X



【速報】ニコン74%の最終減益カメラ事業不振 Part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 10:50:23.91ID:vW0/Z4QO0
>>292
訴えられて謝罪と賠償に追い込まれるのはデビッド・マニング事件をはじめ
ソニーの伝統芸だろw

そして最新版w

ソニー子会社、豪で350万豪ドル支払い命令 消費者保護法違反
https://jp.reuters.com/article/sony-australia-court-idJPKBN23C18Q
[5日 ロイター] - オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は5日、ソニー(6758.T)の子会社が
消費者法に違反したとして連邦裁判所から350万豪ドル(240万米ドル)の支払いを命じられたと発表した。

ACCCは昨年5月、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)ヨーロッパを提訴した。
欠陥のあるプレイステーションのゲームの返金を求める消費者に対して、
既にダウンロードされたゲームや購入から14日が過ぎている場合は返金する必要はないと伝えていたほか、
現金ではなく買い物券でしか返金できないと説明したという。

ACCCのシムズ委員長は「ソニーが顧客に伝えたことは誤りで、
消費者法の下での消費者に保証された権利を反映していない」とする声明を発表した。

ACCCによると、SIEヨーロッパは法的責任を認めている。
ソニーはロイターのコメントの求めに応じていない。
0297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 11:10:27.60ID:3/TFztuA0
>>293
レンズを漬けない状態でマウントの一箇所を指で押したら若干たわむ。
これをフニャフニャと大げさに騒ぎたてているだけだろ。
実際の撮影に影響がないのにな。

D600は実際に写真に写り込んだぞ、何度センサーをクリーニングしてもだ。
自分は実際にD600を持っていて、実体験しているからな。
0300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 12:01:51.34ID:+20vRG7u0
タムロンは6月8日、同社の一部レンズを「ニコンD6」と組み合わせた際、特定条件においてAFが作動しないことを確認したと発表した。

1.カメラ電源OFFでレンズを装着後、カメラの電源をONにした時にAFが作動しない。
2.カメラのスリープモードから復帰した際に、AFが作動しない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a58785329ee842f2dab8b7740fab97a0859be78
0301名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 12:49:05.00ID:2BPInsjO0
>>300
これじゃ買い換えをためらう人も出てくるだろうね
何やってんだか
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 12:59:39.93ID:3/TFztuA0
>>300
ニコンの過去の所業から疑いたくなるけど、流石に故意にサードを締め出す意図はないだろう。
サードのレンズの動作はサードの責任なんだから、ニコンに求めるのは酷だしな。
0305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 13:03:15.74ID:Du0bUqWb0
シグマが「D6」との組み合わせで動作不良となるレンズをアナウンス
https://asobinet.com/info-error-sigma-lens-for-nikonn-d6/

今後も検証をすすめ詳細が判明次第、改めてご案内いたします。

【対象となる製品】
SIGMA 12-24mm F4 DG HSM | Art
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM | Art
SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art
SIGMA 28mm F1.4 DG HSM | Art
SIGMA 40mm F1.4 DG HSM | Art
SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art
SIGMA 105mm F1.4 DG HSM | Art
SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art

【確認された現象】
・カメラの電源をONにしても起動に時間がかかる
・オートフォーカスが作動しない
0306813
垢版 |
2020/06/10(水) 13:16:03.96ID:KlJX2fZS0
そもそも仕様を公開しないからこうなる
0307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 13:32:36.14ID:Du0bUqWb0
サードレンズの性能も上がり
市場が急速に縮むことで
その存在を無視できなくなった

叩かなければ大きく食われてしまう存在
排除への軽いジャブを一発ぶちかました

センサーやEVF、ボディの利益率が高いソニーとは違う
0308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 14:24:16.86ID:ug/1bU7w0
>>291
最近ソニーはセンサーにCPU内蔵してきてるからそれなりに配線プロセスが微細化されてきてるんじゃないかね
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 15:36:40.69ID:BPTdS1cG0
>>235
まあSIGMA fpはパナの有機薄膜センサーとTOFを当てにした商品だからな。
とりあえず機械シャッターすらないカメラの先駆けとして出しただけで。

これ採用されたらニコ爺だけじゃなくてGKもキヤノネッツもフジもオリもファビョりまくるぞw
ペンタは安定のスルーw

ライカ、SIGMA、パナだけが最強のセンサーとAFを手に入れる事になる。
0311名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 15:47:24.63ID:BImibLYK0
ソニーが 有機膜利用 の新型イメージセンサー、その実力やいかに?
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/03421/

