X



デジカメinfo Part179

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001サンダー平山事件 ◆ooFI03.TmM (ワッチョイW ff05-nOJJ)
垢版 |
2020/06/12(金) 20:56:05.99ID:oLajCgDM0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

愉快なinfo民たちを生暖かく見守るスレです
議論はほどほどにねw
http://digicame-info.com/

※前スレ
デジカメinfo Part178
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1591404530/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/18(木) 13:40:46.87ID:oYthXjE0
Cは出し惜しみじゃないぞw
SONYと比較すれば出し惜しみにしか見えないが、実際はあれで全力
0901名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a75f-1/Nl)
垢版 |
2020/06/18(木) 13:42:03.43ID:uzCXYu9X0
>>897
>ケラレるよな…。
へ?イメージサークルが足りてないってはなし?
まぁそりゃ設計ミスすればそういうことあるだろ?

入射角はフランジバックでもバックフォーカスでもマウントでもなくて射出瞳の距離できまるので
フランジバックの短さはいかせるといってるだけ。

>射出瞳を遠くするのも限度がある。
ケラレ以前に当たり前の話だわな。マウント口径によゆうのあるRFもZも
無限遠なんてバカなことしてない。望遠レンズですら
センサー重視のソニーとか一切関係ないよw
0902名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3be6-IXeA)
垢版 |
2020/06/18(木) 13:43:47.70ID:XlkUFttP0
>>878
元ネタを改ざんするミネオw

>メーカー別の販売台数前年比でもキヤノン(25.8%)、ソニー(39.2%)、
>オリンパス(39.0%)と低迷が続いている。販売台数には広きがあるものの、
>4番手の富士フイルムは91.8%と前年をわずかに割る程度の販売減にとどまっている。
0903名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b67d-QR+y)
垢版 |
2020/06/18(木) 13:46:27.22ID:nc3Ihedq0
ソニーは2008年の段階で
テレセントリック性能は重要ではなくなると考えていた。

流れを変えるか「裏面照射型」
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/08/07/8986.html

開口率が大きく向上することから、高感度時の画質向上が著しいと考えられるが、
実際、ソニーの発表では試作センサーにおいてS/N比が8dBも向上したという。

さらに斜めからの光を邪魔する配線が存在しないため、
光の射入角が浅くなることでフォトダイオードに光が届かなくなる問題も解決できる。

これではオリンパスが一貫して主張してきた、
テレセントリックについての優位性が薄れる印象を与えかねないだろう。

しかし、裏面照射型センサーやローパスフィルタレス化といった
将来の技術像を考えると、フォーサーズ規格が決まった当時ほどには、
光学的なテレセントリック性能は重要ではなくなると考えられる。
0904名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b67d-QR+y)
垢版 |
2020/06/18(木) 13:48:05.27ID:nc3Ihedq0
集光効率を飛躍的に高める「ギャップレスオンチップレンズ構造」
https://www.sony.jp/products/picture/y_a7R_gapless.jpg

レンズから入射する光を最大限にイメージセンサーに取り込むため、
隣接する画素間のギャップをなくす「ギャップレスオンチップレンズ構造」を新たに採用。

オンチップレンズ間のギャップを最小限に抑えることで集光効率を飛躍的に高めました。
さらにオンチップレンズの位置を光の入射角に合わせて最適化し、
入射角が厳しくなるイメージセンサー周縁部まで高画質を実現しています。
0907名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-UMBz)
垢版 |
2020/06/18(木) 14:01:04.94ID:RMKeFyvnM
キヤノンはレンズ小型化の為に、センサーの入射角でなくて高感度性能を利用して暗いレンズにする事を選択したみたいだから、R5以降もセンサー特性はかわらなさそう
安いレンズは暗いレンズで賄うからサードのレンズが性能出なくてサポートされなくてもいいと思ってるんかね?
0908名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a75f-1/Nl)
垢版 |
2020/06/18(木) 14:09:50.44ID:uzCXYu9X0
>>903
>ソニーは2008年の段階でテレセントリック性能は重要ではなくなると考えていた。
>テレセントリックについての優位性が薄れる印象を与えかねないだろう。
impressの空想を勝手にソニーの意思に置き換えるキチガイ信者怖い
0910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5ae6-LS63)
垢版 |
2020/06/18(木) 14:27:09.95ID:eBXs3WcX0
マウント径が大きいシステムでもレンズの後ろ玉はずっと小さい
フランジバックの長さを縮めるのはレフの場合難しいがマウント系なんて画質に影響してない
0911名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5ae6-LS63)
垢版 |
2020/06/18(木) 14:28:28.15ID:eBXs3WcX0
>>696

