X



三脚&一脚 購入相談スレ その38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/04(木) 23:41:03.87ID:eSSSY44o0
【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【身長(概略)】:
【移動手段・徒歩移動・距離・移動頻度】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:

--------------------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。自分でなるべく具体的に絞ることが肝心。
※予算に関しては「その機材や用途ならこのくらいは必須」という回答も頻出するので、数字を見て仰天しないように心づもりしておいてください。
※海外通販の可否は円が強かった時代の名残で、現時点では意味が薄れているものの、一応そのまま放置
※体格との適合の実例
https://system.na1.netsuite.com/core/media/media.nl?id=18385&;c=3705077&h=5c269770ee6679f88cd3&ck=fCwwC5TgAcD8Gqlx&vid=fCwwC5TgAb_8Guyz&cktime=123028&addrcountry=US&gc=clear

●前スレ
三脚&一脚 購入相談スレ その37
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1576447310/
0516名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/30(日) 21:32:55.62ID:kmvNv9l80
>>502
アホか?
加工精度は十分だしあのレベルの接合してる時点できっちり差し込んで心配ならマスキングテープでも使って保定しとけば十分だろ
0518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/30(日) 21:56:43.51ID:xLdXHVkc0
>>514
説明されないと分からないのが悔しいなら頭を使え。
使えば分かるくらいなら最初から分かってるか?

>>515
そっちが無知を丸出しにしてるだけだよ。

>>516
とか知ったようなことを言いながら、またスッポ抜けるようなのを粗製濫造すると。
自分の持ち物でやるなら自由だが、他人に勧めるなど無責任の極み。
そもそも、クレーム修理ものを我流で着けるか?
ま、そんなことは考えが及ばないんだろうがね。
0519名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/30(日) 22:01:45.36ID:W9SXfT5G0
>>518
まぁなんも知らん分からんの空想だけなんだから無理しない方がいいぞ?
そもそも質問への回答だというなら、その回答の正しさを説明できなきゃ意味ないからね
0520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/30(日) 22:15:54.80ID:xLdXHVkc0
>>519
あいにくと手元で発生したのと同じすっぽ抜けだったんでね。
接着不良による製造上の欠陥だからクレーム修理させる、実際には不良部品を正常品に交換させるのが正当で、突っぱねられたら晒すのが穏当。
で、内側にねじ山がある理由は分かったのか?
0523名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/30(日) 23:23:00.33ID:bZ6nmAO30
>>499です。
ベルボンに本件の問い合わせを入れました。ベルボンと言っても今はハクバなので、昔のベルボンのような丁寧な対応は期待できないかもしれません。
いずれにしても、回答がきたらまた、書き込みます。修理依頼するか自分で接着するかは、回答来てから考えます。
引き続きよろしくお願いいたします。
0524名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/30(日) 23:29:53.66ID:bZ6nmAO30
それにしても、ロック部品の 内側の接着面にネジが切ってあるのは謎です。素人考えですが、間違ってアルミ三脚用の部品を使用してしまったとは考えられませんか?有識者のご意見伺えればうれしいです。
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 00:03:29.30ID:qRqzDFBo0
>>524
その樹脂は接着がわるいようなので、本来はそのネジ状の凹凸の隅々まで接着剤が充填されて結合力を高める設計だったのでは?
0530名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 00:22:10.95ID:2DFknN7U0
>>523
なお念のためだけど、他が傷だらけで扱いの杜撰さが露見とか、強い衝撃痕とかあったら別ね。

>>527-528
複数の意味はあり得るけど、それはおそらく外しじゃないかな。
0532名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 07:22:42.52ID:IRVseA+/0
ここのパーツだね
これはネジリングと呼ばれる部品だ
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1055/206/html/07.jpg.html

アルミなら直接外径ネジを切れるけどカーボンでは難しいのでこのパーツを設置している
ここは外側からネジ込まれて固定されるので、軸方向よりアキシアル方向の負荷が大きいので、接着する内面にも山本を付けている
ざっくり言って>>527が正解
見れば何でも分かる(w)物理学君の言うようなシビアな位置精度なんてないから
メーカー修理が高く付いたり長納期だったりするのなら、D.I.Y.で接着しても問題ないよ
お勧め接着剤もいくつか出ているが、私からはこれを勧めておく
https://www.cemedine.co.jp/home/adhesive/acrylic/index.html
CFRPと金造パーツの接着ならコレが最強

