X



Sony α Eマウント E/FEレンズ Part145

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/20(土) 18:23:38.46ID:X1Swklox0
★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。

◎メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◎レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
https://w.atwiki.jp/emountlens/
◎作例
α photography
http://upload.a-system.net/

※注意事項
・意見をぶつけ合うのは良いことですが、端から見ていて見苦しくなりますので感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。おねがいします。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします




※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1586590318/
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/20(土) 19:21:26.68ID:aDqTOJPx0
随分ええスレ立ててるやん
ワッチョイ無しはもう立たん思うてたんやけどな
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/27(土) 01:28:49.79ID:XOpCVsoy0
完全な過疎スレやんw

どないするん?
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/27(土) 09:46:50.21ID:gPHRmy9V0
デジカメwatchは写真なんとかならないのかね
新作のレンズ紹介してるの見るたび思うわ
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/27(土) 10:16:50.57ID:Q2IYT20t0
明らかに写真が上手いのはフォトヨドバシ
担当者複数で持ち回りだろうけど誰が撮ってるんだというぐらい上手い
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/27(土) 10:49:35.17ID:evJGRNO/0
>>9
だよなあ。
一応プロが撮ってるんだろうけど、わざと手抜きしてるのか、
と思うくらいひどいことが多い、
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/27(土) 11:11:27.83ID:xC/Qq8/70
フォトヨドバシの写真は、コンテストにあるようなどうだすごいだろ的なひねった腕自慢が少なくて、
スマホじゃ撮れないのは分かるけど、そこに居て同じカメラ使えば自分もすぐ撮れそうに見える、はっとする写真が結構多い

それで結局、買ったカメラで部屋のカレンダーや、近所の猫や、マンション屋上のアンテナ撮って解像度とノイズ比較で満足してたりする
あとは普通に観光地のスポットでスマホ撮影と大して変わらない構図
0014名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/27(土) 14:40:28.78ID:iCTwPbsq0
impressのレビューの良いところはちゃんとフル解像度でそのままアップしてくれてる所

撮影者の技量やセンスもあった方がいいけど性能を参考にする為のレンズレビューで解像性能が全く分からんくらいの縮小画しか上げないサイトは問題外

impressでもなせがライカのレビューをしてる人は滅茶苦茶縮小してるけど…
0015名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 00:27:40.99ID:oozR4zhm0
>>14
カメラはオートフォーカスが大切。「性能の低いソニーはオートフォーカスが劣る」

https://you・tu.be/ymqE5xT0XKk
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。

やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。な
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/30(火) 09:17:32.63ID:P1RZ1cmW0
旅行行くとき、28-200にプラスして広角1つ追加するなら、20Gか、1635zか、A046か、F050かサムの18F28か
デカ重避けるとこんなもんか、どれがいいだろ?
0019名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/30(火) 16:24:49.93ID:z/XXZCAn0
>>16
前提条件のこと言って悪いけど、そもそもレンズ2本もっていけるんだったら、28-200を外すという選択肢が出てくるんじゃない。
GM24-70とGM70-200のズームの組み合わせでも、わかるぐらいに画質良くなるし。
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/30(火) 21:23:00.65ID:H4UhBGtv0
Q.標準ズームは何がいいですか?
A.タムロン一択、他は重くて持ち出せない

こんなのは質疑応答じゃないんですよ
重くて持てなかったら本末転倒だから単に一番ハードルの低いのを勧めてるだけで
何も選んでないし考えてもいない。脳死がやるQ&Aだ
お前達のやってる問答はこういうことでしかない
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/01(水) 00:01:57.69ID:Seea+Mfa0
今はツグマちゃう?
わいは24105Gやけど、今から買うならツグマ買うで

フルサイズ一眼やから、重さとか大きさが嫌ならもっと小さいの有るやん
そこでレソズをケチるのはようわからんのや
ツグマの35f1.2みたいなのはさすがに重いいうのは分かるんやけど
0025名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/01(水) 00:10:14.38ID:CaaIyMzj0
>>16
俺なら20mm辺り一本保険で持ってくな
20GかF050だなそん中から選ぶなら
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/01(水) 00:31:22.59ID:ynNJeMWO0
>>22
A.予算と用途による。写真なんていう専門特化な機材で「何が良いですか?」で答えが出てくると思うな、求めてる物が何か具体的に質問出来る様になるまでキットレンズでも使ってなさい
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/01(水) 01:20:05.72ID:ZndRskrj0
>>16
旅行のスナップなら広角こそズームだと思う

付け替え頻度が気にならないならA046のタムロンで揃えておけば
フィルター径が同じだと後々便利

付け替え頻度減らしたいなら画角が広い1635Zかな

自分なら1635GM1本で行くわ
0028名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/01(水) 01:33:40.94ID:Seea+Mfa0
今の時代、タムロソなんか海外持っていったらクロンボに襲撃されるやん

わいは1635GMは勿体ないからMC-11にEF17-40mmF4Lや
ここだけの話1635GMはお外に連れ出したことないんや
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/01(水) 02:16:09.94ID:WqwSUn5c0
望遠+単焦点ならばTAMRON三兄弟のどれか1つというのはどうでしょうか?
スチルのAFは少し遅く感じますが実用の範囲だと思います。
あと、かなり近くまで寄れるというのは軽さ以外に大きなメリットがあると思うのですが。
003016
垢版 |
2020/07/01(水) 08:11:41.27ID:fqZ0IHaS0
皆さん、ご意見をありがとうございました。

フィルター67mmで共通のTamronの20か17-28かどちらかを今後買い足そうと思います。
1本だけなら、28-200にしますが。
003116
垢版 |
2020/07/03(金) 11:40:32.72ID:TXK3fU1m0
Tamronにしようとおもったけど、20Gもフィルタ径一緒でしたね、f50は周辺画質が絞ってもかなり劣るそうなので、旅行先で風景を撮るのがメインと考えると20Gも候補になって来ました。

まぁ、当分旅行はないと思うので、ゆっくり悩みます。
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/03(金) 22:23:07.53ID:NbJAhA3I0
わいも元は貧乏やったし、大人になってからも途中途中でカメラ全部売ったりしてるから、
偉そうなこと言える立場ちゃうんやけど、

今、わいはカメラは割とがっつりやってて、金も掛けとるんやけど、
ある程度買うと「買うものが無い」言う話になるんや
別に自慢ちゃうで
特にンニーはない思うんや
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/03(金) 22:30:05.28ID:NbJAhA3I0
例えば「フルサイヅ」「Eマウンツ」「純正」で買うとするとや、

広角:1635GM 22万
標準:24105G 14万
望遠:100400GM 25万

ヅームだけならこれで充分や、60万
さらに単も加えたら

20G 11万
50Z 15万
24GM 16万
135GM 19万

これで60万
トータル120万

高いは高いんやけど、これでもう全部そろったようなもんや
車のグレードを一つ落とせば全部買えるようなもんやろ

せやから、ええの買うたほうがええで、って思うんや
どうせ買うもん無くなるで
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/04(土) 06:01:38.64ID:iDh5USH/0
質問です。
ただ今SIGMAの2470を持っているんですが、広角ズームがほしくなり探しています。
このシグマの画角に合う広角ズームでおすすめはありますか?
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/04(土) 09:05:16.83ID:aozITAU/0
>>32-33で「買うものがない」とかドヤってるつもりだけど
そもそも機材を買い集めるのは写真撮影とも写真とも無関係で
誰にも響いてそうにない空振りっぷりが、関西弁の足りてない感を良い風味で演出している。高評価
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/04(土) 13:08:40.82ID:alzT4P8z0
>>34
>>35書いとるけど今度出る1224やろ
40万下らんちゃうかな
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/04(土) 13:10:53.44ID:alzT4P8z0
>>36
20G一本だけでもええで
ツグマの2475でもええ

そういう話ちゃうで
「使いそうなの全部買ってもこの程度」って話や
この前、R4オナー向けGレソズキャンペーンやってたやろ
わいも何か買いたかったんやけど、買う気にならんかった・・・金はあるんやけど使わんやろな思うて
24GMも135GMも持ってないんやけどいらんしなあ
そうするとキャンペーンが有っても「買うものが無い」言う話になる

せやから最初からええもの買ったほうがええで言うてるだけや
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/04(土) 17:57:38.32ID:SLYFa0LG0
>>39
金が本当にあるならユニクロの会長を見習って100億とは言わんが
たった100万でいいから山中先生と本庶先生に寄付しろや
どうせないんだろうけどな
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/04(土) 18:04:24.35ID:alzT4P8z0
>>40
山中さんはテレビ出まくりやし、本庶さんは小野薬品からがっぽりもらうんやろ

彼らよりもっと若手のほうが重要やで
ていうか、わいは失望してるんや
ノーベル賞はすごいんやけどそのあとや
テレビ出たり訴訟してるよりももっとやることあるんちゃう?って
ノーベル賞の使い方間違っとるやろ

なんでNHKのコロナ特集にでまくって素人みたいな質問役しとるねん
そんな役目山中さんに期待しとらんやろ
0042名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 22:07:20.56ID:ic0lMXp/0
サードパーティ性の方が安くて写りがいいわ
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/04(土) 22:34:55.37ID:aozITAU/0
>>39
いや、君はいつか使うかも、と道端に落ちてる犬の糞に1円もださないだろ?
使わんものに価値を見いださないものに、人は普通1円たりとも金をださないんだよ
君はコレクションするのが目的だから手当り次第買うのが正義だとおもってるだけ
あんまそういう人は少ないんだよ。だってカメラは写真を撮るものだからね
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/04(土) 22:43:15.08ID:alzT4P8z0
>>42
ツグマはええけど、タムロソはいろいろ落としてるから安物イメージが消えへんで

>>44
>君はコレクションするのが目的
わいが蒐集家かどうかはともかく、それはそれで目的でええんちゃうの?

部屋の中で新聞撮影してニタニタして防湿庫に仕舞う
これも趣味やな
刀剣趣味とか理解できへん?
あれも元は人を斬る道具やけど、今は人を斬るために買わないやろ
オマイには理解できへん、お金持ちの趣味やな
「道具」ばっかりこうてもしゃあないで
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/04(土) 22:46:55.84ID:D6l3UXQ/0
わんこ君、またイキり始めたのか
定期的に殴ってやらないとだめだなお前
https://pbs.twimg.com/media/AhCrfxYCQAAmlaQ.jpg?format=jpg&;name=orig

俺が殴り始めてからだいぶ静かになってきたと思ってたがほんと懲りないね
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/04(土) 23:46:18.56ID:aozITAU/0
>>45
刀剣は美術品だけど、カメラは美術品だからね

別に君がコレクションしたいというのは構わないし
コレクターだから使いもしないものを買い漁るというのもご自由に

だけど、君と違って多くの人はカメラを写真撮影のために買うので

>「使いそうなの全部買ってもこの程度」
>最初からええもの買ったほうがええで
とかドヤ顔で言われてもは?何いってんだ?このバカは
ってなるだけって話さ

人は価値のないものに金は払わん。1円たりともな。一つ勉強になったな
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/05(日) 08:29:04.08ID:BHJH86D+0
>>51
参考までに、もし前玉にキズが付いても、絞り環の黒ドーナツが写真に写らない仕組みと同じで、写りにはほとんど影響しない

ただ、キズが付けば精神的なショックが大きいし、普段使う扱い方に余計な神経を使う
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/05(日) 14:26:08.64ID:oRFHRDtt0
Sigma2470買ったけど、色乗りとかかなりいい
ただズームリングが逆でなおかつ手前なのが許せない
重量あるのにレンズの先端でズームできないからさらに重く感じるわ
ゴミビルディング
ただレンズとしては最高
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/05(日) 15:07:40.26ID:SO+xh+ae0
このレンズ12-24mmF2.8でしか撮れない構図や、ボケを使った遠近感で撮れそう
魚眼と違って直線が歪まない超広角レンズは、他社メーカーのマウントを入れてもほんの数本しかない


F2.8以下で超広角12mm以下のAFレンズは、
全社の全マウント入れても今回の新レンズ1本だけ
ソニーFE 12-24mm F2.8 GM


F4-5.6やマニュアルフォーカスも含めると、この5本も使える
ソニーFE 12-24mm F4 G
LAOWA 12mm F2.8
LAOWA 10-18mm F4.5-5.6
コシナフォクトレンダー 10mmF5.6
コシナフォクトレンダー 12mmF5.6
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/05(日) 15:13:23.10ID:SO+xh+ae0
14mmを使うならシグマも候補
シグマ 14-24mm F2.8
シグマ 14mm F1.8
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/05(日) 19:05:19.87ID:lAbWUhH30
sigma2470届いた
ボディα7IIIでA036と取り比べたが、解像感は等倍で比較すると若干sigmaの方が上かなというレベル
普通に見る分には分からない程度
ただ、中央1点にした場合、sigmaの方だけAFがズレてる事がある事がたまにあったけど、まあこれはたまたまだろう
とりあえず24mm始まりの万能性を求めたしビルドクオリティも満足
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/05(日) 21:07:20.17ID:tqYWof7u0
シグマは超高画質で圧倒的コストパフォーマンス路線
シグマの24-70F2.8は、多少は使い勝手が違うが、何より画質で引けを取らずに新規設計で半額はものすごい
この前発表された7月発売の100-400F5-6.3もそう


タムロンは小型軽量とユニーク路線でコストパフォーマンスも良い
28-200F2.8-5.6 (575g)などは28mmF2.8から絞りながら高精細で使える、200mmも使える、それでいて500g台1本でこなせる
昔の便利ズームとは違う画質にも振ったレンズ


本家ソニーは純正のネームバリュー路線でやや割高だが、NEX時代の一部レンズを除いて安定の出来、特にGMは頂点を目指している
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/05(日) 22:24:01.70ID:lAbWUhH30
>>61
ズームリングやりにくいかどうか、まだそこまで使いこなしてないけど、基本的にレンズ見て操作するから別に慣れの問題かなと思う

同じく1635GM持ってるけど、フィルター系が82mmで揃った事の恩恵の方が大きい
NDフィルター1つ、ステップアップリングすら要らない、これが嬉しい
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/06(月) 05:27:00.38ID:9F1bJv3h0
俺もsigmaのズームリングだけはなれないわ。小さいしストレスがたまる。
プレステのコントローラーとエックスボックスのコントローラーでマルバツの位置が逆ぐらいストレス
分かる奴いるか知らんがw
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/06(月) 12:22:41.80ID:o+4Lryt/0
現代のカメラメーカーが悪いというより戦前から歴史的経緯で
ライカベース vs コンタックス(ツァイス)ベース
でズーム回転方向が分かれたらしいよ


ライカベース派
キヤノン
シグマ
オリンパス

コンタックスベース派
ニコン
タムロン
ソニー
パナソニック
富士フイルム

今さらどうしようもないが、目盛りが回転方向の目安になれば少しは軽減されるかも
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/06(月) 12:44:16.41ID:9pWZfNmZ0
ズームリングの回転方向は気にならないけどニコンのレンズはめる時の回転方向はすごい違和感あった
0069名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 17:54:15.50ID:F6HURXo30
SIGMA 3014とソニー3518どっちがオススメですかね
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/06(月) 19:02:53.14ID:fmr7lH3p0
>>69
シグマ30mmF1.4 DC
ソニーE35mmF1.8 レンズ手ぶれ補正
ソニーFE35mmF1.8 フルサイズ用
3種類ある

おすすめは、やはり値段が高いがFE35mmF1.8
最新設計フルサイズ用レンズだけど、APS-Cで使えば中心を使ってさらに高画質に撮れる

あとは一長一短
明るいF1.4か、レンズ手ぶれ補正付きか
0071名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 21:36:31.61ID:6X714oGZ0
>>70
ありがとうございます。

安い2本についてはYouTubeで比較動画観ましたがシグマの方が写りが良いですが比較しないと分からないレベルでした。
手ブレ補正有りと軽量の純正に魅力を感じますがシグマの方がDxOで29点とってるのでどうしても気になります。
考えても考えても結論出ません。

フルサイズ用についても調べました。
良いレンズですが予算オーバーと手ブレ補正と重さの観点から今回はなしで...
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/06(月) 21:52:34.06ID:JfDByoXr0
>>71
35mmまで許容範囲ならシグマの40F1.4はどうかな?
使ってるけど、シグマの中で1、2を争うレンズだと思ってる。
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/06(月) 22:45:11.81ID:HfXp/Y1i0
apscとフル用が混じって提案されてるけど
どっちで考えてんのかな
6x00ボディしかないのにSIGMA 40F1.4着けると
さすがに後悔すると思うw
所有してるし大好きなんだけどね
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/07(火) 16:59:32.17ID:5z4V/+Ci0
Eマウントは、APS-Cとフルサイズの1マウント戦略にあまり力を入れてないのがもったいない

過去の歴史を見ると、本来は機能であるマウントにブランド信仰が宿るから、どうしても上位の高級レンズを出していかないとならない

例えば実質APS-CサイズのPLマウントは1本数十万円〜数百万円の標準マウントとして認知されている

だから、フルサイズで完全に最上級の実用マウントとしてのEマウントの地位を確立してから、導入用にAPS-Cの共用レンズを少しずつ入れていくのだろうか

当初NEX-3が発売された頃からすると、とても考えられないけれど
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 09:20:01.81ID:EUSWFNa20
これは分かりやすい動画

絞りと焦点距離を変えて比較した写真と動画のレビューが多く、周囲を拡大して検証するなど知りたいことがそのまま詰まっている

Sony FE 12-24mm f2.8 GM 新発売8月から
https://m.youtube.com/watch?v=LxzG7T4irP4
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 14:54:22.05ID:EUSWFNa20
日本語の記事

ソニーは、35mmフルサイズ対応のEマウントレンズ「FE 12-24mm F2.8 GM」(SEL1224GM)を8月7日に発売する。希望小売価格は税別38万920円。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1263919.html
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 15:52:12.88ID:LAwVD+/j0
1635が既にあるのに同じような広角ズームでも使い分けする機会はあるのかな・・・?
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 16:12:09.52ID:EUSWFNa20
12mm2.8のシーンを使いたいかどうか
14mm2.8までならシグマのズーム14-24がある
16mm2.8まででいいなら16-35


実用性あるのは12mmズームが最広角だろうね
MF単で10mmも売ってるけど
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 16:15:39.14ID:gFo7Oqg60
天の川全体を撮るには12mmまで必要、、とか。
それぐらい、こだわりあるなら買う人いるだろうな。
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 16:20:54.27ID:EUSWFNa20
望遠は例えば400mmの代わりに300mmをトリミングでも代用できるけど、広角はレンズ持ってないと絶対に写せない唯一のシーンだから貴重

室内でも使い勝手がいい
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 17:40:45.10ID:+2L+knH10
スマホで広角が当たり前に撮れるから、撮影の難しさが減ってるし目が慣れてくるのもある

というか放っておけば、スマホやアクションカム動画で残したほうが、ミラーレスより印象深い映像になってしまう


iPnoneの3眼広角は13mm
GoProは15mm
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 17:48:53.28ID:+2L+knH10
撮影時の設定とか見ないで普通に見たときに、
あれこの写真カッコいいとか、この動画カッコいいが、みんなスマホやアクションカムだったらヤバい

お手軽だからスマホで撮る人が多いという言い訳が効かなくなる

スマホで撮れない映像が撮れるのがデジ一眼の存在意義だから、スマホでも撮れる広角の必要性はもっと高くなる
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 18:19:30.39ID:YIrArZE10
>>86
超広角はフルサイズの専売特許だったけどスマホが入ってきたからねえ
一眼でしかできないことって動体を望遠で追従するくらいしかなくなりつつある
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 18:57:11.40ID:4DhFz8uR0
一眼の利点
ファインダーがある
ファインダー覗きながらのあの構え
スマホじや写真撮れんな

最近のお気に入り
6000と中華MF安レンズ
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 19:33:06.01ID:6ECdm4ax0
操作性が一番大きいけどな。
自分で狙った設定で撮りたいわけで、仮にお任せオートで同じ写真が撮れるとしてもそうじゃないんだよ。
今の所スマホで画質的な分かり易い欠点は暗所でシャッタースピード上げられないことと、逆に明るい場所でシャッタースピードを落とせないことからのカクカク動画だと思う。
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 19:53:23.19ID:+2L+knH10
デジ一眼でしか写せないことは基本的には、遠い、暗い、動きが速い、でハードルが上がるシーン

屋内スポーツの撮影は難易度が全部入りだから一眼でも難しい部類で、
逆に屋内スポーツ撮影、屋内ダンス、ミュージカルやライブ撮影などには、一眼の差別化要素が詰まってる

暗所高感度に必要な大型センサー
焦点距離の大きい超望遠
高速で賢い多点測距AFと連写速度
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 19:56:04.12ID:+2L+knH10
動きはそこまで激しくないけど、夜間のエレクトリカルパレードなどは、暗所で望遠が必要だから、一眼が活躍する場所の一つ
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 20:44:06.29ID:fEbDg6SV0
流石にGMとかフルサイズの本気レンズとスマホ比較するのは
どうでもいいとしか
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/09(木) 10:35:50.28ID:QEODMozc0
スマホの写真ってみんなが良いって思うような写真を色々すっ飛ばしてピンポイントで狙いに行くから撮ってる楽しさ的なものとか写真の振れ幅がないのよね
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/09(木) 10:44:29.95ID:VNPxXt/M0
>>95
でも、一眼使っても「振れ幅のない」メモ画像みたいな写真しか撮らない人は大勢いる
いわゆる撮って出し系の人とか、画面いっぱいに被写体いれてポンな人

