでもねえだろ)
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 23:09:35.80ID:WlmzZ2Iq0
>>838
個人的にはRAWデータに加工かましてる画像データなんて魅力ないわ
「現像」とか言ってるけどただの「加工」だわな
0844名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 14:20:17.96ID:qwwAwgEa0
>>841
知らないせいで勘違いし切ってる。
RAW自体は画像ではない。
カメラのLVやEVFの表示も、いわゆる撮って出し画像も、全て、「メーカーが独自に標準と考える調子に現像した結果」を見てるのであって、「ただの加工」そのものだよ。
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 14:23:55.41ID:qwwAwgEa0
>>843
デジタルの画像がどういう物か知らないせいで、根底から勘違いしてるだけでしょ。
同じ勘違いをしてる人はけっこういるよね。

まあ、荒らしと呼ばれてるのは、勘違いして間違えていて、しかしいくら指摘されても意味が分からないせいで受け付けないで、同じ間違いにしがみつき続けてる輩のことだけどね。
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 21:46:57.92ID:rwMQft960
1年ぶりにTG-6を川に持ち出して撮影してみたら合焦しているのかどうか分かりづらい。
家で現像してみて、自分が老眼になったせいだとわかった。
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 11:10:39.86ID:tHJQwl7J0
RAW使った事ないのか知らないけどRAWだけだと不便だよ
カメラごとに違うから色が統一されないし
0855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 13:36:36.89ID:3P+5JnOT0
>>853
一般人も何も関係ない正しい理屈をサラッと説明しただけだよ。
ピンと来ないなら、デジカメで画像として見てるのは全て「現像した結果」と覚えておけば足りる。
0856名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 13:49:58.95ID:3P+5JnOT0
>>854
それもあるんだよね。
メーカーによって故意に傾向を変えてるからなおさら。

併用してないか、併用していてもたまたま傾向が似通っているか、そういう細かい差は気にもしないなら別ね。
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/23(土) 09:32:43.99ID:pV1fTQze0
酷使してきたTG-6の動きが不安定になってきた
買い換えようと思ったら、デビュー直後と変わらない値段するのね
TG-7は出ないんだろうなあ
0862名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/26(火) 13:07:32.57ID:Txx+Bs5F0
>>859
中華の2万円程度かな
RAWならどうたらこうたらと語ってる人いたが、基本的に画質はかなり悪いよ
iPhoneSEの初代の方が確実に良いしね…(初代SEなら中古で5千円しないし)
と言うか、同じスレ内で何度似たような質問されるんだろう…
同じ人が繰り返し質問してるとしか思えない
0868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/27(水) 09:12:00.96ID:7T36KokC0
海中は思いのほか暗い
暗い所では下手に高解像度で画素の感度が落ちてるカメラより
解像度はそこそこでも画素が大きくて感度良い方が結果的に綺麗に撮れるよ
スマホはイメージャーとレンズが小さいから世代の古いモデルは不利だよ
世代が新しければイメージャーの感度が上がって良くなってくるけど
0871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/27(水) 15:03:48.91ID:gsLnsxzA0
TG-6の話題で(微妙に)盛り上がっていますが、TG-870の事も、どうか忘れないであげて下さい。
防水&超広角&可動液晶と言う、唯一無二の機種ですので。
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/27(水) 15:27:59.15ID:Iv/TCzlu0
物撮りで使うには申し分のないカメラで、プロも使ってるでしょ。
それはしっかり固定して適切な光源を用意してホワイトバランスも間違わないよう気を付けているから。
0874名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/28(木) 05:42:50.87ID:HO3ePuQs0
CMOSに合わせてレンズ口径も光学系も防水ケースも全部大きくなって被写界深度浅くなる上に価格が一気に上がるから今のままでいい
最悪捨てても惜しくない値段である事が安全につながる
なんでもかんでも高性能を求めるなら一眼レフを水中ブリンプに入れれば済むのでわざわざTGでやる必要は感じない
0876名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/28(木) 09:36:37.46ID:SI12gZH60
でも1インチの被写界深度ってレンズ交換式(フォーサーズ、APS-C、フルサイズ)みたいに浅くもなく扱いやすく、1/2.33インチみたいにペタッと平面的になるわけでもなく、ちょうどいいんだよな
出ないと思うけど
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/28(木) 19:27:50.48ID:o9A6/Ftl0
だからその分光学系も大きくなって今みたいなサイズや価格じゃ出せねえだろっての
扱いやすいサイズという部分を捨てちまうなら>>874の言う通りレフ機でもミラーレスでも使った方が速いし結果も良いでしょうよ
1インチがちょうどいい、ってのはまあ同感なんだけどね
0879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/28(木) 21:49:07.51ID:MVqJriO60
>>877
1インチならキヤノンのG9Xの大きさや、スマホに内蔵できていることを考えるとTG-6くらいの大きさにはなりそう
やらんだろうけど
0880名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/28(木) 21:55:52.10ID:VJiXdCDX0
1インチになったら顕微鏡モードでどれだけデカく映るのかを考えてみたら?
そういうのを利用したい研究所からの需要が殺到して価格が跳ね上がるよ
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/28(木) 23:12:02.35ID:o9A6/Ftl0
>>879
そりゃ製品として成立させる事自体は可能だろうけども
ただ、それが望むクオリティを備えるものになるか?という点ではどうだろうね
現状に負けない性能を実現出来るなら歓迎なんだけど

