X



Sony α Eマウント E/FEレンズ Part145

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/20(土) 18:23:38.46ID:X1Swklox0
★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。

◎メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◎レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
https://w.atwiki.jp/emountlens/
◎作例
α photography
http://upload.a-system.net/

※注意事項
・意見をぶつけ合うのは良いことですが、端から見ていて見苦しくなりますので感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。おねがいします。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします




※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1586590318/
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 06:23:09.15ID:JfY5Fjcx0
>>899
20/2.8はいかが?
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 07:01:51.41ID:vLDomFEX0
>>898 >>899
タムロン24/2.8と35/2.8はMF時に小刻みで段階的な動作になる場合があるというレビューがあるが、どうなの
風景(ネイチャ)メインでMFを多用するのでAFの性能は重視しないが
バイワイヤの挙動がそうだとMFでターゲットに精密にピントを合わせたいときにストレスが溜まりそう
0903名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 12:51:12.40ID:Z/ue6sFP0
お気に入りレンズ

70-200G
5014
16-35GM

性能も勿論だけど描写が大好きなんよなあ
今後どんどん高性能化するんだろうけど
多分こいつらはリプレイスすることはないと思う
0907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 18:00:21.42ID:fYCJQwFE0
>>904

70-180は考えたんだけどね
スペック良いしサイズ重量も文句なし

だけど70-200Gの描写がすごい好きなんね
なんつーか無理ないつーか余裕がある感じ
一回GM買ったけどこっち残して売ったぐらいは好き
0908名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 20:19:59.31ID:xGzNlz/u0
>>897
画角が16mmや12mmのGMの単焦点レンズが出たら面白そうだね
35mmのGMの単焦点レンズと50mmのGMの単焦点レンズも出して、カールツァイスと好きな方が選べるようになるともっと良い
0909名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/01(日) 16:47:25.98ID:LOWpFMoh0
ニコンZマウントはマウント径が55mmで余裕のある設計でレンズが作れるから携帯性と描写力が素晴らしい

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18_s/spec.html

Eマウントもマウント径が55mmだったら良かったのに
46mmだと光学設計に無理が生じる為、描写力や明るさを追求すると単焦点レンズなのに望遠レンズ並みに大きく重くなってしまうのがEマウントの弱点
0911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/01(日) 17:14:12.44ID:isWm6OR40
レンズ設計の時期の方が大きいと思うわ
ここ1,2年ででてるレンズは価格や大きさ関係なく安定して高画質のものばかりだし
0913名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/01(日) 19:30:21.83ID:LOWpFMoh0
SEL35F18Fは悪くないけど、描写力や解像度、周辺光量があともうちょっと足りない、惜しい写り
マウント径が原因で描写力や解像度を高める事に制約があるのなら残念
0915名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/01(日) 20:19:32.48ID:uTK12Akl0
キャノンの猛追が始まるな
来年はキャノンの年になりそう
撒き餌のRF50mmf1.8や70-200f2.8なんてめちゃくちゃ小さい
0918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/01(日) 23:00:48.23ID:E9kycbqo0
http://hissi.org/read.php/dcamera/20201101/SENTTDdKbnhh.html
338名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sacf-iPG8 [182.251.238.126])2020/11/01(日) 21:26:41.70ID:HCSL7Jnxa
JCJKを素っ裸にしてM字開脚で椅子に縛り付けたまま剃毛し、浣腸をたっぷりぶち込んでアナル
に栓をしたまま放置して、「ウンコをさせてください」って懇願するまでフェラさせて、そのまま飲尿させて、
脱糞シーンはちゃんと撮影して、それを新たな脅迫ネタにしてアナルセクースをそのまま遂行しちゃう、そういうシユエーション
で毎朝オナニーしてる49歳無職童貞年収130万の漏れにとっては、何とうらまやしいシチュエーションなんだよ(´・ω・`)ま
http://hissi.org/read.php/dcamera/20201101/SENTTDdKbnhh.html
338名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sacf-iPG8 [182.251.238.126])2020/11/01(日) 21:26:41.70ID:HCSL7Jnxa
JCJKを素っ裸にしてM字開脚で椅子ままま式に縛り付けたまま剃毛し、浣腸をたっぷりぶち込んでアナル
に栓をしたまま放置して、「ウンコをさせてください」って懇願するまでフェラさせて、そのまま飲尿させて、
脱糞シーンはちゃんと撮影して、それを新たな脅迫ネタにしてアナルセクースをそのまま遂行しちゃう、そういうシユエーション
で毎朝オナニーしてる49歳無職童貞年収130万の漏れにとっては、何とうらまやしいシチュエーションなんだよ(´・ω・`)ま
0921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 11:22:22.24ID:LAat0p0P0
>>880
>肉眼で捉えたイメージと同じような風景写真を撮る場合、像が湾曲してしまうSEL1224GMは駄目なんだよね
後出し条件もクソ笑えるが、1635が選択肢に入っているのに
 「歪むから1224はダメ」
とか完璧に意味不明 何言ってんだろこの馬鹿は
0922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 11:23:47.88ID:LAat0p0P0
というか、風景だから広角とかなんでそういう知恵遅れ発想にいたるのかさっぱりわからん
何十万と金かけて撮影する機材買ってるってのに、どんだけ写真見てないんだよw
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 19:44:28.79ID:leULY5e+0
同じカメラを三脚で固定して何かを撮影するにしても、
谷を挟んだ向こう側にある山を撮影したいのか、目の前にある建物を撮影したいかで最適なレンズは違って来る