そういう人は関西弁みたいに高価な機材に酔う仕事してるだけから、上がりだけみるとスマホに劣る
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/09(木) 11:58:56.00ID:VQEc+XN80
写せない一眼と写せるスマホなら、スマホが上

まずは撮れてる写真があるかどうか

もし広角の交換レンズを持ってなければ、間違いなくスマホ写真が一眼の写真よりも上だ
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/09(木) 17:10:29.34ID:CaK6CkAV0
我慢できずにタムロンの70-180を買ってしまった。
軽さはほんとすごい。
あとは写りとかテレ端180mmの使い心地が気になるけど、とりあえずいろんなところには持ち出せそうだ。
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/09(木) 17:20:15.48ID:b0bUEWMe0
ワイ端とテレ端のヅーム倍率のことちゃう?
50倍ヅームがつおいんやろ
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/09(木) 19:29:57.00ID:aS55+U2P0
>>103
軽くて180mm 2.8が使える強み
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/10(金) 00:52:12.69ID:LByYCUqw0
レタッチ耐性とかトリミング耐性とか
スマホは勝手にいい感じに処理してくれるから撮った状態が完成形
0110103
垢版 |
2020/07/10(金) 07:53:49.24ID:qIj9w95y0
70180試写してみたがめっちゃとれ高ある。素晴らしい。
クロップで270も実用的でとっても感動した。
ボケが硬い気がしたけど許せた。
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/10(金) 07:59:13.06ID:bQVbOH/00
タムロンってこのままソニーと心中するの?
Nikon Canon用も出せないと倒産しか想像できない
011216
垢版 |
2020/07/10(金) 08:22:46.30ID:ui+7EaSC0
>>111

むしろ出してもらわないとNikonのレンズ数が困るって方向だと思いますが。
ミラーレス用は現在のシェアだと、Eマウントベースに作らざるを得ないでしょうし。
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/10(金) 08:26:16.98ID:AVaBEKdq0
nikonもキャノンもミラーレスでは雑魚オブ雑魚だがな
だからキャノンはあんな必死になってR5,6を売りに出した
で、たくさん売れてソニーに並ぶくらいになって
それで初めてサードパーティが動き出す。ソニーFEのときがそうだったじゃん
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/10(金) 16:02:47.37ID:U3orCfk00
MFレンズは世界中の各社が作るけど、
ズーム、オートフォーカス、手ぶれ補正

この3つをコンスタントに作れるレンズメーカーはシグマとタムロンだけ

シグマとタムロンと良好に技術提携できるEマウントは今後も強い
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/10(金) 22:29:33.54ID:9JMzfWnP0
わたしも意味不明だったので、グーグル先生にお尋ねしたところ、
それに関連する感じのは

 「写真の振れ幅大きめブログ(春名真依) ? STARDUST PLANET ...」
 「#写真の出来の振れ幅が大きすぎ Instagram posts (photos and ...」

の2件がヒットした。
なので必ずしも一人による自演とは言えないかもしれない。あたしは疑っているけどねw
ともあれ、どーでもいい内容なので、心安らかに放り出した。
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/10(金) 23:40:20.59ID:vTKxNAIv0
>>123
西野カナみたいに震えるんじゃねえの?しらんけど。
0127103
垢版 |
2020/07/11(土) 11:13:47.04ID:wbK+qPe20
振れ幅とやらを最大限好意的に解釈すると、まあ、写真の多様性ってことだと思うな。
インスタでバズるようなもの以外にも色々な写し方ができる、的な。
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/11(土) 11:30:52.40ID:fV1F+sLF0
googleフォトから直に行けるしインスタくらいならスマホアプリ便利だよ
ハイライトシャドウくらいならいじれるし
0131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/11(土) 12:27:44.54ID:e+hJFU5M0
95だけど撮った後のレタッチの幅みたいな意味合いで言っただけなのであんまり深く考えなくていいですよ
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/11(土) 14:18:08.70ID:ibwAvXcN0
写真の振れ幅というワードから、むしろ話題の振れ幅が広がるのも、スレの楽しみの一つ

みんなそれぞれが、自分に合った写真の振れ幅を持つと面白い

自分なら、三脚にポータブル赤道儀載せてその上でゆっくり回して、360度ぐらいの振れ幅タイムラプス動画がカッコいいと思う
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/11(土) 19:36:44.98ID:d8MThsuU0
SONYフラッグシップの3眼スマホは画像サイズ以外はほぼコンデジだった。スマホだけで見るなら、画像もうまく最適化されるし十分だな。
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/11(土) 20:12:34.13ID:+3zp5Px90
RX100やα使ってるときと全く同じ感覚で撮影出来るのはいい
2chMate 0.8.10.68/Sony/SOG01/10/LT
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/11(土) 20:25:37.78ID:w3wA/3MH0
>>131
大丈夫だよ。「写真の振れ幅」に噛み付いてる人は、私の書いた>>96
 >「振れ幅のない」メモ画像みたいな写真しか撮らない人は
>高価な機材に酔う仕事してるだけから、上がりだけみるとスマホに劣る
に異様な反感を感じてしまったというだけで、
 振れ幅ってなんだ!って必死になって噛み付いてるわけで、ターゲットは君じゃないw
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/11(土) 20:43:11.87ID:Ms8KgRC90
いちいち煽るなよ「写真の振れ幅」なんて明らかに一般的な用語ではない
どういう意味か聞かれるのも自然だよ
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/11(土) 20:44:16.16ID:kyWDtZ5q0
振れ幅の大きい写真とはパノラマ写真のことか
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/11(土) 20:46:54.77ID:kyWDtZ5q0
パノラマ写真は動かして撮ると歩いてる人が切れてしまう
止まってる景色なら雄大な感じがする
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/11(土) 20:53:47.31ID:w3wA/3MH0
>>136
 そうやって文脈無視して単語だけ取り出してその字義に拘るところが
もう既に「なんかもう癇に障っていろいろ怒ってる」証拠なんだよね
もちろん、ターゲットの私が「読んで分からんというなら、説明しても無駄やね」と
無視を決め込んでるので盛り上がりもしない。ただイライラが一部の人で募るだけw
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/11(土) 21:20:26.21ID:Ms8KgRC90
なんで俺が噛みつかれなきゃいけないんだよ…わからんやつも多いだろうからちゃんと説明してやれば済むことじゃないか「癪に障ってる」のは一体どっちなんだか…
話がそれてしまって他の方に申し訳ないからもうやめるけどさ
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/12(日) 05:17:54.64ID:a/zcSfEL0
いやもう好きに撮れば良いじゃん。
自分の方向性と違う写真に対して振れ幅がーとか言うからアホなことになるんだろ。
自分と方向性の全く違う写真は、絶賛されている作品見てもようわからん。ふつーの街角写真をコテコテに加工して何が良いんだ?と良く思うがオレはなんも言わんよ。
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/12(日) 11:05:14.38ID:zrdVVuhG0
ところで12-24GM良さそうだね
16-35GM持ってるけど欲しくなった
出目金レンズだから雑に扱えなくてスナップとか旅撮影には向いてはなさそうだけど
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/12(日) 13:15:55.35ID:S89TFJJg0
サムヤン14mm 出目金で「雑に扱えない」ってくくりだが
相当雑にあつかってきているけど傷一つつかないんだが
君等の言う雑に扱うってのはフードなしで
地面に放り投げるとかそういうことをさしているのかい?
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/12(日) 13:19:58.79ID:zrdVVuhG0
>>146
カバン入れるときフィルターのみでキャップつけ無い派だから出目金だと大変かなーって思ったんだけどそうでもないの?
0148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/12(日) 13:33:42.10ID:S89TFJJg0
そりゃごちゃごちゃしたばしょにキャップなしで放り込めばダメージは入ると思うが
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/12(日) 13:42:40.11ID:MRLdYAsA0
自分もレンズたくさん持っていって取っ替えひっかえしていると>>147みたいな状況になるな。
だから出目金レンズは簡単には持ち出せない。
ハードルが高い。
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/12(日) 14:32:49.96ID:S89TFJJg0
>>149-150
たとえば仕切りがついてるようなカメラバッグなら
レンズを縦にすれば別に前玉接触ないから問題ないしそうしてるよ
ごちゃごちゃさせるときも普通のレンズでフードがついてりゃまず問題ない
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/12(日) 18:22:33.94ID:jvnKSWlw0
男なら男らしく出目金をカバンに放り込めよ!

カバンの中には握りを確かめる硬式ボールと土の付いた野球用スパイク、
その中に出目金レンズをフードもキャップも無しで放り込むのがワイルドな男ってもんだろうが!
0158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/12(日) 20:23:28.10ID:I8Gj6AgW0
出目金は、カメラのダイヤルやストラップ留め具、プレート類、ファスナーの金具とかで、あっさりスレ傷がつくよ。

一回キズつけてしまえば、もう売れないと割り切れるから、ガンガン使い倒せるようになるけど。

ただ、キズが写りこむことはほとんどなく、むしろセンサー汚れとかのほうが気をつかう。
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/13(月) 01:08:21.45ID:TdlbOzw+0
レンズにちょっとぐらい傷が付いても別に写りには影響無いし、値段多少安くなるけど別に売れる
朝まで飲んでて酔ってカメラ投げたらフィルター割れてレンズも3点ぐらい小傷付いたけど全然写りに影響無かったし
オクで傷の説明書きして普通に売れたし
0160名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/13(月) 02:01:17.62ID:Nb+6aymT0
12-24G買って使い始めた頃は神経質になってたけど今は慣れて普通に使ってる
特に気を遣うわけでもなく、かと言って乱雑に扱うわけでもなく
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/13(月) 06:26:15.28ID:wufa9tu30
お安いパンケーキ達はクッションある巾着袋にゴロゴロと複数入れてるわ
sel20とかselp1650とか中華のちっこいの
デカいレンズは一本ずつ管理してるね
ポーチに入れたり
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/13(月) 08:11:03.90ID:Y1qIvcax0
カメラとレンズ複数持って子供と散歩してみたけど、つけっぱなしのレンズ以外はぜんぜん使えないという結論にいたった。
タムロンの28-200がコスパ含めると最強な気がする。持ってないけど。
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/13(月) 08:31:29.88ID:fpe2O3L80
子供と出かけて荷物とか持って歩いてると、レンズ交換は相当な被写体でも現れない限りする気にならないよね

そもそも複数レンズ持って出かけるのもダルい
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/13(月) 12:35:43.22ID:d2Xhv3i80
ズームするのがめんどくさくて単焦点か…
シャッター押すのもめんどくさくなるのももう一息やな
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/13(月) 14:41:38.58ID:BncgLIAX0
最低限のシャッタースピードでブレないよう止まるというのが慣れないので0.5秒か1秒セルフタイマーが欲しい
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/13(月) 14:49:19.64ID:wufa9tu30
MFスキーだが
めんどいときはAFレンズだもんなー
SEL20とかSAL30Mとか
いい感じ
(広めで近距離撮れる)
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/13(月) 18:57:09.10ID:fpe2O3L80
スマホカメラだとパンフォーカスになっちゃうのがなぁ
小さいのに無理すんなよって言っても聞きゃしねぇ

しょうがないからナイトモードやらプロモードとかで画面いじりだすと、だったら物理ボタンあるカメラのが良いんじゃね?
ってなる
カメラ無い時のメモ代わりと自撮り用としては重宝してる
iphone11proだとホントにカメラ要らないレベルなのかねぇ
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/13(月) 19:21:08.46ID:LP4ADRzf0
>>170
ポートレートモードでまぁそこそこのボケ感
超広角追加により、望遠だけでなく標準でもポートレートモード使えるようになって便利になった
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/13(月) 19:52:09.39ID:Yc7moEaP0
>>170
逆だろ?パンフォーカスだから記録に最適なんだし
ピント外すこともないんじゃん
それになによりいつでもどこでも大抵持ってて即出せるようにしてる
って最重要だよ。
こと記録についていうなら
 シャッターチャンス>>>>>>>>>>>>画質・ボケ

わたしゃカメラは作品撮りのためにしか持ち出さない
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/13(月) 20:16:32.68ID:TdlbOzw+0
>>172
カメラあるしDSDSとかにこだわってたからスマホは安いのずっと使ってたけど、ちよっと前にカメラの良いスマホ買えばサブになるんじゃね?
って思ってGalaxy S10買って写真撮って画質の悪さに絶望した
まあその他は満足だけど

iphone11proならだいぶ違ったかもなぁ
買うタイミング間違えたわ
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/13(月) 22:58:35.75ID:74kya4qj0
>>176
画質っていうか、画像のサイズの問題だよ。
スマホで見るだけ、動きもの撮らないっていう条件ならスマホでもいいけど、ノートPCのディスプレーぐらいのサイズで見るならコンデジ以上はいると思う。
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/13(月) 23:43:30.89ID:TdlbOzw+0
>>176
一緒に頑張ろうぜ、スマホとしては満足してるよ

>>179
iphone11proでもノートPCサイズまで引き伸ばすだけでダメなのか
Youtuberとかiphone11proで撮った動画とか写真が流れてくるの見てるとそこそこ綺麗に見えるんだけど

まあ、動きものは無理だろうね
大したスピードでもないのにブレまくって話にならなかった
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/14(火) 00:02:45.12ID:hcIovUaZ0
>>180
動きものはスポーツとかプロとかのモードで撮れば、そこそこいけるかも
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/14(火) 06:45:47.86ID:RYI4Ik9l0
>>179
一眼ならともかくコンデジなんてスマホとたいして変わらんだろ
サムスンの一番新しいの1/1.2だしRX100とそれほど変わらんレベルになってる
0184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/14(火) 15:50:15.62ID:7dpjl5w30
PCボンバーでカメラの交換レンズのやたら安いけど買ったことある人いる?
本当に新品なのかなって思ってしまうけど、薄利多売ならまあギリ利益出る絶妙な価格設定に思わなくもないし・・・
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/14(火) 16:59:20.80ID:kmpCOeoE0
そんなことこんな所で聞いてまともな答えが来ると思ってるの?
ライバルの販売店の店員なら大抵
「あんなバッタ屋系の店は修理上がり品を新品として売ってる」
って言うよ。自分の店で買わせるための嘘だと思うがね。
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/14(火) 19:16:15.30ID:MZM8dm+A0
>>184
御徒町と秋葉原の間、高架沿いの通りに店舗があった頃に買ってました。
当時は今よりももっと群を抜く感じで安かったんじゃないかな。
家から歩いて行けない距離じゃないし、発送の仕事ぶりも見えて心配がなかったし。
最近は個人的な状況の変化で下取り品が発生するので、
カメラやレンズではバッタ屋さんでは買わなくなってるな。

で、今まで2度、これ新品じゃないじゃん取り替えてよと
駆け込んできた客をみたことがあります。
即、問答無用な感じで黙々と交換してました。

安心感が持てないなら、使わなくなって処分するまで不安なんだし、
無理に買うことはないと思います。
0188186
垢版 |
2020/07/14(火) 19:32:57.98ID:zczBjOJD0
あたしかいwww
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/14(火) 19:38:35.18ID:LZjWJ/Ox0
量販店は基本限度まで値下げしても仕入れ値に3%は利ざや乗っけるんだわ
仕入れ値10万ならどれだけ値引いても3000円は利益を確保してる
つまりどう考えてもその販売価格より安い場合は訳あり
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/14(火) 21:32:03.21ID:rjrLP5PN0
怪しい店はクレカ換金品だからな。

そこまで金に困ってるなら
最初に買った人は自殺してる。

怨念が籠もっでるぞ。
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/14(火) 22:34:37.35ID:MbtE7GFY0
そんなにまでしてソニストに客を集めるとぉ、
いずれ自殺の巣窟として名を馳せそうじゃん、ひひ。
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/16(木) 16:13:04.07ID:0A6mJVzf0
>>195
シグマ100-400 DG DNは素晴らしい
惜しいのはテレコンが付かないこと
Lマウント用はあるのに

保証無しで純正テレコンが付くかどうかだけでも知りたいが、たぶん電気信号のやり取りが無理なんだろう
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/16(木) 17:18:22.93ID:5wQ6l8zL0
ソニー製カメラ→EからLのマウントアダプター→Lマウントテレコン→SIGMA100400(Lマウント)

こうだろ。そこまでして使いたいかは謎だが
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/16(木) 20:50:08.18ID:Z1J24Ury0
>>199
ソニーEカメラ → Eのフランジバック18mmから20mmのLに変換 → L用のシグマテレコン → シグマ100-400Lマウント

Eマウント製造契約も、Eの仕様公開も、シグマが持ってるLレンズの通信仕様も、全部クリアしてるからシグマが超やる気出せば作れる

MC-11のE to Lマウント版をシグマが本気で作ればいい
18mmから20mmの2ミリコンバーターを作れるかにかかってるが、ZとEの前例あるから一応可能で、通信仕様がEとLが完全公開だから動作も安定する
あとはシグマのやる気にかかってる
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/16(木) 21:02:59.09ID:Z1J24Ury0
>>202
やっぱり無理っぽいかな

E-Lコンバーターで、Eマウントカメラ側は大丈夫だが、厚さ2mmでLマウントレンズの受け側が機械的に作れるか分からん

やっぱりシグマがこういうのを作るとは思えんな
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/16(木) 23:27:20.34ID:vndag99u0
S3、出るんやな
S2で打ち止めなんて言われとったけど
ンニーも頑張ってほしいで
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/16(木) 23:53:42.59ID:TrFzmn090
Siii、てんこ盛り過ぎて熱暴走を起こさないか心配。
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/17(金) 07:51:26.61ID:1q0byEEi0
>>207
APS-CのAマウントα77IIが終わりは仕方ない
だが素通しのE-AコンバーターLA-EA3を廃版にするのはどうなんだよ

LA-EA4はマウント面にAFモーターが付いてて全レンズ対応で、α99IIにもAPS-Cモードがあるからまだレンズは使えるが
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/17(金) 09:16:24.41ID:uFoWrBfr0
ベータと同じように捨てられたね!
899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった 。38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/17(金) 16:53:41.29ID:32o0AHWm0
5-600mm f0.5 350g とかいうスペックのレンズでないかな
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/17(金) 19:55:00.40ID:EktTLDqS0
STF 100mm欲しくなってきたな。
0216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/18(土) 09:56:11.02ID:3F1S1ItN0
>>215
これはいい、純正かシグマタムロンが出しておかしくない

35mm相当
f1.4
AFレンズ
260g

お値段3万円台
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/18(土) 16:25:42.74ID:vcvLkZdk0
>>213
マウントが狭いから周辺が蹴られるよ。Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど「真っ黒」だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も「当然」Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、「かなり絞っても」目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、「周辺部と隅は芳しくなく」、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが「狭い」ソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html

0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/20(月) 00:17:51.62ID:trT2ssMA0
初心者です。
望遠を手持ち撮影するとき、周囲の明るさにもよるけど、しぼり優先だとssがやや遅く手ブレしそうなスピードになるのですが、望遠に限ってss優先かマニュアルのほうがいいですか?
普段の標準ズーム使用時とかはしぼり優先で撮るのでしぼり優先にしがちです。
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/20(月) 00:57:28.27ID:v/OS8Erx0
>>218
絞りは開放しか使わないなら
SS優先で手ブレしないSSにして
ISO AUTOがカンタンかと
絞りも変えたいなら大人しくマニュアル

手ブレはともかく、
被写体ブレしないギリギリのSSの判断が難しい
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/20(月) 07:30:55.71ID:NETAHlIt0
>>219
これが一番手っ取り早いし安定する
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/20(月) 10:26:06.98ID:EmMg4Vmq0
>>222
だからお前は下手なんだよ
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/20(月) 22:55:35.15ID:uuQ3s4qp0
絞り優先は開放で撮ってるんやろ
開放縛りでSS稼ぐんならISOを上げるしかないで

ノイジーで嫌だ言うならレソズ買い替えしかないで
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/20(月) 22:59:47.27ID:5jfOPQiU0
ソニーは高感度が弱いよなあ
ソニーのカメラにはソニー製の低画質センサーが搭載されている。

このニコンの20MPセンサーはDxOMarkでも非常に優秀で、α6300/6400の24MPセンサーをはるかに上回るスコアを出していたので、
このタワーセミコンダクター製のセンサーは、ソニーを凌駕するトップレベルの実力があるということになりますね。

http://digicame-info.com/2020/06/z50d7500.html
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/20(月) 23:16:28.69ID:v/OS8Erx0
>>218
ま、買っちゃったんだから
しっかり使い込んで必要な性能がわかってから
次の機種を選べばいいでしょ

CとかN、Sで対立煽るの面白く見てるけど、
そのとき優れた道具を選べばいいだけかと
多マウント歓迎
IYHスレで待ってるぜ


あ、写真が上手くなりたいならくる場所間違ってますよ
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/20(月) 23:22:04.67ID:uuQ3s4qp0
動くものを止めたいなんてSS縛りならTV使うんやけど、
それ以外は全部AVやな
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/20(月) 23:59:54.18ID:uuQ3s4qp0
>>229
通じるやろ
ええやん
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/21(火) 07:36:35.61ID:N0rqKe7W0
>>230
だからお前はいつまで経っても童貞なんだよ
Avでも見てろ
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/21(火) 13:26:19.84ID:yy1tifm/0
マイクロレンズはニコン語
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/23(木) 12:18:35.44ID:UnYeY/820
>>241
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mmは
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/23(木) 12:31:12.40ID:8iVhVW1z0
>>242
なんともまあ、キヤノンの技術力の低さをストレートに表してしまったインタビューだったね。