大丈夫だと思うけど、物理学君の言う事は間に受けなくていいから。念のため
0534名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 14:02:56.99ID:3JyKd80i0
>>518
あのさ
バカなのは分かってるからコテとトリ付けてくれる?
出来ればこの板から永久に消えてくれるとここの他の全ての人の為になるから消えろ
0535名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 14:08:46.80ID:2DFknN7U0
>>532
そういう意味合いも兼ねているかな。
こちらの推理の方は、不可欠でもないようなので外しかも知れないな。

良く見るとそちらの推理では完璧ではない証拠が写ってるんだけど、気がつかないかな?
取り付けの精度は肝心だから、そちらの推理の方法を応用して確保してるということだよ。

>>533
ちょっと違ってるから鵜呑みにしないように注意。
接着剤の塗布もかなり微妙で、無造作にやるとダメだから、加減の関係で接着が不十分な物が出たということだね。
0536名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 14:16:06.97ID:2DFknN7U0
>>534
バカとか言い出す奴がバカという法則がキッチリ当てはまってるぞ。
535にどういう意味があるかなどまるで分からんだろ。
消えるべきは邪魔物はお前だ、シッシッシ
0540名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 15:48:36.52ID:2DFknN7U0
>>539
ちゃんと読んで、写真もちゃんと見て。
532の推定は「何もかも」ではなくて「ちょっと違ってる」のが写真で分かるから。
といっても、いくら見ても言われないと何も分からないかな。
0541名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 15:56:01.36ID:kQped4oE0
>>540
何にも説明できず「俺様は分かってる」「お前は間違ってる」では誰一人納得しませんし君の正しさは立証されません
何億回同じこと言われたら理解できるの?というかなんでこんなことが分からないの?知恵オクレだから?
0542名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 16:05:26.12ID:kQped4oE0
障碍児ペペ君の華々しい戦績

>こっちの推理がズバリ的中。 
>これは専用ジグなしじゃ傾くぞ。
 →的中してないし 治具も不要
>おいおい、何を言ってる? 既に書いてある情報で自明だぞ?
 →まったく自明じゃない
>接着剤の残り具合を見ても状態が分からんのか、はー、アホくさ。
 →おまえがな
>写真を見れば一目瞭然の事柄さえ細かく説明されないと意味が分からないレベルの者には何も関係ない次元の話。
 →おまえがな
>説明されないと分からないのが悔しいなら頭を使え。
 →おまえがな
>そっちが無知を丸出しにしてるだけだよ。
 →おまえがな
>とか知ったようなことを言いながら、またスッポ抜けるようなのを粗製濫造すると。
 →おまえがな
>あいにくと手元で発生したのと同じすっぽ抜けだったんでね。
 →嘘でした
>複数の意味はあり得るけど、それはおそらく外しじゃないかな。
 →何もわかってないので適当にいってるだけでした
>良く見るとそちらの推理では完璧ではない証拠が写ってるんだけど、気がつかないかな?
>ちょっと違ってるから鵜呑みにしないように注意。
>接着剤の塗布もかなり微妙で、無造作にやるとダメだから、加減の関係で接着が不十分な物が出たということだね。
 →何もわかってないし大間違いと分かってなお根拠レスの知ったかぶり。頭がおかしい
0543名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 16:14:43.47ID:2DFknN7U0
>>541
「言われないと自分では何も分からない」と重ねて触れ回る必要はないよ。
たまにはちょっとくらい頭を使わないと永久にダメなままで終わるぞ。

>>542
それらは全てヒントになってるんだが、ペペ君にはヒントだけでは永久に無理かな?
0544名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 16:23:27.45ID:kQped4oE0
>>543
>「言われないと自分では何も分からない」と重ねて触れ回る
なんかそのフレーズ大好きなようだけど、答えを教えてあげるね。
 
