X



Nikon Z6 / Z7 ユーザー専用 part 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd01-Iexn)
垢版 |
2020/05/16(土) 20:38:40.10ID:7sNMst+80
!extend:on:vvvvv:1000:512

ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

ニコンZシリーズのユーザー専用情報交換スレです。
所有証明は要りません。

●Z 6
高感度性能にも優れたオールラウンドモデル
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/

●Z 7
NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/

●NIKKOR Z
大口径のマウントから生み出される、ボディーとレンズ
https://www.nikon.co.jp/technology/design/works/nikkor_z_lenses.htm


前スレ
Nikon Z 6 / Z 7 ユーザー専用 part 9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1586855298/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0604名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM4b-yKsL)
垢版 |
2020/06/02(火) 21:44:40.26ID:tnHFpF/EM
実際リグとかジンバル組んでみればわかるけど、
Z6は意外と重量あるしニコン使いたいならZ50でも良いと思うよ
どの程度ガチで動画に取り組むのかしらんが、フルサイズにこだわるならZ6でも良いんじゃね
0605名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr8d-/3Of)
垢版 |
2020/06/02(火) 22:46:22.95ID:Ti3l9wKEr
DシリーズのCFexpress対応ファーム発表だったら嬉しい
0608名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 938f-GttG)
垢版 |
2020/06/02(火) 23:08:20.20ID:N8TJfHZW0
>>604
リグとか組むと本体の重量なんかより組み方次第での重量増をいかに抑えるかで決まる
ジンバルなら重さに適応した機材を使えば済む事だから実際のノウハウ的な部分が抜けてるので
妄想で語ってる感じがしてしまう
0611名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 15b0-FayN)
垢版 |
2020/06/03(水) 04:55:06.60ID:rMF/CP330
D6発売延期か
0613608 (ワッチョイ ca8f-4AZV)
垢版 |
2020/06/03(水) 07:58:16.08ID:OB/OEg0a0
>>612
確かに軽さは正義、この所時間があるので音録重点のリグをいくつか試作してみたけど
結局は諸々が積み重なって撮影状態では5kg!リグ本体は300gでカメラで1kg減なら良いんだけどなあ
ジンバルもそうだけど割り切ってしまえばアクションカメラ、スマホ使用がとても実用的だよね
0617名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 69e6-+CM9)
垢版 |
2020/06/03(水) 09:40:39.88ID:FJ6Yld2l0
なんでや14-30があれば21-45の謎ズームになって21〜105mmまでカバー出来るやん
フルサイズ持ってるのにわざわざDXレンズ揃える意味はない
0620名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7912-LZpA)
垢版 |
2020/06/03(水) 17:48:42.71ID:VNgQpgeK0
まじかよZも全部買えよな!
0621名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa11-INBt)
垢版 |
2020/06/03(水) 18:37:38.23ID:RywpYOjGa
Z6購入後も増えてんだから困ったもんだ。
EマウントMFレンズもも増えた。
母艦として間口の広いZのせいで箍が外れ気味w
Zマウントレンズはズーム2本からとんと増えないw
Z50/1.8Sすら躊躇中。
たぶん給付金はマクロアポランターに消えるw
0627名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d19-uSPT)
垢版 |
2020/06/03(水) 21:38:27.45ID:V2iLvNLw0
ライカMレンズをAFで動かせるヘリコイド付きのアダプターが欲しい
0630名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3ea9-uSPT)
垢版 |
2020/06/03(水) 22:44:02.18ID:q/Vrn3wR0
お聞きしたいのですが6と7
オートフォーカスが良いのは6の方ですか?
0632名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 15b0-ZT3Y)
垢版 |
2020/06/04(木) 05:08:59.34ID:7smR5QIv0
>>630
6のほうが良いよ
0633名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MMde-yqBB)
垢版 |
2020/06/04(木) 05:16:10.21ID:S+dxyizqM
>>631
え?そうなの!
おせーて詳しく!
ソースでもいい
0642名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 69e6-+CM9)
垢版 |
2020/06/04(木) 09:10:51.96ID:Zh+7HUTY0
最高速連写の時はAF固定だから動体も物によるかな
0649名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdca-ZT3Y)
垢版 |
2020/06/04(木) 13:24:22.49ID:LsQwAZ8ad
>>642
いつの時代の人?
0650名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdca-ZT3Y)
垢版 |
2020/06/04(木) 13:26:48.48ID:LsQwAZ8ad
室内スポーツの撮影でZ6のEVFからD500のOVFに切り替えるとD500のOVFが妙に暗く黄ばんで感じるんだが、俺だけなのかな
0653名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdea-+CM9)
垢版 |
2020/06/04(木) 15:01:20.68ID:eGQ4ZRxad
借り物だったから機種まで覚えてないがタムの70-200着けて覗いたらまっ黄っ黄だったな
0654名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4ae0-Pb1I)
垢版 |
2020/06/04(木) 17:08:49.39ID:Ebt6Y95F0
>>652
正しい発色だと俺らが思っている以上に実は黄色い
特に日本人は蛍光灯色に慣れて入りうので脳が勝手に普段から誤認してるらしい
なので画像エンジン通してない光学ファインダーが黄色み掛かって見えるのは当然なんだ
0655名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fee9-uikQ)
垢版 |
2020/06/04(木) 17:13:47.67ID:Di1dljtQ0
>>610
誰もがプロじゃないし
写真趣味者を相手に商売するなら過去のレンズの互換性が最強の武器になるわけなんだけどな
得にニコンは60年の積み重ねがあるし
まあEOSもついに30年いったけど
0661名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdca-ZT3Y)
垢版 |
2020/06/04(木) 20:24:54.17ID:LsQwAZ8ad
>>654
そうなのか。D500単体で使ってる時は全く気にならなかったんだがZ6とD500併用するとそのEVFとOVFの違いが気になるなぁ。
一般的にはOVF>EVFのイメージ持ってる人が多いと思うが、バレーやバスケなど室内スポーツだとZ6のEVFは明らかにD500のOVFより使い勝手がいい
0662名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ daba-uikQ)
垢版 |
2020/06/04(木) 20:39:09.86ID:2WJCdu2t0
>>655
どうなんだろ。FマウントレンズとEOSを同列に扱うのは無理なんじゃない。
EOSの場合はレンズにモーター内蔵してるから、既に初期のレンズはおシャカだろ。
最新ボディ使ってもAFも絞りも当然遅いだろうしね。
0666名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 86b0-jG9V)
垢版 |
2020/06/04(木) 21:10:59.78ID:jLoA0r4h0
光学ガラスカタログには波長vs内部透過率の表ないしグラフが掲示してあり、
多くのメーカーでは透過率80%と5%の波長を着色度として示してある
この値はだいたい200〜450nmの間にあって、この波長域では紫外〜青色光が減衰する
人間が感知できるのはおよそ350nm以上で紫色、450nm付近は青色として認識する
この波長域で減衰があると補色の黄〜橙色が目立つ、つまり着色度の値が大きいガラスほど透過した光は黄色っぽくなる

