X



三脚&一脚 購入相談スレ その38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/04(木) 23:41:03.87ID:eSSSY44o0
【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【身長(概略)】:
【移動手段・徒歩移動・距離・移動頻度】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:

--------------------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。自分でなるべく具体的に絞ることが肝心。
※予算に関しては「その機材や用途ならこのくらいは必須」という回答も頻出するので、数字を見て仰天しないように心づもりしておいてください。
※海外通販の可否は円が強かった時代の名残で、現時点では意味が薄れているものの、一応そのまま放置
※体格との適合の実例
https://system.na1.netsuite.com/core/media/media.nl?id=18385&;c=3705077&h=5c269770ee6679f88cd3&ck=fCwwC5TgAcD8Gqlx&vid=fCwwC5TgAb_8Guyz&cktime=123028&addrcountry=US&gc=clear

●前スレ
三脚&一脚 購入相談スレ その37
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1576447310/
0271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/02(日) 23:17:33.68ID:HijUKHX30
>>265
製造を止めるんじゃなくてハクバがテコ入れ支援でしょ。

>>267
あの押し込み式はDINのパクリじゃないかね?
まあ、DINといっても肝心の本国でほとんど無視されてるが。

まあ、押し込むと止まるというのはありではあるし、物理的にはアルカ型でも可能ではあるかな。
片側は1点で引っ掛けるだけというのは、装着は簡易ではあってもちょっとね。

>>268
具体的などういう面がどういう意味で性能至上だというのか意味が分からんのだが?
0272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/02(日) 23:28:11.88ID:aRJK2I0q0
>>271
>テコ入れ
ワロス これからベルボンブランド・規格が伸びる目があるとでも?

>どういう面
>>267が語ってるね 良いところはある、って。確かにそうだね
私も特別あるかが便利とおもったことはない。だが、それでも問題ないし
安くて、選択肢が豊富な方がありがたかったし、伸びる目もあったのでアルカを選んだ

ほかの人も大体そんなもんでしょう
0273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/02(日) 23:30:34.12ID:hyuSfhfE0
アルカ互換じゃないガラパゴスクイックシューは、ペンタックスのが一番使いやすかったなあ(遠い目)
0274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 00:19:06.94ID:zvkHfktc0
>>272
何故に「ベルボン規格」と短絡するのか意味不明なんだが?

>私も特別あるかが便利とおもったことはない。

それがどういう意味で「性能至上」とどう関係するというのか依然としてサッパリ分からんのだが?
まあ、「便利とおもったことはない」なら、レンズサポートとかパノラマとかマクロとかへの発展性は何も活用してないということで、「選択肢」というのもブランドなり価格帯なり程度の軽い意味だろうからどうでも良いか。
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 00:20:16.05ID:MQcLte3q0
>サッパリ分からんのだが?
そりゃそうだ。おまえさんは自分が理解したくないものは、わざと理解しないからね。
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 00:24:06.26ID:zvkHfktc0
>>273
ハッセルと類似の底面積が広くて前後長さが長いボディーなら、小型カメラとは違う面もあるんだよね。
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 00:26:30.54ID:zvkHfktc0
>>275
何だか知らんがおかしな思い込みがキツすぎるな。
こっちが何かをことさらに擁護してるとか、おかしな勘違いで固まってないか?
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 10:29:35.49ID:MkbgZrYA0
いまニュース見て知った
ベルボン三脚撤退って、あの会社ほかに何やってるの?
それとも会社畳むのかな
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 10:58:15.67ID:GryWbJDy0
せめて会社買収してもらえたら良かったのに
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 11:26:42.53ID:oWqgxc2P0
全事業譲渡だから、早く言えば倒産だって。
従業員は全員解雇の様なんだけど