(2019年12月7〜11日、サンフランシスコ)で発表した。

有機材料の光電変換膜を利用した「3層分光」型のイメージセンサーで、
「業界初」(同社)だという。
0313名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 16:05:35.99ID:BPTdS1cG0
>>310-311
やっぱ案の定GKが張り付いててワラタw
ダボハゼが簡単に釣れたわwww

しかしSONYのTOFも有機もしょぼいのぅwww
パナはもう一眼で採用されて試作品あるってのに、スマホやらVRやらの小型センサーが精々かw

TOFはGH6で来年発売だってよ。GKくやしいのぅww
0314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 16:23:48.75ID:SYlQS6nb0
ソニーのCISを採用:
「11インチiPad Pro」のLiDARスキャナーを分解
https://eetimes.jp/ee/spv/2006/09/news059.html

 Yole Dveloppementの一部門であるSystem Plus Consulting(以下、System Plus)は、11インチiPad Proを分解し、3Dセンサーモジュールを観察している。米国EE Timesのインタビューで、System PlusのTechnology and Cost Analystを
務めるSylvain Hallereau氏は、11インチiPad ProのLiDARスキャナーは、Lumentum製VCSEL(垂直共振器面発光レーザー)と、ソニーのNIR(近赤外線)CMOSイメージセンサーで構成されていると説明した。

 ソニーは、日本のCMOSイメージセンサー大手として、センシングよりもイメージングを多く手掛けてきた。しかし、Cambou氏が言うように、「ソニーは2019年に、半導体事業部門の名称を
“イメージング&センシングソリューション(I&SS)“に変更し、それ以降同部門は別々の2つの事業を行ってきた」。1つは、HuaweiとSamsung ElectronicsへのiToFセンサーの提供で、2019年の売上高は3億米ドルに上る。
そして、もう1つが、AppleのiPad向けdToFセンサーのデザインウィン獲得だ。

 Cambou氏は、ゆくゆくはiPhoneにもdToFセンサーが搭載されるのではないかと考えているという。同氏は分析レポートの中で、「イメージングからセンシングへの移行がこのように成功したことは、
CMOSイメージセンサー市場におけるソニーの継続的な強みになっており、同事業の将来的な成功の礎となるだろう」と述べている
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 16:27:51.25ID:W/TWBfea0
>>312
泥の中に落としたりとか使い方が荒っぽすぎw
泥とか砂とかついた状態でレンズの脱着して、マウントを壊したとしか思えない。

なんだかんだ言っても、このカメラマンは最後はαとソニーをほめていたけどなw
0316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 16:45:49.72ID:FspfQYRR0
>>315
ニコンやキヤノンではそんなこと一切なかったそうですがw
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 17:10:49.79ID:D7ck56920
売れないニコンがいくら性能を誇っても負け犬の遠吠えwww
0318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 17:17:17.24ID:taTIsgOM0
いくらソニーのネガキャンしてもニコンの凋落は止まらないけどなw
0321名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 18:01:30.68ID:fOmP/uAq0
ニコ爺イライラマックスで草w
0323名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 18:06:02.56ID:sget1ToO0
2020年1月6日
デジタルカメラ出荷台数
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1227507.html

一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA) は1月6日、
2019年11月のデジタルスチルカメラおよび交換レンズ出荷統計を発表した。

【 日本向け総出荷における比率 】
一眼レフ  :  ミラーレス
台数 23.3% : 76.7%
金額 16.4% : 83.6%
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 18:06:33.71ID:HgADQ3Hx0
親切なソニーさんが、売れないニコンを救うた為ニコン株を買いZマウントを採用すると思う
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 18:15:11.93ID:BXTSuWB80
ニコン貶して喜ぶつもりなのに何故かソニーのダメさが学べてしまうスレはここですか?w
0326名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 18:16:35.83ID:vt/SG2e/0
ニコンCFO、今期の映像事業「コロナで2期連続の赤字を覚悟」

ニコン(7731)の徳成旨亮最高財務責任者(CFO)は28日、2020年3月期(前期)の決算説明会で、カメラを手掛ける映像事業の21年3月期(今期)見通しについて「2期連続の営業赤字を覚悟せざるを得ない」と語った

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて4月と5月の販売が大幅に減少するなど、嗜好品のカメラは厳しい環境が続くとの見通しを示した。前期の映像事業は171億円の営業赤字だった。