被写体との距離がある場合は望遠レンズの方が良いし、被写体との距離を十分に取れない時には広角レンズを使って出来るだけ被写体が写真に納まる様にするのがセオリー
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 19:59:36.37ID:leULY5e+0
焦点距離が24-70mmのズームレンズって思った距離に寄れなくて不便じゃないか?
物撮りやポートレート写真だと、焦点距離35mm、50mm、85mmを使うのが一般的なので、
焦点距離35-85mmのズームレンズが欲しくなる

複数の焦点距離で写真を撮りたい時にいちいち単焦点レンズを付け替えて撮るのは不便だし、
SEL24105Gは小三元レンズ相当の明るさと描写性能なので目的とする写真が撮れない

SEL3585GMがあれば、SEL35F14Z、SEL50F14Z、SEL85F14GMを一本にまとめる事が出来て利便性が向上するのだが
0925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 20:29:21.74ID:c6hHnIOQ0
その標準域で出したら他が売れなくなるだろ
2470の存在価値とそれぞれの単焦点の価値を殺す製品をGMとしてわざわざ製品化すると思うか?
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 20:48:23.89ID:LAat0p0P0
>>923
>出来るだけ被写体が写真に納まる様にするのがセオリー
セオリー (笑)

で、そのセオリーを守るとどうなって、セオリーを破るとどうなるんだ?
もう少し考えてからレスすればいいのになぁw なんも考えんとお手本のコピペばっかやってるからこういう間抜けなこと言っちゃうんだろなぁ

>>924
>SEL3585GMがあれば、SEL35F14Z、SEL50F14Z、SEL85F14GMを一本にまとめる事が出来て
口径が足りないのでまとまらんと思うぞw


口だけでろくに撮影しない機材オタク君はなぜこうもF値の価値の99%明るさに傾けてしまうのだろうねw
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 21:09:43.99ID:leULY5e+0
>>926
>セオリーを破るとどうなるんだ?