>>659で70-200mm FLが例に上がっていたので
特許(https://patents.google.com/patent/WO2019097669A1, 第一実施例)から硝材を探してみると
1枚目 高屈折ガラス J-LASFH15 409/362 紫〜藍色の減衰がある
2枚目 EDガラス J-FKH1 335/270 可視域の減衰は殆どない
4枚目 屈折高めのガラス J-LAK10 375/305 紫色の減衰がある

ちなみに
スーパーEDガラス J-FKH2 345/300
Noctの前玉 高屈折ガラス J-LASFH9A 381/350
蛍石 <150(FUVに至るまで減衰僅か)
低分散低屈折ほど着色度の値は小さく、高分散高屈折ほど着色度の値は大きいという大凡の傾向がある

メガネマンならあの薄っぺらいレンズが少し黄変しただけでも視界が黄色くなることは体感的にわかるだろう
高屈折ガラスを多用する望遠レンズや非球面レンズの多いレンズは黄色く見えて当たり前なのです
一昔前のレンズは着色の強い物も多く、透過率を上げた改良版が出されてもいる(光ガラスなら末尾にHSが付く)

ちなみにEVF光学系にも多少色ついてるけど、交換レンズが無い分黄色感は目立たない
Z6、Z7のEVFに光を当てて観察してみるとほんのり黄色い事がわかるだろう
俺がかつて持ってた中だとa7IIIやE-M5IIはより色が濃かった記憶がある

黄色の謎は>>657>>659が正解
0667名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 15ba-s+j3)
垢版 |
2020/06/04(木) 22:30:21.72ID:XFusUESv0
ずっと使ってなかった位置情報同期、自粛解禁で久々にカメラ持って出かけてたんでオンにしてみたけど、全く位置情報が書き込まれてなかった…

そもそも、iPhoneのBluetoothとアプリ、カメラのBluetooth、どれをどの順番でオンにするのか、良く分からん…

アプリが「接続した」とか何とかメッセージ出たんで、繋がってるのかと思ってたけど、繋がってるかどうかは、何処で判断するんかな…
0669名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa11-nFt3)
垢版 |
2020/06/04(木) 22:46:45.95ID:hoplAa8qa
今日公開された特許の中に人体認識(服も判別)に関する特許があるな
髪や服の変形も判別するそうな

郷ひろみばりのジャケットプレイをしても追いかけてくれるということだな!
0679名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6a8d-u1DV)
垢版 |
2020/06/05(金) 07:47:51.35ID:gKgQuHzJ0
室内じゃ剣振れないし
それを言うなら近接戦なら銃よりナイフ
0689名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMad-nxRo)
垢版 |
2020/06/05(金) 11:15:13.68ID:JONQP1GuM
>>686
この様子だとラインナップ揃うことなさそうだけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況