でも、自分もベルボン製品いくつかあるので寂しいね。
やっぱりカメラ業界は前途多難だ
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 12:04:18.16ID:MQcLte3q0
ベルボンも一眼レフ同様に何一つ進化も進歩もさせないまま
ぬくぬくと消費者搾取しているうちに黒船につぶされたって感じだね

コロナ云々以前に滅びるべくして滅んだ感じ
悲しくはあるが残念でもなんでもない 
0282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 12:06:48.44ID:MQcLte3q0
>>280
>カメラ業界は前途多難だ
H/Wそのものに価値があるっていう昭和の価値観のままの会社は
カメラにかぎらず今後バンバン淘汰されていくだろうね
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 12:09:23.53ID:NR65VGJs0
ベルボン逝っちゃったのね
三脚関連なんて、そんなほいほい買うもんじゃないしなぁ。
全事業譲渡で従業員は解雇となると、ほぼ倒産と同じだね。
でもハクバが引き継ぐなら、変なところに流れるよりは良かったのかな。
たしか前からベルボンOEMの物売ってたと思う
社員さんも連れてってもらえなかったのは残念だ
0284名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 12:17:28.43ID:MQcLte3q0
>三脚関連なんて、そんなほいほい買うもんじゃないしなぁ。
だったら中華三脚があんな雨後の筍みたいに生えてくるわけないでしょ

もっと軽く、もっと便利に、もっとコンパクトに
ってニーズは確実にあるんだよ。精密加工もカーボンも簡単に安く供給できるようになった段階で
やりようはいくらでもあったし現に中華勢はやった。だからのびた
でもベルボンはなにもやらなかった。だから滅んだ。極めてシンプルな結論でしょ
0286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 12:42:52.49ID:5RopSELx0
まぁ、ハクバ本体も、そんなに景気いいとは思えないけどな
ちょっと大きな泥船に乗り移った感じかも
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 12:45:35.28ID:zvkHfktc0
>>284
可変石突き固定といい、独自クイックシュー造り付けといい、作ってる者が自分で実地でろくに使ってないとこうなるという見本ではあるからね。
付けさせた者が意地になってしがみついてた臭い感じもある。
0288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 12:48:13.21ID:zvkHfktc0
>>286
まあ、ガラッと変えてちゃんと実用に耐えるように改善したら、店で弄ってみるだけはするぞ、くらいのところだな。
0291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 13:52:10.26ID:g+xfDViw0
ベルボン終わりかー
あんまり欲しくなる物はなかったけどウルトラロックは評価
特にミニ三脚ではあの伸縮比がありがたかった
0292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 14:04:19.86ID:5RopSELx0
ベルボンって、雲台と三脚セットで買って、雲台は売り払って、いくばくかを回収するイメージ
三脚はベルボンだけど、雲台はマンフロットのビデオ雲台使ってるわ
0293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 14:31:01.29ID:MQcLte3q0
>>287
そんな小細工は経営破綻と何の関係もないこともわからんのか?
三脚メーカーの経営者は機械加工や経営の専門家であればよくカメラマンである必要はない
0294名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 15:01:26.06ID:x6G9lQS50
>>287
>独自クイックシュー造り付けといい
三脚等を持っていない人のシッタカ発言みたいだねスチルカメラのクイックシューは
ほとんどが独自だよ、互換を謳っているのも規格がないからそれも独自でしかない
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 15:19:06.08ID:00xjCMXq0
全世界でここ10年で出荷されたスチル向けの雲台セットの三脚と雲台だったら圧倒的にアルカスイス互換のクイックシューとクランプが主流だろうよ
SLIKとVelbonはその流れに乗れず着いて行けなかっただけ
本家のドイツですら見捨てたDINクイックシューとかアホかと?
Velbonだってウルトレックとかあの辺を雲台を独自規格クイックシューじゃなくてアルカスイス互換にしてりゃシェアが全世界で全然違ってただろうに
0296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 15:21:30.48ID:00xjCMXq0
まぁVelbonは上下モナカ合わせの基部と言う欠陥構造に固執したのも大失敗だったけどね
あれだけ捻れに弱くて女性ですらちょっと抉れば破壊出来るような物を10年以上も作り続けた設計開発のアタマがおかしい
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 17:13:39.15ID:zvkHfktc0
>>297
あ、依然として跳ねられるので、落ちたままのアルカ型スレを立て直してくれるかな?
タイトルと1は
------------------------------------------
【Arca】アルカ型クイックシュー【互換】9
------------------------------------------
アルカスイス(ArcaSwiss)のカメラ・レンズ用クイックシューと、その互換品について。

