X



オリンパス 散る ──赤字のカメラ事業を売却へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 16:19:38.68ID:IcItmfsz0
オリンパス、赤字のカメラ事業売却へ−産業パートナーズと合意

オリンパスはカメラなど映像事業を分社化し、日本産業パートナーズ(JIP)に譲渡する。
24日に発表した。

発表によれば、9月30日までに最終契約を結び、年末までに取引を完了する予定。
スマートフォン普及による市場縮小により、同事業は前期(2020年3月期)まで3年連続の
営業損失を計上していた。同事業で構造改革を行い、黒字化が見込める事業構造とした上で
売却する。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-06-24/QCF2E4T0AFBD01
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:06:45.45ID:hwBuqnuh0
次はどこのマウントにしよう
とはいえフルサイズみたいなでかいのはいやなんだけど…
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:08:03.25ID:hwBuqnuh0
>>47
シャープがm43の動画カメラ開発中だけど
最近やる気なさそうだしな…
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:10:38.19ID:etcYYR+f0
飛びもの好きな人はレフ機に行くかな、安上がりだし。
ミラーレスはレンズが高過ぎる。
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:12:22.76ID:ZJS5cMGL0
万年赤字だった事業を年末までに黒字化してから譲渡って
社員ほとんどリストラしてから譲渡するのかな
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:12:35.92ID:0vB3YbIB0
>>36
そうそう、投資家にとっちゃただのお荷物でしかない事業だったからね
歴史とかブランドへの思い入れなんか金にならんという…

>>46
収益構造見ればオリンパス以上にやばいところは明白だからなぁ
数年後、国内でそこそこ安心なのはソニーとフジぐらいか
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:14:12.94ID:e2MVIE5B0
>>48
ソニーも最近はカメラヤバいっすと言ってるけどな
カメラ自体完全オワコンなんだからどこもいつ撤退してもおかしくはないぞ
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:14:39.97ID:u3wzpfkA0
>>26
イエス、その通りで中華に売り渡してレンズ等の技術が流失して他の日本のカメラメーカーが大打撃を受ける
最後はテレビの様に日本のカメラメーカーは全滅して、中華のメーカーのみになると思うよwww
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:15:29.32ID:vqiwgTI10
俺のマイクロフォーサーズが散っていくwww
コロナで全然撮りに行けないけどパナソニックだけは生き残ってくれ
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:17:50.05ID:/52n8Vnn0
>>57
これで次に判断迫られるのはリコーの映像事業だと思う
リコーもカメラ事業はどうするの?と問われると、弊社の創業事業であるから撤退はない!とか
一般向けの企業イメージを保つためにも… とか訳わからんこと言っていたからねぇ

リコーの映像事業も長らく不振だから、オリンパスのこれで動き出てくるかもね
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:21:50.67ID:6O6dDifB0
センサーサイズで縛られて高級化できないし詰んでただろ
挙句在庫積みまくって薄利多売みたいな商売してたし同情の余地無しだわ
リコーは一応フルサイズあるから単価高く細々とやる道も残されてるけど
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:25:33.37ID:B51XsrFQ0
各社凌ぎを削って技術開発したところで売れる数が減ってるんだから詰んでるよな
カメラが売れてる時代はよかったが各社独自マウントってのも首を絞めているんじゃない
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:25:53.64ID:RrCLmIlq0
>>65
それ何の意味があるんだよ
カメラには既にズームレンズあるだろ
敢えて単焦点レンズ3つ付ける気かよw
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:28:44.77ID:tU4CF5tB0
【内部通報】「無意味な仕事を延々とやらされた」内部通報後に報復人事&裁判‥告発者を守るには?オリンパス社員が経験語る【公益通報者保護法】
https://www.youtube.com/watch?v=SKGXVox6iWI
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:30:03.99ID:aVzar6Vo0
>>68
可能性と言うよりも、その為の分社化でもう水面下では話が進んでると思うよ
テレビ等の家電の様に将来は中国メーカーのみになってると思うよ
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:30:38.76ID:Ey4CO1gb0
つーか衰退市場なのにプレイヤー多すぎなんだよ
オワコンどもをジャパンカメラとかにまとめて4社態勢くらいにしないと
ラインナップも重複排除で1ブランド1製品とかでいいや
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:30:45.15ID:VsZmsaYg0
フイルムカメラが写ルンですに駆逐されたようにデジカメもスマホに駆逐されただけ
高い金取るだけの商品力がカメラ自体にないんだよ
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:31:40.37ID:KuMeoo+80
E-M1の待望の新型がまさかのセンサー据え置きマイナーチェンジだった時点で悪い予感はしていた

でも、レンズは既にほぼ完全にラインナップ揃ってるからサポートさえ続けば実質ダメージ少ないかな
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:33:20.89ID:KuMeoo+80
ていうかリコーはよく粘ってるよな?