 言わないと誰にも何にも伝わりません

プレゼンテーションとか論文とか新聞記事とかすべては自分の考えや思いや意思を
相手に伝えるためにあります。
0545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 16:44:49.21ID:2DFknN7U0
>>544
あいにくと肝心の理解能力が小学校レベルで止まったままの者に「分かったような気にならせてやる価値」はないんで。
まさにそれが目的の特殊な教育というのも存在していて、それしか受けていないせいで勘違いしてるようだがね。
0546名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 17:00:33.33ID:kQped4oE0
>>545
 言わなければ誰にも伝わらない

と分かったうえで何も語らないなら、当然君は何一つ説明できない分かってない人と
誰もがそう認識せざるを得ない、ということです。

現に君の言いたいことを理解してる人、このスレに誰一人いないでしょ?
0548名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 17:34:24.80ID:2DFknN7U0
>>546
あいにくと物事は全て「対象のレベル」があるんでね。
「理解できない」なら「説明が足りない/説明された者の理解能力が足りない」
さて、どっちかな?

差し当たってはこれまでに提示された内容だけでピンと来る人がいるかテストを継続しますかね。
0549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 17:37:43.12ID:2DFknN7U0
>>547
そちらはもう一息ですね。
ネジの意味というか目的がちょっと違っていて、それは写真を見れば気がつくはず。
接着剤もかなり微妙なのが問題と。
0550名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 17:51:48.01ID:kQped4oE0
>>547
必死に言い逃れしてる間抜けを正論でどこまで追いつめられるか楽しみだね

>>548
>対象のレベルがある
うん。別に「私や私たち」に向けて説明なんかしなくていいんだよw
君が伝えたい相手に伝わるように説明すればいい。上の例なら質問者だね
だが君はその質問者向けにも一度も自分の主張の根拠を説明していない

 >写真で分かるから
 見ればわかる、これでわかるならだれも質問せんわドアホウ
 そもそもお前の推定まちがってたんだろうがw 
 治具が必要?
 
 >取り付けの精度は肝心だから、そちらの推理の方法を応用して確保してるということだよ。
 応用が何か説明されてないね
 精度が肝心の理由も説明されてないね

 >ちょっと違ってるから鵜呑みにしないように注意。
 どうみても説明ないねw

おかしいな、理解力云々の前に「説明そのものが存在しない」ねw
0551名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 19:15:01.94ID:2DFknN7U0
>>550
特定の推測で思考停止していたら先はないよ。
527の推理では問題が出る。どういう問題がでうるか、写真をじっくり見直しながら可能性を再検証してみて。
0552名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 19:19:58.55ID:kQped4oE0
>>551
>再検証してみて
なにを?w
推測なんか何一つしてないよ。明白な事実を書いただけ

 ・言わなければ誰にも何も伝わらない
 ・障碍児ペペは何も語ってない

なんで誰もがペペは何もわかってないバカと判断せざるを得ない
というだけのはなし。私の出番一切なし。ただの客観的な事実を書いただけ
0553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 19:30:27.03ID:2DFknN7U0
>>552
528で527の推定に疑問を持ったところで思考停止状態に陥ってるんだが?
もう一息だから頑張って頭を使ってみなさい。
見るべき「客観的な事実」のピントが外れてる。
さて、ピントの修正が出来るかな?
0555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 19:56:36.20ID:2DFknN7U0
>>554
その個体は単純に足りないだけに留まってない臭すぎるから、まあその類いかな。

それはさておいて、ネジとして作用している形跡がない点は気がついてるんじゃないの?
ネジはネジでも意味効用が違うということだよね。
そう考えると接着剤の残り具合も説明がつくし、単純に押し込むとかではまるでダメだからあえてやってると分かる。

それと全く別に切削加工の都合でネジも切った可能性もあるけど、厚みと長さの関係で、そうしないで他の手順でも行けるかも知れない。
0556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 19:59:16.85ID:kQped4oE0
>>553
>思考停止状態に陥ってるんだが?
何の説明もないので誰も何も理解できない
言わなければわからない。当たり前の話ですね。
客観的事実がずれてるというなら、何がどこからどうずれてるのか
「説明しなければ」誰にも何もわからない。