そういえばオリンパスもテレセンがどうのといってフォーサーズを立ち上げ技術力の低さを示してしまい潰れていったね。
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/23(木) 15:07:09.35ID:Hsodzhn60
>>243
オリンパスが弱かったのは需要を読み取る力とマーケティング力であって技術はあったろ

元々ニッチだった規格がスマホの台頭により更にニッチになってったってだけだよ
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/23(木) 15:23:44.05ID:HlNOQ7ge0
オリンパスに一番必要だったのは誠実じゃね
あんなにダーティで汚いイメージの企業ってそうない
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/23(木) 15:26:54.90ID:TIrprRnB0
一般人はもう記憶にないやろな>オリソパスの粉飾
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/23(木) 16:06:09.40ID:hgiK4e6R0
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。さ
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/23(木) 16:09:36.71ID:ikjg/uAZ0
>>248
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!た
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/25(土) 12:45:26.62ID:sfEatM470
>>250
マウントが狭すぎて設計が失敗したらしいぞ。
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/25(土) 19:20:03.57ID:H1EhapZo0
FEの85mmで1.8かGマスターの1.4にしようか悩んでるけど皆さん方ならどっち?画質見る限りでは1.8でもかなりの描写力を感じますが…
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/25(土) 20:22:20.67ID:lbnzyhuh0
>>253 違いはボケの柔らかさ(GMが上)、逆光耐性(無印が上)とかある。が、キツイこと言っちゃうと、写りに違いを感じないなら安いほうで構わない、ということだわ。
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/25(土) 20:26:27.47ID:BCsOY/Yb0
12-24GM触ってきたけど前玉がフードの中で動く感じなのね
あとフィルター無理なの辛いな
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/26(日) 08:31:32.71ID:2W/Krku90
リアは単色かND限定になる。出目金超広角ズームでGND活用して本気の作品撮りするなら150mmの角型フィルター使うの。高いけど。その経費まで織り込んで予算計画建てたほうが良いよ。
0262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/27(月) 15:19:39.77ID:yUqz8p5E0
>>253
GMは触った事なくてf1.8のほう持ってるけど値段の割にかなり満足してるよ!
AF静かで早いし写りも好み!
50mmf1.8のトラウマがあったからどうかと思ったけど買ってよかったよ!
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/27(月) 15:48:24.03ID:5zuDO61N0
そりゃあ高い方がいいに決まってる
どこを妥協するかだな、この例ならボケとブランドか
0265名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/27(月) 17:37:42.94ID:h11iWxL+0
AFが遅いとかうるさいとか言われるし
それは事実だけど85GMはポートレート用の神レンズだと思う
135GMももちろん素晴らしいけど85GMの方が好き
0266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/27(月) 21:04:57.18ID:VfM9FWEu0
GM買える金はもってるんだうあああどうしよう明日どっち買いに行こうぅ撮影会いっぱい行きたいから1.8にしよかな
0267名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/27(月) 21:06:58.02ID:VfM9FWEu0
>>262
とても有益な情報ありがとうございます。Twitterとかでポトレ嬢撮った写真で1.8のんちらほら見かけるんだけど、めっちゃキレイなんですよね
0268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 11:51:02.78ID:RK9RWbH70
値段なりでいいなら85f1.8でじゅうぶんなんだが、F1.4レンズや135はポトレの中でも異次元の美しさになる
0274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 15:07:03.74ID:ng9u54Sn0
100GMのことたまには思い出してください
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 16:40:59.99ID:rcpSL7Tf0
GMはボケ方やトロみが全然違うから適当にとっても作品のような写真になる。大袈裟にいうけど
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 17:57:36.73ID:JYil1uz70
俺は135GM持ってから85GM入れたんだけど
85GM色乗りや描写がよくて感動したよ
AFとか解像感はまた違うけど
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 18:35:10.49ID:gcSKfKa+0
>>271
等倍テスト、圧倒的に135の方が上だぞ
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 18:41:05.65ID:ng9u54Sn0
非の打ち所がないのは135GMだけど
描写は85GMのが俺は好き
135は解像もボケも隙がねーんだよ
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 18:47:26.68ID:jYyf2vic0
>>274
100stfいい子ですよ
stfにこだわる必用なく普段使いでいいのです
カリッとシャープで
当然ながら前も後ろもボケはキレー
割と近接いけるから、テレマクロっぽく使える
(テーブル対面くらいはなんとか写る)
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 20:14:35.61ID:XG/QmzN50
>>282
時々話題になるよ
ボケだけでなく解像や倍率も高い評価が出るよ
「謎の100STF推し」て言う輩が出るまでがルーティーン
0288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 20:18:55.82ID:PQNU5nkI0
100STF欲しいけど
ポートレート以外に使い道がないなら
85無印でもいいかなと思う俺が居る

100持ってる奴背中押してくれ
0289名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 20:19:14.05ID:3SYiZ5280
ボケ抜きなら唯一無二は言い過ぎかな
100マクロもスゲーよ
ミノの100付近にハズレなし
(いまはソニーだが)
0291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 20:21:05.35ID:LjAjeIf30
>>287
まあ確かにそうなんだが、100mmってのが風景には狭いし望遠が要求されるには広角だし本当に人物専用って感じがするのよね
さすがにテーブルフォトには使えんし…
0294名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 20:23:44.94ID:3SYiZ5280
>>288
ポートレイトだけなわけない
使う人次第でしょ
最短短いし、絞り輪もあるし、
85よりは良い子だと思う
0296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 20:42:50.85ID:XG/QmzN50
>>288
85f18を買った時、すげぇ神レンズって思った
コストパフォーマンス高いし写りも大満足だった

でも100STFを買ったら85f18の出番はなくなった
0297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 22:58:54.90ID:7lZ8/XnX0
>>288

100STF 週末買いました。
このボケ味はちょっと息飲みますね。

オススメ!
0298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/29(水) 01:50:48.58ID:Ctz5jdL30
100STF最近持ち出してなかったけど7s3と相性抜群だな
ISO10000超えでもバンバン使えそう
0299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/29(水) 01:56:19.09ID:l2SnOFSl0
>>298
ファインダーめっちゃいいらしいからMFでAマウントの135STFもよさそう
と思ったけどLA-EA3廃盤なんだっけか
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/29(水) 16:54:22.17ID:PHDMSRGu0
>>284
絶対こいつ下手くそで草
0304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 15:47:32.71ID:LCelToUV0
今度の新型s3に、12-24か16-35のgmasterどっちがいいかな。
0306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 18:19:36.77ID:gxgiH8zx0
タラレバだが、
2470gm持ったら
1635gmは微妙だろうに。

1635の絵の良い点が好きなら別。
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 18:42:53.17ID:ly+qJqD00
俺的には20-40/2.8GMとかスナップスペシャル出してくれたら最高
0311名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 19:00:18.10ID:qbIC2QaN0
50GM ハーフマクロ付きとかだったら
55Zと50マクロ捨てられるのになぁ
機材整理したい
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 20:19:47.50ID:0KMoRX560
APSCの1655をヒントに20-50F2.8GMはぜひ作って欲しいな
写りそこそこでいいから軽量で頼む
0318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 21:29:15.15ID:0KMoRX560
>>316>>317
全部買うわ
あと70-200GMリニューアルしてくれ
100-400GMやサードと比べていい所がない
0321名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 22:55:35.91ID:mFrzOalz0
今のプラナーの写りで軽いやつを。。
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 23:00:13.79ID:Yy3jpOgv0
>>319
GMの定義を解像が良くて口径がデカいっていうスペヲタが喜ぶだけのアホスペックに加えて
軽さやサイズも加えりゃいいんだよ

だけど難しいよね。だって無理なんだもの。
光学はアナログ物性がすべてを決める。技術では小さくも軽くもならない
0323名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 23:04:29.25ID:CxXVGnKn0
GMがアホなら何が良いのか
具体的に上げて欲しい
アホスペックと批判するなら、それよりは少なくとも賢いスペックが存在するはず
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 23:12:20.52ID:OL4hioiQ0
>>308
そうなん?今度初めて一眼買うんやけど、
1224GM
2470GM
70200GM
200600G
ってラインナップにしようと思てたんやけどアカンの?
2470GMっていらん子なん?
0326名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 23:24:06.62ID:0KMoRX560
>>322
現に24GMは驚異的な軽さと写りだし
ズームでも1635GMも1224GMも性能の割に軽量化頑張ってる感ある
20-50というと24GMや20G含め軽くて優秀な単玉作りやすいしどうせ写りでは勝てないから
ズームの描写はそこそこでいいと思ってる
0327名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 23:30:19.36ID:N4EYwg890
>>324
初めて買うなら最初から全部揃えない方がいいぞ

みんな映りはいいが重いレンズだから思い入れが強くないと持ち出すのが億劫になる

まず24105Gとかにして自分が好きな焦点距離を知ってからがいい
0328名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 23:37:35.06ID:8XdFY38m0
>>324
全部GMとか1カ月で持ち出すの嫌になりそうやなデカオモ過ぎて
0330名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 23:40:48.48ID:0KMoRX560
>>324
>>327も言うように
便利ズームと単焦点1本ずつで好きな画角と機動力との兼ね合いを探してからがいいよ
中望遠で言えば85GM 100GM 135GM 100400GMあって重さをいとわなければ
70200GMは全く持ち出さなくなるし複数持ち歩かないスタイルなら100400だけで良い
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 23:43:17.86ID:OL4hioiQ0
>>327重さかぁ考えたこともなかったわ
>>328こないだビックカメラで持ったけど何も重くはなかったで

>>329
焦点距離って無意味なん?オッサンは単焦点でヒットアンドアウェイするってこと?
0332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 23:46:36.33ID:OL4hioiQ0
>>330
オッサンも重さいうとるな
オッサンだから重さ気にするんか?
それとも重さ気にするくらいのオッサンしかおらんってこと?
カメラにおける重さってそんなに重要なんか?
0333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 23:48:37.81ID:KacOq5RX0
>>326
広角系が品質と軽量さを両立できてるのは、以前から言われてたミラーレスだと広角レンズが作りやすいってのが実証されただけじゃね?
初期のF4ズームにしても1635zだけは競合製品よりも品質良かったし
0334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 23:49:23.43ID:8XdFY38m0
>>331
まあ体力あるならええけどな
0339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 23:53:04.05ID:8XdFY38m0
>>336
ちなみに撮るものは決まってるの?
0340名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 23:56:08.74ID:H2W39SGG0
>>331
被写体に焦点距離は依存するし、
好みもある
まんべんなく使うなんてことあるのかな?
けど、そこから始める資金があるならいいかもねー

標準域なら単のヒットアンドアウェイで十分
むしろ標準ズームは妥協です
0341名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 23:56:10.53ID:0KMoRX560
>>332
体力あっても重さは大事
レンズが軽ければより多く機材持てたりより軽快に構図探しできたりね
シャッターチャンスを逃さない1番の要因は気軽に持ち出せる環境よ
0342名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/01(土) 00:08:46.12ID:GKOHOgzU0
>>326
比較対象が全部長大なフランジバックを持つ一眼レフ用レンズの話じゃなぁ
そもそも的に相対的な軽さは実際の運用においてあまり意味がない
元が100sのレンズを3sにしたとしても「重くて運用できない」という事実は変わらない

まぁなんにせよ軽さ小ささは十分すぎるくらい「レンズの性能」なんで
それで金を取ってもいいんだよね。本来は。
0343名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/01(土) 00:34:25.38ID:mdx+kPxr0
ほどほどの焦点距離をカバーできる軽量な標準ズームってことならSEL2470Zなんてまさにコレってレンズなんだけどな
24mmと70mmの画質でやたら叩かれてるけど、30-60mmあたりなら十分に良い画質してるのに
0345名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/01(土) 00:54:08.22ID:ZKwV7MLM0
タムロンは割といいけど
イチバンにはならない選択
そこがSIGMAとの差だなぁ
どっちも好き
0346名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/01(土) 00:55:04.90ID:q5fxsxJD0
標準ズームなら今は24-105Gあるしタムロンもある
SEL2470Zが発売された頃より確実にハードル上がってるから画質で叩かれるのはしょうがない
0348名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/01(土) 02:24:21.70ID:bMtecycc0
一瞬持って重いとか体力あるとかじゃなく、普段から持ち歩いて何かあるたびに撮るのがカメラのコツだから、今持ってる鞄に2Kgのダンベル入れて生活出来るかどうか的な考え方した方が良いと思う
0349名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/01(土) 02:29:13.57ID:fZde2dcV0
そこんとこは、撮影スタイルによるね
俺はポトレ撮影会にはレンズ数本を持って行ったりするけど、旅行だと便利ズーム+単焦点1本でいいし、ふだんの街歩きは軽い単焦点1本のみだし
0350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/01(土) 02:41:13.70ID:GKOHOgzU0
熱心なカメラマンはたいてい常時カメラを持ち歩くからね
軽さは絶対正義なんだけど、逆にピカピカの大三元レンズとプロ機を
高価な三脚に据えて観光地の砲列のなかでどや顔するのが目的なら
重さなんてどうでもいいからな
0351名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/01(土) 05:02:36.54ID:MLJj23xp0
ポートレートでも現像する時に肌補正なんかのエフェクトかけたりすると
これ別にGMで撮る必要ねえよなと思ってしまうw
0352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/01(土) 05:08:15.63ID:mdx+kPxr0
>>351
ツァイスレンズ大好きだけどcapture oneのクラリティー補正使うと、
なんでもかんでもツァイスっぽいハイコントラストかつ透明感ある写真に仕上がるので、今の現像ソフトの優秀さはホント参るわw
0353名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/01(土) 09:01:35.36ID:fZde2dcV0
オールドレンズ買おうと思ったけど、RAW現像でそれっぽく出来るからいまだに買ってないわ。MFめんどいんだよなぁ
RAW現像ではムズい逆光のフレア散らかし系はさすがにRAW現像だけじ厳しいから楽しいことは確実だろうが
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/01(土) 09:18:30.00ID:tJfXSVuv0
ヘリアー40、なんとなくポチッたが
この子、いい感じね
MFだけど超小さいし、画角40は俺にはしっくりくる感じ
写りも悪くはない
0355名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/01(土) 09:21:19.05ID:kTpEmkfm0
RAW現像はまだまだ初心者の域だけど、ほんとに楽しい
昔はシャドウ上げて見た目通りに近づける事が多かったけど、最近はシャドウ落とすことの方が増えた
周辺減光もあえて補正せずノスタルジー感出したり
RAW現像してるとα7系のダイナミックレンジの高さの有難みがよく分かる
0356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/01(土) 09:22:31.18ID:Di8wlb1H0
>>354
αはAF性能の良さでシェアを伸ばしたけど、元々MFやりやすいんだよね。厳密さはMF時代のカメラよりはるかに上だし。
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/01(土) 10:46:07.68ID:tJfXSVuv0
IIIでなくても初代でもいい
広いダイナミックレンジで艷やかに、薄暗い部屋でも鮮やかに、明るくないから恥ずかしくないもん!みたいな
暗所マクロ、暗所ポートレイト
楽しそう
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/02(日) 21:21:35.53ID:zbCbaFTS0
>>308
ほんとこれ
24-70は全くいらない
0364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/02(日) 22:03:11.75ID:MGXs8s+o0
確かに広角ズームと望遠ズームがあれば何でも撮れるしね
標準域はこの二つで大体代用出来ちゃう
0365名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/02(日) 22:11:04.88ID:KEKtKg5/0
でも標準域の単焦点GMないよね
いいレンズ沢山あるのは分かってるんだが24GMや135GMほどは購買欲そそられない
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/02(日) 23:18:01.75ID:l2caEOSN0
そんなマニアックな人の意見何の参考にもならん
0368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/02(日) 23:29:10.85ID:MGXs8s+o0
これマニアックだったのか…
好きな画角のレンズを付けっぱにするのは割と普通なことだと思ってた
それに圧縮効果とボケの点から中望遠好きな人も多いとおもってたが…
0369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/02(日) 23:31:28.03ID:gntztNTC0
>>363
24-70なんてプロのお仕事上手レンズ。アマの場合プロの真似事して楽しんでる人以外には価値は無い。
0370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/02(日) 23:45:28.92ID:eeyh29vb0
室内で三脚たてて撮るときは標準ズーム便利と
あらためて思ったわ
三脚たてられる場所が限定されて
その位置に合う単焦点持ってないという
たまにこういうことあるから手放せない

単焦点は自分が手に持って動いて構図探して
撮ることを楽しむ
ある意味娯楽品
0371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 00:01:51.57ID:CxMtwJ6t0
ズームと単焦点について、どっちが良いとか無いし、ケースバイケース
便利さを取るか画質を取るか、それだけの話
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 00:12:44.70ID:MQcLte3q0
>便利さを取るか画質を取るか

ズームと単っていうこと毎回こういうこと言う人いるんだけど
なぜかF値を選ぶ範囲の狭さがもたらす不便さ、
についてはみじんも触れないんだよなぁ
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 00:25:08.04ID:UjLfrpxH0
フルサイズだったらF1.4とF2.8の違いなんてさほど無いだろ
少なくとも「不便な撮影を強いられる」なんて差は無い
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 00:30:16.02ID:CxMtwJ6t0
画質にはF値の効果だって入ってるだろ
低ISOで撮れてノイズ感が少ない事も画質のひとつの要素
0378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 00:43:37.72ID:MQcLte3q0
ズームが優れているのは画角の選択肢だけ
それ以外のすべてにおいて優れているのが単焦点

利便性というなら、
軽さも被写界深度の選択肢=F値の選択肢も逆光への強さも
フリンジや収差の少なさも、一つの画角に集中して構図をさぐれることも利便性だよ

だがそれらを犠牲にしてもで画角を選びたいことがある。
だからみんな2470もっていても50/1.4を買うし、どれを持ち出すかで無限に悩むんだよ
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 00:46:35.51ID:CxMtwJ6t0
構図が変わるなら移動すれば良いだろ
何言ってんだこいつは
後出しでぐだぐだ言うだけ
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 00:47:22.87ID:CxMtwJ6t0
ちなみに逆光の強さは単焦点だろうがズームだろうがあまり関係ないというのが自分が色々と使ってきた結論
0381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 00:48:10.17ID:MQcLte3q0
>>379
移動したらパースが変わるから、やっぱり構図が変わるよw

移動はズームのかわりにならないんでちゅよー
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 00:48:27.41ID:CxMtwJ6t0
>>378
その悩みの話の結論として、利便性を撮るか画質を取るかって話をしてるのに
無限ループするなよ
0383名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 00:49:58.24ID:MQcLte3q0
>>380
一般論として逆光への強さはレンズ枚数に依存して
ズームのほうが単焦点よりレンズが多いので逆光に弱いです
広角はレトロフォーカス構成という「特殊なレンズ構成」をとるので
単焦点でもレンズ枚数が多くなるためそもそもズームレンズが主流だけど
特殊な事例なんか挙げてたらきりがない。一般論として画角の選択肢以外は
すべて単焦点が優れます
0384名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 00:50:50.47ID:MQcLte3q0
>>382
>便性を撮るか画質を取るかって話をしてるのに
 
利便性というなら、
軽さも被写界深度の選択肢=F値の選択肢も逆光への強さも
フリンジや収差の少なさも、一つの画角に集中して構図をさぐれることも利便性だよ
0385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 00:52:13.87ID:CxMtwJ6t0
>>381
あんたは単焦点ありきでズームに対する優位性の話をしたいだけ
つまり自分に都合の良い制限を設けて話をしてるだけ

結論ありきで話をしてるから意味が無いということにいい加減気づけ
0386名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 00:55:49.98ID:EH5Is5Ef0
なにをそこまで喧嘩しているのかわからんが
単玉の利点はF値と描写の良さで
ズームの利点は1本で済むことがまず前提だろ
単玉1つとズーム1本という比較になると論点がもう1つ増える
整理して考えようよ
0389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 01:00:55.08ID:EH5Is5Ef0
シャッターチャンス的なところで言うと
余裕がある時は単玉複数交換するよ
ただレンズ交換なんかしている隙を作れないときはズームにせざるを得ない
旅行やお散歩等で重量の制約があるときは画角絞るかズーム1本でいくかみたいな選択になるよね
F値小さいから便利といえる場面もそりゃあるけど写り変わるし
そもそもそれ以上に重量やレンズ交換の制約の方が大きいわけで
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 01:15:32.92ID:MQcLte3q0
>>385
いや私の言ってることが間違ってると思うなら具体的に指摘してくれればいいんだけどw

>>387
>>383
>での回答は>>371でも>>382でもしてるのに
してないと思いますよ?