GH5Sを出してるパナソニックなら同じようなスペックで4k60p可能なんじゃないかと
AX700を見るたびに思う
0912名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/18(木) 15:06:43.89ID:giOrPiyj
>>910
フランジバックの長い豆やRFやLは画質悪いけどな
0913名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdba-0+hP)
垢版 |
2020/06/18(木) 15:15:56.11ID:DOrfAoISd
>>912
お前みたいな馬鹿がいるから、ソニオタは嫌われるんだよ。そもそも、Lマウントレンズなんか買えないし使った事もないだろうがw
0915名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/18(木) 15:20:33.75ID:giOrPiyj
>>913
画質悪いし将来性も無いマウントやレンズに興味は無いねw
0916名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM26-alQs)
垢版 |
2020/06/18(木) 15:23:05.42ID:xd5TwRsXM
これキモすぎて草

Sony α7 Series Part192
319 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2020/06/18(木) 15:16:23.18 ID:giOrPiyj
リンレンが見てる目の前でミクさんのドロドロおまんこペロペロしたい

Sony α7 Series Part192
320 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2020/06/18(木) 15:16:36.02 ID:giOrPiyj
誤爆失礼
0917名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2302-IXeA)
垢版 |
2020/06/18(木) 15:57:48.11ID:sOZ9oQ4v0
長々と理屈はいらねえんだよ、今んとこSONYのセンサーのほうがキアノンのより画質は良いんだ。
これだけ偉そうに講釈垂れるんだからな、R5でなんとかしろよ。すぐにSONYの新機種に逆転されたりしたらもう見限るぞ
0919名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-UMBz)
垢版 |
2020/06/18(木) 16:53:21.54ID:oR6dRrOvM
ミクマウントは小口径と信じてる
0920名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ed8-alQs)
垢版 |
2020/06/18(木) 17:04:14.54ID:jWVe6Jzp0
>>919
残念だが…
0924名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5ae6-LS63)
垢版 |
2020/06/18(木) 17:57:02.27ID:eBXs3WcX0
>>922
じゃあ普通の人が800mmF5.6を買えるの?
600mmや800mmで普通の人も買える金額にするとF11になるしかないのでは
F11でも600mmなら10万、800mmなら20万円近いだろうし
重量も2キロ台だろう
0933名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2302-IXeA)
垢版 |
2020/06/18(木) 18:47:45.15ID:sOZ9oQ4v0
センサーの良さは8難隠すと言ってな、キアノンはセンサーさえ良ければすべて解決できる。逆にセンサーがダメなら全部悪い方に回る。
期待してるぞ、というか次でSONYを大幅に追い抜けないならキアノンは王座を陥落するだろうな
0934名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp3b-9GZV)
垢版 |
2020/06/18(木) 18:51:35.35ID:t6DMiuuPp
>>929
大きな手間でなければ、次スレでも >>2 - >>9 の良テンプレでお願いします

RFマウントだけ8mmレンズ非対応であらわになった、斜め光に弱い表面照射センサーカメラRFマウント問題、売り上げ激減など新規トピックも豊富

流れを変えるか「裏面照射型」 既に2008年から
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/08/07/8986.html