というわけで、君は「誰にも何も語れなかった」「説明できなかった」という事実だけが残るので
ただの知ったかぶりのバカが偉そうにしているだけ

という誰が見ても明白な客観的事実だけが残ります。お疲れさまでした。
0557名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 20:00:25.98ID:kQped4oE0
>>555
 >それはさておいて、ネジとして作用している形跡がない点は気がついてるんじゃないの?
接着剤の話最初からしてるだろ… バカすぎだろ
何今更偉そうにわかってるふりしてんだ?
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 20:08:59.45ID:2DFknN7U0
>>556
あいにくとこれは知能性格テストなんで。

>>557
まだ「フリ」だと思ってるなら、これまでの懇切丁寧なヒントの連続でまだ分からないのか。
はー やれやれ、この手のを年中相手にさせられる人は大変ですな。
0559名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 20:28:42.87ID:7wbWCgNA0
人間のクズってのは居てるだけで迷惑なのは分かっていたが
そういうのが2人居たら迷惑の度合いは2倍ではなく4倍になるという事が新たに分かった
0560名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 20:49:58.65ID:kQped4oE0
>>558
まぁ君が勝手にテストしてると思い込む分に構わんが
君がなんも語れなかったアホである事実はみじんも動かんがね
0562名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 20:58:53.59ID:2DFknN7U0
>>559
単に、自分が理解できないことを言われると、ブクブク膨れ上がったプライドが丸潰れにされたと受け止めて、必死になってピント外れの口答えをして、
それもあっさり切り返されるとバカとか喚き出す致命的なバグがある異常者が一匹紛れ込んで害悪を垂れ流してるだけ。

>>560
これね。
0565名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 21:10:21.43ID:2DFknN7U0
>>564
× 君が何一つ「語ってない」
◯ いくら見直しても何がどうだという話なのか自分にはサッパリ分からない。
0566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 21:12:27.79ID:kQped4oE0
>>565
いえ、私の理解以前の話です。
なんせ君何一つ語ってないので。>>550で引用した通りです。
語ったというならレス番を内容を引用してね。
出来ないというなら「ペペはいつも通り何も語れずに終わった」という事実だけが残ります
申し訳ないが私とは一切無関係な君の話です。
0567名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 21:12:33.30ID:RIpJEdrv0
※ ここは初心者が質問したら先生がくどくどと回答になってない持論展開して名人がツッコミ入れてケンカループするスレです
回答が欲しい方は他スレで質問してもいいです

テンプレに入れる?
0568名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 21:16:26.29ID:kQped4oE0
 見ればわかる
 自明
 推測できる

→ 何の説明にもなっとらんが

 わからないお前が悪い

→ 説明がないという話だよ。どこにあるの?

 わからないお前が悪い

→ 引用もレス番も指定できない。どこにもないってことでいいのね

 わからないお前が悪い
0570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 21:56:25.75ID:2DFknN7U0
>>566,568
>>555
意味が分かる? 無理?

>>569
ペペ君の頭はつくづく何の進歩もない構造だな。
まあ、多少なりとも進歩できるくらいならそうはなってないか。
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 22:03:17.11ID:kQped4oE0
>>570
>意味が分かる?
分かるよ。
何も言ってないってことが
解説してあげるね

>それはさておいて、ネジとして作用している形跡がない点は気がついてるんじゃないの?
ネジじゃないと思うという感想だけだね

>ネジはネジでも意味効用が違うということだよね。
ネジの意味もネジの効用もないという感想ね

>そう考えると接着剤の残り具合も説明がつくし
ネジじゃない、以外何の説明もしてないので、説明つかないね

>単純に押し込むとかではまるでダメだからあえてやってると分かる。
ネジじゃない以外何も説明してないので、誰にも何にもわからないね

>それと全く別に切削加工の都合でネジも切った可能性もあるけど、厚みと長さの関係で、そうしないで他の手順でも行けるかも知れない。
何の説明もないただ空想してそういう可能性があると宣言しただけね

というわけで、ネジじゃないと思う、の一言に圧縮可能で、
やっぱり何の説明もないっす
0572名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 22:15:24.08ID:2DFknN7U0
>>571
>>ネジはネジでも意味効用が違うということだよね。
>ネジの意味もネジの効用もないという感想ね

間違ってる。

>>単純に押し込むとかではまるでダメだからあえてやってると分かる。
>ネジじゃない以外何も説明してないので、誰にも何にもわからないね

いや、ネジだからこそ意味をなしてる。

>>それと全く別に切削加工の都合でネジも切った可能性もあるけど、厚みと長さの関係で、そうしないで他の手順でも行けるかも知れない。
>何の説明もないただ空想してそういう可能性があると宣言しただけね