建物の一部しか映っていない写真が撮れるだけだが
そんな簡単な事も分からない池沼

知識と知能が足りてなくていい加減な事しか書けない奴がレスして来るな
幼稚園からやり直して出直して来い
0928名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 21:12:16.65ID:leULY5e+0
>>925
F2.8のズームレンズはF1.4の単焦点レンズの完全な代替品とはならないから単焦点の価値を殺す製品にはならないよ
そもそも、ズームレンズにF1.4の明るさを持たせようとしたらとても大きく重たいレンズになって実用的ではなくなってしまう
0929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 21:23:57.64ID:LAat0p0P0
>>927
>建物の一部しか映っていない写真が撮れるだけだが
で、それの何が問題なわけ?
あらゆる写真は100%絶対に何かを切り取っているんだってわかってる?
0930名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 21:55:37.48ID:IKzPFqit0
342名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sacf-iPG8 [182.251.230.230])2020/11/02(月) 19:45:38.55ID:MtMzx8eUa
15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑Fimi Pal
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 21:55:50.41ID:IKzPFqit0
342名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sacf-iPG8 [182.251.230.230])2020/11/02(月) 19:45:38.55ID:MtMzx8eUa
15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑15 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jOjJ [122.24.232.51]) sage 2020/11/02(月) 18:59:14.39 ID:J9ee6LTc0
どのスレも潰せてないんだから死ねよ屑Fimi Palm
0932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 23:27:47.98ID:gCVXC48u0
>>928
むしろ、同じf/2.8でもズームと単焦点なら完全な代替品にはならないよね
もちろん、昨今の通しズームは単焦点並みに解像力があるけど開放f/2.8の単焦点の付加価値ってタムロンを例に出すならハーフマクロを謳ってて最短撮影距離もレンズの売りになってたり、サムヤンなら物凄く小さくて軽量なレンズという事が売りになってる
ズームだから撮れる画ってのももちろんあるけど、単焦点だから撮れる画ってのもあるわけでさ
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 23:32:17.33ID:EWcw7fvg0
そうだね。F1.8通しのコンパクトなズームレンズを開発できれば、それがゴールになるわけだもんな。F2.8通しでもだいぶゴールに近いけど
そうならないのは、レンズ個々の個性があるからだね
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 07:35:16.72ID:+JhX2xZw0
f2.8のズームの85mmどまりなんかゴミすぎてポトレに使えんだろ
ポトレズームなら70200があるんだし
0935名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 07:44:12.42ID:McAb++QK0
パナライカ10-25/1.7みたいな最強ズーム開発してくれないかなー
重さ1000g以下価格20万以下でお願いします!
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 08:09:56.51ID:JcUtsAlO0
よく機材コレクターが喜んで使うワードが大三元とかの
 
 単焦点並みに映るズーム

なんだけど、これって
 最短・軸上色収差・ゴーストフレア・ボケ量・重量・サイズetc
について自分は一切の評価基準を持ててませんとか言ってるようなもんなんだよね
褒めるにしてもけなすにしてもそれが具体的になればなるほど、その人の理解度を反映してしまう
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 08:52:37.06ID:iUR8Iw6j0
2470GMのメーカーの謳い文句がそれでウキウキしてレンタルしたらあまりのクソさにズームすら避けるようになった
望遠の100-400とかめっちゃいいのにね
0939名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 08:57:12.41ID:cgr3oPbU0
個体差もあるのかもしれんけど
24-70GMは俺も全然好かんかった
なんか線がぶっとくて色もコテコテ気味
標準ズームは難しいのかなとは思うが
0942名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 12:00:43.58ID:eyqweknX0
>>941
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!ほ
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 12:01:43.60ID:E/fSnwtU0
上の方で1224GMをF値だけに絞った論争してたみたいだけど
普通に解像度が1224Gよりも段違いに良いから広角な風景写真撮るときはGM一択なのよ…
マジで隅々まで解像度高いからGM
GM並の解像度のF4.0のレンズがあるとしたら普通にそっちのほうが良いんだが
広角に限らず何故かそういうレンズってどのメーカーも出してくれないんだよね
0944名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 12:06:28.23ID:+jZgt3zn0
>>943
画質を決めるのはレンズ。
キットレンズの画質を比べてみよう。

■ ニコン Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
・18mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_01.png

・55mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_02.png

老舗カメラメーカーのニコンは最周辺部、30本/mmのコントラストは
18mm(ワイド端)で49%、55mm(テレ端)で45%と高く、高画質である。


■ ソニー SEL1855
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1855_MTF.jpg

つぎに新興家電屋のソニーを比べてみよう。
18mm(ワイド端)で17%、55mm(テレ端)でわずか4%と低く、
まったく解像しないことがわかる。

■ソニー SELP1650
https://www.sony.jp/products/picture/y_SELP1650_MTF.jpg

念のためにもう一本見てみよう。
16mmで23%とやはり解像していない。

「マウント径の絶対的な狭さ」と家電屋ゆえの「技術力の低さ」により
ソニーのカメラ性能は「極端に低い」ことがわかる。お
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 12:26:09.19ID:htTf75WV0
標準ズームならコスパ抜群のタムロンか
解像度のSIGMA
純正はまあらオートフォーカス優先なら…って感じ
どれも一時期持っていたが全て売却した