383は380の逆光に関する一般論の話
371でも382でも逆光の話は一度もしてない

言葉遊びしてるとすればそれは君じゃないかな?私は常に話題に沿ったレスをしています。
間違っていると思うなら具体的に指摘してね
0391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 01:17:18.22ID:MQcLte3q0
>>386
そうなんだよ。だから
 >だがそれらを犠牲にしてもで画角を選びたいことがある。
 >だからみんな2470もっていても50/1.4を買うし、どれを持ち出すかで無限に悩むんだよ
とも書いたんだけど、ズームと移動が等価交換できるとおもってる初心者君が
妙な勘違いして絡んできてるんだよね
0392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 01:22:13.20ID:CxMtwJ6t0
>>389
ほんと、重量とレンズ交換の制約が大きい
個人的には重量はもう慣れたからバズーカ以外は大丈夫だけど、レンズ交換はゴミ付着のリスクと、移動時間のロス=被写体の数を稼げない影響が大きいから、よっぽどの事があるか、撮影対象ががらっと変わるタイミングでしかレンズ交換はしない
いつも複数のレンズをカバンには入れてるけど、ほとんど交換しないというか出来ないケースが多い
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 01:26:34.17ID:4R4Pf+4/0
レンズ交換するくらいなら、メイン機とサブ機に分けるのが妥当だよな
サブ機は徹底的に軽量化で標準ズーム、メイン機を望遠で
0397名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 01:30:09.23ID:MQcLte3q0
>>392
正直、移動はズームの代わりにならないって理解できてないとか
単とズームの定性的な差が理解できてないとか
そういうレベルでレンズ交換どうちゃらといってもなぁという気もしますw
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 01:33:15.94ID:UjLfrpxH0
俺自身ほぼ24と50と135単焦点だけで撮影するスタイルだけど、完全に趣味でチョイスしてるからな
ズームレンズ対して優位性なんてほとんど感じてないし、野外で撮影してると>>392のような不便さを感じることのほうが多いわw
0402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 12:26:40.95ID:vaUdNWWr0
正直、風景メインだとズームが無いと不便。
現地に行ってみたら、撮影場所が決まってて、そこに三脚立てるしかないってポイントは意外にたくさん有る。

逆にポトレ、星撮り、テーブルフォト、スナップなんかは圧倒的に単玉でいいんじゃない?

結局ケースバイケースだよ。どっちも売れるんだから需要は有るでいいだろ
0404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 12:59:44.47ID:CxMtwJ6t0
てか、ID見たらやっぱり下記の奴はフォトショの名人って奴だったな
初絡みだったから知らなかったが、なんでスルー推奨かやっと分かった
もう特徴分かったから次回からスルーするわ
>>372
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 13:38:49.01ID:dIc+Lpp50
>>402
風景メインこそ描写が命だから単焦点なイメージだけどなぁ。不便な撮影位置の時はズーム良いと思うけど
0406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 13:46:21.20ID:FvcpaQ7e0
風景カメラマンは中判の単焦点使ってたよね。
今はその真似事を軽量コンパクトに実現できて楽な時代になった。
0407名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 13:50:43.72ID:Gazs12730
タムロンの発売ラッシュ凄いね
もう秋に70-300出せるのか
0408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 14:28:50.52ID:MQcLte3q0
>現地に行ってみたら、撮影場所が決まってて、そこに三脚立てるしかないってポイントは意外にたくさん有る
その場合、その場所では撮らない、が普通のカメラマンのアクションなんだがw
0409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 14:38:47.66ID:VW6a65Fo0
タムロン 
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD 
サイズ : 148mm x 77mm
フィルター径 : 67mm
質量 : 545g
手ぶれ補正:なし
スイッチ類:なし(ズームロックくらいはあるかも)

ソニー
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
サイズ:143.5mm x 84mm
フィルター径 : 72mm
質量 : 854g
手ぶれ補正:あり
スイッチ類:ズームロック、フォーカスモード、フォーカスホールド、フォーカスリミッター、手ぶれ補正
0410名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 14:51:58.74ID:g+a714aq0
いくらなんでも省きすぎせめて100400ならともかく
これならRXDということはAFも期待できないしリニアモーターの純正でええわ
たぶんシグマ買うわ
0411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 15:04:09.13ID:EH5Is5Ef0
>>409
望遠は軽量化が難しいことがよく分かるな
軽量レンズの得意なタムロンがこれだけ機能削ってもこの重さ
そう考えるとFEヨンニッパはわりとすごいんだな
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 15:06:29.98ID:MQcLte3q0
どうでもいいけどレンズについたりつかなったりする
ボタンの類、すげー不便というかそのレンズ専用の操作系なんて手がなじまないので
よほど特殊なレンズでないかぎりそんなものつかわな
基本無意味なんだよね
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 15:11:10.79ID:CxMtwJ6t0
FE70300持ってるけど、手ブレ補正ないなら見送りかな
300mmとか手ブレ補正ないとキツいわー
望遠は軽さや多少の画質より被写体を止められないと意味がないから
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 15:12:52.91ID:g+a714aq0
確かに標準はスイッチいらんわ
望遠はロックも必須だしリミッターもほしいしISのスイッチもないとめんどくさい
できれば流し撮りの切り替えもほしい
0415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 15:17:24.46ID:CKfaRXET0
>>405
車を止めて徒歩数分みたいな撮影スポットなら単焦点でもいいんだけど
山道や川沿いみたいな足場の不安定な場所を移動するなら荷物は減らしたいしレンズ交換も減らしたいとなるとズームメインになってくる
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 17:50:48.97ID:MQcLte3q0
この手の迷惑認定ってなぜか
 いってることの正しさ
では判定されないんだよねぇw さすが日本
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 19:15:24.09ID:VW6a65Fo0
やはり迷惑認定されることに慣れてるんだね。そこまで来てても自分を改善できないのが哀れでしかない
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 20:32:31.34ID:JTdRL/SM0
タムロン70300、
ボディ内手ぶれ補正でもそれなりに使えるんじゃ無いかなあ
Aマウントの70300Gをコンバーター経由7Bで使ってたけど
そんな不便だった印象無いんだけどな
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 20:34:09.70ID:u3bDWFgU0
>>424
迷惑かけてるやつの意見など中身は見てもらえないのにな。
きっと会社でも同じなんだよ。
「おれは正しいこといってるのに」って自分は思ってるだけで、周りからはうざがられてる奴
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 20:41:05.06ID:Z+2fHpNl0
>>403
と言うのは50Zは気に入らないって事?
確かにAFはジーコジーコ言うしデカいけど
描写大好きなんだよな

それ言ったら85のGMもデカジーコだからな
確かに無印85mmは優秀だけど
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 21:00:24.90ID:CxMtwJ6t0
>>429
ごめん、よく見たら5014Zもそこまで古くないのか
ただ、AF遅いのはちょっと購入意欲が湧かないかなぁ
描写はもちろん良いと思うし、結構寄れるのもいいし、ボケは最高!

ただ、2414GMからのソニーレンズは技術的に1段階上のレベルに上がった気がするので、今なら無印の85mmであそこまで作れるように、85mmのGMでより良く小さなレンズ作ってくれたらなぁって思ったのに50mmもついでにおまけで言ってみたレベル
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 22:19:10.70ID:Ym1bBijg0
今週1224GM発売か。
Eマウントの広角ズーム充実しすぎでしょ。
1224GM、1635GM、1424DGDNの全てがトップクラスの広角ズームだからなあ
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 23:45:02.05ID:EH5Is5Ef0
>>412
3514と5014がGMでリプレイスされればほぼ解決するな
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/03(月) 23:46:28.51ID:EH5Is5Ef0
>>431
広角でコーティング技術実証してからの
標準ズームと中望遠ズームの更新
0435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/04(火) 00:05:23.90ID:bXCQl//F0
>>434
販売と営業サイドからは35 50 2470 70200GM要望は強いみたい
マーケと開発がどれからにするかってとこ
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/04(火) 00:11:29.34ID:9kPYyul+0
50GMか軽量の2470F4Gでお願いしたい
もしα5とかエントリーモデル出すならtamron2875より軽量の2470F4Gとセット販売も出来るし
0437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/04(火) 00:12:13.72ID:YdJITQzc0
>>431
そんななか俺はあえてTAMRONの17-28/2.8を選んだ。
普段使い用に。

星景用は14/1.8から14-24/2.8dgdnに乗り換える予定
0438名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/04(火) 00:49:47.45ID:5SxD+XRI0
>>437
タムロンの17-28もいいレンズらしいよね。俺も28-75持ってるわ。このスレだと叩かれがちだけど、あの軽さにしては写りいいと思う。

14/1.8も良いレンズだけど、コマ収差が気になる人多いらしいね。それとリアソフトフィルター無いのが残念。f2.8くらいまで絞ってあげれば、コマ収差も周辺減光も無くなってなかなか良い写りだとは思うけど
0439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/04(火) 01:00:45.35ID:EDWn4S6r0
>>432
え?その2つだけでFEレンズ全部ボタンがつくことになるの?そりゃすげぇな
まぁシグマタムロントキナーサムヤンのレンズにはつかないので
ボタンなんか使わんけど
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/04(火) 01:08:34.33ID:bXCQl//F0
>>439
そこまで求めるならGM買い揃えれば、が抜けてたすまん
0441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/04(火) 07:40:51.67ID:DgY0q/hh0
>>437
俺も1728持ち
軽くてインナーズームだから動画撮るのに本当に重宝してる。解像度もいい、むしろ広角ズームの中では価格コムで一番トップに来るってことは人気なんだと思う。
0442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/04(火) 10:42:05.08ID:zt2v447G0
プラナー50mmF1.4ZAも事前情報ほぼ無しでいきなり出てきた覚えあるし
楽しみに待ってよう
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/04(火) 12:49:10.06ID:zZiK+g+q0
50mmで600g以下にして出てほしい
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/04(火) 13:46:27.07ID:ZZJX0OE60
85mmGMは使ってみたら一発ででかくて高い理由がわかるレンズだと思う
逆に言えば数値とスペックを追い求めがちなソニーらしくないレンズだよなぁ
まぁ今度のシグマの方が優等生っぽいけど
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/05(水) 03:56:03.22ID:x6iOZDTh0
GMは解像度とボケ味の両立というお題目で設計してるのだから、ただひたすら数値至上主義ってわけじゃないでしょ
0449名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/05(水) 11:21:22.85ID:oMuon6dJ0
>>448
そんなの400〜600をどのくらい使うかでしょ
そんたのあなた以外は知りようもない
あなた自身もわからないなら、
どっちも買って使わない方を売りましょう
0450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/05(水) 11:44:51.51ID:l+95uM8F0
超望遠なんて必要だから買うものであって後悔したくないならそもそも必要じゃないんだよ
0451名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/05(水) 12:15:20.21ID:Y0kBb3ww0
どうせ三脚に乗っけるんだから600でいいべ
0452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/05(水) 12:16:15.28ID:Q7SoeJMp0
って上2人が何か言ってるけど鳥と飛行機を撮りたいんじゃなければ100-400の方が良いよ
野生動物撮ってるけど400と1.4倍テレコンで全く困らない
0453名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/05(水) 12:19:52.14ID:KfhmWT5V0
遠くを撮りたいなら600が必要だし、そうじゃないなら400で十分。
つまり言ってることは上の奴らと全く同じ。ただ上の奴らが書いたことを繰り返してるだけ
0454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/05(水) 14:20:28.23ID:kmG8J4oF0
ま、それ以外言いようがないわな
もう一つ付け加えると、撮りたいもの決まってないならシグマとかタムロンとかの安いサードパーティー製のレンズがいいんじゃない
最近のサードパーティは良くできてるから、不満を覚えることはないと思う
0457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/05(水) 16:43:15.26ID:YmO3dIw30
jcjk狙いなら100-400じゃ全然足りんぞw
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/06(木) 09:28:17.75ID:jbb8gPPi0
ライブとか祭り撮るなら100400かな。
200600持ってないけど最短撮影距離が
3倍くらいあった気がする
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/06(木) 14:57:56.71ID:DLJtVcpO0
100-400ってすんごい伸びるよね。俺みたいに海行く人間は大量に潮風吸い込ませてじきに内側から曇るのが目に見えてて手が出ない。あのクラスはインナーズームで作って欲しいなあ。
0465名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/06(木) 15:29:31.89ID:5eU8v9Rm0
スポーツイベントも中止か無観客かネット中継
今望遠レンズが売れる理由がない
0466名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/06(木) 15:43:55.11ID:1RZFW95u0
>>465
野球は内野席ガラガラで望遠も使いやすいぞ
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/06(木) 16:15:55.77ID:U3POAhSG0
ブリージング酷くて動画が厳しそうなのが残念すぎる
あれはどうにもならんのかな
0469名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/06(木) 17:47:15.90ID:5eU8v9Rm0
>>466
おぉやきうがあったか
0471名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/06(木) 19:01:10.36ID:sMHjZMRP0
動きモノ撮る趣味がないのに100400って贅沢やなあ
これを気に野鳥とか飛行機とか始めてみたらええんとちゃうか
0473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/06(木) 19:26:14.35ID:OPsICETp0
100400の最短距離って1mだっけ?
良いよな。欲しいけどS3買ってからだなあ。
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/06(木) 19:41:12.67ID:Gs8H9q4L0
>>473
0.98mだね
100400の最大撮影倍率は0.35でマクロの次に大きく撮れるレンズだったりする
望遠レンズは遠くの被写体専用に思ってる人多いけど寄れるから例えば花を大きく写したりボケを作れたり色々使える
テレコン使えばハーフマクロみたいなもん
解像感はそんなに落ちないし
なので買いましょう
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/06(木) 22:42:00.07ID:adkVogeN0
1224GMはいろんなところでブリージングが酷いって言われてるし完全にスチル用だな。
あんな出目金で持ち歩きながらとか動画撮影なんて怖くてできんから良いんだけどな。
多分動画には1635GMの方が向いてる。NDも前面に付けられるし。
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/07(金) 11:21:29.92ID:HNE/HRca0
>>480
ソニーはまたベータしてるだろ?

■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!は
0482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/07(金) 21:59:15.98ID:c17aYray0
>>381
ズームとは足とセットでパースを調整するための機能だとマニアックな友人がいっとった
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 00:18:48.98ID:5CV7ACRA0
値段的に16-35GMと思ってたけどだんだん12-24GMが欲しくなってきた。
0484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 09:03:28.77ID:gGvsomR20
質問
タムロンの70−180、野鳥などの動体AF性能は
100400GMより劣るのは当たり前として
70200GM,70300Gと比較してどちらに近いか、もしくはどちらにも劣るのか
この4本のうち2本以上を所持経験のある、野鳥撮影してるかた
教えてください
(スピード、正確性、使えるショットの割合)
0485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 10:58:15.77ID:kOBnGx800
20mmF1.8Gと同じ見た目と機能で50mmF1.8Gが出ればZAF1.4とのバランスも良さそうな気がするので出てほしい。
0487名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 12:33:02.98ID:fB+GmTxP0
イルカショー撮ることを考えて
70-200gm+テレコン
100-400gm
だったらどっちの方がいいですかね?
70-200gmの方が他の用途にも使いやすい様な気もしてるんですが
0488437
垢版 |
2020/08/13(木) 13:28:17.53ID:Gk9/F8AZ0
14-24/2.8dgdnに乗り換えたけどAmazon酷すぎやろ
ミラーレス用のレンズだからかなり小さい箱に入ってるんだけど

デカめのAmazonのダンボール箱に緩衝材もいつものビニール固定のやつも何も無しで
コロンとレンズ1個ぶっ込んできやがった

輸送中に中で絶対ゴロゴロしてるよね
幸い?レンズポーチに最低限の緩衝材入ってるから
光軸ズレとか片ボケとかは無かったけど
0489437
垢版 |
2020/08/13(木) 13:34:46.28ID:Gk9/F8AZ0
Amazonて壊れ物でもない掃除用雑巾セットとかに無理矢理にでもビニールで固定してくるイメージだったけど
15万のレンズをダンボール内で固定もせずに送るようになったのか。
仕事柄Amazonの八王子倉庫が大混乱してるっていう噂は聞くけどここまでか。

純正FEレンズをAmazonで買うことは無いと思うけど
シグタムあたりはAmazon使うこともあるから要注意やな
マップカメラの厳重梱包とは天と地の差
0490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 13:41:48.57ID:RZjBNaAO0
尼の梱包は担当の裁量やと思うで
クソバイトやとレソズと分かってて嫌がらせにそういう梱包しとるのかもしれんし
気に食わないんなら返品もありやと思うで
0491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 16:54:11.00ID:lwuDCgRS0
それが怖いからアマゾンで精密機器は買わないわ
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 17:19:14.27ID:GMs/aS830
アマゾンのクソデカ梱包で中身暴れた事ないけどな…
まあ返品交換もアマゾン出品ならスムーズにできるし…てかアマゾンでレンズ買ったことないな
0493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 17:48:48.92ID:5CA74Ja70
アマゾンはすり替えあるから止めたほうがいいよ
中身だけ同じ重さのもの入れて返品すればアマゾンは重さがあっていれば中身確認せずに返品受け付ける
そして倉庫に戻され違う誰かが買ってすり替え済みのものを引いたときが悲惨
中身が違うとアマゾンに言っても嘘付けと言われて泣き寝入り
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 18:53:26.32ID:l/Fs3alR0
>>493
中身が違うなんてゴネる必要はない
それを返品理由に記載して有無を言わさず
返品すればいいだけの話
今までも、コレは無理だろ?ってくらいの理由で
何度も返品してるが通らなかったコトがない

例えばリモコンが付属して無いと明記してあっても
リモコンがないと遠隔からダビングが出来なくなり、
この機能は使用するにあたって必須とか書いても
全く問題なく返品通った。もちろん不具合扱いで
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 20:00:43.97ID:dkHlXCK30
家電量販店はもとより、kakakuのバッタ屋、ヤフオクやメルカリにまで
5chのあちこちでケンカを売ったキタムラが、
Amazonにも矛先を向けた作り話と思うのは俺だけ?
0496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 23:22:21.80ID:jF3J5ktl0
100400GM、ズームリングの固さをtightにしててもレンズ下向きで歩いてるとすぐ伸びてきちゃうんですけどこんなもんでしょうか?
修理に出すか迷い中
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 23:27:31.19ID:H00cFTMR0
その話、前にも見た気がするで
ソニー曰く「つけっぱなしで歩かないで下さい」とか言われたとかなんとか
ちゃうかったかな
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 00:45:23.12ID:RU+wqtJr0
TIGHTにしても普通に伸びるよ
100400GM使うのはレースと航空祭がメインだけど、小走りなんかじゃなく
普通に歩いてるだけで伸びる
センサークリーニング出しにソニーストア銀座行ったらトルク調整とか出来ない
のか聞いてみようとは思ってる
それでダメなら自分で何か対策したい
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 14:04:04.80ID:TP9wnf7W0
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!と
0505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 14:36:39.25ID:msmF9kDp0
>>504
河野外相、韓国記者団に「それはキヤノン?ニコン?」と覗き込む→これが一国の顔かと界隈ざわつく
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1566400409/

なお、ソニーのカメラは一台もありませんでしたwww
プロが絶対に使わない低画質安物カメラ。それがソニー!ち
0506名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/17(月) 11:00:56.30ID:xr539qNi0
1635gmってなんかもうすごいの?
両端でも高画質でボケもよくて、てだけじゃなくてさらにプラスαの持ち味もあるの。
0507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/17(月) 11:06:45.21ID:tfhQE2Dh0
>>506
他に超える物が無いんや
トップオブトップ
アイアムベンツ
こんな感じや
0512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/17(月) 12:53:38.18ID:L4gW9xIB0
>>506
画質の利便性を両立させた優秀なレンズだと思うよ。旅行用に最適。
画質に関しては最近出てきた1224gmが一段上だけど、24mmまでしか使えないから1635みたいな利便性はないって感じ。あくまで1224は作品撮り用かな。
0513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/17(月) 14:26:56.47ID:72KC9KmN0
>>506
いやもうほんといいよ
解像度もそうだけど、16mmと35mmの画角が最高
R4でクロップすれば約50mmだし
0515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/17(月) 14:56:30.30ID:QxrSLKIs0
クロップ含めば 16 24 35 50 が使えてしまうのか便利やな
0517名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/17(月) 15:59:57.10ID:KAQz7BI+0
画質面も、絞れば単の24GMに匹敵する神レンズとちょっと前は言われてた気がする。1635GM。
個人的にも普通に素晴らしいと思う。
0518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 07:38:31.02ID:y/zU2IHQ0
まだGMの広角単焦点はでないのかねえ。
16mmが欲しい。
0521名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 10:06:32.23ID:U9XkT4pn0
12-24 f4 gと
14-24 f2.8 dg dn
だとやっぱシグマの方が画質いいですかね
2mmの差があってもシグマ選んだ方が後悔しないですか?
0523名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 10:20:36.77ID:GK2dzGo80
>>518
自分はそのくらいのGが欲しい。補正前提でいいからコンパクトなやつ
0524名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 11:02:42.97ID:LO5PsplP0
>>517
画質比較したけど、その情報は間違ってないよ
1635GMを絞った時の解像度はかなり良い

そして2414GMの解放からのボケの綺麗さも素晴らしい
F1.4から中心だけじゃなく端の方でも綺麗な玉ボケになるし、ピント面からのなだらかなボケ具合はさすがGM単焦点と言った所
0525名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 13:15:33.63ID:fvM1vaTF0
>>524
そうでもないよ。
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!た
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 20:38:04.44ID:Rz/x2lpf0
>>526
日本のカメラで売れているのはキヤノン。
次にニコン、それをオリンパスが追う三つ巴。

- 1位 EOS Kiss X9i ダブルズームキット
- 2位 EOS Kiss M ダブルズームキットホワイト
- 3位 EOS Kiss X9 ダブルズームキットブラック
- 4位 D5600 ダブルズームキット
- 5位 EOS Kiss M ダブルズームキットブラック
- 6位 PEN E-PL8 EZダブルズームキットホワイト
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101

追いかけるニコンは8Kカメラを準備
http://digicame-info.com/2019/06/8k-6.html

価格コム調べでは一番売れているのはニコン!絶好調でシェアを伸ばしている。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/