切削加工を自分でやってる人なら意味が分かるように書いて、切削加工を自分でやってる人が来てないか見てみただけ。
君にはまるで何も関係ないレベルの話。

>というわけで、ネジじゃないと思う、の一言に圧縮可能で、

間違ってる。山と谷を嵌合させるためのネジではない。
ってなあ、そういう特定の物が内包する異なった意味合いが理解できないんじゃ話が通じる可能性は絶無だよね。
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 22:21:40.91ID:kQped4oE0
>>572
>間違ってる。
何の説明にもなってないね

>いや、ネジだからこそ意味をなしてる。
ネジだと思うってことだね。矛盾だね

>切削加工を自分でやってる人が来てないか見てみただけ
つまり無関係

>間違ってる。山と谷を嵌合させるためのネジではない。
ネジではない、 >>571に書いてある通りだね

>そういう特定の物が内包する異なった意味合い
を語れないなら、分かってない知ったかぶりのバカと言われるだけなのは
至極当然だね。私の理解以前の話だね

私は、接着剤を盛るためだと上で私は書いてるけど、
君はネジではない、としか書いてないね。説明をしていないね。

分かってない知ったかぶりのバカと判断せざるを得ないね。誰もが


オシマイ
0574名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 22:34:17.03ID:2DFknN7U0
>>573
>何の説明にもなってないね

理解できる土台がないなら説明しても無駄だからね。

>>いや、ネジだからこそ意味をなしてる。
>ネジだと思うってことだね。矛盾だね

そうじゃないんだよ。
特定の1つの物には1つの意味しかないという発想で固まっちゃって、何かを否定すると常に全否定としか受け取れないバグがあるのが致命的なんだよ。
それじゃ早い段階で止まったのは当然ではある。

>>間違ってる。山と谷を嵌合させるためのネジではない。
>ネジではない、 >>571に書いてある通りだね

これの頭だとこう短絡するから始末に負えないんだよな。

>>そういう特定の物が内包する異なった意味合い
>を語れないなら、分かってない知ったかぶりのバカと言われるだけなのは
>至極当然だね。私の理解以前の話だね

当然そうなっちゃうそうだろうな。

>私は、接着剤を盛るためだと上で私は書いてるけど、

え? 何番の話?

>オシマイ

オシマイといったらオシマイではあるな、最初から。
0575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 23:11:52.57ID:kQped4oE0
>>574
>説明しても無駄だからね。
というわけで、何も説明しない君は何もわかってない、と判断されざるを得ないというわけですね。誰でも

>特定の1つの物には1つの意味しかないという発想で固まっちゃって、
何の根拠もない君の空想だね。
少なくとも私はねじと接着ベースの2つは語ってるので
君はネジじゃない、以外何一つ語ってないけど

>何番
>>528

>オシマイといったらオシマイではあるな
はい、君が何一つ語ってないので終わってます。最初から
0577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/01(火) 02:51:53.76ID:DCqzk3eT0
マイクスタンドに自由雲台を付けているのですが、
マイクスタンドを横に伸ばして雲台を付けると真上に向けた状態で自由に動かせなくなります(当たり前の事ですが)
マイクスタンドのネジを横に90度変換するものないでしょうか
0578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/01(火) 05:23:15.16ID:mm5pHQ4b0
難解な日本語なので正直質問意図が理解出来ないのだが、
なんとなくブームアームをもう1本追加じゃダメなの?
0579名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/01(火) 07:00:33.81ID:VQM4aIpo0
ベルボンがハクバに譲渡され、サポート最悪です。修理の問い合わせしましたが、受け付けてもらえず、大手カメラ店に持ち込むようにとの事です。多分自社に修理体制がない、大手カメラ店の専属の修理会社で修理しろということなんだと思います。おまけに部品がなくて修理できないこともあると。昔のベルボンの丁寧な対応はもう期待できないようです。
0581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/01(火) 07:39:08.11ID:jGD+qDEP0
>>579
壊れたトライポッドやライトスタンドの修繕をしてくれる店はいくつか知っているし利用した事もあるけど
いずれも割れたり曲がったりしたパーツを新品部品に交換するような修理ならまだしも
接着が取れたパーツをそのままつけ直すだけなら、わざわざ修理屋さんに依頼する値打ちはあまり無いと思う
壊滅的に不器用というわけじゃないのなら、自分でつけ直すのが最適解だろうな
0584名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/01(火) 13:55:48.41ID:l+M1Nl3e0
>>579
うわー!そうなの・・・
それは厳しい。
ダメ元でヨドバシの新宿西口に持ち込んで頼んでみるとか。