オリンパスと違って他に大儲けしてる事業もないのに
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:35:16.42ID:etcYYR+f0
>>83
一年にレンズ一本程度でも、文句言わないオタが多いんだろうな。
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:36:51.25ID:5Z1yiZLA0
オリンパスもじきに中国企業さ
大手を二束三文でたたき売るあべ内閣にぶれはなしかw
オリンパスのレンズ買う予定だったがやめるわ( ;´・ω・`)
さようならオリンパス
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:37:58.48ID:lM5rG4QG0
オリンパス本体からは完全に分離されてしまったんだから、もうオリンパスの名前は使えないんだよね?
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:39:01.94ID:HSUpfdgX0
ニコンもキヤノンも全部くっつけてジャパンカメラ社にならないと生き残れないだろ
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:42:08.59ID:6O6dDifB0
ソニーとか10年後くらいにさっさとセンサー専業になるかもな
カメラなんかよりまだまだやれることいっぱいあるし
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:44:19.19ID:lM5rG4QG0
これからもオリンパスの名前使ってもいいの?
じゃあこっちのほうが元祖オリンパスとして完全復活の可能性もあるね
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:48:10.58ID:/Rmwb8Tc0
>>99
タダで使わせるわけないやん。
使わせても最初の数年、それ以降は金取るからそれまでにブランド名考えないと。
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:49:16.19ID:j63//s0H0
OM PEN ズイコーブランドは引き継がれるけど

オリンパスじゃなくなるのかねえ?
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:51:58.28ID:sy+2Xp+30
大体レンズ交換カメラなんて一部のクソマニアックな世界だったからな
フイルムだったし技術的にもコスト的にもハードル高かったのが、デジタル化で手軽になって普通に記録ならスマホで必要十分になっちまった
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:53:11.17ID:5Z1yiZLA0
現行製品は順次ディスコンして部品も大半は処分じゃないか?
技術者の流出も起きるだろうしラインナップというか事業そのものをゼロから見直し?
継続製品は出ないんとちゃうか?
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:54:48.20ID:j63//s0H0
オリンパスは、カメラなどの映像事業を譲渡する。映像事業を新会社として分社化し、オリンパスから、日本産業パートナーズ(JIP)が管理・運営その他関与するファンドに対して譲渡する意向確認書を締結した。
9月30日までにこの取引に関して法的拘束力を有する正式契約を締結することを目指す。なお、JIPへの譲渡後も、新会社が構造改革後の研究開発・製造体制を維持。
「引き続き高品質かつ信頼性の高い製品を提供し続ける」という。また、オリンパス製品のカスタマーサポートも継続する。
オリンパスの映像事業は、1936年に写真レンズ「ズイコー」を用いた写真機の製造販売を開始して以来、革新的なハーフサイズカメラ「オリンパス・ペン」、世界初のマイクロカセットテープレコーダー「ズイコーパールコーダー」、
ミラーレス一眼カメラ「オリンパス OM-D シリーズ」をはじめ、革新的な技術とユニークな商品開発力を武器に展開してきた。
一方で、スマートフォンやタブレット端末などの進化に伴い、デジタルカメラ市場は急激に縮小。こうした市場環境に対応するため、生産拠点の再編などによるコスト構造の見直しや収益性の高い交換レンズを強化するなど、
売上規模が縮小しても継続的に利益を生み出せる事業構造とするべく、収益構造の改善を行なってきたという。
しかし、映像事業は2020年3月期まで3期連続で営業損失を計上。「よりコンパクトで筋肉質且つ機動的な組織構造とすべく映像事業を分社化し、JIPのもとで事業を展開することが、映像事業の自律的かつ持続的な成長を実現し、
オリンパスの製品を愛好するお客様への価値提供と、そのために働く従業員にとって最適であると判断した」という。JIPは、事業の選択と集中に取り組む企業が事業部門や子会社の外部への切り出し(カーブアウト)を行なう際に投資を行ない、
その事業が持つ潜在成長力を引き出し自律的な成長を促進する「戦略的カーブアウト」に関して、豊富な実績を持つ。「新会社はJIPの支援を得ることにより、オリンパスがこれまで培ってきた革新的な技術とユニークな商品開発力を活用し、