キヤノンだけ販売台数が4分の1に激減
http://digicame-info.com/2020/06/2020562.html
0936名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0e25-IXeA)
垢版 |
2020/06/18(木) 18:59:40.65ID:/V2mgVxy0
以前から思ってるんだけどさ
なんてミラーレス(に限らず)ってセンサーむき出しなの?
電源オフ時は自動的に保護シャッターが閉まるとかにできないの?
外でレンズ交換すると気をつけててもセンサーにゴミが付着するんだが
なんなの?
そんな事も思いつかないの?メーカーは
0938名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW db10-0+hP)
垢版 |
2020/06/18(木) 19:01:46.39ID:R3uncLsm0
トキナーは何でレフ機の広角ズームなんか出すんだろうか? まだ、望遠ズームなら分かるけどな、APS-Cだし。採算取れるのか。
0940名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp3b-9GZV)
垢版 |
2020/06/18(木) 19:06:49.66ID:t6DMiuuPp
>>934
8mmは間違いで9mmね


>フルサイズ最広角になるLaowa 9mm f / 5.6がライカM、ソニーFE、ニコンZレンズマウントから出るみたいだけど、RFよりZが売れると判断されたんか? >>766
0942名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp3b-9GZV)
垢版 |
2020/06/18(木) 19:29:00.88ID:t6DMiuuPp
開発12年間の蓄積が今日効いてくる
ミラーレス、高画素、短フランジバックに効く
斜め光に強いEマウントカメラ


ソニーは11日、従来比約2倍の感度と低ノイズ性能を持つ「裏面照射型CMOSイメージセンサー」を開発したと発表した。
2008年6月11日
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/06/11/8652.html
0943名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-UMBz)
垢版 |
2020/06/18(木) 19:50:47.72ID:h6GQiX3nM
>>936
α9iiもアプデで対応したぞ
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/18(木) 21:11:54.21ID:HTrfbF0r
>>936
シグマみたいにマウント内キャップでも付けてろ
お前の大好きなクソ長フランジバックのRFやLなら余裕だろww
0958名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ba1c-IXeA)
垢版 |
2020/06/19(金) 01:38:33.03ID:zgqcVVcQ0
効果は、シャッター膜によるガード効果など無い。でFA
でも安心感のために機能がある。

センサーがむき出しなんて怖いという心理的なもの。
実際のところ、センサーには硬いガラスが被さっている。
清掃時は、綿棒のようなものでゴシゴシするがそれでも大丈夫。
なぜならセンサーそのものじゃなくてガラスを拭いてるだけだからだ。
同じことをシャッターにやったらどうなるか?
0960名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a81-LS63)
垢版 |
2020/06/19(金) 02:11:36.70ID:+YtE7/E20
SSWF相当の使えるのってFFじゃパナ機だけか?
レンズ交換式なんだからゴミ取りはもっと力入れて欲しいもんだよね…。
0961名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5ae6-LS63)
垢版 |
2020/06/19(金) 02:18:31.35ID:8+PRpYtH0
>>926
APSCで使ったら解像度が足りない200-600Gってどこがいいんだ?
派手に宣伝されてるだけで性能は昔からあった150-600とか200-500とかと大差ない
F6.3の安100-400よりいいだけで単焦点には全く及ばないしGMのほうの100-400とも悪いほうの意味で別格
0968名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-UMBz)
垢版 |
2020/06/19(金) 08:15:33.42ID:HNmUeakYM
大三元望遠は軽くなったからミラーレスらしくて良いけど、標準と広角はデカ重過ぎてクソ
0970名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7a1e-BotQ)
垢版 |
2020/06/19(金) 09:23:16.25ID:jw7gBu+i0
>>965
自然風景の撮影がメインで、レフ機からミラーレスに替えて以降
センサーのゴミ付きの多さにはほとほと悩まされているので
(メーカーサービスに依頼しても取り切れず、カバーガラスが交換となったこともある)
個人的にはサイズやコストに跳ね返っても構わないので搭載して欲しいと思っている
0973名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa43-IB5N)
垢版 |
2020/06/19(金) 10:11:31.53ID:DNhLD2L0a
R6画素数がもうちょっと欲しいがそれを除けば完璧だわ
0974名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e301-AoFE)
垢版 |
2020/06/19(金) 11:47:30.11ID:Bl9KNHih0
>>970
レフ機だとミラーが邪魔なのと、奥まったところにあるので
光を当てながらよく見ることが出来なかっただけだよ
0976名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7a1e-BotQ)
垢版 |
2020/06/19(金) 12:04:08.30ID:jw7gBu+i0
>>971
自然風景の撮影ではパンフォーカスを得るためF11(場合によってはそれ以上)くらいには普通に絞るし
そもそも、埃の写り込みを目立たせないために必要な絞り値まで絞らないのは本末転倒
また、野外では埃だけでなく風に乗って朝露や樹液が飛んでくることもあるので常に気を使う
レフ機ではミラーがそれらを相当程度ブロックしてくれたがセンサー剥き出しでは全くの無防備であり
自前で清掃するにしてもその作業をしている間に折角のシャッターシャンスを逃しかねない