クイックシュー:三脚とカメラやレンズを簡易に脱着するための補助器具
形式の呼び名:アルカ型 アルカ互換 Arca-Type Arca-Style
全体:クイックシュー Quick shoe Quick Release Adapter
三脚の雲台側に取り付ける台座に相当する部分:クランプ クイックシューベース Quick Release clamp Quick shoe base Quick Release base Quick Release Platform
カメラ・レンズ側に取り付ける部分:シュー カメラプレート レンズプレート Quick Release Plate Camera plate Lens plate L-bracket

■メーカーサイト
ArcaSwiss(KPI) 
‪http://www.kenko-pi.co.jp/brands/arcaswiss/ ‬

■前スレ
【Arca】アルカ型クイックシュー【互換】8
‪https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1447251475/&;#8236;

■関連スレ・参考サイト等  >>2 以下
------------------------------------------
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 17:18:05.42ID:zvkHfktc0
>>298
アルカ型スレ立て直してくれる?
「シッタカ」がどっちなのか露呈させたくないために立てようとしないで逃げるかどうか見てるから。
0304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 17:26:24.47ID:zvkHfktc0
>>301
間違ってる。

事実関係の認識が不正確で半端
複数の異なった別の要素が絡み合う事象を受け付ける能力がない

何か特定の事柄に着目してしまったら最後、他を一切受け付けなくなるバグがあるのが致命的。
0306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 17:48:48.38ID:MQcLte3q0
>>304
>複数の異なった別の要素が絡み合う事象を受け付ける能力がない
些細な製品個別の機能が多少の違いは企業の浮沈になどかかわらない。
中華アルカが市場を席巻したのはシンプルに安くて軽くて小さくて頑丈という
基本性能が勝っているからであって、ベルボンの石突の細工なぞみじんも関係ない
0308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 18:22:09.66ID:/+RFD8/V0
ベルボン社員全員解雇ってことは、
今後新製品が出てもブランドだけベルボンで
中身はハクバが設計みたいなことか
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 18:25:35.80ID:qxlKym8m0
ハクバで再雇用じゃないの?
解雇のソースもまだ出てないよね。
0311名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 18:46:42.73ID:zvkHfktc0
>>306
肝心の製品としての性能機能が「些細」?
物事を見る目自体が根底から破損してる。

>ベルボンの石突の細工なぞみじんも関係ない

間違ってる。
設置の場所等に応じた安定確保にストレートに影響するんだから「肝心の製品としての性能機能のひとつ」だよ。
意味が分かるか?無理か?

なお「問題点がそれだけであるなどとは一言もいってない」んでね。
複数の異なった別の要素が絡み合う事象を受け付ける能力がないせいで、何か特定の事柄に着目してしまったら最後、他を一切受け付けなくなるバグがあるなら、それがどういう意味かも全く理解できないだろうがね。

物を見る目自体が根底から破損してるんじゃ、何がどう間違ってるか気がつく時は永久に来ないから何を言っても無駄か。
はー アホくさ。
0312名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 18:50:06.67ID:MQcLte3q0
>>311
細かい製品仕様の問題でつぶれるならとっくの前につぶれてるし
クリティカルな問題であれば、当然対処されてしまう。