ニコンのフルサイズ・ミラーレス一眼Z 6レンズ&マウントアダプターキットがデジタル一眼カメラ販売ランキングのトップに立った。
Z 7レンズ&マウントアダプターキットも7位にランクイン。発売から半年以上を経ての快挙だが、ニコンはさらに初めてのデジタル一眼需要が高いAPS-C機D5600ダブルズームキットや、フルサイズ一眼レフ機D850もランクインするなどしている。
ソニーは売れなくなっている。事実上、フルサイズミラーレスはキヤノンとニコンの一騎打ちになったといえる。
https://capa.getnavi.jp/news/301492/

アメリカで一番売れているのはキヤノン。アマゾン調べ。

一方、ソニーはパッタリと売れなくなった。年末の大口径新マウントがコケたらカメラから撤退を迫られるのは間違いない。
0528名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/19(水) 00:11:17.43ID:Vhw0e9dv0
10月までにレンズのキャンペーンあるかな。
0529名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/19(水) 01:02:34.61ID:6d71CiT80
年末年始でGMキャッシュバックまたやるから秋にまた通常CBを挟んで来るでしょ
0531名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/19(水) 13:48:42.78ID:BeCYWJYF0
>>530
ソニーは売れなくなったからね。2019年上半期のカテゴリ別の販売台数No.1メーカー
BCN+Rに、2019年上半期の「一眼レフ」「ミラーレスカメラ」「交換レンズ」などのカテゴリ別の販売台数No.1メーカーの一覧が掲載されています。
・BCN発表、デジタル家電2019年上半期No.1メーカー

BCNは7月16日、デジタル家電の実売データを集計する「BCNランキング」に基づき、主要な117のカテゴリについて、2019年上半期(1月-6月)に最も販売数が多かった「上半期No.1メーカー」を発表した。

- デジタルカメラ(レンズ一体型) キヤノン株式会社 41.6%
- デジタルカメラ(一眼レフ) キヤノン株式会社 60.1%
- デジタルカメラ(ミラーレス一眼)キヤノン株式会社 31.4%
- デジタルビデオカメラ パナソニック株式会社 35.7%
- 交換レンズ キヤノン株式会社 21.0%

ソニーは売れてないですね。カメラから撤退するのは時間の問題?!
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190716_128363.html


なお、ヨドバシカメラの6月下期の売れ筋ランキングではニコンZ6が引き続きトップ - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2019/07/6z6-1.html

マップカメラでもソニーは売れなくなった。トップはニコンZ6!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1196654.html

ソニーは年末の大口径新マウントカメラが売れないと倒産確定か?!た
0536名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/20(木) 14:17:14.23ID:UzP+Uu8R0
>>535
消えろキチガイ
0543名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/20(木) 18:58:46.03ID:EkampBcw0
>>540
300mm/女は覗きの対象
135mm/女に近づけない奴
85mm/女に話しかけられる奴
50mm/女と仲いい奴
24mm/すぐに入れちゃう奴
0547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/23(日) 22:24:52.16ID:lM1Cgp+p0
>>546
邪魔だよ。隔離スレに消えろ!
0548名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/23(日) 22:25:39.73ID:7Pt4hQ1c0
>>543
50mmが基本とはいえ
初対面の女を撮るときは85mmを持っていくなあ
0556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/24(月) 16:33:54.75ID:cHfqVORE0
爆速AFになった85GMはよ
0557名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/24(月) 16:44:44.19ID:1S2uMMfU0
85mmだと距離が遠くて街中ポトレは機動性が悪くなるから、ポトレのシチュエーションによって焦点距離は変わるわ
0560名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/25(火) 00:22:00.48ID:B0+5+ubb0
街中で85mmは厳しいね
85mmが使えるのは公園や人が少なくて空間がとれるところぐらいかな
0567名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/25(火) 14:32:59.18ID:fxlWG6370
>>566
それこそ猛虎弁の思う壺じゃん
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1596111455/1000
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1592645018/4

猛虎弁の奴自演がしたくてワッチョイなしに誘導してる
アラシは本スレをワッチョイなしにしたくてたまらないんだよ
いい加減理解しろ
 
 
本スレはこっち
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part150
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1597444853/
0570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/25(火) 15:59:16.94ID:ehBDn60h0
>>569
申し訳ないけど、このスレではミネオや猛虎弁以上にあなたが荒らしで
迷惑がられていることに気づいてください。
私が書き込むのはミネオや猛虎弁と戦うためではなく、ただレンズの
話をするためだけです。
どちらのスレでもいいけど、居心地のいい方のスレに書き込むだけです。

取り敢えずID:fxlWG6370をNGにします。
0577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/25(火) 19:19:29.36ID:enqtiwV80
自分はワッチョイなしスレは使うべきじゃないと思う
ミネオってソニー以外のスレもワッチョイなしで立てまくってあらしてるでしょ
そんなのを使うのはミネオが喜ぶだけだと思うんだけどなあ
0578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/25(火) 19:34:05.76ID:IrNyJd5h0
別に誰が喜ぶとか気にしてないからなぁ
わざわざ目的別にスレを分けたんだから好きな方を観ればいい、嫌なら見るなで済む話
それ以上気にするなら病気だよ
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/26(水) 12:22:32.48ID:u5HcJA2J0
>>579
賛成。それじゃSony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど「真っ黒」だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も「当然」Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、「かなり絞っても」目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、「周辺部と隅は芳しくなく」、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが「狭い」ソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html

0581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/27(木) 01:11:50.14ID:wb4WCu240
キャンペーン来たと思ったら12-24gmも16-35もgmレンズは対象外か。A7s3用に考えてるけど待つだけ無駄?いつもそんな感じ?
0582名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/27(木) 01:20:02.68ID:iAdrmsqP0
なにから乗り換えたん?

欲しいものは全部対象外やで
GMは2470GMが常連で、新たに24GMが加わっただけや
売れ残りが叩き売りになるんや
0583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/27(木) 01:30:39.65ID:sumXa4sp0
>>582
16×1.6=20w
0584名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/27(木) 01:33:39.54ID:iAdrmsqP0
>>583
何の話や
計算間違っとるで

α6400なら1.5倍やろ
いろいろ間違とるやん、頭だいじょうぶなん?コロナ菌で頭おかしくなったんちゃう?
日付変わってから出直したほうがええな
ID同じで書き込むと恥かくで

わいはもう寝るさかい、ほなな
0585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/27(木) 01:40:15.16ID:sumXa4sp0
>>584
ワッチョイのスレで教えてもらったこと覚えてて偉いじゃんw
40年遅れとはいえ小学生の計算できるようになってよかったな
0589名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/27(木) 09:57:53.97ID:dw3hlyi40
あっちのスレでは四則演算のできない池沼認定されたからこっちに逃げ込んだんだろw
0590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/27(木) 12:47:13.37ID:iXiL6qHM0
行動が分かりやすくて草
0594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/28(金) 09:20:33.16ID:KQNWsfcv0
値段の割にはめっちゃよく、軽さとバーターの写りと考えるとめっちゃよいため、結果的に褒めすぎになってしまう。
0597名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/28(金) 12:22:03.37ID:KsU4uF0g0
5518Zは標準画角で軽さと解像度を求める層にはドンピシャだからね
50Gか50GM出るまではこれか5014Zの2択だからなぁ
純正の50mmの拡充をお願いしたい
0600名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/28(金) 13:42:49.90ID:jthf10DV0
55f1.8は慣れるまでは寄れないの結構ストレスなんだよな
慣れちゃえば軽くてコンパクトでよく写ってズームと一緒にお外に持ってく単焦点レンズとしては最高になるけど
0601名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/28(金) 13:43:02.61ID:DAceldxP0
寄れるのが欲しい層は35f18fと一緒に持つ感じだろうか
85mmもだけど、f1.8のレンズはグルグルボケとなに目を瞑ればすごい使いやすそうだ
0602名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/28(金) 14:10:37.10ID:h1SSxHZr0
85f1.8はキヤノンも寄れなかったから気にならなかったけど
蒔絵の50stmが寄れたから55f18zは寄れなさが気になったな
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/28(金) 18:19:40.61ID:+2e23y4V0
>>600
テーブルフォトもしたい時は困るよね
50mm近辺には汎用性は求めないからあんま気にならないけど
50mm以上で寄れるレンズってマクロ以外あったっけか?
0608名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/28(金) 20:57:17.23ID:bbZWpmjX0
50zはデカイし高いし寄れないAFもたつくってんであまり持ち出さなかったけど、写真見返すと目に止まるのは50zで撮ったのが多いんだよ。不思議な神レンズ
0609名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/28(金) 22:01:42.41ID:+WC3j7/e0
Sigmaがそのうち50mmf1.4dgdnだすよ
むしろソニーが新しくするのが先かもな
どちらにせよつぎ新しくだす50mmは軽くでよく写る爆発的うれそうだな
0613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/28(金) 22:25:34.97ID:T7T/DUwI0
50mmはアポラン以上のものは今後もでないだろうね
なんたってアポズミクロンと同等でお値段10分の1だからね
AFじゃないのがネックって言われるけど、俺にとってはMFのが使いやすいから寧ろ弱点のない最強50mmレンズだ

あ、最短撮影距離がダメだ
0614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/28(金) 22:40:48.66ID:BQVKbDsP0
>>608
まさにそれで50Zは雰囲気のある画を出してくれるよね
軽くて寄れるって事でBatis40も買ったけど50Zの方が
好きであまり使ってないw
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/28(金) 23:21:34.44ID:Z4LOjYPt0
アポランターはボケが汚いのがちょっとな
コンパクトであの画質なのはすげぇ良いんだが
0616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/28(金) 23:31:23.04ID:7Sj6cKOA0
>>613
自分語りうぜー
0619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/29(土) 03:18:17.73ID:OFw6nInZ0
>>618
良いレンズで寄れるけど、57〜84センチに寄る時はボタンで切り替えが必要になるのは意外とめんどくさい。あと明るさが5.6になるのがね。
テーブルフォトもできないことはないが、外で撮るほうが向いてるレンズ。
0622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/29(土) 05:27:56.12ID:jrujXgW/0
シグマの解像感やGMの解像、ボケ、AFも非常に魅力的なんだが50mmはやっぱ50z使い続けてしまうと思う
0626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/30(日) 16:08:02.14ID:6r35K7dl0
スレ違いだと思うけど
野球中継見てて多分中継用のカメラだと思うんだが
カメラの先端にはキャノン、操作部あたりにはソニーの
ロゴがあったけどなんでよ?
0627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/30(日) 16:20:13.20ID:3rzIdehr0
テレビカメラはボデーとレソズが違うのはふつうやで
マウンツ共通やから

スタヅオカメラやとフヅのレソズ多いんやけどフヅはボデーは作ってないわけやし
0628名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/30(日) 16:27:35.65ID:K+bGTplK0
全角と半角のカタカナわざわざ切り替えてるのか…
なんともご苦労さんなことだなぁ
0629名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/30(日) 17:10:06.11ID:6r35K7dl0
あんなの一体型やと思っとったわ。
逆に言えばソニーのマウントにキャノンのレンズで最強ができるんか?
0630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/30(日) 17:17:48.93ID:Qf+gGavk0
フォトショの変人さっさと死なねーかな…
キチガイが消滅するだけでずっと快適なスレになるのに
0636名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 07:40:45.85ID:sc27H7jp0
Aマウントボディ生産完全終了のお知らせだな
0637名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 08:04:41.56ID:BHxR83ga0
>>635
すごい。AF用モーター入り!
0638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 08:07:18.08ID:5t8n2Zlj0
135z手放すんじゃなかったな。もっとも、今あるのはα7R2だから、どの道関係ないか?w
0639名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 09:14:35.88ID:i802diq/0
>>635
Eマウントが出揃ってるのにいまさら買わんだろ
0640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 09:18:58.16ID:0VJmolyu0
>>639
俺、去年Aマウントのボディとレンズを全てマップに売っちまった。
そう言う放流物に需要が発生するかもね。
0641名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 09:30:33.63ID:/wOjw84u0
あんなプラスチッキーなAマウントレンズに需要あんのか?
0644名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 13:10:10.57ID:WT0TLiCP0
>>643
あるよ
しあし今更アダプタを買ってまで使うものじゃない
既にAマウントレンズを持ってる人や余程拘りある人じゃない限りEマウントレンズを使った方がいい
0646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 13:25:53.32ID:vnDmEj1Y0
>>643
現行だとSTFとツァイスの135mmコンビかな
100mm ソフトレンズや500mm レフレックスレンズあたりもAF使えるようになると面白そう
0648名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 14:00:59.16ID:q6PkPMtx0
>>643
135mmSTF、135mmゾナー、85mmプラナーは、未だに名レンズ。
Disrgon 24mm、70-400G2あたりは、値崩れして安くなってるから、
Eマウントの24mmGMや100-400GMの代わりに十分現役として使え、お買い得。
0650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 14:09:00.11ID:udq9lB4e0
>>643
サンニッパはEマウントにないからかなり貴重。
キヤノンのサンニッパをMC-11で使うよりは、Aマウントのを使ったほうが追従する分いい。本体にもよるけど。
他のレンズはEマウントで代替できるものがあるから、割安というメリットはあるにしろ、無理してAマウントのものを新たに買う必要まではない。
0653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 16:39:52.71ID:RvXFdTnE0
Aマウントの銘玉ほしいが、いまだにそこそこのお値段するから買わないけど、富裕層に買い占められて品薄になりそうね
0660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/02(水) 20:20:21.88ID:6KYk2gEc0
>>657
マウントが狭いからね。■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!ろ
0661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/03(木) 22:47:54.41ID:5nGfEOFI0
ソニーだけの欠陥 スターイーター

ソニー製カメラで天体写真を撮影すると発生する
「星食い」問題とは?


街明かりの少ない山中に出かけて夜空を見上げると、
街中とは比較にならないほど大量の星が目に飛び込んできます。
光り輝く夜空はカメラで撮影し、いつまでも手元に残しておきたいものですが、
ソニー製カメラで撮影した天体写真は「星食い」と呼ばれる問題によって
「星が消えたり穴ができたりしてしまう」と、天体愛好家のMark Shelley氏が語っています。
使いものにならないソニーのゴミカメラ!
キヤノンやニコンパナを買えばよかったなあ


https://gigazine.net/news/20200903-sony-star-eater/

k
0662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/03(木) 22:54:34.18ID:x9JT1+1V0
>>658
人の作例は昔々の週刊誌のグラビアや表紙の女性ポートレート見ると解る
ほとんど全部がSTFだった
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/19(土) 11:06:36.74ID:lTeJ2dhU0
>>662
玉ボケでない状況でもstfてわかんのー?
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/19(土) 11:24:28.36ID:ESC3Ql1/0
>>663
STFのボケってめちゃくちゃ分かりやすいじゃん
0668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/20(日) 12:08:58.43ID:qKL58HH60
連休子連れ帰省してるが今回は割り切って1635GMと70180VXDにしてみた。
いつもは標準ズームじゃないとダメではとか、単焦点ないとダメではと不安症だったが、意外と楽しく撮れてる。
0670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/22(火) 00:13:29.19ID:9XAQobXt0
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/18(日) 17:22:47.49ID:vEuzH0/50
マウントが狭いから低画質
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/19(月) 09:45:41.90ID:IWiqdxZk0
100-400mmに2.0倍テレコンと200-600mmに1.4倍テレコンの比較をしたら
同じ焦点距離だとどっちのほうが解像度上ですかね?
比較してるようなサイトがもしあれば教えていただけるとありがたいです。
0678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/19(月) 09:52:41.18ID:2RuAMCCk0
>>674
記事を読む限りでは、やっぱり良いとこ取りなんてできなくてソニーもサムヤンも一長一短、って感じがするんだけどなあ
0679名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/19(月) 11:07:32.73ID:kDnDWoCJ0
サムヤンは寄れないんすよ
小ささやα7Cとのマッチングは良いんでそこは純正とトレードオフ
0680名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/19(月) 20:03:58.76ID:yl4bH1GQ0
マウントが狭いのが致命的か
0682名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 00:09:59.27ID:IGL2OTh20
普段は工場夜景などメインに撮るのですが、近所のコスモス畑が綺麗に咲いていて花も撮ってみたいなーと思いました。
あまりレンズを持ってないので、花撮りに適したレンズがわかりません。
あまりお金もかけられないので、低予算でいいのありませんか?
いくつか候補あげますので、それらが花撮りに向いているかの判断をしていただきたいです。

SONY 50mm F1.8
SONY 85mm F1.8
SIGMA 70mm F2.8 マクロ

下記二つは普通に持っておきたい候補ですが、これらは花撮りにはどうでしょうか。
SONY 18-105 F4
タムロン 28-75F2.8

コスモス作例では、ふんわりとした可愛らしい作品がよく見られます。こういった写真のポイントになるのはF値なのか最大撮影倍率なのかもご教示いただけると嬉しいです。
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 01:55:29.34ID:1OEUVR0n0
コスモスなんて一輪のクローズアップでも撮影倍率0.2くらいでも撮れるんじゃね
焦点距離は200mmでF2.8あればいいけどこれはどこかで妥協だな
あと花畑を密に撮りたい時も望遠の圧縮効果を使いたい
0684名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 02:05:42.87ID:iyWWivY/0
>>682
そのふんわりとしたかわいらしい作品とやらがなんだからしらんが、
コスモス一輪が画面一杯ってわけでもなかろう
であれば、最大撮影倍率はどうでもいいわな

あとは画面に花を密にいれるなら画角は狭くなるし、
花を密にして画面埋めるんではなく、疎でいいから他にいろいろ入れたい
ってんなら画角は広くなる
0686名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 07:25:02.31ID:K77zSMGT0
アドバイスありがとうございます。
望遠ならSIGMAの100-400 F5-6.3を保有しておりますがこれはどうですか?F値くらいですか?
0687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 12:21:00.39ID:kFs6iAyr0
タムロン2875は寄れるけど、ワイド端の最短撮影距離が短いから物理的に寄れるってかんじ
28mmで19mmだっけな

俺的に24105gでテレ端で寄れるほうがいいと思う。なぜならワイド端でマクロ的に撮ると周りの目線が結構気になる。
テレ端で寄れるほうがまだいいよ。経験談でね
0688名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 12:55:36.53ID:3qrrK/+30
ワイ端で寄るとパースめっちゃキツくなるしな
まぁそれはそれで面白い写真とれるんだけど
0690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 13:22:59.04ID:sVORbPdD0
>>689
流石20Gやな
ええ写りや
現時点の最高峰レソズだけあるで
0691名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 16:55:14.48ID:O879jeWm0
そやなー
0692名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 17:16:11.15ID:rmb2vC4w0
>>689
いい。
0693名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 17:32:56.73ID:PnGmS9ik0
>>689
この加工が好きなら、オールドレンズ使うと楽しいよ。マニュアル楽しいし、安いし。俺も最近ハマってるとこ
0694名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 17:35:31.76ID:PnGmS9ik0
>>682
ふんわり系は、カリカリじゃないレンズを使ってるよ。オールドレンズや、開放F値では描写が甘くなるレンズ
そこに挙がってるレンズはカリカリ系だな
0697名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 20:45:01.63ID:tt4ahvz60
>>695
汚い
0703名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 13:09:48.10ID:L9xv7nwL0
>>699
消えろゴキ
0705名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 20:32:16.59ID:VWUS8Rxt0
ワロタ
0707名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/23(金) 13:40:21.72ID:dkBMst3U0
ソニーはオワコン
0711名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/23(金) 14:27:15.44ID:f7GyvKrK0
>>709
それ、直近数時間のランキングだからすぐ変わるぞw
0714名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/23(金) 14:32:58.61ID:uSsm/CMx0
ヨドバシは客が金払って売上げ立った時点でランキング反映だからねえ
予約時に金払ってランキング反映される昨日までのネット販売では
全く上位に来てなかった時点でお察し
今上位来てるのは店頭引き取りの予約分だから明日には消えるw
0715名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/23(金) 14:37:16.37ID:bgMJSqVV0
GKさん、稼いだバイト代使って買ってやれ
0722名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/23(金) 21:08:39.41ID:g8dmPhzX0
ミネオは以下の通りこれだけワッチョイなしの重複スレを立てています(ソニー以外を含めたらもっと立ててます)
皆さんはこれでもワッチョイなしのスレを使い続けますか?あなたが使っているのは荒らしが立てたスレですよ?
【Compact】 Sony α7C Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1601623006/
【Compact】 Sony α7C Part3(ワ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1603089865/
【Compact】 Sony α7C Part3(ワ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1602757027/
SONY α9/α9 II Part30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1603366394/
SONY α7S III Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1602405962/
SONY α7S III Part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1603271836/
Sony α7 Series Part204
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1602312484/
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part145
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1592645018/
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part152
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1599635779/
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1590821083/
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1598065797/
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1601980678/
■■ SONY VLOGCAM ZV-1 Part4 ■■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1603353932/
Sony Cyber-shot RX100 Series Part98
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1567220985/

皆さんワッチョイありのスレを使いましょう。ワッチョイありで個人情報は抜かれたりしません、、
0723名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/23(金) 22:45:28.39ID:W6UVU8UK0
>>722
邪魔だよ、死ね
0724名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 12:53:36.57ID:hgCZp1+A0
7Cなんて売れないかと思ったら、量販店では売れてるんだね。驚き!
α7iv早く出ないかな?
出たら即買いするのに
0725名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 23:28:47.97ID:2FZwzTo90
α7iiiが今でも結構売れてるからな
ソニーとしては急いでivを投入する必要はないと考えてるかもね
開発はもちろんやってるんだろうけど
0726名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/25(日) 00:46:55.87ID:RWGGmYr20
>>725
売れてないよ
0727名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/25(日) 10:29:57.65ID:22apFXGv0
このくらいの順位なら、売れてるって言うと思うよ