>>880
逆では?
センサーがデカくなったら相対的に小さく写るはず
(撮影倍率が同じ場合ね)
マクロではむしろ小さいセンサーの方が有利でしょ
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/29(金) 12:23:29.10ID:JwgViAky0
>>880
イメージャー変えたら光学系も一新されるのでまったく意味がない考え
大きく写る設計の光学系を作らなければ大きく写らないし
そういう設計をすれば今のCMOSサイズのままでも大きく写る

仮に今の光学系のままでイメージャーを大きくしたら映りは小さくなるぞ
それ以前にイメージサークルのサイズも届かないし無理に広げたら光量も下がって感度も下がる
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/29(金) 12:56:41.60ID:JwgViAky0
>>876
業務的な用途は作品としての撮影ではなく記録としての撮影が主体
記録はピントがちゃんと合ってる事が大事
雰囲気のために背景がボケるのは求めていない
記録が取れていないリスクが大きくなる
むしろパンフォーカス寄りの方がありがたい
ボカしたいならそういう機種を使えば良い
何でもかんでも一機種に求めるのは本来の用途を阻害するだけ
0886名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/29(金) 13:57:30.05ID:JwbT7VoP0
>>884
それは分かるけど2機種あってもいいんじゃない?
オリンパス(OMシステム)のコンパクトデジタルカメラってこれ一機種しかないのは寂しい

>>885
深度合成も出来て植物の写真を撮るのにいいよ
0889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/29(金) 17:16:45.36ID:VpFLC0Os0
TG-870は
過酷なアウトドアシーンで活躍するタフカメラです。
焦点距離21mm[1]から始まる超広角5倍ズームと
180°回転する液晶モニターは、雄大な風景の撮影や狭い場所で威力を発揮します。
0890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/29(金) 23:14:12.67ID:JwgViAky0
>>886
学術記録は合成は好まれないけどね
便宜的にはとても便利だけど記録としては素ではないので正確性が狂う
万一合成によってディティールの細部が事実と異なる事があったら支障が出るから
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/30(土) 01:45:26.29ID:/a8wvYtT0
画質が悪い悪い言うから、散らかった部屋を距離とって撮影してPCのモニターで見たら、画質まったく問題ないぞ。
かなり細かく再現されている。忠実に反映している。
0896名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/30(土) 11:09:57.94ID:Bze89dUb0
>>895
相手にしない方が良いよ…ちょっとあたおかな人がおそらく延々と同じ話題繰り返してるだけなので
0898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/30(土) 13:24:37.30ID:NaEkmwOl0
MAXパフォーマンスはかーなーりキレイだと思う
正直酷評してる連中はどのカメラ使ってもそれなりのしか撮れてない(使いこなせてない)という偏見を持ってこのスレを覗いてる
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/30(土) 14:12:45.47ID:nXvqsKEZ0
リングライトと顕微鏡モードでホントにキレイにウミウシが撮れる
ワイドだとレンズとかどんな装備が良いのだろうかぜひ教授してほしい
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/30(土) 15:13:54.65ID:8XtGcRNU0
>>897
ピクセル等倍は無理があるな
フルHDやiPad(2,360 x 1,640)くらいならギリギリ大丈夫かな
4Kはピクセル等倍になるので目がいいと気になるかも
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/30(土) 15:41:48.28ID:LXm8w5Bp0
>>901
条件揃えないと比較はできないよ
同じモニターで他機種と比較して始めて良いか悪いかの話になる
再生機を変えて良い悪い言ってもあまり意味はない
条件揃えて検証するなら2k 4kピクセル等倍同士でみればどっちでもいい
0903892
垢版 |
2022/07/30(土) 16:44:21.81ID:/a8wvYtT0
モニターは2k
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/30(土) 19:59:23.82ID:WwAq9iXd0
>>902
実際にTG-6とAPS-Cレンズ交換式のマクロレンズで撮ったものをiPadに取り込んで比べてみたけど違うのは違う

>>903
2K(フルHDくらい)だとTG-6も充分きれいだね

それ以前に晴れた日にチルトしない液晶は見にくいな
シングルフォーカスの位置の切り替えもし易いとは言い難いし
AFを全体、シングルで切り替えるのも面倒(フルオートでも戻らない)
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/31(日) 06:42:36.53ID:vfFU+yLu0
何をもって綺麗かどうかを言ってるか分からんからなんとも言えないが
もし解像感(解像度ではない)について言ってるならモニター解像度だけでなくモニターサイズとセットで語らないと意味ないぞ
もし小型モニターならどんなに解像度が高くても人間の裸眼ではまず区別つかない
0906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/31(日) 08:52:07.81ID:ZJn1agPR0
条件が良くてじっくり構えられるなら綺麗に撮れるのは当然でしょ
暗い、素早く動く、濁りがある、など悪条件を克服できるかに差が出る
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況