何度でもいういけど、細かな製品仕様は会社の浮沈にかかわらない
0313名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 18:53:57.82ID:zvkHfktc0
>>310
「依然として跳ねられるので、落ちたままのアルカ型スレを立て直してくれるかな?」というのが「スレ立てろ」という命令形に見えるのか?
何?この人?怖い・・・

関連情報をまとめる場を作ろうという気はないなら関係ないから。
0314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 18:58:33.18ID:zvkHfktc0
>>308
設計以前のどういう構成にするかとかの企画の段階について、ベルボンがやってるとラチが開かないからハクバで見直す、という話でしょ。
まあ、具体的にどう変えるかは現物次第だから、差し当たって分かりようもないが。
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 19:05:43.68ID:zvkHfktc0
>>312
その「細かな製品仕様」の積み重ねが肝心要なんだよ。
といっても、君の頭の構造では永久に理解できないレベルの話なんで、どういう意味か考えても無駄だよ。
0316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 19:20:21.85ID:MQcLte3q0
>>315
お前さんはその細かい積み上げが売り上げに響いたなんて根拠なんも持ってないわけなんだよ
毎度だけどさ

となると一般論で話すしかない
細かい仕様の積み上げがクリティカルな運用影響をだすならとっくに対処されてるし
対処されない程度の小さい運用影響ならそもそも会社を傾けるような売り上げ減をおこさない

ベルボンとそれをつぶした他社とくに中華勢を比べれば、最も重要な基本性能である
 サイズ、頑丈さ、価格
に大きな差があるのは明白でしょう
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 19:32:12.23ID:/3FnGoBv0
さっきベルボンのアカウントがツイートしてたけどベルボンブランドは残るみたいよ
0318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 19:37:13.22ID:An/pthAG0
ベルボンを追いやったメーカーは実は元ベルボンの中国工場だったり合弁相手だったりするんだけどな
開発に金掛けず機能は他のパクリで、材料費と途中工程で手を抜いて外見だけ整えて安く売る
物の良し悪しが判断できないアホな消費者は買うから勝ち目ないだろ
0319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 19:43:38.15ID:MQcLte3q0
日本が中国にパクられた!とか10年前ならまだしもまだそんなこと言ってるアホいるんだな…

投資によって最新の工作機械を次々に更新して製品をブラッシュアップし
より良いものをより安くつくれるようになっているのはもう中国のほうなんだよ

とくに三脚みたいな単純で簡単な構造の機械では顕著
ストロボも最近はあかんけど、あっちはブランド力が影響しやすいからな
0320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 19:59:41.98ID:zvkHfktc0
>>316
>細かい仕様の積み上げがクリティカルな運用影響をだすならとっくに対処されてるし

仕様がとっくの昔のガラパゴス化していたのに、ガラパゴス化している物に頑なに延々としがみつき続けたという事実がある。

モナカ合わせも、「細かいが致命的な問題につながる重要ポイント」で、従来構造のままの大型クラスとかに準じて、即座に止めれて従来構造に戻せば良いのに、惰性で作り続けたという事実もある。