同社は前期から22年3月期までの中期経営計画で掲げた「年間配当60円以上」の目標を取り下げた。新型コロナによる事業環境の急激な変化に備えるためといい、徳成CFOは「約束をたがえ、心苦しい」と述べた…

https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL28HT5_Y0A520C2000000?s=5
0327名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 18:17:24.74ID:USNInBDK0
ニコンのダメさだけが事実として伝わってくる良スレ
0329名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 18:19:58.12ID:1zNmzNXM0
10本中7本がソニー用【交換レンズ売れ筋ランキング(5月下期)】
https://capa.getnavi.jp/news/338119/

ニコン売れてなくてメシウマw
0330名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 18:26:02.60ID:G9CJltiP0
CIPA : レンズ交換式【Worldwide】
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/dw-202004.pdf

2018/04 1,072,669 (α7III / 3月23日発売)
 ↓
2020/04  299,479 (28%)

追い上げ不可能!
残念でした
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 18:27:07.44ID:4u5frAAA0
>>320
本音?糞みたいなガラクタ売って売れてんだから勝ちって?
俺はソニーだろうがニコンだろうがモノが良ければどうでも良い。
お前みたいな屑がいるからソニー信者がバカって言われるんだよ。
社会に必要とされず、周りからも腫れ物扱いの屑は消えた方がいいよ。
0332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 18:34:52.01ID:HgADQ3Hx0
もうすぐソニーはニコンを買収してEマウントを捨てZマウントのDシリーズがスタートします。
朗報ですAマウントは温存されますのでαシリーズが消えることはありません。 めでたしめでたし
0334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 18:50:25.46ID:4QQXkt8k0
ヨドバシカメラベストテン「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」5月下期ランキング

第1位 タムロン 70-180mm F2.8 Di III VXD(ソニーEマウント)
第2位 タムロン 28-75mm F2.8 Di III RXD(ソニーEマウント)
第3位 シグマ 16mm F1.4 DC DN (Con)  (ソニーEマウント)
第4位 オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
第5位 ソニー 20mm F1.8
第6位 ソニー FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
第7位 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN(Lマウント)
第8位 ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E
第9位 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN(ソニーEマウント)
第10位 シグマ 30mm F1.4 DC DN(ソニーEマウント)

マウント別ではソニーEマウント用レンズ7本、マイクロフォーサーズ用とライカLマウント用とニコンAFマウント用が各1本ずつ。ちなみに一眼レフ機用はニコンの1本のみだった

https://capa.getnavi.jp/news/338119/
0336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 19:15:20.14ID:G23OAvk+0
そうか工藤は梅毒末期なのか
顔面ボコボコだしな
よくわかる
0337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 19:17:28.27ID:6uRRhosM0
ビジネス的にはたとえ一部の人からはガラクタのように見える製品でも市場に受け入れられて売り上げと利益があるほうがいいでしょ
0340名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 19:24:38.17ID:NiIQeU0p0
ゼンザノンが1位ってマジ日本終わってるよな〜
安けりゃ良くてイイものにカネを使う気が全く無い〜
全てスマホ1本に落ち着くのは目に見えてる〜
(;´Д`)
0343名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 19:33:10.15ID:KdWiFXYv0
爺ちゃんが遺したレンズ売っても二束三文だから使おうとしてもカメラに付かないんだよ〜
0345名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 19:46:21.57ID:GqoD46Km0
いよいよ
ソニーvsキヤノンのガチンコ対決が始まる

ソニーは「新作後出し&現行人気機種の値下げ」という二段構え

ニコンは蚊帳の外、ジリ貧
フジのお尻も遠くなる一方

頑張ってほしい
0346名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 19:47:42.89ID:KdWiFXYv0
爺ちゃん、俺のカメラの棚には300万の価値があるって言ってたけど、この前始末頼んだら5,000円って言われたよ

やっぱりボケてたんだろうねぇ〜
0348名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 20:12:14.78ID:W/TWBfea0
>>331
お前は、自分が正常だと思っている基地外の典型だな。
お前の基準が世間一般からずれているから、周りと意見が合わないだけだろ。
世間はソニーのカメラはモノが良いという評価をしているから売れているのだよ。
0349名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 20:14:03.89ID:KAk4k2fv0
日本の会社だしつぶれて欲しいなんてのはまったく思わないが
2年で半分になっていく市場で既に赤字のメーカーが生き残るのは相当しんどいんじゃないか