それでも無理とか、妙に高いことを言われたら、自分で修理するしかないね。

確実なところ、同じ物の安い出物や、他が破損したジャンクから正常なのを取るとかも考えうるけど、カメラレンズと違って出物がありそうにない。

自分で直すなら注意ポイントが多いので慎重に。

>>581
単純に固まってる接着剤を削り落として、接着剤を塗り直して差し込むだけだから簡単、とか考えてない?
そうではないなら手順と注意ポイントを列挙して。
0586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/01(火) 14:04:32.24ID:rAmBsmiU0
>自分で直すなら注意ポイントが多いので慎重に。
知ったかぶりするための嘘だから無視しましょう
0587名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/01(火) 14:55:29.77ID:x6GG3DIJ0
>>577
L字板かませばいい
マンフロットなんかにあったような気がするが
ホームセンターでL板金具と1/4ねじ買えば揃う
0588587
垢版 |
2020/09/01(火) 15:20:36.82ID:x6GG3DIJ0
>>577
リンク貼ってよく書き込み禁止くらうので文字でぐぐってくれ

ベルボン Velbon Angle Adapter 4 [アングル アダプター4 スペアパーツ]
マンフロット Manfrotto 553 [レベリングセンターポール アングルブラケット]

あと「チルト雲台」をかますのも一手
でもマイクスタンド流用するくらいだから安く上げたいんだろうから、L板金具とネジがはるかに安くできる
0590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/01(火) 16:09:39.19ID:rAmBsmiU0
>>589
君が何を妄想しようが知ったことではないけど
君が何も知らない、何も語れてない事実はみじんも揺らがない
0591名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/01(火) 17:23:53.95ID:l+M1Nl3e0
円筒の内側に円筒を固定する場合は、双方にネジを切ってねじ込む方法があるが、何らかの理由でそれが不可能ないし不合理な場合に、接着剤を塗布して押し込んで接着する方法がある。
その場合は、メス側の内径とオス側の外径の差がなるべく少ない方が良いが、そのままではA、B、Cなどの問題が生じうる。
そこで、メス側の内径とオス側の外径の差がなるべく少ない状態で、メス側にDの要領で螺旋状の溝を切って、接着剤の量と塗布位置をEとして、Fの方法で固定する手法が考案されて実用されている。
その場合にはGの方法で傾かないようにする方が有利になるが、Gの方法は不可欠とはいえない。
分かる人、回答例を書いてみて。
0592名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/01(火) 17:33:57.11ID:rAmBsmiU0
おお、説明が始まった、とおもったら質問だったwwwww

 俺様に教えろ!教えてくれたら難癖つけてドヤ顔すっぞ

>>591
自分のやってることがどんだけ愚かかわからない?答えてよ
0594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/01(火) 18:53:31.02ID:rAmBsmiU0
>>593
まぁ「ネジじゃない」以外何一つ語ってないペペ君よりは
普通に接着剤の食いつきよくするためじゃない?と発言してる私の方が
マシだと思うけどなw
0595名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/01(火) 19:52:16.89ID:l+M1Nl3e0
>>594
その効果もあるにはあるはずだけど、主目的は >>591 の穴埋め問題の通り、目立たないけどけっこう渋い考案の部類と思われる。
といっても、とっくの昔から周知だろうけど。
0596名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/01(火) 20:10:45.14ID:rAmBsmiU0
>>595
いや、君は「ネジじゃないとおもう」以外何一つ語れてないので
無理して知ったかぶりしなくていいよ。
たまには自分のレスふりかえってみたらどう?
0598名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/01(火) 20:53:25.53ID:mm5pHQ4b0
しかしベルボンのアフターサービスもそんな事になってしまったのか
マンフロもたいがいだが、修理受付お断りとまでは言わないだけマシか
クイックセットもジゾォも、もう三脚なんてのは壊れたら買い替える使い捨てが普通になるのかねえ
0599名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/01(火) 21:22:59.01ID:l+M1Nl3e0
>>598
ジッツオのパーツは海外通販であまり割高でなく入手可能ではあるから、自分でメンテできれば良いけど、それがいつまで続くかの問題があるね。
買い替え以前に販売自体がいつまで続くか分からないから、気に入ったのはスペアに何本か買っておくかな。
0600名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/01(火) 21:49:29.40ID:rAmBsmiU0
>>597
まぁ君が「ネジじゃないと思う」以外何一つ語ってない事実はすでに説明済みだから悔しかったら反論してね
0602名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 14:35:06.91ID:nmS0nlTr0
>>524
>>591 の穴埋め問題形式の説明の通り、接着の確実と固定角度の確保を兼ねた巧妙な考案ということですな。