「とっくに対処されてる」とは、「具体的などの部分をどう改善したこと」を指すのか?
具体的に書いてみ?
0321名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 20:00:50.00ID:zvkHfktc0
>>318
まあ、そういう面も強いよね。
しかも、良いとこ採りのパクリだから、ガラパゴスに目はない。
しかしひたすらしがみつき続けた。
そりゃ左前になるなど当たり前だ。
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 21:02:05.15ID:MQcLte3q0
>>323
分かってないから一般論といってるんだよ
君は分かりもしないのに具体例を持ち出してそれを決して譲らないから
いつでもどこでもバカにされるんだよ
私の言ってることが明らかにおかしいと思うなら指摘すりゃいいと思うよ
でもできないでしょ? それくらい当たり前でざっくりした話をしているので
君みたいななんも知らない素人ががんばるところじゃないんだよ
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 23:12:01.84ID:c/8Mta/20
昔ベルボンやハクバの3way雲台のコルク剥がしたら台のカメラと接触する側が格子状の肉抜きになっててがっがりしたんだけど今でもそうなのかな?今はクイックシューだから関係ないか
0326名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 23:16:14.62ID:QamaKR1q0
Ultraシリーズをカーボン化してくれればすぐ買うのに
やっぱ成形が難しくて出来ないんかな
0327名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/04(火) 00:15:32.10ID:rw/zRrEe0
>>324
「指摘されて気がつく能力がある」くらいならそこまで堕ちてないレベル。
自覚はないからそうなるんだろうがね。
0328名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/04(火) 00:18:41.52ID:rw/zRrEe0
>>325
国産直乗せは手元にはスリックのしかないけど、肉抜きになってるね。
クランプをコルクが潰れ切るくらいまで締めれば行けるけど。
0330名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/04(火) 06:58:10.42ID:+Zdgn93C0
>>325
コルク類は真っ先に剥がしたなあ、どうせ面接触が期待するほどでないのになぜ肉抜きが気になるかわからない
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/04(火) 17:17:29.13ID:8xJZMLpf0
utシリーズは全縮全伸なら早いけど微調整が使い物にならないのでバイクの時専用
ベルボンはエルロックがほんと好き、買い替えはいつかわからないけど消えないで欲しいな
0332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/08(土) 23:09:18.64ID:3rF9OkEI0
アルカ対応の遅れや機能や強度云々以前に国産カーボン三脚はカーボン柄がダサい。見栄えで値段に見合ってない
今や中華の2万程度のカーボン三脚でさえ、東レの10層カーボンで見栄えもそこそこなのに国産の4万〜5万のカーボン
買ってもダサい見栄え。ネジ類にもブランド名の刻印一切なし。質実剛健の日本ブランドだからねぇのジジイ仕様

中華ブランドはそれなりの三脚ケースまでつけてくるが、国産の三脚は付けてきてもおまけのペラペラケース

ギアエレベーターは構造上アルミでしかたないが、カーボン三脚のラピット型のセンターポールにアルミを
使うなんて恥ずかしいと思わないのか?中華メーカーは標準の長いセンターポールはもちろん、付属の短い
センターポールにもカーボン使っていたのは驚いたし、日本メーカーの三脚はこの先買うことはないだろうと
その時に思った

マセスの代理店やっていたハクバが、リニューアルしたベルボンブランドの三脚のこれらの部分を
フィードバックすれば多少希望はあるんじゃないか?って思ったりもするが
0333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/08(土) 23:26:18.89ID:3fDrICei0
>>327
私は最初から一般論しか語っておらず、それは分からないとわかってるから
君が必死なのはわかってないことすらわかってないからっすね。
私になんか根拠あるの?といわれて黙っちゃう程度にわかってないことに気付いてなかった
単なる個人の感想レベルの話をを真実や事実だと思い込んでるからそうやって恥かいてバカにされるんだよ
0334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/10(月) 10:16:24.38ID:YdGaPMdd0
>>102
>とにかく経験値が低くて要件が明確でないが携帯性を重視するケースで
問答無用でおすすめできるのが、amazonべーシックのカーボン三脚

まさしくこのケースだったので暫く価格変動をウォッチしてたんだけど、さっき見たら8,017円に特別キャンペーン20%割引+10%割引が適用されて5,612円で買えました