ペイが見込めん事には投資もできんし・・・
0352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 20:21:53.15ID:RFHyZo+10
>>349
もう暫くこのペースで減るだろうから
最終的には一社か二社しか残れないだろね
今だけ見て言うなら残るのはソニーかなぁ
0353名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 20:27:38.97ID:6D6OFVe40
>>316
雨で故障とかマウントがもげるとか、どれもキヤノンで聞き覚えのあるトラブルだぞ。
こういうネタでソニー批判するなら、キヤノンも同じくらい批判される対象では?
0356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 20:40:35.34ID:JvnFgVqy0
>>352
ソニーが残るのは確実
あと一枠はあると思うけど、未だにマウント囲いゲームやってる古臭いキヤノンやニコンは潰れたほうがいいとしか思えんわ
もっと先見据えた広い視野で物事考えないとダメ
自社の部署残すためのくだらん仕事しかできないようなメーカーはいらんわ
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 20:49:49.58ID:NiIQeU0p0
>>346
そんな下がり方を当たり前にしちまったら誰もカメラなんか買わねーし
形あるもの残そうなんて椰子1人も居なくなるからオモスレーもっとやれー(w
0358名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 20:51:06.33ID:3nRhBcAI0
いま注力すべきはミラーレスなのに一眼レフのフラッグシップ機開発の片手間にやってるようなニコキヤノが市場から見放されるのはある意味当然

五輪だから高級レフ機とかいつの時代の販売戦略なんだよw
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 21:02:18.85ID:Y1Q3vEql0
>>349
別にニコンは精機事業だけなら優良企業なんだから映像事業を利益出るようち変えるだけでしょ
無謀な新マウントとかやったのがおかしいだけで。
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 21:07:01.42ID:AKnFgoxX0
おまいらが今撮っているその動画!!
確かに並行宇宙への入り口なんだけど
鼻の穴真っ黒けっけ乙(w
髪の毛真っ黒潰れ乙(w
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 07:57:17.27ID:MPucXAmf0
>>334
タムロン神
0369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 08:09:27.74ID:tXnSjLet0
Eマウントが世界標準になりつつあるね
0371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 08:32:14.31ID:Us8pvXdO0
ソニーEマウントの口径問題について口をつぐむα信者
元々APS-Cしか考えてなかったわけで
しかし2010年前後の素子情勢だとAPS-Cのほうが将来性があるとみんな考えてたわけだけど
以外とはずれてしまったのがなあ
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 08:34:29.05ID:4blNGznx0
ソニーが理論的にはf0.63のフルフレームEマウントレンズを使用できると主張
https://www.sonyalpharumors.com/sony-says-they-can-theoretically-do-f-063-fast-full-frame-e-mount-lenses/
2010年(最初のフルフレームEマウントカメラの発売のずっと前)、
ソニーは Eマウントもフルフレーム用 に作られたと述べました
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html

【理論的に作れるレンズ】
Leica L f0.63
SONY  E f0.63
Canon R f0.62
Nikon Z f0.58

しかし、我々はそれらの明るさに決して到達しない事を覚えておいてください。
なぜなら、レンズは信じられない程大きく、焦点を合わせる事が不可能で、
スーパーカーの様に高価になります。
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 08:35:12.50ID:4blNGznx0
ソニーは2008年の段階で
テレセントリック性能は重要ではなくなると考えていた。

流れを変えるか「裏面照射型」
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/08/07/8986.html

開口率が大きく向上することから、高感度時の画質向上が著しいと考えられるが、
実際、ソニーの発表では試作センサーにおいてS/N比が8dBも向上したという。

さらに斜めからの光を邪魔する配線が存在しないため、
光の射入角が浅くなることでフォトダイオードに光が届かなくなる問題も解決できる。

これではオリンパスが一貫して主張してきた、
テレセントリックについての優位性が薄れる印象を与えかねないだろう。

しかし、裏面照射型センサーやローパスフィルタレス化といった
将来の技術像を考えると、フォーサーズ規格が決まった当時ほどには、
光学的なテレセントリック性能は重要ではなくなると考えられる。
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 08:35:57.53ID:4blNGznx0
【大口の嘘】ニコン NIKKOR Z 20mm f/1.8 S【ついに決着】
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-20mm-f-1-8-s-lab/

・503g のレンズだ
・1050米ドル と非常に高価なレンズだ
・フォーカスリングの幅が広すぎて 誤操作しやすい
・軸上色収差は F1.8からF2.8で 目立つ