SIGMAと純正標準ズームはやはり重すぎる
タムロンは軽いが24mmないので物足りない
やはり標準域は単焦点がいいの揃ってるから使用頻度が少なくなる

便利ズームと単焦点の組み合わせが一番いい気がする
標準ズームはf2.8と明るいが、デカさと重さがちょっと気になるなあ
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 12:30:50.60ID:FVZkU6Hp0
純正のGMが最高ならそれ一択になるんやけどね
今は24105Gか、タムロソかツグマになるわな
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 12:30:51.81ID:ALWA1MMY0
>>945
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど「真っ黒」だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も「当然」Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、「かなり絞っても」目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、「周辺部と隅は芳しくなく」、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが「狭い」ソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html

0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 12:44:38.31ID:Kxr64f/Y0
荒らしゴキブリミネオの所業

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1603941445/292-299

―――――――――――――――――――

「ワッチョイなしで自由にスレを荒らしたい。だけど今はワッチョイありのスレが目障りで無くしたい」
これがミネオの浅はかな考えなんだろう

ミネオはカメラも買えない底辺ゴミクズ
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 12:56:02.57ID:JcUtsAlO0
>GM並の解像度のF4.0のレンズがあるとしたら普通にそっちのほうが良いんだが
>広角に限らず何故かそういうレンズってどのメーカーも出してくれないんだよね

誰もくそ高いGM買ってくれなくなるってのもあるけど
機材オタクどもは高性能=小F値とか思ってたりするからな
「この値段ならF1.8は欲しい」とかアホなことを平然と思ってたりする
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 13:13:28.22ID:8d4AoZZd0
ソニーだけの欠陥 スターイーター

ソニー製カメラで天体写真を撮影すると発生する
「星食い」問題とは?


街明かりの少ない山中に出かけて夜空を見上げると、
街中とは比較にならないほど大量の星が目に飛び込んできます。
光り輝く夜空はカメラで撮影し、いつまでも手元に残しておきたいものですが、
ソニー製カメラで撮影した天体写真は「星食い」と呼ばれる問題によって
「星が消えたり穴ができたりしてしまう」と、天体愛好家のMark Shelley氏が語っています。
使いものにならないソニーのゴミカメラ!
キヤノンやニコンパナを買えばよかったなあ


https://gigazine.net/news/20200903-sony-star-eater/

0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 13:19:40.91ID:ye+iJ2/40
1224Gもかなり解像良いと思うけど、GMは段違いでそれ以上なんか
やっぱすごいな
0953名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 13:25:06.69ID:iypAaBq+0
そうだよなあ
0954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 16:54:22.62ID:VDN/+Qi40
SEL24105Gは663gと重めな割りに、画質も小三元レンズ相当なので言われるほど便利じゃない
標準域では、軽さと画質とを兼ね備えた単焦点レンズが揃っている
0957名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 17:21:56.65ID:vk+xpRN00
寄れないけど70-200Gすごく良いレンズよ・・・・・
撮ったらわかる系?w 俺の好みってだけかもせんが
0959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 19:28:42.30ID:NgTujSAC0
結局撮り比べてみにゃ何が自分にとって一番かはわからんいう話よ
スペヲタなら数字だけ見てりゃいいんだろうけどね
0960名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 19:31:24.35ID:ZGpiepv30
>>954
24105gはEマウントのズームレンズの中でトップクラスの解像度なんだがなあ
海外の評価もかなり高い