OM-DやPEN、ZUIKOなどをはじめとしたブランドを継承する事業体として、お客様にとってより良い製品/サービスを提供するとともに、事業に携わられている役職員の方々にとってもより働き甲斐のある会社とすることを通じて、
事業の持続的な成長を実現する」としている。
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:55:10.34ID:lM5rG4QG0
しょせん完全復活は夢か
m43は捨てて、タムロンみたいな感じのレンズメーカーになるのがいいのかな
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:55:21.49ID:gWPlBURc0
まあデジカメバブルの後始末って感じだなw
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 17:57:22.55ID:e6EVCPAN0
APS-Cでミラーレス化してた方が生き残れてたかもな
それでもフルサイズミラーレスに喰われてたか
0117名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 18:00:40.73ID:j63//s0H0
オリンパスは24日、デジタルカメラを中心とする映像事業を投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP、東京・千代田)に売却すると発表した。映像事業を分社化し、関連する人員や資産を移管したうえでJIPに譲渡する。
9月末までに正式に契約を締結し、年内に売却を完了させる予定。売却額は明らかにしていない。
オリンパスの映像事業はミラーレス一眼カメラやコンパクトデジタルカメラが主力で、ICレコーダーの事業もある。関連する人員は全世界で約4270人。スマートフォンなどの台頭に伴うデジタルカメラの世界的な需要減少で、
2019年度まで3期連続で営業損失を計上していた。

オリンパスの竹内康雄社長はかねて、内視鏡など営業利益の90%以上を稼ぐ医療事業に経営資源を集中させる方針を示していた。映像事業については、生産拠点の再編や収益性の高い製品の強化などを進めてきたが
「医療に事業を集中する中、継続的な投資は難しい」(オリンパス)と判断した。今後、映像事業の構造改革を行い、黒字化を見込める構造にしたうえで分社化するという。

>今後、映像事業の構造改革を行い、黒字化を見込める構造にしたうえで

何人リストラするのかねえ
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 18:02:35.20ID:iwWJGZDL0
えーー
ソニー拾ってくれないかね
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 18:04:33.01ID:j63//s0H0
>>115
なんだか京セラがCONTAXオートフォーカス一眼レフで大失敗した感じに
似てきてる。

マウントデカくしたら死んだ・・・・
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 18:07:24.86ID:B6NV5XEb0
>>121
そのゴミを作ってるのはソニーなんだが
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 18:08:42.03ID:gWPlBURc0
ラインナップ整理でなにか投げ売りしないかな?
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 18:09:11.22ID:j63//s0H0
オリンパスがカメラ事業から撤退、スマホでミラーレス一眼売れず   2020年6月24日17:20
スマホがカメラ市場を圧迫し続けた結果、ここにまで至ってしまいました。

オリンパスは6月24日、カメラなど映像事業を分社化して投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)に譲渡することを発表しました。
発表ではオリンパスの映像事業を新会社として分社化し、JIPに対してこの映像新会社の株式を譲渡する形で行われるとのこと。9月30日までに最終契約を結び、年末までに取引を完了する予定となっています。
オリンパスは今回の決定について、スマートフォンやタブレット端末等の進化に伴う市場の急激な縮小によってデジタルカメラ市場が「極めて難しい」状況に陥っていることを指摘。
実際にオリンパスの営業事業は2020年3月期まで3年連続の営業損失を計上していました。

JIPへの譲渡によってオリンパスのノウハウを活用しつつOM-Dや、PEN、ZUIKOなどのブランドを継承する事業体としていきたい考えです。
極めて高品質なカメラを内蔵し、AI制御による各種モードでプロ風の写真撮影が可能となったスマホですが、皮肉にもよりプロ志向のデジカメ市場に強烈な打撃を与えている現実が改めて浮き彫りになってしまいました。
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 18:10:31.13ID:PYj79uds0
>>117
今の状態で黒字になるようにするにはカメラ部門の半分はクビだろな。合掌ー
今後の流れの予想。