ソニー「α7S III」が売れ筋ランキング初登場で首位を奪取! 品薄状態の影響は?
https://capa.getnavi.jp/news/350167/

トップ3はソニー勢で占められた。
ベスト10のうち「半数がソニー勢」で占められている。

ヨドバシ:2020年10月上期ランキング

第1位 ソニー α7S III ボディ
第2位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
第3位 ソニー α7 III ボディ
第4位 キヤノン EOS R6・RF24-105 IS STM レンズキット
第5位 ソニー α7R IV ボディ
第6位 ソニー α7 III レンズキット
第7位 キヤノン EOS R5 ボディ
第8位 パナソニック LUMIX S5 標準ズームレンズキット
第9位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
第10位 ニコン D5600 ダブルズームキット

※「ヨドバシ・ドット・コム」およびヨドバシカメラ全国23店舗での売れ筋
0732名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/25(日) 12:13:57.00ID:lq/rckOU0
Zは悪くないけど遅かった
あと2年早ければSONYと二分してたかもね
a7iiiのインパクト並みをこれからやらないと
盛り返せない

でも全体的に縮小するなか、
シェア確保、ボリューム確保は無理無駄だから
生き残る残す方向で頑張ってほしい
0738名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/25(日) 22:03:18.17ID:QdZ6JtDe0
Gで16F18出してくれないかなぁ。20F18買って結構満足なんだけど、もうちょっとだけひいて撮りたい
0739名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/25(日) 22:10:07.57ID:ax23QVCO0
>>738
せやな
16GM出してくれたらええね
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/26(月) 07:02:54.90ID:0HS4tmYf0
2470GMの新型はよぅ
0741名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/26(月) 12:35:10.46ID:rfDSIvWN0
荒らし常習者「ミネオ」はワッチョイでのNGを避けるためワッチョイなしの重複スレ(以下のリンク)を立てまくっています。
ワッチョイなしのスレを使い続けることは荒らしに利することになります。あなたはそれでもワッチョイなしスレを使い続けますか?
【Compact】 Sony α7C Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1601623006/
【Compact】 Sony α7C Part3(ワ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1603089865/
【Compact】 Sony α7C Part3(ワ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1602757027/
SONY α9/α9 II Part30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1603366394/
SONY α7S III Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1602405962/
SONY α7S III Part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1603271836/
Sony α7 Series Part204
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1602312484/
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part145
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1592645018/
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part152
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1599635779/
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1590821083/
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1598065797/
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1601980678/
■■ SONY VLOGCAM ZV-1 Part4 ■■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1603353932/
Sony Cyber-shot RX100 Series Part98
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1567220985/

皆さんワッチョイありのスレを使いましょう。ワッチョイありで個人情報は抜かれたりしません:
0742名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/26(月) 12:35:53.94ID:rfDSIvWN0
 








本スレ誘導
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part155
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1602596592/

ワッチョイなしのスレは荒らし常習者「ミネオ」が立てたスレです
ミネオはワッチョイでNGされるのを嫌ってワッチョイなしスレを立てまくってます
正常なスレッドの維持のためワッチョイありの本スレに移動してください















 
0743名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/26(月) 15:51:07.02ID:RPXGmk1R0
>>736
危機感も何もやっとかよって状態だし
ニコンは850が優秀だからレンズの少ないZに乗り換える理由無いし、キヤノンは相変わらず信者しか買わないようなカメラとレンズ出してるし
0744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/26(月) 17:12:29.04ID:6IAflenF0
そもそもユーザーが危機感持ったところで何になるんだろ
危機感を持つべきとすればユーザーに見捨てられる可能性のあるメーカー
0747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 01:58:19.85ID:jaL3uNAx0
タムロンとシグマの最新レンズが使えるのが最高すぎだよな
他のメーカーは御愁傷様って感じで可哀想ではある
0748名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 03:24:45.63ID:ElWLy7nq0
シグマの話が出たので聞くけど、GMズームとSIGMA単焦点の比較だとどっちがいいのだろうか。

具体的には
FE 12-24mm F2.8 GM SEL1224GM
SIGMA Art 14mm F1.8 DG HSM
の2つの画質の比較できる人いれば教えてほしい。

広角14ミリ程度のレンズが急ぎで必要で、画質最優先で選びたいのだけど。明るさはF2.8もあれば十分で、予算はどっちでも確保できそう。
0749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 03:54:12.92ID:YwFRC8CR0
何だかんだ新設計のGMのが良いんじゃないか?
ズームあると便利な場面あるだろうし
シグマ14との比較したところでそこまで差はないでしょ

100の画質でシグマ取るか
95の画質で便利ズームにするか
画質最優先って言ってるからシグマ行きかな?

価格を考慮しないなら1224に一票
何に使うかわからんが撮影したデータを見せたらプロでも違いなんてわからんよ
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 07:10:49.86ID:rJjNZ3Ru0
古い単焦点と最新ズームとの比較ならまだしも最新の単焦点とならどう考えても単焦点の方が良い
APS-Cとフルサイズを比べてるようなもの
0752名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 09:49:09.34ID:YSzE1Ra90
>>750
そう思うだろ?85mmレンズを比較しよう。
まず、老舗カメラメーカーキヤノンのRF85mm F1.2 L USM。

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf85-f12l/image/spec-mtf.png
30本/mmのMTFは87%と高画質だ。

次に家電屋ソニーの85mm 1.4 GM。
ソニー技術者が「今回のレンズは最高レベルの光学設計を一切犠牲にせずに行ったG Master」と語る渾身の一本だ。
F1.4とキヤノンに比べてレンズが暗い。小口径マウントの制限だろうか。
早速画質を見てみよう。

https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL85F14GM_MTF.jpg
なんと30本/mmのMTFは「わずか72%と極めて低く、ほぼ解像していない。」

光学性能を一切妥協しない、G Masterを象徴する一本(ソニー)という割に、
マウント径の狭さという「絶対的な光学的制約」の前に「ソニー特有の画質の悪さ」を明らかにした欠陥レンズであるといえよう。
すなわち、「マウントが極端に小さいソニー」では未来永劫、「高画質レンズを作ることは絶対に不可能」ということを証明してしまったと言える。
低画質カメラで我慢できるならソニー、高画質を求めるなら大口径のキヤノン、ニコンを選ぶべきだということがわかる。

-- MTF図を見ますと、10本/mmのラインが画面周辺部まで1.0付近にあり、30本/mmもメリジオナルのラインは画面周辺部まで0.9付近にあります。
 これほどの性能は、現時点で存在する85mmレンズの中でも他を大きく引き離して最高の位置にあると思います。まるで絞りF8の画質を絞り
 F1.2開放で実現しているイメージですね。このような優れた描写性を実現できた技術背景は?

水間(キヤノン):一番大きな要因は、やはり「RFマウントの大口径」により、設計の自由度が大幅に向上したことが挙げられます。
 「光学系の自由度が上がったことで」サジタルフレアも極限まで抑えることが可能になり、今回のような高性能化を実現しています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1203533.html

ソニーは低画質、、、ソニーは低画質、、、ソニーは低画質さ
0755名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 10:33:31.16ID:p1IBkEap0
超広角はボケで遊べる要素がほとんどないから、大口径超広角なんか星撮り専用みたいなもんで
12-24みたいなズームに2.8なんかいらねぇんだよなぁ
どうあっても単焦点には劣るわけなんだから


5.6くらいで卓越した描写、軽量小型、お値段2,3割下くらいの正しい格下モデル作ってほしいよホント
0756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 10:36:37.64ID:p1IBkEap0
そういう意味だと7Cのキットズームのような小型 軽量 小口径 良描写 って路線にはすごく期待してる

いまでの安レンズは、描写も口径もサイズもなにもかも下でそれはそれで存在価値あるんだろうけど、
 良描写を小型軽量に
ってニーズにこたえられてないんだよね。
0757名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 10:46:04.43ID:x8CIc0C00
>>755
童貞なん?

超広角の明るいレソズは広角マクロ的に寄って使うとボケておもろい表現になるで
星撮りだけなんて、広角童貞が言う言葉や
そんなん言うて恥ずかしい思うた方がええで
0758名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 11:23:56.14ID:ElWLy7nq0
748だけど、アドバイスありがとうです。いろいろ情報集めて夜には決めます。
単焦点の画質がいいのは理解してるのだけど、広角ではそんなに差が出ないのは経験的に感じてるので悩んでます。
0760名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 11:53:32.14ID:FfalLuJJ0
0761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 12:09:48.93ID:1UWcCoCU0
 








本スレ誘導
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part155
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1602596592/

ワッチョイなしのスレは荒らし常習者「ミネオ」が立てたスレです
ミネオはワッチョイでNGされるのを嫌ってワッチョイなしスレを立てまくってます
正常なスレッドの維持のためワッチョイありの本スレに移動してください。。。















 
0762名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 13:12:47.08ID:p1IBkEap0
>>757
超広角でボケを遊べるほど寄るとき、F値はほとんど意味ないよ
経験のない童貞に教えてあげるよ

>>759
いい機会だから外にでてみるといい
0763名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 13:19:18.50ID:x8CIc0C00
>>762
広角を星撮りだけとか言うてる貧乏人には言われたくないで
まともな広角1本でも使ってから言うてくれな
0764名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 13:27:31.79ID:p1IBkEap0
>>763
明るい超広角の存在意義なんか星撮りくらいしかないよ
よってぼかす場合は多少F値が大きくても影響しないよ

君は経験も知識もなんもないから知らないだけだよ
0765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 13:45:01.25ID:x8CIc0C00
>>764
広角何持ってるん?
教えてくれてもええやん
0766名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 15:12:42.20ID:y6uajRul0
>>765
どうせサムヤン14mmだろ。相手にすんな
0767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 15:27:19.78ID:5Jkyh3eu0
>>766
そうなん?
サムヤソ14mm1本勝負なんや、この人

所有機材の話になると途端に黙るから楽でええねんな
0768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 15:45:12.80ID:IlUYjpMn0
猛虎弁てすっかり勢いなくなったな
かつてはデジカメ板で一番の荒らしになるとか息巻いてたのに
結局荒らしは二流、ミネオ以下。うpされる写真は初心者
クソつまらん人生だ
0769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 15:52:48.46ID:5Jkyh3eu0
>>768
他が忙しいんやで
前から言うてるやん、興味なくなったら消える言うて
こう見えて常識人やから、情熱失ったらあっさりしたもんや
ミネオみたいなキチとはちゃうで
0770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 15:57:20.77ID:IlUYjpMn0
なんだか全てが中途半端だね
ナメクジに塩かけて溶けていくみたいにいなくなりそう
0773名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 18:59:13.95ID:szVtH1Ch0
広角でも明るいレンズいるだろ、晴天の真っ昼間に使うならいらんだろうけど、夕焼けや夜景、星や水族館と普通に使うし、部屋の中でペット撮ったりも明るければノイズ抑えたりに使うこともできる。ボケのためだけに使うわけじゃないんだし、F2.2あたりまでは欲しい。F1.4とかは流石にいらないが……
0774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 19:34:08.07ID:GguEznte0
わいがこれ書いたときは半信半疑の人のほうが多かった印象やけど、
実際の落札価格はドンピシャやな

354名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ b35f-k+EL)2020/09/29(火) 23:13:41.04ID:j/u8HHAe0NIKU>>356
他の人も書いてたんやけど、
7cレソズキットで優待つこうたら20万ジャスツぐらいで買えるんやな
レソズが5万ぐらいで売り飛ばせれば15万やろ
そう考えると結構ええ値付けやと思うようになったで

357名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ b35f-k+EL)2020/09/29(火) 23:20:44.35ID:j/u8HHAe0NIKU
>>356
ボデーのみとレソズキットで3万やからその程度かもしれんけど、
レソズ自体の定価は6万(税抜き)やからね
上限5万ぐらい行ってもおかしくない思うで
レソズが5万ぐらいで売り飛ばせれば15万やろ
そう考えると結構ええ値付けやと思うようになったで
0775名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 19:54:24.38ID:6t++azCh0
>>747

あくまで「高画素機のα7RWで使用した場合」での
解像の一覧比較だけど参考にはなると思う。

https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/

SIGMAのレンズも優秀だけどGMが更に優秀なんで
解像に関してはズームであるGMの方が上。

ボケや逆光耐性等は同サイトの個別レンズのレビュー記事か他サイトで確認を。
0776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 20:07:09.54ID:p1IBkEap0
>>765-767
シグマ14/1.8だよ もちろん星用
んで、私が何を持っているかに無関係に大口径超広角はほとんど星用だよ
大口径でもほとんどボケないからね。よってぼかすなら口径はほとんど関係しない

やればわかるよ。君らみたいな無能でも、ね
まぁ持ってないから無理かもしれんが
0777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 20:11:14.56ID:p1IBkEap0
>>773
>夕焼けや夜景
風景撮るのにF値下げるとか撮ってないのバレバレだからやめた方がいいぞ?

F値が小さい方が露光量を稼げるのはあたりまえ
で、普通の画角のレンズなら大口径は「ボケ量の選択肢」「明るさ」の2つの意味がある
超広角だと「明るさ」の意味しかなくなる。>>755の星撮り専用「みたいなもん」ってのはそういうこと

ごめんなバカ向けに当たり前のことをいちいち細かくテキストに書いてあげてなくて
まぁ今後もかかんけどw
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 20:11:17.09ID:mPJbaCxA0
口角のボケってほかの焦点距離と変わらずしっかりボケるし絞れば数値分しっかり変わるけどなぁ
広角といえど1.3段の差はデカい
0782名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 20:15:03.13ID:p1IBkEap0
しかし、>>775のテキスト読んで
 こいつは星撮り以外には大口径超広角は使わない/使えない/使いようがないと思っている!
と吹き上がるバカの知恵遅れっぷりヤバいとおもうんだが、普段どういう生活してるんだろ?仕事とかできてるのか?生活保護?
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 20:16:24.60ID:p1IBkEap0
>>783
君ほどでもないよ。
何もわかってないバカは、何もわかってないことがバレるのが怖いから何も書けない
一言居士でわかった気になるだけ
0787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 20:21:24.46ID:p1IBkEap0
上の方で超広角でもよってぼかして〜
とか必死になって尻もしない大口径の使い道をアピールしているヴァカかいたけど
超広角で寄る場合、画面の大半がボケる。あけたらほとんど何もわからなくなる
よほど特殊な意図でもないかぎり「絞ることはあっても開けることはない」

こんなのは撮っていれば誰でもわかる話なんだよ。「撮っていれば」
0788名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 20:25:47.52ID:GguEznte0
>>787
>超広角で寄る場合、画面の大半がボケる。あけたらほとんど何もわからなくなる

そんなこと無いで
なに言うてるの?あほちゃう?
0789名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 21:21:53.76ID:p1IBkEap0
>>788
うーん、画面の大半にピントが合ってない状態でさらにもっとボケボケにしたい
なんてまずないんだよね。君も撮ればわかるよ
0790名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 21:35:28.62ID:1AcGO2Ty0
>>775
以前、このサイトはレンズ選びの参考に見てたけど、ちゃんと更新されてるんだな
すでにシグマの新マクロも入ってる
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 23:53:49.43ID:XMx1Bb690
>>775
主力の24-70GMと70-200GMがvery goodレベルってのが残念すぎる
GMなのに・・・
この2本早く更新されないかな
0792名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 00:07:15.84ID:vLC/huma0
>>775の表、わいも久々に見たんやけど、

20GがOutstandingのトップオプトップやん

せやからわい言うてたやろ、20G発売前から「24GMを凌駕する新・標準器になりうる最高画質のレソズや」いうて
こういう事やで
0795名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 03:08:11.91ID:b+Bhng9y0
>>748
結局、SIGMA Art 14mm F1.8 DG HSMと、ついでにα7C買いました。
α7Cが思いのほか小さくてほしくなって、広角レンズはお手頃価格なほうを選んじゃいました。
0797名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 07:30:23.54ID:/kDnXgw20
>>792
要するにスペック自慢したいってこと?ほんと「ぼくのクワガタがいちばんつよい」
が好きだなお前
0798名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 09:42:51.37ID:tA5cbMqu0
>>793
絶対に更新した方がいいレンズ


SEL50F18F:とにかくAF付FEレンズとしてはサードを含め最悪の出来。スチル撮るだけならMC-11にCanonの50mm f/1.8 STMつけた方がマシなレベル。動画用としてもモーター音を含めAF性能が悪すぎる。おまけにミラーレス用レンズとしてCNと比較すると安く、微妙な(絶妙な)値付けの為に中韓サードレンズの蒔き餌参入の障壁にもなっている。更新しても価格据え置きではなく4〜5万円程度でまともなもん用意してくれたほうが色んな意味で良い。

SEL16F28:サイズ感と質感は素晴らしいが、Eマウント初期のレンズの為かファーム更新が難しいらしく、ファストハイブリッドAF以降のボディを用いるとコントラストAFにしかならない残念レンズ。また、広角としては描写が甘く納得のいく解像感を出すためにはf/8まで絞らなければならない。VCL-○○のウルトラワイド/フィッシュアイコンバータ抜きでもいいので、もう少しまともなレンズを作ったほうがいい。サイズも多少はデカくなってもいい。
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 10:06:14.75ID:8BmwrEqf0
>>777
じゃあ星撮りに限定したような言い方は変じゃないですかね?なんで星撮りに限定しようとしたのかなぁ、光量稼ぐのって星以外の方が用途多くね?煽りたいだけか日本語不自由なだけですか?
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 10:40:13.22ID:fBBlQNpU0
50mmF1.8はミノルタ(当然Aマウント)からの設計流用じゃないのか?
性能追及する層は当然のようにF1.4へ流れるからリニューアルしても誰が買う?
むしろ解像力の甘さを逆手に取ってポトレ用に使うほうが良さげ。

Aマウントでは50mmF1.4がこの使い方が有名だが
EマウントでLA-EA5を使わなくても瞳AFが使える。
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 11:05:22.31ID:/kDnXgw20
>>799
>星撮りに限定しようとしたのか
その意志があるなら、「星撮り専用だ」と書いたろうし、
その前にボケの選択肢がないんだから、なんか前置きしなかっただろうね。ほんとにバカだね

何度もボコってもうしわけないけどサ
大口径広角ってだけで、ほかの目的に使えないなんてわけないのは当然なんだから
 >超広角はボケで遊べる要素がほとんどないから、大口径超広角なんか星撮り専用みたいなもん
ってテキストを「星撮り以外に使わない・使えない」なんて解釈する方が狂ってるんだよ。

で、その貧相なオツムで普段どうやって生活成り立たせてるの?肉体労働系?生活保護?
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 11:22:20.30ID:nOHXe91U0
>>799
>>777はあほやと思うで
広角の使い方、星しか知らんのやろ
相手にするだけ無駄やし、ツグマ14mmなんてゴミやん
https://i2.wp.com/sonyalpha.blog/wp-content/uploads/2018/01/laowa-12mm-f2-8-zero-d-iso-100-1-500-s-015.jpg
こういう表現も知らんのやろ

広角で寄ると全部ボケボケで何が写ってるのか分からなくなるらしいで
せやから、広角は星以外に使い道無いんだと

excellentレソズのツグマ14mm持ちが言うてたで〜
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 11:39:46.43ID:/kDnXgw20
>>802
>こういう表現も知らんのやろ
よってぼかす話ならすでに2回ほどしているけどw

F2.8でもそこまでよれば簡単に背景がボケる。
絞ることはあっても開けることはない。超広角のより構図だと画面の大半がボケになっちゃうからね
これも2度目

>超広角はボケで遊べる要素がほとんどないから、大口径超広角なんか星撮り専用みたいなもん星撮り専用みたいなもんだよ」

お前さん撮影のことなんかなんも知らないんだから無理しない方がいいってまだ学習できないのかな?
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 11:44:09.67ID:8BmwrEqf0
>>801
星撮り専用みたいなもんって言っておいて、そこからむしろ他の用途に使うって察しろ、忖度しないお前が悪いってキレる奴は初めて遭遇したわw 初めから星以外の用途も書けよ、全然星撮り専用みたいなもんじゃ無いだろ
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 11:45:30.42ID:cjFz16tP0
質問させて下さい。

現在α7iii持ちで、mc-11とef50mmf1.4を使っています。

新しくα7cが出るので購入予定ですが、コンパクトさを活かして、

撒き餌レンズef50mmf1.8 (約1万4千円)と
FE50mmf1.8(3万円)で迷っています。

どんぐりの背比べかもですが、どちらが写りがいいでしょうか?

キャノンからソニーへ乗り換えた人が多いと思いますので、その方からアドバイス頂けると助かります。

あまりにFEのレビューが評判悪く、かと言ってefも値段の割には良く写るという感じで両者の差が良くわかりませんでした。

よろしくお願いします。
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 11:52:25.65ID:/kDnXgw20
ソニーレンズとそれ以外のレンズでまよったら、ソニー以外を買えばまずハズレはないかな
いまんところ他社を圧倒しているのといったら12-24くらいでそれ以外は全部同等かそれ以下
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 11:57:10.63ID:e/+v5FJt0
>>803
作例は適当に>>775のリソク先から拾ってるだけなんやけどな、
https://i0.wp.com/sonyalpha.blog/wp-content/uploads/2020/01/F2.8-TT-Artisans-11mm-F2.8-Fisheye-ISO-100-1-4-s-029.jpg?w=800&;ssl=1

こんなん見ても広角はボケで遊べない言うんか?
で、星にしか使い道ないんか?