通常価格9,980円〜セール価格7,980円くらいで変動してたんで、Amazonベーシックを選択肢に入れている方は一考の価値があるかと思います
0336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/10(月) 14:22:51.31ID:8xKoVsec0
ホントもうとりあえずならAmazonカーボン一択で
それ以外は全部「要件にあう実男買え」で済んじゃうんだろね
0338名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/10(月) 21:29:48.92ID:dA8kU5KD0
アマゾンカーボン三脚が7981円の30%OFFで5587円になってるな
6980円の4割引きぐらいになるんじゃね?
0339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/10(月) 22:01:33.89ID:1iNMb6N10
今尼で注目はINNOREL/ARTCISEの両ブランド(中身はほぼイコール)でしょ
新興だから耐久性とかは疑問符が付くけど細部の仕上げや造りはSIRUI超えBENRO並みの出来で破格のお値段で売ってる
5型相当が35Kとか有り得ん設定
多分、今の在庫が切れたら値段は倍くらいになると思うよ
0342名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/11(火) 10:16:03.71ID:4lgPFmXc0
アマゾンのカーボン三脚届いた
結構作りが荒いな
5000円台だからまあいいかって感じだけど普段の8000円台とかで買うとうわぁってなると思う
0343名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/11(火) 11:45:23.08ID:IBs0S5590
>>342
もう1年位にもあったカーボン安売り祭りで3,4000円で買ったけど
別に問題なく使えとる。作りが粗いってどういうところ?
0344名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/11(火) 14:32:27.66ID:4lgPFmXc0
>>343
クランプの作りとか足に接着剤飛んでるとかね
クランプだけ中華にするのもありかなって気がする
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 14:11:23.42ID:18YqPM/l0
実男の三脚、同じパイプ径、同じ段数、同じ高さでも
足開いて伸ばして型つかんで捩ると他社のカーボンと全然剛性違うのがなぞ

足一本だけでも横から荷重かけた時のたわみ具合が全然違うから
どうも脚からして違う気がする

あれ何が違うんだろ?
0348名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 14:27:36.05ID:lTHq/POY0
>>347
パイプ自体の剛性が違うんだよね。
RRSもそうなんだけど、気になって聞いてみたら製法は秘密だって。
ドライでも製法工程でピンキリということだな。

ちなみに、滑らないところで1本だけ水平に伸ばして左右に揺すると、剛性も振動減衰ももっと露骨に分かる。
パイプが目に見えて撓んでるならパイプ、撓んでないのにヨレるなら接合部の剛性不足。
feisolなんかはパイプの剛性はジッツオRRS以上なのに接合部で台無しにしてるのが惜しい。
0349名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 14:46:15.82ID:18YqPM/l0
>>348
別に製法を明かしてほしいわけじゃないんだけど
パイプそのもの剛性が違うならそれをちゃんとアピールしてほしいわな
いまんところカーボン・アルミの二択しかないんだから。
使ってみなきゃわからないとか商売としても普通にくるってると思う
まぁ業界にありがちな「いいものは売れる」とかおもってる怠慢かもしれんが

あとパイプの接合部ってパイプ同士の接合部でしょ?ロックナットとかがある部分。
あんなの構造全社一緒でしょ
あえて違いを出すとするなら重複している部分の長さの違い、かな

パイプ同士を1pオーバーレイさせてる脚より、パイプ同士を3pオーバーレイさせてる脚のほうが
どう考えてもしっかりする。全長が縮むことになるけど。

感覚的にはパイプの剛性の差なんかほとんどなくて、その接合部違いじゃないかと思うけどね
0350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 15:05:35.09ID:lTHq/POY0
>>349
パイプ自体の剛性は確かに数値は出しても良さそうなものだが、そんなのはメーカーに直接言えば良い。
まあ「ウチのはカーボンといってもヘナいよ」なんて数字で明記する馬鹿はおらんだろうが。

三脚全体の剛性の話でいう「接合部」は「3本ある脚のパイプの接合部全体」の意味。
パイプ同士の接合ももちろん影響はあるけど、ある程度以上重ねてれば差は出ないね。
0351名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 16:37:05.45ID:18YqPM/l0
>まあ「ウチのはカーボンといってもヘナいよ」なんて数字で明記する馬鹿はおらんだろうが。
は?カタログの諸数値を出さないならださないで、それがショボい証拠になるよ
強いところが数値をだすならね。車の馬力表示と一緒だ