自分で付け直すことになったら

残存接着剤を無造作に削って接着剤をベッタリ塗って押し込もうとしたりするのは失敗の元。

残存している接着剤だけを正確に除去する
除去に加熱や溶剤は不可なので、スクレーパー類でカーボンパイプ本来の直径が細らないように少量ずつ慎重に
剥がして平滑化させたら、接着剤なしの状態で、ねじ込む具合でスンナリと一杯まで入るか
抜き直して見たときに擦れた筋があったら、その位置に限らないどこかが飛び出しているので、僅かに削って修正
かつすっぽ抜けた段を仮組みしてスンナリと入るか、傾いていないないか確認
そのときにネジを締め込みすぎないように注意
仮組み締めすぎを外すときに備えて、パイプ状の物を傷つけずに咥えるプライヤーがあった方が良い
接触面をしっかり脱脂
万一接着剤が多すぎてはみ出した場合に備えて、適合する溶剤と、竹の割り箸にウェスを被せた物数セットとかを用意
接着剤は、カーボン金属対応のものを、残っている接着剤の位置に、爪楊枝とかでごく微量のみ点状に配置
抜けてしまったのだからといってたくさん着けすぎると、粘りすぎで一杯まで素直に入らなくなったり、はみ出したりするので、微量の点状塗布のみ厳守

・・・概略こういう手順で作業。

メーカーには、太さに合わせてパイプを歪めずに咥える専用のバイスとか、外れた部品の外ネジ側に被せて真っ直ぐねじ込めるようにするホルダー状の器具とかを作ってあるはずだけど、
短時間で量産するのでもないならそれらを作るまでもないにしても、手作業で正確に真っ直ぐ入れるのはけっこう微妙で難しいはず。
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 16:19:08.69ID:Yz2ixe7i0
接着剤を上手に使うコツは
「接着剤の使用説明の記載事項をきちんと守ること」
これに尽きるよ
工作に詳しい先輩が語る俺様流接着術なんて怪説にはゼッタイ耳を貸してはいけない
0605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 17:33:39.85ID:UoEV5H/D0
>>591>>602の妄想長文
恐ろしいことに本人はこれ適切なアドバイスでありかつそうするべきであると
心底信じ切ってるのが怖いよね。立派に病気の部類

ペペがヤバいのはここなんだよね
なんとなくの思い込みと結論が最初にあって、理屈はすべて後付け

普通は条件があって、そっから論理的合理的帰結をみちびきだすもんなんだけど
ペペは全部それが後回しで、しかも自覚がない
0606名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 17:44:31.29ID:8+O3utxI0
>>499 です。三脚にお詳しい諸兄の皆様方、さまざまな角度からのご意見ご議論をいただき、ありがとう御座います。
三脚脚のすっぽ抜けの対応ですが、皆様方のアドバイスを参考にさせていただきまして、DIYでの接着とすることにしました。途中、三脚博士からの精度問題も提起されておりましたが、どう考えてもそんなレベルの精度が要求されている代物には見えず、接着剤で軽く付ける事で十分と判断しました。直らなかった場合や再度壊れた場合は、ベルボン以外の製品を購入する所存です。その節はまたお世話になりますので、よろしくお願いいたします。
皆様、大変密度の高いアドバイスをありがとうございました。
決着のついてないご議論につきましては、どうぞご継続くださいませ。
0607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 17:54:58.44ID:bjVx4u6L0
縦方向は大体でいいから他の脚を確認して同じくらいになるように位置合わせしてね