オリンパスがリストラしてファンドに身売り→ケロンパスに社名変更
そこにリコーが合流→ケロタックス
さらにニコンが合流→ケロンタックス
まとめて中国企業に売却→大中華光学工業公司にw
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 18:12:07.89ID:tjYeWDgY0
東芝メモリが社名変更してやってけるのはまだ製品が売れてるからだろう
オリンパスって赤字だよな
特許だけ買い取られて後は捨てられるのかな
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 18:13:02.49ID:f8IVYKHd0
>>131
キヤノンは複写機や東芝から買収した医療機器事業や子会社の有機EL製造機器といった産業機器部門があるから
まだまし

ほんとに何もなく主力なのはニコン
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 18:13:08.32ID:oSfr7Cva0
シャープが買い取ればいいのに
例の8Kカメラにオリンパスの手ぶれ補正が載ればかなり魅力的
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 18:13:13.72ID:gfWmgugO0
いいカメラなのに・・・
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 18:13:43.77ID:PYj79uds0
>>137
イメージセンサーは買ってくるだけ、画像処理エンジンは汎用品のカスタム品
こんな会社でまともに価値ある特許なんかあるわけねーだろw
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 18:14:23.63ID:j63//s0H0
大赤字のカメラ事業、オリンパスが撤退か存続かを決める判断基準  医療事業への貢献、長期的な企業価値につながるか 2019年12月23日 ビジネス・経済
豊富な交換レンズのラインアップにあわせカメラ本体の購入を促す
「オリンパスの企業価値を最大にする上で今日、映像事業は必要だ。しかし来年も必要かを今言うことはできない」とオリンパス社長の竹内康雄は警告する。「最終的な判断軸はそれが長期的な企業価値になるかどうかだ」。
映像事業の2019年3月期売上高は486億円で全体の6%。営業赤字は182億円(18年3月期は12億円の赤字)まで拡大しており、事業継続に厳しい視線が注がれる。それでも事業を続ける理由を「医療事業との関係だ」と
映像事業担当役員の杉本繁実は語る。杉本は「高精細な映像を生む技術と大量生産のノウハウという二つの軸で他事業に貢献できる」と説く。カメラや交換レンズは画像処理や光学など技術の開発サイクルが早く、
オリンパスの技術の核であるイメージングのけん引役になる。映像事業で培った技術が医療分野の4K内視鏡システムなどに役立つ。
現在主力の内視鏡と異なり、今後注力していく治療器具は使い捨て製品を大量に生産する必要がある。欧米の競合と戦うため「カメラで培った生産のノウハウを使う」と執行役COOの田口晶弘は示唆する。
とはいえ事業単体の黒字化が重要課題であることに変わりはない。収益改善のカギを握るのは交換レンズだ。「レンズに必要なボディーを買ってもらえるビジネスが理想だ」と杉本は語る。

カメラ市場におけるオリンパスの強みは小さなセンサーサイズを生かしたシステムの小型・軽量化。三脚を使用せずに手持ちで撮影できる超望遠レンズは他社と差別化できる得意領域だ。交換レンズのラインアップで付加価値をつけやすく、
商品のライフサイクルが長いことも利点とみる。高い機動力が持ち味の「OM―D」シリーズや“カメラ女子”の火付け役にもなった「PEN」など同社のカメラは進化の途上にある。「オートフォーカス精度は追求に終わりがなく、
よりよい作品作りという意味ではまだ改善の余地がある」(技術開発機能映像開発本部長・片岡摂哉)。カメラ市場の活性化に向けて挑戦は続く。

と思わせといて死んだ。
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 18:15:02.20ID:ALJk0Vvx0
>>137
フラッシュメモリは世界的に需要があるものだからな
多少性能が劣ってても安けりゃ売れるし
それと引き換えデジカメはねぇ
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 18:15:33.29ID:IDVdr0dG0
>>133
パナはパソコンのレッツノートまだやってるくらいやし

NECも富士通も中華レノボに身売り、ソニーのVAIOも売却
東芝ダイナブックも台湾企業になったシャープに身売りしてるくらいなのに
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 18:15:40.58ID:IqKUvoOl0
ちょ豆wwwww

どーすんのこれwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況