・フルサイズ四隅が少しソフト
・周辺減光は F1.8 Gよりいくらか強くなっている
・歪曲収差は 陣笠状の 樽型歪曲だ
・ボケには穏やかな 玉ねぎボケと 軸上色収差の影響

フルサイズ四隅の「画質や軸上色収差」は「マイナスポイント」だ。

ソニー「FE 20mm F1.8 G」は小型軽量ながら 四隅まで「高いシャープネス」を発揮し、
軸上色収差が低減できることを「証明」してみせた。

★ニコGのコメント「広角の大口有利が嘘だとわかりショックですね」
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 08:39:56.04ID:cdpOQfJU0
ソニーFE 20mm F1.8 Gはケチのつけようが無い ほぼ完璧 な広角レンズ
https://asobinet.com/info-review-fe-20mm-f1-8-g-da/

画質
これまで使って来た中で最もシャープな広角レンズの一つだ。
この焦点距離では最も強力なレンズであり、光学的欠点はほとんど無い。

F1.8から隅から隅まで優れたシャープネスだ。
無限遠ではいくらか変動するものの、全体的に強力な画質に変わりはない。

四隅のパフォーマンスは広角レンズで重要なポイントだ。ソニーGの画質はとても説得力がある。
F2.8の広角レンズより良好な画質である。

長所:
・良好なビルドクオリティ・小型軽量・高い機能性・高速で静かなAF
・F1.8から素晴らしい画質・素晴らしい色とコントラスト・優れた逆光耐性
・きちんとしたコマ収差補正・適切な価格
0377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 08:45:36.29ID:Us8pvXdO0
>>>373
レンズ口径が重要でないとするなら、なんでニコンはZで大口径にしたのかという話にもなるわけで
裏面照射型センサーに関してはZが開発途上の時点でわかってたはずで
それでも口径小さくせず大きくしたいってのは在来のFマウントで径に起因する問題があったからという事なわけだし
0378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 08:46:52.73ID:cdpOQfJU0
ソニーFE 20mm F1.8 G あらゆる点で優れた画質と素晴らしい操作性の超広角レンズ
https://asobinet.com/info-review-fe-20mm-f1-8-g-dcw/

・複雑なレンズ設計でコマ収差を効果的に抑えている。
・重量は373gだ。 α7・α9とのバランスがとても良い。
・外装が頑丈な作りでとても巧みなデザインだ。
・見事なビルドクオリティである。

・オートフォーカスはとても高速だ。
・フレーム全域、四隅の端まで驚くべきシャープネスだ。
・広角レンズとしては驚きの画質。
・F1.8から色とコントラストは見事である。
・超広角レンズとしては歪曲収差を信じられないほど抑え込んでいる。

・逆光耐性はとても良好だ。
・倍率色収差は極僅かだ。
・色滲みはほとんど無い。
・軸上色収差も最小限に抑えられている。

長所:広い画角・驚異的な画質・優れた操作性
価格:マップカメラ ¥115,110(税込)

レンズ構成:ED 3枚 高度非球面 2枚
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL20F18G_Composition.jpg
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 08:56:05.43ID:c7K/B1It0
レンズ駆動機構を小さく作る能力が劣るから
仕方ないよね
大きいほうが余裕があって作りやすいのは確か
しかしその弊害で重くなる
設計自由度も非球面技術の向上・量産廉価化で昔とは違う

小さく作れるソニーがフジAPS-Cよりも口径大きいという時点で
フルサイズ想定してたと誰でもわかる

市場には小さく軽いレンズが欲しいという需要が多数あるのは事実
それに答えられなければ負ける
既に結果は出始めているのではないかな?

売れるレンズは価格・画質・質量のバランスが良いもの
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 09:04:59.20ID:Us8pvXdO0
>>379
じゃあなんでニコンとキヤノンが2019年にFマウントよりはるかに口径の大きいレンズマウント作ったのよって話になるんだけどな
この2社の設計は節穴なわけはなく、プロ向けに口径大きくしたかったんだろう

ただEOS-Mやαミラーレス、パナ/ライカL、フジXマウントとか見てると
2010年ごろは撮像素子のコスト的にAPS-Cがフルサイズを更新する
みたいな流れがあったんだろうことはわかる
ただ史実は製造技術の進歩でフルサイズセンサーの価格下落が実現しフルサイズ一眼レフが息を吹き返して、
フルサイズを活かすマウントとレンズという方向に動くことになったと
0381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 09:07:54.78ID:Us8pvXdO0
実際FUJI-XやキヤノンEOS-Mがよく売れてるあたり、一般コンシューマ視点ではAPS-Cでちょうどいいさいず
ってのは訴求力たかいのよ、かってのAPS一眼と同じで