現行のシャッター閉じ機構が有害無益であり、センサー保護幕を別途付けることで解決出来るなら是非搭載して欲しい
0977名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e301-AoFE)
垢版 |
2020/06/19(金) 12:15:13.39ID:Bl9KNHih0
>>976
そのブロックした埃はどこに行くの?四次元異世界に飛ばされるの?
時間差で悪さしたりセンサーだけじゃなくてメカ機構に入り込んだらどうすんの
0978名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a81-qTyr)
垢版 |
2020/06/19(金) 12:20:57.47ID:+YtE7/E20
>>976
まぶたと瞬膜みたいなもんか…
というか、正直、SSWFクラスのゴミ取りがある機種に移行した方がいいかもね。
どこかでゴミ取りの比較テストとかしてないかな…。

パナがsswf採用のようだけど、センサー大きいとどうなんだろね。
フォーサーズ系でゴミに苦労したことは無いんだけども。
0981名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a81-qTyr)
垢版 |
2020/06/19(金) 12:26:10.32ID:+YtE7/E20
>>977
センサーについても落ちるかもしれず、その場合同じだろ。
マウント面に近い位置に防御膜が張られるなら、ゴミは外に落ちるだろうし。
苛ついてるようだけど、一体何と戦ってるんだ…。

ちなみに、オリンパスのSSWFは、飛ばしたゴミが落ちた先は粘着物質があってゴミは収集される。
多分横位置で水平にした時にセンサーの下側になる箇所かな。
そこが溢れるほどゴミ溜まることは無いだろうし、溢れるぐらい使ったら他の箇所も寿命になってそうだな。
0982名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e301-AoFE)
垢版 |
2020/06/19(金) 12:36:40.78ID:Bl9KNHih0
>>979
センサー表面(というかガラス表面)なら楽々掃除できるけど

>>981
レフ機ならミラーがガードしてくれたとかいう意味不明な話してるからだよ
レフ機時代の写真も今と全く同じように埃写ってんじゃん
結局気づかなかっただけってのが答えだ

スペースないのに無駄な機構を入れるよりは
ちゃんと掃除したほうが良い
それだけの話しだね
0984名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a81-qTyr)
垢版 |
2020/06/19(金) 12:47:50.07ID:+YtE7/E20
>>982
えっと。
レフ機はガードしてくれてたよ?
ミラーボックスの空間と奥行き自体がゴミをセンサーまで届きにくくしてたし、
マウントから入り込んでも比較的ミラー表面の方にくっつくのでセンサーまで届きにくかった。
シャッター幕は閉じてるのが基本で、露光時にしかセンサー面が解放されないんだから、
ゴミが付着する機会自体が少ない。
こんなん自明じゃないのか…。