オマイ、写真撮ったことあるんか?
アホすぎやん
相手にならんわ
ようそんな程度でイキっとるなワレ
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 12:00:43.21ID:/kDnXgw20
>>808
× ボケで遊べない
〇 ボケで遊べる要素がほとんどない

超広角でも寄り引きでボケは制御できる、けどそれが限界
画角由来の被写界深度表現の制約が強いからF値はほとんど明るさとしてしか機能しない
つまり大口径超広角は、星撮り専用とすらいえる、ってわけだ

これで3度目
お前さん撮影のことなんかなんも知らないんだから無理しない方がいいってまだ学習できないのかな?
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 12:05:25.32ID:e/+v5FJt0
>>809
>超広角で寄る場合、画面の大半がボケる。あけたらほとんど何もわからなくなる
>よほど特殊な意図でもないかぎり「絞ることはあっても開けることはない」

あほやんこいつ
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 12:07:10.04ID:/kDnXgw20
>>810
うーんまだわからないから教えてくださいってことね。
君が挙げた作例、みんなF2.8どまりだけど、それ以上開ける意味見いだせる?
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 12:09:58.20ID:/kDnXgw20
超広角の寄りによるボケ作例では嫌でも画面の大半がボケる
よほど特殊な意図でもない限り画面の大半をボケボケにするなどありえない
むしろ広角ならある程度ぼかしつつそれがなんであるかをはっきり見せる方向で絵作りするでしょう
なんなら絞り込んでパンフォーカスで絵作りする方が圧倒的におおいかな

というわけで、広角の大口径は画角由来の被写界深度表現の制約が強いからF値はほとんど明るさとしてしか機能しない
つまり大口径超広角は、星撮り専用とすらいえる、ってわけだ
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 12:15:16.80ID:e/+v5FJt0
>>811
f2.8より明るい作例なんかいくらでもあるで

そんなんも知らんのか
ようそんなんで偉そうに広角がーとか言うてたな
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 12:22:14.54ID:GrmVkmwo0
>>805
SONY FE 50mm F1.8 SEL50F18Fはサジタルコマ収差がF4まで絞っても残るよ。
F5.6まで絞れば使えないこともないけど。標準レンズがこれじゃぁねぇww
AFも他と差を感じる劣等さで、いいことない。

お金出して買うようなレンズじゃない。
一緒に買うと安くなるようなら、そのために買って即売る、そういうレンズだね。
0816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 12:33:06.35ID:e/+v5FJt0
>>815
レソズと関係ないレス書かなくてええよ


ゴミはゴミらしく自覚した方がええで
オマイのことや
0818名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 12:38:42.25ID:e/+v5FJt0
>>817
漫才や
0819名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 12:49:07.20ID:B3TEtWKc0
>>805
SEL50F18FやEF50mmSTM+MC-11とか買うぐらいなら
ちょっと頑張ってサムヤン45mmF1.8でも買ったほうが良いと思う
4万チョイで買えるし
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 13:08:30.57ID:e/+v5FJt0
>>821
https://s.kakaku.com/item/K0000015792/

これにしとき
金属鏡筒に硝子玉でズッツリ重くて最高の画質や
所有感に溢れる名品やで
0825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 13:43:59.52ID:yrRRNDpb0
>>819
サムヤンはないな
ドリキムが紹介してたけどおもちゃじゃん
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 13:58:30.77ID:/kDnXgw20
>>813
>f2.8より明るい作例なんかいくらでもあるで
そりゃあるだろ?あるかないかの話なんかしているようにみえるのか?
バカじゃないのかね
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 14:08:46.10ID:e/+v5FJt0
>>813
アホなオマイが、

>君が挙げた作例、みんなF2.8どまりだけど、それ以上開ける意味見いだせる?

言うてるから、f2.8より明るい作例なんか他にいくらでもあるで言うただけや
それ以上でも以下でも無いで

偉そうなこと言うてる癖に作例も見たことないんか?思うて呆れただけや
そりゃ「広角は星以外に使い道無い」なんていうやろな
作例見たことない言うんやから
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 14:09:18.95ID:e/+v5FJt0
>>826
キヤノソのefマウンツやで
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 14:13:59.64ID:/kDnXgw20
>>828
えーと、私のレスを見てほしいんだけどw
それとも悔しくてわざとわからないふりして逃げようとしているのかな? いつものようにwwww

 私は
 >よほど特殊な意図でもない限り画面の大半をボケボケにするなどありえない
 と3度くらい書いて君説明している。でその証拠として
 >君が挙げた作例、みんなF2.8どまりだけど、それ以上開ける意味見いだせる?
 と君に問いただしている

で、君は答えられなかった。F1.8の作例がある、というならあるだろう。
だが、その作品がF2.8ではだめだった理由もF5.6ではだめだった理由もお前さんは語れない
お前は超広角で絞りを開ける意味も価値も何もわかってないとなる。

 つまり、私と同じ結論↓にたどり着いてるってわけだ。ハイ論破完了

>広角の大口径は画角由来の被写界深度表現の制約が強いからF値はほとんど明るさとしてしか機能しない
>つまり大口径超広角は、星撮り専用とすらいえる、ってわけだ 
0831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 14:17:48.05ID:/kDnXgw20
>>828
絞りを開けた作例があるというならあってとうぜん
なんなら50/1.0で撮った写真だってこの世には存在するわな
なんせそう設定してシャッタボタンを押せば、50/1.0の写真は撮れるんだから
だが、そこに意味と意図をみいだせないならそんなものは無意味なパラメータに過ぎない

広角についても同様
 >よほど特殊な意図でもない限り画面の大半をボケボケにするなどありえない
意味がないからね。なんで
 >大口径超広角は、星撮り専用とすらいえる、ってわけだ 
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 14:22:54.10ID:/kDnXgw20
さて、今日の関西弁はどうやって逃げるかな?

 絞りを大きく開けた超広角の作品上の必要性

について自分で語る言葉を奴は持たない。なんせ写真を見る目がまったくないからね
「撮った人がそのF値を選んだというならそれは他人に伝わらなくとも意味があるんだ」
とでもいうのだろうが、それをいってしまったら自分には分りませんと宣言することになってしまうわけでw
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 14:29:53.91ID:+CpCffDD0
>>832
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/14_f18art/

これ、オマイが持ってる「excellentでも下の方」のツグマ14mmの作例みたいやで
絞ってるん?
そもそも、星撮ってるんか?

広角は星以外に使い道無いなら、ここでも星の作例一つでも有ればええんやけどな、

無いねん
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 14:32:34.76ID:/kDnXgw20
あ、念のため
>広角は星以外に使い道無い
なんて一言もいってないので捏造、嘘、妄想やめてね>>833
君、負けがこんでくるといつもそれやるんだよね。相手の発言をでっち上げるのw
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 15:15:44.28ID:+CpCffDD0
>>834-835
リンク先見たんか?
星は一枚も無い上に大きく「開放値F1.8を楽しむ」書いてるで

オマイもこのexcellentレソズ持ってるんやろ?
星だけに使うてたら勿体ないで
それとも、

広角レソズの使い方知らへんの?

星見るだけならkenkoのキッヅ向け望遠鏡でええんちゃう?
広角よりお月さんよう見えるで
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 15:17:47.01ID:+CpCffDD0
>>836
あんな、わい、
2ちゃんのメリッツって誰もが平等に書き込めることにある思うてるんや

せやから、NGだの言うて牽制するぐらいなら、
なんか意味有ることを書くか、見なければええと思うてるんや
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 15:50:33.39ID:/kDnXgw20
>>837
>「開放値F1.8を楽しむ」書いてるで
別に楽しめないなんて一言も言ってない

例によって君の
 >広角は星以外に使い道無い
という捏造がそもそも間違いでした、ってことでオシマイでいいのかな?
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 15:57:07.41ID:+CpCffDD0
>>839
開放で楽しめないんちゃうの?
自分で書いてたやん
面倒やから細かく引用せんけど

776: 10/27(火)20:07 ID:p1IBkEap0(6/13)調 AAS
>>765-767
シグマ14/1.8だよ もちろん星用
んで、私が何を持っているかに無関係に大口径超広角はほとんど星用だよ
大口径でもほとんどボケないからね。よってぼかすなら口径はほとんど関係しない

やればわかるよ。君らみたいな無能でも、ね
まぁ持ってないから無理かもしれんが
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 16:03:17.98ID:/kDnXgw20
>>841
>開放で楽しめないんちゃうの?
ちゃうね。一言も言ってないからね。

理解してくれてうれしいよ
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 16:13:04.31ID:+CpCffDD0
>>842
これとかどうなん?
f値関係ないんちゃうの?
また「ほとんど」で逃げるん?

もっとガチンコせえへん?
いつも逃げ道作っとるからつまらんのや

762(2): 10/27(火)13:12 ID:p1IBkEap0(4/13)調 AAS
>>757
超広角でボケを遊べるほど寄るとき、F値はほとんど意味ないよ
経験のない童貞に教えてあげるよ

>>759
いい機会だから外にでてみるといい
0844名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 16:19:17.26ID:OGkhyHMU0
>>838
そう、それであってる
もちろん読む権利もある、読む情報も精査出来る
書き込むのも何書き込んでもいい、テーマがあるからそれについて話せばいい
ちなみに都内の白枠駐車場ガーとかマスクガーとか言ってたのはもう忘れたんか?ええけどな、別に
0845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 16:24:48.48ID:+CpCffDD0
>>844
あれは無茶苦茶有意義やったやろ
緊急事態宣言中の特別措置やで
パーキソグメーターのテクなんか法律変わるまで有効やから、
何万円と浮くやろ
美味しいがな



いうかな、わい個人的にはコピペ繰り返しじゃ無い限りはええ思うてるんや
個人的にはやで
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 16:55:20.88ID:Bx7GhZHT0
>>805
主観もあるので何ともいえんが、個人的にはMC-11にEF
50mm f/1.8 STMに軍配かな

・SONY FE 50mm f/1.8 ・EF 50mm f/1.8 STM + MC-11 ・EF 50mm f/1.8 ii + MC-11・Yongnuo EF 50mm f/1.8 ii + Viltrox EF-NEX iv で比較するなら

【中心解像度】
EF 50mm STM = FE 50mm > Yongnuo 50mm ii > EF 50mm ii

【周辺解像度】
EF 50mm STM > Yongnuo 50mm ii > EF 50mm ii > FE 50mm

【f/8まで絞った場合】
FE 50mm > EF 50mm STM > Yongnuo 50mm ii > EF 50mm ii

【収差/歪曲の無さ】
FE 50mm > EF 50mm STM > Yongnuo 50mm ii > EF 50mm ii

【ビネット(少なさ)】
EF 50mm STM = EF 50mm ii ≒ Yongnuo 50mm ii > FE 50mm

【逆光耐性】
Yongnuo 50mm ii > EF 50mm STM > FE 50mm > EF 50mm ii

【AF性能】
EF 50mm STM > Yongnuo 50mm ii > FE 50mm ≒ EF 50mm ii

【動画AF】
FE 50mm > Yongnuo 50mm ii >>> EF 50mm STM = EF 50mm ii
0847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 19:09:25.46ID:/kDnXgw20
>>843
>また「ほとんど」で逃げるん?
いや、一度も逃げてないよ。君と違って

F値なんてほとんど意味ないよ 一言一句そのままだよ

 >開放で楽しめない
 →いってない。関西弁の嘘
 >開放で楽しめない
 →いってない。関西弁の嘘

分かってくれてうれしいよ
0850名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/28(水) 23:39:28.26ID:28ZNTnPK0
Eマウントの単焦点レンズってキヤノンやニコンの同等品と比べて値段が割高で重量が全体的に重めじゃないか?
それと、描写力やオートフォーカスの速度がイマイチな安い単焦点レンズと、
大きくて重たい単焦点レンズの二択しか無い画角があり、描写力と軽さのバランスが取れたレンズが無かったりするのは何故か
0851名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/29(木) 00:34:44.00ID:v+UpmbJ/0
APS-Cのレンズ
18-105G
70-350G
の焦点距離の重なる範囲70-105mmで撮る場合ならどっちが優秀かな?
AFはたぶん後者が優れているとしても絞り開放での解像感とか。
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/29(木) 00:38:37.47ID:KnMMkTLX0
>>791

あの並びは、あくまでメーカー順+焦点距離準なんて
20Gが全レンズで一番というわけじゃないと思いますよ。
0853名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/29(木) 00:48:46.51ID:oYs91T2+0
>>852
そんなマヅレスいらんねん
黙っとけばええんや
イキり上がった24GMオナーが噛み付けばおもろいからそれでええねん
0855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/29(木) 10:38:45.15ID:ZxB8tnjS0
>>850
描写と重さのバランスが取れたレンズはソニンにしかないと思うんだけどな
0857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/29(木) 11:20:43.82ID:GxNJlowR0
>>855
ビビアソスーのヌーヅはえがったな
軽くロリ入っとってサンタフェより好みやったで
0858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/29(木) 11:24:16.28ID:GxNJlowR0
>>856
描写力って、

なんや?
定義してくれへん
定量的に比較できるんか?

定量的に評価できない=優劣は無い
みたいな話したいなら口挟まなくてええで
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/29(木) 11:24:45.29ID:ZxB8tnjS0
>>857
将来、蓮舫みたいなのになって日本かきまわさんことを願うで。
0861名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/29(木) 11:54:58.41ID:GxNJlowR0
>>860
>>851みたいなアホは何でもええから優劣知りたいねん
「味」とかちゃうねん、なんでもええから定量的に比較して、
納得した感じでどっちかにキメたいんや
>どっちが優秀
これやで?アホなんやから適当に言うて高い方買わせればええねん


正常位石井に穴のCAが入荷するらしいで
狙い目や
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/29(木) 21:00:19.61ID:wDyLvv+60
>>854
6400で思いっきりレンズ沼にハマったけど、APS-C用レンズで今生き残っているのはこの表の上位5つだわ
あと使っているのはフルサイズ用だけ

この表初めてみたけど、信用する!
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/29(木) 21:22:13.96ID:b09TojWu0
シグマ単焦点三兄弟、優秀だなぁ
それ以上に、APS-Cレンズって、サムヤンや中華レンズが猛威をふるってるのにびびるね
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 00:46:30.34ID:/Q9WDGTL0
>>802
しかし、F値の高さによるメリットが微塵も感じられない写真だな
こんな中途半端なボケ具合ならもっとF値上げた方が背景が生きる
0871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 00:59:59.74ID:jbaMW+Pq0
意味がおかしいので、直してみました、悪しからず。
「中途半端」もなぜか駄文と一緒に登場することが多い言葉ですので、
削除しました。通じるやんwww

しかし、F値が小さい明るいレンズのメリットが微塵も感じられない写真だな、
こんなボケ具合ならもっと絞った方が背景が生きるじゃん、バカタレ。
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 01:01:16.82ID:5FNWvcaF0
暇そうやん

今日は三脚スレを中心に荒らしてたんやけど、
相手してたのオマイなん?
ガチクズでむかむかしたで
0874名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 09:19:21.95ID:PxMYYJBp0
>>873
しかしソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0876名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 18:51:20.38ID:Kf21tJ2t0
Eマウントの純正レンズで、風景写真を撮るのに適したレンズはどれだろう?
写真を撮った時にできるだけ歪みが少なくて、細部の描写力が優れたレンズが良い

SEL1224GM、SEL1635GM、SEL2470GM、SEL24F14GM、SEL35F14Zの中で一番風景写真に良いのはどれだろう?
逆に一番風景の撮影に向いていないレンズも気になる
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 18:54:37.24ID:i/nOj/xd0
>>875
ミネオは馬鹿だからな
0879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 19:00:27.04ID:p1td/c+Q0
>>876
その中だと1224か1635の二択だろうけど、風景しか撮らないって決めてて描写力に振り切るなら1224GMだろうね
0880名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 19:28:05.13ID:Kf21tJ2t0
>>878-879
より広い範囲を一枚の写真に収めたい撮り方をしたいならSEL1224GMだろうけど、
肉眼で捉えたイメージと同じような風景写真を撮る場合、像が湾曲してしまうSEL1224GMは駄目なんだよね

一枚写真の情報量を優先してSEL1224GMにするか、目で見たイメージに近い風景写真を撮るかで求めるレンズは違って来る
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 19:55:12.64ID:Uem2qVGO0
結局歪みを取るか描写を取るか
その聞き方だと1224選ぶかどうかだろ
答え出せないなら1635にしとけ
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 19:55:32.82ID:Kf21tJ2t0
>>881
一枚で情報量が多い風景写真を撮るなら1224一択だから、風景写真で1224を推す人が居るのも分かるんだよ
自分だって、一枚の写真により多くの情報を詰め込んでくださいと頼まれたら1224を使うだろう
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 20:06:48.41ID:Kf21tJ2t0
>>882
それでも、広角ズームの1635GMにするか、単焦点レンズのSEL24F14GMもしくはSEL35F14Zにするかと言う選択肢になるし、
広角ズームレンズである以上、1635GMも1224GMほどではないにしろ写真の周辺部分で歪みが生じるし、
ズームレンズ故の単焦点レンズに対する描写力の不利さがどうしてもある
0885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 20:10:41.29ID:SyYLO5q50
高画素機で描写力にこだわるなら単焦点1択だよな。わざわざ広角の便利ズーム使うのもったいない
2400万画素クラスならべつに便利ズームでいいと思うけど
0886名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 21:18:23.14ID:oHtuL/hX0
7r3に28200付けっぱで
7sに100.55.35を気分に応じて付けてる俺はもしかして逆のがいいのか
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 21:26:56.26ID:b2IYCW7F0
確かに解像を売りにしてるレンズは高画素機で
使わないともったいないよね
でも等倍して見比べないとわからないから
そんなに意味ないね・・・
0888名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 21:29:35.29ID:PMXywsUAQ
三脚を使って建物の全体写真を撮るならSEL24F14GMだな
1635GMは、狭い室内や車内で手持ちでポートレート写真や集合写真を撮る為のレンズだよ
0889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 21:32:17.25ID:5FNWvcaF0
>>888
なんやそれ?
なんでそんな限定的な考え持ったんや?

意味わからんで
0890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 21:53:03.32ID:PMXywsUAQ
>>889
それぞれのレンズには事前に想定した用途やシチュエーション毎の向き不向きがあると言うだけ
別に1635GMで風景写真や他の写真を撮るなとは言っていない

お前はそんな簡単な事すら分からない池沼
0891名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 21:57:17.21ID:5FNWvcaF0
>>890
>それぞれのレンズには事前に想定した用途やシチュエーション毎の向き不向きがあると言うだけ

また逃げ道作り始めたんか
相変わらずやな

わいが聞きたいのはそんな一般論ちゃうで
オマイがどの電波を受信して、
24GMは三脚立てて建物、1635GMはハメ撮りカーセックスという考えに至ったんか言う事や
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 22:20:21.93ID:vIv09nTZ0
28mmってどんな使い勝手…?
人を日の丸構図で腰上写してf2.8かf4くらいにしたら割と無限遠の風景もちゃんと見えるかな…?
0894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 22:59:16.02ID:YZyu7jlb0
タムロン24/2.8ってほんとにすごいのかね?
a7r4の最適レンズの一つに並び称されてるけど
0895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 23:10:50.84ID:SyYLO5q50
>>894
解像するという点に関しては、複数のサイトで最高峰の評価をされてるから高画素機なら買っとけ。お求めやすい価格だし
0896名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 03:02:35.40ID:xGzNlz/u0
結局、風景とか建物とかを撮影するのに向いているEマウントレンズは、
広角ズームレンズのSEL1224GMなのか、単焦点レンズのSEL24F14GMなのかどっちなの?
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 05:18:54.05ID:sb/mcfww0
>>894
解像は素晴らしい。そのぶん、いわゆる味はあまりない。数値化された世界ですごく評価されるレンズ。
撮りたいものにハマるなら、コスパもいいし、試してみれば。
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 06:23:09.15ID:JfY5Fjcx0
>>899
20/2.8はいかが?
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 07:01:51.41ID:vLDomFEX0
>>898 >>899
タムロン24/2.8と35/2.8はMF時に小刻みで段階的な動作になる場合があるというレビューがあるが、どうなの
風景(ネイチャ)メインでMFを多用するのでAFの性能は重視しないが
バイワイヤの挙動がそうだとMFでターゲットに精密にピントを合わせたいときにストレスが溜まりそう
0903名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 12:51:12.40ID:Z/ue6sFP0
お気に入りレンズ

70-200G
5014
16-35GM

性能も勿論だけど描写が大好きなんよなあ
今後どんどん高性能化するんだろうけど
多分こいつらはリプレイスすることはないと思う
0907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 18:00:21.42ID:fYCJQwFE0
>>904

70-180は考えたんだけどね
スペック良いしサイズ重量も文句なし

だけど70-200Gの描写がすごい好きなんね
なんつーか無理ないつーか余裕がある感じ
一回GM買ったけどこっち残して売ったぐらいは好き
0908名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 20:19:59.31ID:xGzNlz/u0
>>897
画角が16mmや12mmのGMの単焦点レンズが出たら面白そうだね
35mmのGMの単焦点レンズと50mmのGMの単焦点レンズも出して、カールツァイスと好きな方が選べるようになるともっと良い
0909名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/01(日) 16:47:25.98ID:LOWpFMoh0
ニコンZマウントはマウント径が55mmで余裕のある設計でレンズが作れるから携帯性と描写力が素晴らしい