ただ、ハイアマチュア〜プロ視点だとライカ以来90年積み重ねてきたフルサイズのインフラやノウハウが大きすぎて
結局相克できないままフルサイズが一般価格にどんどん下りてくるようになったと

そこでいろいろややこしいことになった上に、まさかAPSマウントでフルサイズという
ニコンFの問題をそのままリフレインすることになったのがソニーEマウントってことかと
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 09:13:12.79ID:c3nT4z1Q0
赤字で開発も遅くなり
キヤノンとソニーにはもう追いつけないと思う
富士にも負けそうだな
0383名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 09:14:11.54ID:Us8pvXdO0
まあニコンが1の時に商品企画間違ったという事実は覆らないけど…
あの時APS-CでSP2だしときゃよかったんだよ、FUJI-Xみたいなやつ
0384名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 09:26:54.66ID:guRYZ9AS0
>>383
それが出せる企業体質ならば俺は今でもNikonファンだったろうなぁ
0386名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 09:47:33.45ID:Kyc1/2TS0
>>380
単純に小さく作る技術が無いかそれでアピールしたいかとしか今のところ思えんな、
少なくともnikon20f1.8がsony20f1.8に劣るのは事実だしこういう所で当たり前のように性能を凌駕してこそマウンド径でマウント取ってくれよ
0387名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 09:48:34.60ID:Us8pvXdO0
ニコンは昔からEOSに対して口径の劣るFマウントで頑張りまくって対抗してたというのである程度証明されてたりするので
尚フルサイズのテレセントリック
0388名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 09:49:14.62ID:Us8pvXdO0
ソニーもEマウントにこだわらずフルサイズ用新マウントやっておけばよかったのにとは思うがね
0389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 10:06:40.24ID:gEBYPZlO0
【大口の嘘】ニコン NIKKOR Z 20mm f/1.8 S【ついに決着】
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-20mm-f-1-8-s-lab/

・503g のレンズだ
・1050米ドル と非常に高価なレンズだ
・フォーカスリングの幅が広すぎて 誤操作しやすい
・軸上色収差は F1.8からF2.8で 目立つ

・フルサイズ四隅が少しソフト
・周辺減光は F1.8 Gよりいくらか強くなっている
・歪曲収差は 陣笠状の 樽型歪曲だ
・ボケには穏やかな 玉ねぎボケと 軸上色収差の影響

フルサイズ四隅の「画質や軸上色収差」は「マイナスポイント」だ。

ソニー「FE 20mm F1.8 G」は小型軽量ながら 四隅まで「高いシャープネス」を発揮し、
軸上色収差が低減できることを「証明」してみせた。

★ニコGのコメント「広角の大口有利が嘘だとわかりショックですね。」
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 11:14:28.43ID:oiJA2M6W0
>>377
ニコンはミラーレスのノウハウ全然なかったし、レフ機だったらあのサークル系は無いって判断だったと思うよ。Zのマウントのデカさはレフ機だったらこれが理想って考えたと思うし。

実際Eマウントでフルサイズとか他社からすればマジかよって感じだろうし、カメラ知らないソニーにそんな小型化無理とか舐められてたろうし、特定分野の技術力の差ってだけだと思う。
0391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 11:38:49.49ID:Us8pvXdO0
>>390
いやそれならF以来60年来の46o口径使いながら
キヤノンEOSと伍してたFマウントニッコールの技術力はどうなるんだって話になるし完全なダブスタかと
あと、EOSもフルサイズミラーレスでMマウント使わず大口径の選択したわけだから理由が存在するよ
0392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 11:47:52.56ID:vRiuZEjy0
結果を見れば、デカマウントは高画質とホラを吹く以外にZ立ち上げの意義が無かったというだけの話

ヨタ話を信じた馬鹿がZを買いまくってくれれば嘘をホントにすることもできたかもしれないけど
現実にはまともな頭を持った消費者に相手にされず、荒らしにEマウント叩きのネタを提供するためだけに生まれて消えていったギャグマウント
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 12:07:37.41ID:rEklNbw80
デジタル時代になってレンズ補正が当たり前の設計になっちまったせいで大口径マウントには増々意味が無くなったな
0395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 12:08:48.97ID:aHUKZRAO0
ニコンですら電子補正前提のレンズしか作ってないのに大口径で光学性能追及とかホラもいいとこだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況