まぁレフもゴミつくのは間違い無いけど、要は頻度や量の問題であってね。
ミラーレスの方が掃除しやすくて良いってのは分かるけどさ。
0985名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a75f-1/Nl)
垢版 |
2020/06/19(金) 12:48:44.88ID:jbnt7cyR0
>>982
>レフ機ならミラーがガードしてくれたとかいう意味不明な話してるからだよ
>レフ機時代の写真も今と全く同じように埃写ってんじゃん
そのホコリの量が圧倒的にミラーレスのほうが多いんだよ
フランジバックの長さと鏡の影響なのは明白でしょ

だからせめてシャッター幕おろしたり防御してほしいって話だよ
自分の無知無経験を指摘されて悔しいのは分かるけど、
めっちゃくちゃホコリつくよ。ブロワーの出番は軽く3倍くらいになってる
0986名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a81-qTyr)
垢版 |
2020/06/19(金) 12:59:03.78ID:+YtE7/E20
シャッター幕は、指で触って油つくだけで精度が保てない、とか言われてたけど
今はどうなんだろうね?
最近はモーター駆動の機種とかも出始めてるから、多少汚れてても精度保てたりするんだろうか。
電子先幕も多いし…。
0987名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a75f-alQs)
垢版 |
2020/06/19(金) 12:59:15.69ID:HV9dSj/00
いつものフォトショの名人
早速絡みに来たね
ID:jbnt7cyR0
0988名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a75f-1/Nl)
垢版 |
2020/06/19(金) 13:02:16.73ID:jbnt7cyR0
>>986
おまえISO100が103や110になって気づくか?
SSが1/100から1/110になってて気づくか?
シャッターの精度なんか誰も気づかんよ

ちなみにレンズ交換中間違ってシャッターボタン押してシャッター幕が指にさわってしまって
なんて幕の一部がベロンってセンサ面から飛び出たことがあったんだよ
で、あれ柔らかい素材だからとりあえず押して戻したの。そうしたら問題なく動く

そして帰宅してメーカーに修理依頼だした。シャッター幕が飛び出したけど
手で戻したから直してって

結果は「動作チェックの結果問題なし」で無修理で帰ってきた

シャッター幕なんてその程度のものなんだよ
0990名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff84-tpQb)
垢版 |
2020/06/19(金) 13:04:09.25ID:EBnE9ruV0
>>982
まぁレフ機は通常シャッター閉じたままだしZ6とD850だとZ6の方がセンサーゴミ拾いやすい印象だけどね、ユーザーが選択できるよう機能だけでもあればいいんじゃね?自分も風の強い時は裏技使う
0991名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a75f-alQs)
垢版 |
2020/06/19(金) 13:04:32.76ID:HV9dSj/00
>>989
4年以上荒らしるキチガイだからな長文書いてる奴
間違いなく無職ニート
0994名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b5f-HKig)
垢版 |
2020/06/19(金) 13:28:42.89ID:fc+c/yaQ0
俺、最初の頃はセンサー面に綿棒突っこんでゴシゴシやってたわ
ボディについた汚れをこすり取るのと変わりない感覚だった
今から考えてると無知とは怖いものだが、そんなラフな扱いでもセンサーは平気だったよ
あんまり神経質になるもんでないかもね
0996名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a75f-1/Nl)
垢版 |
2020/06/19(金) 13:33:12.53ID:jbnt7cyR0
なんせセンサ表面はガラスだからな
ハチャメチャ硬い
傷つけるほうが難しい
デリケートな扱いなんか不要なんだが、まぁ繊細な扱いしている方が
なんとなくわかってる雰囲気を演じられるからな
0997名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a81-qTyr)
垢版 |
2020/06/19(金) 13:33:24.05ID:+YtE7/E20
>>988
自分はその程度気にしないけど、君は何と戦ってるんだ…。

最近はシャッター幕閉じるミラーレスもそこそこあるんだよね。
パナ機とかも機種によるかもしれないがシャッター閉じるのがある。
ちょっとぐらい触っても平気ってことかなと理解してる。
パナ機だからゴミ問題よりも、センサー触って指紋とかの懸念だろうな、
って思うけどもね。たしかGF10とかの初級機だったから。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。