君このレンズで撮ったことないでしょ?もしくは撮ってその評価ならあんまり目利き良くないね
0961名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 19:32:10.12ID:qKZqyN280
単焦点が揃ってるからズームいらんにはならんだろ
レンズ交換をしにくい、したくないシチュエーションだからズームを使うわけで
0962名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 19:33:55.56ID:YV20KsyD0
>>960
24-105は便利ズームでは28-200と2択状態だから良いレンズだよ
ただ、単焦点と比べたらあかん。F4じゃ表現力が狭い。だから単焦点がたくさん発売されてるわけで
0964名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 19:39:44.17ID:YV20KsyD0
>>963
ん? おまいさんが噛みついた書き込みには、24-105は単焦点レンズの描写には勝てないと書いてあるが…
0965名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 19:41:46.57ID:QiKedMt+0
>>964
うん、Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど「真っ黒」だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も「当然」Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、「かなり絞っても」目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、「周辺部と隅は芳しくなく」、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが「狭い」ソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html

0966名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 19:42:23.23ID:qKZqyN280
>>964
単焦点とズームを一緒にして評価してる時点でバカだろw
写りは単焦点の方がいいのなんか誰でもわかってる
どちらか一択ではなくて、撮影環境によって使い分けるもんだ
0968名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 19:43:56.42ID:McAb++QK0
単焦点ばっか撮ってる人間にとったらズームレンズの中では描写がトップクラスのレンズでもイマイチに感じるだろ
見る目がないというか逆に肥えちゃってるんじゃないの
0970名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 21:26:08.55ID:JcUtsAlO0
>>954
君はろくに写真撮影経験がないからわからないと思うが

 >軽さと画質とを兼ね備えた単焦点レンズ
 を複数本持ち歩くのと
 
 FE24105のような便利ズーム1本持ち歩くのは

適用できる環境や条件がぜーーーーーーーんぜんちがうから比較にならないんだよ
どんなに軽くても単焦点を24-105の領域で複数本そろえれば体積も重量も大きいし
なにより画角変更の時間と手間はどうあっても避けられない。その分描写とF値の選択肢が広い
24105で済ませるときはその逆だね

前者は主に機材運搬が容易で画角変更の速度を気にしないケースが多いスナップやスタジオ撮影、風景撮影
後者は機材運搬に制約があって画角変更の速度が欲しいスナップやポートレート、トレッキング
とか比べるものじゃないというアホがいるが、比べるのは当然。そのうえで使い分ける
0971名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 21:34:31.95ID:McAb++QK0
単焦点好きが利便性とって旅行に便利ズーム持ってったら
単焦点持ってきたらもっといい写真撮れたのにと後悔するのはあるあるだよね
世の中には50o単焦点一本で撮り続ける猛者もいるわけだし
本人が何を重視するかによるわけだからいちいち嫌な言い方して自分の意見を主張するのは良くないよ
利便性ない単焦点を貶すのも画質の悪いズームを貶すのもおかしな話だ
0972名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 21:36:44.48ID:JcUtsAlO0
>利便性ない単焦点を貶すのも画質の悪いズームを貶すのもおかしな話だ
まぁ経験がないと一長一短の一方が見えないんだよね

例えば、テンポ・速度・重量・体積を優先する撮影の経験がないもしくは必要がない
というのであれば ズーム<単焦点複数 は確実に正しい

そういう人が「ズームなんて選ぶ奴の気が知れん」というのは全くおかしな話じゃない
これを多様性という
0973名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 21:47:22.37ID:ZGpiepv30
撮る環境によるとしか言えんよな

電車とるやつ
子ども撮るやつ
モデル撮るやつ
風景撮るやつ
山で撮るやつ
野鳥撮るやつ
等々

それぞれの必要なレンズは違ってくるよね
0974名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 21:58:00.20ID:JcUtsAlO0
>それぞれの必要なレンズは違ってくるよね