ミリ単位で狂っても気付かないけどセンチ単位で狂うと流石に使い難い
0608名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 18:16:53.51ID:8+O3utxI0
>>607
アドバイスありがとうございます。縦方向はストッパーがあるので、たぶんそれに合わせる事で問題ないと思います
0609名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 19:12:50.82ID:nmS0nlTr0
>>605
591や602に書いてある意味が理解できないと。
まあペペ君の頭のレベルならそのくらいが精一杯だろうな。
0610名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 19:22:49.91ID:nmS0nlTr0
>>606
いや、591の原理で602の通りにやれば取り付け精度が確保される巧妙な仕掛けなんだけど。
まあ、自分でやるなら、接着剤をべっとり塗ってグイグイ押し込むとかはやめて、602の方法でやるのが推奨。

>>607
本来の長さから短縮したりしてないなら、単にキッチリ打ち止まりまで入ればそれで揃う仕掛けだから。

>>608
そう。見れば分かる通り、打ち止まりにしてある。
そこまでキッチリ入れるには602。
0611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 20:21:25.12ID:UoEV5H/D0
>>609
いや、書いてあることはわかるよ
単に何の根拠も説明もないってだけ

接着剤落としの溶媒ごときでCFRPは溶けたりしないし
接着剤はがすのにパイプの直系が細ることなんか気にすることないし
仮に0.0何ミリかやせたところでもともとゆるいのでなんのもんだいもない
仮組で擦れた場所があったところでもともと緩いので削っての修正なんかいらんし
プライヤー云々も不要
接着剤がはみ出ても別に困らんし、はみ出た時にぬぐうのなんか
何だって問題ない
接着剤について具体的なオススメがすでに上がっている以上、何も営内なら完全に意味ないし
爪楊枝でごく微量天井に配置も何の説明もないし、そもそも完全に無意味だし
たくさんつけすぎて粘りすぎも具体的な接着剤が何一つ提示されていないんだからこれも完全に空想の産物

もう何もかもが無意味で的外れで単に散々ボコられて悔しいからと
妄想と空想を立て並べて知ったかぶってるだけなんだよね。
0612名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 21:02:03.02ID:nmS0nlTr0
>>611
>>609
>いや、書いてあることはわかるよ

いつ誰がどういうきっかけで考案したのか知らんけど、理に適った秀逸な方式だから、言われれば分かるのが当然。

>単に何の根拠も説明もないってだけ

499の写真を良く見ろよ。

>仮に0.0何ミリかやせたところでもともとゆるいのでなんのもんだいもない

緩くないよ。ギリギリで触れて満遍なく擦れてるのが写ってるだろうが?
オス側の外径とメス側の内径が、切れ込むことはない限度で擦れるくらいの絶妙の差に仕上げてあるということだよ。
それを無視して無造作に削ったらガタつくって。

>爪楊枝でごく微量天井に配置も何の説明もないし、

微量ずつを点状に着けてあるから、回しながら差し込んだときに、僅かな隙間を縫って回した向きに伸びて、しかし延々とは伸びないで止まってるのが写ってるだろ?
狭い隙間で広がったから多いように見えるけど、元はほとんど点だぞ。
といっても、その「点」の体積は非常に微妙だがね。

>妄想と空想を立て並べて知ったかぶってるだけなんだよね。

「妄想と空想を立て並べて知ったかぶってる」のは、写真を見て上述の状況を察知できないそっちだぞ?
状態の見方が粗雑すぎるんだよ。
思い込みを配して良く見直せ。
ここまで言われて見直してもまだ分からないなら論外だぞ。
0613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 21:09:35.12ID:nmS0nlTr0
>>611
写真を見直して 612 の指摘が理解できたら、その上で591 と 602 を見直して。
何でこっちがウンザリさせられてるか分かるはず。
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 21:57:34.39ID:7OX84+ou0
争いは同じレベル(ry

取り敢えずこの板じゃなくてTwitterのDMかLINE IDでも交換して勝手にやってくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況