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18_s/spec.html

Eマウントもマウント径が55mmだったら良かったのに
46mmだと光学設計に無理が生じる為、描写力や明るさを追求すると単焦点レンズなのに望遠レンズ並みに大きく重くなってしまうのがEマウントの弱点
0911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/01(日) 17:14:12.44ID:isWm6OR40
レンズ設計の時期の方が大きいと思うわ
ここ1,2年ででてるレンズは価格や大きさ関係なく安定して高画質のものばかりだし
0913名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/01(日) 19:30:21.83ID:LOWpFMoh0
SEL35F18Fは悪くないけど、描写力や解像度、周辺光量があともうちょっと足りない、惜しい写り
マウント径が原因で描写力や解像度を高める事に制約があるのなら残念
0915名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/01(日) 20:19:32.48ID:uTK12Akl0
キャノンの猛追が始まるな
来年はキャノンの年になりそう
撒き餌のRF50mmf1.8や70-200f2.8なんてめちゃくちゃ小さい
0918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/01(日) 23:00:48.23ID:E9kycbqo0
http://hissi.org/read.php/dcamera/20201101/SENTTDdKbnhh.html
338名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sacf-iPG8 [182.251.238.126])2020/11/01(日) 21:26:41.70ID:HCSL7Jnxa
JCJKを素っ裸にしてM字開脚で椅子に縛り付けたまま剃毛し、浣腸をたっぷりぶち込んでアナル
に栓をしたまま放置して、「ウンコをさせてください」って懇願するまでフェラさせて、そのまま飲尿させて、
脱糞シーンはちゃんと撮影して、それを新たな脅迫ネタにしてアナルセクースをそのまま遂行しちゃう、そういうシユエーション
で毎朝オナニーしてる49歳無職童貞年収130万の漏れにとっては、何とうらまやしいシチュエーションなんだよ(´・ω・`)ま
http://hissi.org/read.php/dcamera/20201101/SENTTDdKbnhh.html
338名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sacf-iPG8 [182.251.238.126])2020/11/01(日) 21:26:41.70ID:HCSL7Jnxa
JCJKを素っ裸にしてM字開脚で椅子ままま式に縛り付けたまま剃毛し、浣腸をたっぷりぶち込んでアナル
に栓をしたまま放置して、「ウンコをさせてください」って懇願するまでフェラさせて、そのまま飲尿させて、
脱糞シーンはちゃんと撮影して、それを新たな脅迫ネタにしてアナルセクースをそのまま遂行しちゃう、そういうシユエーション
で毎朝オナニーしてる49歳無職童貞年収130万の漏れにとっては、何とうらまやしいシチュエーションなんだよ(´・ω・`)ま
0921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 11:22:22.24ID:LAat0p0P0
>>880
>肉眼で捉えたイメージと同じような風景写真を撮る場合、像が湾曲してしまうSEL1224GMは駄目なんだよね
後出し条件もクソ笑えるが、1635が選択肢に入っているのに
 「歪むから1224はダメ」
とか完璧に意味不明 何言ってんだろこの馬鹿は
0922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 11:23:47.88ID:LAat0p0P0
というか、風景だから広角とかなんでそういう知恵遅れ発想にいたるのかさっぱりわからん
何十万と金かけて撮影する機材買ってるってのに、どんだけ写真見てないんだよw
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 19:44:28.79ID:leULY5e+0
同じカメラを三脚で固定して何かを撮影するにしても、
谷を挟んだ向こう側にある山を撮影したいのか、目の前にある建物を撮影したいかで最適なレンズは違って来る

被写体との距離がある場合は望遠レンズの方が良いし、被写体との距離を十分に取れない時には広角レンズを使って出来るだけ被写体が写真に納まる様にするのがセオリー
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 19:59:36.37ID:leULY5e+0
焦点距離が24-70mmのズームレンズって思った距離に寄れなくて不便じゃないか?
物撮りやポートレート写真だと、焦点距離35mm、50mm、85mmを使うのが一般的なので、
焦点距離35-85mmのズームレンズが欲しくなる

複数の焦点距離で写真を撮りたい時にいちいち単焦点レンズを付け替えて撮るのは不便だし、
SEL24105Gは小三元レンズ相当の明るさと描写性能なので目的とする写真が撮れない

SEL3585GMがあれば、SEL35F14Z、SEL50F14Z、SEL85F14GMを一本にまとめる事が出来て利便性が向上するのだが
0925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 20:29:21.74ID:c6hHnIOQ0
その標準域で出したら他が売れなくなるだろ
2470の存在価値とそれぞれの単焦点の価値を殺す製品をGMとしてわざわざ製品化すると思うか?
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 20:48:23.89ID:LAat0p0P0
>>923
>出来るだけ被写体が写真に納まる様にするのがセオリー
セオリー (笑)

で、そのセオリーを守るとどうなって、セオリーを破るとどうなるんだ?
もう少し考えてからレスすればいいのになぁw なんも考えんとお手本のコピペばっかやってるからこういう間抜けなこと言っちゃうんだろなぁ

>>924
>SEL3585GMがあれば、SEL35F14Z、SEL50F14Z、SEL85F14GMを一本にまとめる事が出来て
口径が足りないのでまとまらんと思うぞw


口だけでろくに撮影しない機材オタク君はなぜこうもF値の価値の99%明るさに傾けてしまうのだろうねw
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 21:09:43.99ID:leULY5e+0
>>926
>セオリーを破るとどうなるんだ?

建物の一部しか映っていない写真が撮れるだけだが
そんな簡単な事も分からない池沼

知識と知能が足りてなくていい加減な事しか書けない奴がレスして来るな
幼稚園からやり直して出直して来い
0928名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 21:12:16.65ID:leULY5e+0
>>925
F2.8のズームレンズはF1.4の単焦点レンズの完全な代替品とはならないから単焦点の価値を殺す製品にはならないよ
そもそも、ズームレンズにF1.4の明るさを持たせようとしたらとても大きく重たいレンズになって実用的ではなくなってしまう
0929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 21:23:57.64ID:LAat0p0P0
>>927
>建物の一部しか映っていない写真が撮れるだけだが
で、それの何が問題なわけ?
あらゆる写真は100%絶対に何かを切り取っているんだってわかってる?
0930名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 21:55:37.48ID:IKzPFqit0
342名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sacf-iPG8 [182.251.230.230])2020/11/02(月) 19:45:38.55ID:MtMzx8eUa
15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑Fimi Pal
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 21:55:50.41ID:IKzPFqit0
342名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sacf-iPG8 [182.251.230.230])2020/11/02(月) 19:45:38.55ID:MtMzx8eUa
15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑Fimi Palm
0932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 23:27:47.98ID:gCVXC48u0
>>928
むしろ、同じf/2.8でもズームと単焦点なら完全な代替品にはならないよね
もちろん、昨今の通しズームは単焦点並みに解像力があるけど開放f/2.8の単焦点の付加価値ってタムロンを例に出すならハーフマクロを謳ってて最短撮影距離もレンズの売りになってたり、サムヤンなら物凄く小さくて軽量なレンズという事が売りになってる
ズームだから撮れる画ってのももちろんあるけど、単焦点だから撮れる画ってのもあるわけでさ
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 23:32:17.33ID:EWcw7fvg0
そうだね。F1.8通しのコンパクトなズームレンズを開発できれば、それがゴールになるわけだもんな。F2.8通しでもだいぶゴールに近いけど
そうならないのは、レンズ個々の個性があるからだね
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 07:35:16.72ID:+JhX2xZw0
f2.8のズームの85mmどまりなんかゴミすぎてポトレに使えんだろ
ポトレズームなら70200があるんだし
0935名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 07:44:12.42ID:McAb++QK0
パナライカ10-25/1.7みたいな最強ズーム開発してくれないかなー
重さ1000g以下価格20万以下でお願いします!
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 08:09:56.51ID:JcUtsAlO0
よく機材コレクターが喜んで使うワードが大三元とかの
 
 単焦点並みに映るズーム

なんだけど、これって
 最短・軸上色収差・ゴーストフレア・ボケ量・重量・サイズetc
について自分は一切の評価基準を持ててませんとか言ってるようなもんなんだよね
褒めるにしてもけなすにしてもそれが具体的になればなるほど、その人の理解度を反映してしまう
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 08:52:37.06ID:iUR8Iw6j0
2470GMのメーカーの謳い文句がそれでウキウキしてレンタルしたらあまりのクソさにズームすら避けるようになった
望遠の100-400とかめっちゃいいのにね
0939名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 08:57:12.41ID:cgr3oPbU0
個体差もあるのかもしれんけど
24-70GMは俺も全然好かんかった
なんか線がぶっとくて色もコテコテ気味
標準ズームは難しいのかなとは思うが
0942名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 12:00:43.58ID:eyqweknX0
>>941
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!ほ
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 12:01:43.60ID:E/fSnwtU0
上の方で1224GMをF値だけに絞った論争してたみたいだけど
普通に解像度が1224Gよりも段違いに良いから広角な風景写真撮るときはGM一択なのよ…
マジで隅々まで解像度高いからGM
GM並の解像度のF4.0のレンズがあるとしたら普通にそっちのほうが良いんだが
広角に限らず何故かそういうレンズってどのメーカーも出してくれないんだよね
0944名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 12:06:28.23ID:+jZgt3zn0
>>943
画質を決めるのはレンズ。
キットレンズの画質を比べてみよう。

■ ニコン Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
・18mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_01.png

・55mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_02.png

老舗カメラメーカーのニコンは最周辺部、30本/mmのコントラストは
18mm(ワイド端)で49%、55mm(テレ端)で45%と高く、高画質である。


■ ソニー SEL1855
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1855_MTF.jpg

つぎに新興家電屋のソニーを比べてみよう。
18mm(ワイド端)で17%、55mm(テレ端)でわずか4%と低く、
まったく解像しないことがわかる。

■ソニー SELP1650
https://www.sony.jp/products/picture/y_SELP1650_MTF.jpg

念のためにもう一本見てみよう。
16mmで23%とやはり解像していない。

「マウント径の絶対的な狭さ」と家電屋ゆえの「技術力の低さ」により
ソニーのカメラ性能は「極端に低い」ことがわかる。お
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 12:26:09.19ID:htTf75WV0
標準ズームならコスパ抜群のタムロンか
解像度のSIGMA
純正はまあらオートフォーカス優先なら…って感じ
どれも一時期持っていたが全て売却した

SIGMAと純正標準ズームはやはり重すぎる
タムロンは軽いが24mmないので物足りない
やはり標準域は単焦点がいいの揃ってるから使用頻度が少なくなる

便利ズームと単焦点の組み合わせが一番いい気がする
標準ズームはf2.8と明るいが、デカさと重さがちょっと気になるなあ
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 12:30:50.60ID:FVZkU6Hp0
純正のGMが最高ならそれ一択になるんやけどね
今は24105Gか、タムロソかツグマになるわな
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 12:30:51.81ID:ALWA1MMY0
>>945
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど「真っ黒」だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も「当然」Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、「かなり絞っても」目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、「周辺部と隅は芳しくなく」、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが「狭い」ソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html

0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 12:44:38.31ID:Kxr64f/Y0
荒らしゴキブリミネオの所業

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1603941445/292-299

―――――――――――――――――――

「ワッチョイなしで自由にスレを荒らしたい。だけど今はワッチョイありのスレが目障りで無くしたい」
これがミネオの浅はかな考えなんだろう

ミネオはカメラも買えない底辺ゴミクズ
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 12:56:02.57ID:JcUtsAlO0
>GM並の解像度のF4.0のレンズがあるとしたら普通にそっちのほうが良いんだが
>広角に限らず何故かそういうレンズってどのメーカーも出してくれないんだよね

誰もくそ高いGM買ってくれなくなるってのもあるけど
機材オタクどもは高性能=小F値とか思ってたりするからな
「この値段ならF1.8は欲しい」とかアホなことを平然と思ってたりする
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 13:13:28.22ID:8d4AoZZd0
ソニーだけの欠陥 スターイーター

ソニー製カメラで天体写真を撮影すると発生する
「星食い」問題とは?


街明かりの少ない山中に出かけて夜空を見上げると、
街中とは比較にならないほど大量の星が目に飛び込んできます。
光り輝く夜空はカメラで撮影し、いつまでも手元に残しておきたいものですが、
ソニー製カメラで撮影した天体写真は「星食い」と呼ばれる問題によって
「星が消えたり穴ができたりしてしまう」と、天体愛好家のMark Shelley氏が語っています。
使いものにならないソニーのゴミカメラ!
キヤノンやニコンパナを買えばよかったなあ


https://gigazine.net/news/20200903-sony-star-eater/

0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 13:19:40.91ID:ye+iJ2/40
1224Gもかなり解像良いと思うけど、GMは段違いでそれ以上なんか
やっぱすごいな
0953名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 13:25:06.69ID:iypAaBq+0
そうだよなあ
0954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 16:54:22.62ID:VDN/+Qi40
SEL24105Gは663gと重めな割りに、画質も小三元レンズ相当なので言われるほど便利じゃない
標準域では、軽さと画質とを兼ね備えた単焦点レンズが揃っている
0957名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 17:21:56.65ID:vk+xpRN00
寄れないけど70-200Gすごく良いレンズよ・・・・・
撮ったらわかる系?w 俺の好みってだけかもせんが
0959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 19:28:42.30ID:NgTujSAC0
結局撮り比べてみにゃ何が自分にとって一番かはわからんいう話よ
スペヲタなら数字だけ見てりゃいいんだろうけどね
0960名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 19:31:24.35ID:ZGpiepv30
>>954
24105gはEマウントのズームレンズの中でトップクラスの解像度なんだがなあ
海外の評価もかなり高い

君このレンズで撮ったことないでしょ?もしくは撮ってその評価ならあんまり目利き良くないね
0961名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 19:32:10.12ID:qKZqyN280
単焦点が揃ってるからズームいらんにはならんだろ
レンズ交換をしにくい、したくないシチュエーションだからズームを使うわけで
0962名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 19:33:55.56ID:YV20KsyD0
>>960
24-105は便利ズームでは28-200と2択状態だから良いレンズだよ
ただ、単焦点と比べたらあかん。F4じゃ表現力が狭い。だから単焦点がたくさん発売されてるわけで
0964名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 19:39:44.17ID:YV20KsyD0
>>963
ん? おまいさんが噛みついた書き込みには、24-105は単焦点レンズの描写には勝てないと書いてあるが…
0965名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 19:41:46.57ID:QiKedMt+0
>>964
うん、Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど「真っ黒」だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も「当然」Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、「かなり絞っても」目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、「周辺部と隅は芳しくなく」、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが「狭い」ソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html

0966名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 19:42:23.23ID:qKZqyN280
>>964
単焦点とズームを一緒にして評価してる時点でバカだろw
写りは単焦点の方がいいのなんか誰でもわかってる
どちらか一択ではなくて、撮影環境によって使い分けるもんだ
0968名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 19:43:56.42ID:McAb++QK0
単焦点ばっか撮ってる人間にとったらズームレンズの中では描写がトップクラスのレンズでもイマイチに感じるだろ
見る目がないというか逆に肥えちゃってるんじゃないの
0970名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 21:26:08.55ID:JcUtsAlO0
>>954
君はろくに写真撮影経験がないからわからないと思うが

 >軽さと画質とを兼ね備えた単焦点レンズ
 を複数本持ち歩くのと
 
 FE24105のような便利ズーム1本持ち歩くのは

適用できる環境や条件がぜーーーーーーーんぜんちがうから比較にならないんだよ
どんなに軽くても単焦点を24-105の領域で複数本そろえれば体積も重量も大きいし
なにより画角変更の時間と手間はどうあっても避けられない。その分描写とF値の選択肢が広い
24105で済ませるときはその逆だね

前者は主に機材運搬が容易で画角変更の速度を気にしないケースが多いスナップやスタジオ撮影、風景撮影
後者は機材運搬に制約があって画角変更の速度が欲しいスナップやポートレート、トレッキング
とか比べるものじゃないというアホがいるが、比べるのは当然。そのうえで使い分ける
0971名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 21:34:31.95ID:McAb++QK0
単焦点好きが利便性とって旅行に便利ズーム持ってったら
単焦点持ってきたらもっといい写真撮れたのにと後悔するのはあるあるだよね
世の中には50o単焦点一本で撮り続ける猛者もいるわけだし
本人が何を重視するかによるわけだからいちいち嫌な言い方して自分の意見を主張するのは良くないよ
利便性ない単焦点を貶すのも画質の悪いズームを貶すのもおかしな話だ
0972名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 21:36:44.48ID:JcUtsAlO0
>利便性ない単焦点を貶すのも画質の悪いズームを貶すのもおかしな話だ
まぁ経験がないと一長一短の一方が見えないんだよね

例えば、テンポ・速度・重量・体積を優先する撮影の経験がないもしくは必要がない
というのであれば ズーム<単焦点複数 は確実に正しい

そういう人が「ズームなんて選ぶ奴の気が知れん」というのは全くおかしな話じゃない
これを多様性という
0973名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 21:47:22.37ID:ZGpiepv30
撮る環境によるとしか言えんよな

電車とるやつ
子ども撮るやつ
モデル撮るやつ
風景撮るやつ
山で撮るやつ
野鳥撮るやつ
等々

それぞれの必要なレンズは違ってくるよね
0974名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 21:58:00.20ID:JcUtsAlO0
>それぞれの必要なレンズは違ってくるよね

そしてそれが理解できるのは「色んな環境で色んな被写体を撮る人だけ」
0975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 22:11:09.32ID:cv/eQm080
>>973
まさにその通りかと
自分の場合、野鳥、花、風景、スナップ、ポートレート、モノを撮りたいから、レンズ沼が深いのなんのってw
0976名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 23:59:52.51ID:VDN/+Qi40
>>960
2470GMに負けてるじゃん
重量も大差無いし
0977名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 02:01:56.87ID:rcFtcVJG0
まあ便利ズームは、ザ・妥協レンズでもあるからな。俺もよく妥協する。本当はすべて単焦点で撮りたい!
0978名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 02:45:12.42ID:dNrh8ApL0
本来、小三元レンズの標準域を担うべきSEL2470Zの描写力がイマイチなので、
その代用品としてより描写力が優れているSEL24105Gを買い求める人が多そう

持ち歩きようの便利ズームレンズとしてSEL24105Gが優れているので、
SEL2470Zの後継レンズは重量と描写力のバランスとか、SEL24105Gとどう差別化していくかが課題だな
0979名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 03:44:49.15ID:f7iz82F70
>>960
なんか評価高いよね。俺も持ってるんだけど個体差ってあると思う?なんかうちの綺麗じゃないというか解像感ないというか、APS-Cで撮ったのかな?って感じなんだ。ハズレ引いたかな……。1ヶ月くらい色々使ってみたけど、しっくりこなくて広角側用に20F14買いに行っちゃったよ。こっちは綺麗だった。
0980名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 09:41:48.14ID:vcnrZ8Th0
>>979
いやいや、F4通しの便利ズームってそんなもんだよ。単焦点レンズみたいに撮れるなら、単焦点レンズ不要だし
0981名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 10:16:50.11ID:bvClFONr0
まぁ道具の使い分けという概念が不要・わからない人にとって
24105の評判のよさは分からんだろねぇ
0983名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 13:40:14.14ID:tMbHOXYc0
24-105gは便利ズームだけどやっぱりGレンズだからそれなりに解像する
a7r 4でも十分いける

ただ単焦点には負ける
それはズームレンズと単焦点の決定的な違いだからしょうがない
0984名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 15:04:00.49ID:K5xPpZ+10
昔だけど、便利ズームのTamron 24-135 SPをα900で使ってたけど、割と描写良かったよ。

α900が発売された頃は既にディスコンになっててデッドストック品が激安で買えた。
0986名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 15:19:07.33ID:kpjdDs7L0
少し重くてもf2.8のシグマ24-70f2.8買うか、
少し軽くて105まであるがf4の24-105f4買うかは人それぞれじゃろうて
0987名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 17:00:11.68ID:vcnrZ8Th0
実際、Eマウントレンズの売上ベスト10ってそんな感じだよね。28-200や28-75や70-180のタムロン含めて
0988名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 19:14:53.99ID:JQLI/k670
そりゃ売れてる本数で言えば比較的安めの便利ズームが上位占めるよ
高額のズームや単はニッチ需要
0989名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 23:33:39.48ID:dNrh8ApL0
せっかくフルサイズ一眼を買ったのに、単焦点レンズや大三元レンズを買わずに、
スマホやコンデジと大差ない便利ズームレンズやキットレンズしか使わない連中はアホなのか
0990名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 23:40:05.07ID:kPLcprAN0
あらー
価格見たら20mm F/2.8 Di IIIの在庫が急に無くなったな
0993名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 23:45:17.27ID:9zs47DTG0
便利ズームだとボケ量は少ないが、ノイズや本当の色が浮き上がるみたいな絵としての綺麗さは
フルサイズのメリットあるからな。
0996名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/05(木) 00:13:50.82ID:GArX0WP70
α7Vを購入し、SEL2870しか使わないのは勿体ない
キットレンズは初心者がレンズの取り扱いやレンズ交換の仕方を覚えたり、
本命のズームレンズなり単焦点レンズを買う前に自分が欲しい焦点距離を検証する為の物
0998名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/05(木) 00:17:52.78ID:ClH60uPa0
買ったはいいけどってのがあるんじゃないの?
身近にやってる人いなかったら分からん事多いだろうし。
興味持った趣味が続く続かないはよくあるよ。
1000名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/05(木) 00:21:07.13ID:GArX0WP70
>>998
ネットでちょっと調べたら、カメラマニアの人がレンズの比較をしているブログなどにたどり着くからレンズごとに大きな違いがある事がすぐ分かりそうなんだが
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 137日 5時間 57分 29秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況