そしてそれが理解できるのは「色んな環境で色んな被写体を撮る人だけ」
0975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 22:11:09.32ID:cv/eQm080
>>973
まさにその通りかと
自分の場合、野鳥、花、風景、スナップ、ポートレート、モノを撮りたいから、レンズ沼が深いのなんのってw
0976名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 23:59:52.51ID:VDN/+Qi40
>>960
2470GMに負けてるじゃん
重量も大差無いし
0977名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 02:01:56.87ID:rcFtcVJG0
まあ便利ズームは、ザ・妥協レンズでもあるからな。俺もよく妥協する。本当はすべて単焦点で撮りたい!
0978名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 02:45:12.42ID:dNrh8ApL0
本来、小三元レンズの標準域を担うべきSEL2470Zの描写力がイマイチなので、
その代用品としてより描写力が優れているSEL24105Gを買い求める人が多そう

持ち歩きようの便利ズームレンズとしてSEL24105Gが優れているので、
SEL2470Zの後継レンズは重量と描写力のバランスとか、SEL24105Gとどう差別化していくかが課題だな
0979名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 03:44:49.15ID:f7iz82F70
>>960
なんか評価高いよね。俺も持ってるんだけど個体差ってあると思う?なんかうちの綺麗じゃないというか解像感ないというか、APS-Cで撮ったのかな?って感じなんだ。ハズレ引いたかな……。1ヶ月くらい色々使ってみたけど、しっくりこなくて広角側用に20F14買いに行っちゃったよ。こっちは綺麗だった。
0980名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 09:41:48.14ID:vcnrZ8Th0
>>979
いやいや、F4通しの便利ズームってそんなもんだよ。単焦点レンズみたいに撮れるなら、単焦点レンズ不要だし
0981名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 10:16:50.11ID:bvClFONr0
まぁ道具の使い分けという概念が不要・わからない人にとって
24105の評判のよさは分からんだろねぇ
0983名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 13:40:14.14ID:tMbHOXYc0
24-105gは便利ズームだけどやっぱりGレンズだからそれなりに解像する
a7r 4でも十分いける

ただ単焦点には負ける
それはズームレンズと単焦点の決定的な違いだからしょうがない
0984名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 15:04:00.49ID:K5xPpZ+10
昔だけど、便利ズームのTamron 24-135 SPをα900で使ってたけど、割と描写良かったよ。

α900が発売された頃は既にディスコンになっててデッドストック品が激安で買えた。
0986名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 15:19:07.33ID:kpjdDs7L0
少し重くてもf2.8のシグマ24-70f2.8買うか、
少し軽くて105まであるがf4の24-105f4買うかは人それぞれじゃろうて
0987名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 17:00:11.68ID:vcnrZ8Th0
実際、Eマウントレンズの売上ベスト10ってそんな感じだよね。28-200や28-75や70-180のタムロン含めて
0988名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 19:14:53.99ID:JQLI/k670
そりゃ売れてる本数で言えば比較的安めの便利ズームが上位占めるよ
高額のズームや単はニッチ需要
0989名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 23:33:39.48ID:dNrh8ApL0
せっかくフルサイズ一眼を買ったのに、単焦点レンズや大三元レンズを買わずに、
スマホやコンデジと大差ない便利ズームレンズやキットレンズしか使わない連中はアホなのか
0990名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 23:40:05.07ID:kPLcprAN0
あらー
価格見たら20mm F/2.8 Di IIIの在庫が急に無くなったな
0993名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/04(水) 23:45:17.27ID:9zs47DTG0
便利ズームだとボケ量は少ないが、ノイズや本当の色が浮き上がるみたいな絵としての綺麗さは
フルサイズのメリットあるからな。
0996名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/05(木) 00:13:50.82ID:GArX0WP70
α7Vを購入し、SEL2870しか使わないのは勿体ない
キットレンズは初心者がレンズの取り扱いやレンズ交換の仕方を覚えたり、
本命のズームレンズなり単焦点レンズを買う前に自分が欲しい焦点距離を検証する為の物
0998名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/05(木) 00:17:52.78ID:ClH60uPa0
買ったはいいけどってのがあるんじゃないの?
身近にやってる人いなかったら分からん事多いだろうし。
興味持った趣味が続く続かないはよくあるよ。
1000名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/05(木) 00:21:07.13ID:GArX0WP70
>>998
ネットでちょっと調べたら、カメラマニアの人がレンズの比較をしているブログなどにたどり着くからレンズごとに大きな違いがある事がすぐ分かりそうなんだが
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況