>3本ある脚のパイプの接合部全体
運台の根本っていえばいいがな

パイプ単品の剛性は大差なさそうだけど、
複数のパイプで構成される脚一本では露骨に差がでる
つまりこれはパイプ同士の接合が全然違うと考えるしかないけど
いったい何が違うんだろなって話なんだけど知らないならいいや
0352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 17:42:01.92ID:snXeor/Z0
ID:18YqPM/l0
いつもの煽り荒らし
無視でNGでお願いします
0353名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 17:49:59.90ID:YPtKGm6H0
カメラが4x5や8x10のビューカメラ時代だったらそれこそ
シャッター切るのにレリーズやリモコン使わなけりゃならん様な脚は
道具として何の役に立たんという判断で即終了
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 19:25:44.75ID:lTHq/POY0
>>351
>カタログの諸数値を出さないならださないで、それがショボい証拠になるよ

ジッツオもRRSも「ショボい」のか?

>>3本ある脚のパイプの接合部全体
>運台の根本っていえばいいがな

いや、客観的には脚のパイプの接合部が正しい。
雲台の取り付け部は脚のパイプの接合部とは別体構造が一般的で、雲台の根本ではエレベーターの上端や、差し替え式の雲台ベースの意味になってしまう。

>パイプ単品の剛性は大差なさそうだけど、

差はある。

>複数のパイプで構成される脚一本では露骨に差がでる

差が累積するから目立つ。
入れ子になっている2段目以降は剛性が低下していくので、段数が多いほど全体の剛性が低下するから、さらに差が目立つ。

>つまりこれはパイプ同士の接合が全然違うと考えるしかないけど

そうではない。それなら「パイプの接合部が目に見えて撓む」はずだが、そういうことはない。
ほとんど全くパイプ自体の剛性の差によると考えて大過ない。

>いったい何が違うんだろなって話なんだけど知らないならいいや

何いってる? 撓めてカーブを見れば一目瞭然だよ?
0355名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 19:29:26.16ID:lTHq/POY0
>353
馬鹿抜かすな。三脚に乗せたらケーブルレリーズなどのリモートで併用でカメラに手の動きを伝えないのが基本常識だ。
ビューカメラのシャッターを手で切る馬鹿がいるわけなかろう。
「役に立たん」から「終了」してるのはお前だ。
0356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 20:39:37.29ID:18YqPM/l0
>>354
>ジッツオもRRSも「ショボい」のか?
 強いところが数値をだすなら
 カタログの諸数値を出さないことはそれがショボい証拠になるよ
 と>>351には書いてあるね 日本語読めるかな?

>それなら「パイプの接合部が目に見えて撓む」はずだが
なぜ?そう言い切れるの?また何の根拠もないね
パイプ同士の接合部のわずかな歪みが
 >累積するから目立つ
ともいえるはずなのにね。

> 撓めてカーブを見れば一目瞭然だよ?
ほい、画像よろしく
まぁそんなものないのは知ってるけどw

いつもの君の知ったかぶりは根拠を求められると秒で破綻する
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 21:40:27.76ID:lTHq/POY0
>>356
> 強いところが数値をだすなら
> カタログの諸数値を出さないことはそれがショボい証拠になるよ

実際にどこも出していない。ゆえに「何の意味もない空論」でしかない。

>>運台の根本っていえばいいがな
  雲台ね。

雲台の根本では物理的に不正確と分かったのか?

>>それなら「パイプの接合部が目に見えて撓む」はずだが
>なぜ?そう言い切れるの?また何の根拠もないね

単なる当たり前の物理的必然なんだが、当たり前の物理的必然が自力で理解できないんじゃ、話が通じる余地はないな。
0358名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 22:28:03.18ID:18YqPM/l0
>>357
>空論
最初から「数字出せばいいのにな」って空想の話しかしてないけど、そんなこともわからない程度に日本語が読めません、と
まぁ最初のレスの段階で「あ、この馬鹿また日本語読めてない」ってわかってたけどw


>単なる当たり前の物理的必然なんだが
その当たり前が説明できない程度に何もわかってないです、という自己紹介お疲れさまでした。

根拠も論理もない。それが君の知ったかぶりの限界ってわけだ。
ご苦労様でした。
0359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 22:46:52.27ID:AnwM8wEg0
バカだなー
フニャフニャの三脚でどこまでの仕事させる気なんだよー
強度考えたら段間は伸ばしても半分までが常識だろがー
0360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 22:51:40.12ID:lTHq/POY0
>>358
自分が考えた通りならどういう現象が観察されないと矛盾が生ずるかが全く分からないわけか。
振動減衰に関連して小学校レベルでも分かるはずの例題を持ち出したのに正解が出せなかった個体と同一みたいだな。
それじゃ何いっても無駄。
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 22:54:41.13ID:lTHq/POY0
>>352
他でも同じようなことをやってるということね。納得。
故意ではない天然だからどうもなるわけがないね。
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 23:11:52.03ID:eVqvbrUx0
>>349
RRSはGITZOよりワンサイズ下の脚で同じレベルの剛性が有るってあの型番なんだけどな

あと
ID:18YqPM/l0
はカメラスレに湧くこどおじ妄想野郎ぺぺ先生だからNGぶっ込んで無視でお願いします
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 23:13:57.78ID:18YqPM/l0
>>360
>小学生レベル
その小学生レベルが説明できないのが君の限界ってわけだ。お疲れさまでした。
悔しかったね
0364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 00:04:17.02ID:lCzc+qXq0
>>362
どこで吹き込まれたのか知らないが、RRSはパイプはジッツオ同等の最高クラスで、ただし剛性は太さステップの関係で従来ジッツオ同等
ただし接合部の分だけ全体が細くて軽くて、しかし剛性低下もない
というのが正しいよ。
「カメラスレに湧くこどおじ妄想野郎ぺぺ先生」君は使ってないせいで知らないようなので、嘘だと思ったら買って比較して。

>>363
誤:その小学生レベルが説明できないのが君の限界
正:その「小学生対応レベルの懇切丁寧な説明さえ理解できない」のが他ならぬ自分自身の限界
「悔しかった」のは他ならぬ自分自身。

レベルに差はあるけど、間違いを垂れ流すのが湧いて出るので、一々間違いを訂正してやらないといけないから面倒ですな。
0365名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 00:32:11.08ID:dUQ+omBn0
>>364
>懇切丁寧な説明さえ理解できない
いや、君一度もしてないよ説明。
自分のレス振り返ってみなよ
典型的な知ったかぶり小僧の逃げ口上だよ。現に君は「ここでこう説明した」とは
レス番と引用することはできない。説明してないってバレちゃうからね

しかし振動減衰ってw 
君、運動方程式すら知らんでしょうに無理しすぎだよ

小学生レベルの話、とやらがなんなのか自分自身ですら分かってない
根拠も論理もない君の知ったかぶりの限界はその程度ってことだよ
悔しかったね
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 00:42:19.10ID:lCzc+qXq0
>>365
? アルミとカーボンで振動減衰が違う原因が理解できてないのが丸出しだったのとは別人か?
三脚のパイプがアルミとカーボンで振動減衰が違う原因は何?
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 00:57:13.66ID:dUQ+omBn0
>>366
いや、その前に「小学生対応レベルの懇切丁寧な説明」がないですよ
っていう私の指摘答えてよw

どのレスで、何を、どう、説明したのか

あ、もちろん説明できません=説明したが理解できないお前がわるい
と宣言して逃げ出してもいいよ?
0368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 00:59:50.55ID:dUQ+omBn0
しかし
 アルミとカーボンで振動減衰が違う理由を教えてください
って物乞いしている分際で無駄に偉そうなのホント面白い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況