オリンパス 散る 赤字のカメラ事業を売却へ Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 15:13:05.69ID:FhrOXcQM0
オリンパス、赤字のカメラ事業売却へ−産業パートナーズと合意

オリンパスはカメラなど映像事業を分社化し、日本産業パートナーズ(JIP)に譲渡する。
24日に発表した。

発表によれば、9月30日までに最終契約を結び、年末までに取引を完了する予定。
スマートフォン普及による市場縮小により、同事業は前期(2020年3月期)まで3年連続の
営業損失を計上していた。同事業で構造改革を行い、黒字化が見込める事業構造とした上で
売却する。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-06-24/QCF2E4T0AFBD01

オリンパス 散る ──赤字のカメラ事業を売却へ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1592983178/
0685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 13:53:26.54ID:6pKtjLAM0
>>684
パナもかなり引っ張られて沈んだ感はあるな。
初期に出した20mm/F1.7や14mm/F2.5が本来m4/3の生きる道。
0687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 13:56:41.39ID:kNrN/fpL0
Penは性能で勝負するカメラじゃなくて、
●小さいけどコストをかけて作り込まれて凝縮感のある高級機
●チープな良さを売りにするくらいカジュアル方向
のどっちかに振り切った方が良かったと思うけどね
どっちもセンスが必要で、オリンパスの実直な理系研究員(偏見)が得意な分野ではなさげだけど

いずれにしてもそれにマッチするデザインのレンズが皆無だから
そっちも用意しないといけない

カメラはレンズを含めてデザインを一新しないとこれ以上ユーザー増えないよ
とにかくレンズが放つキモヲタ臭が強すぎる
0688名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 14:01:59.81ID:Y6VRVIlw0
>>682
スマホと画質差が一番小さいマイクロフォーサーズじゃ無理でしょ
特性を生かした小さいレンズじゃ全然ボケずに結局スマホでいいじゃん、てなる
かつてPEN買ったカメラ女子とかは今はスマホで撮ってるか、フィルムへ行ってる
0689名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 14:03:34.36ID:6pKtjLAM0
>>687
ボディの銀黒以外のカラバリ始めたのって、
ペンタが先だっけオリだっけ?
ウッドフォード体制下のPLやPMは良い線行ってたと思うんだがな。
0690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 14:05:37.79ID:e75CkfXj0
マイクロフォーサーズの人気が出なかったのは4:3だからだと思う
なんだコンデジと同じじゃんと思われちゃうからな
3:2だったらもっと人気出てたはず
0691名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 14:16:19.43ID:yawcrkEy0
スマホ内蔵カメラが多眼レンズ化し
超広角レンズまで搭載しだした
超広角レンズがない安いスマホでも
スリット写真のようなスイングパノラマ撮影できる
特定の特許アプリを使って鉄道のスリット撮影もできる
もはや本格カメラを超えた機能だ
ソフトウエア追加だけで実現できるこれら機能は
本来カメラメーカーが組み込むべき機能だった
むしろ専用機があっても良かったほどだ
企画の文系社員と文系営業畑経理畑トップが無能すぎた
全メーカーがな
0692名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 14:18:38.48ID:vaHsYaAV0
>>688
スマホの弱点は一枚とか数枚ならともかく、連続して撮るのは無理がある点だから、そこを補った使い易い物なら存在意義はあるし、それしか開発テーマはないな。あとカメラ女子知らんであんたの想像で書いても意味ないよw
0694名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 14:26:04.21ID:SQTwtbkB0
オリンパヌ
でええやん
0698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 15:06:25.97ID:UesZYK6a0
ミラーレスなのにあれやこれやスイッチやつまみがついていて見ただけで使い辛そうだから売れなかったのでは?
特にダイヤルはもげたらどうしようとか、リスクだけ高く見えるよ
0699名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 15:15:12.60ID:34Ei4dC/0
今までのオリ機の写真見返すと、やっぱコダック調っていうのかな。ちょっと燻んだ色合いがハマってて良いわ。。
これ無くなるの惜しいなあ…。
0700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 15:19:07.56ID:vaHsYaAV0
>>693,695
あんたらの方が使用状況を分かってないな。若い子と接点ないんだろ?
0702名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 15:25:54.11ID:JFCSZVZK0
>>682
俺はまさにスマホを入り口として写真始めてスマホじゃ満足出来ずに沼に入り込んだクチやけど、
こういう人一定数は今も昔もこれからもいるよな。
スマホで満足するか否かの分かれ目は写真の共有が目的か、写真撮影や鑑賞するのが目的かの違いじゃないかな。
共有が目的ならスマホで十分どころかスマホのほうが優れているからカメラの出る幕はもう全くない。
でも会心の一枚を撮りたいってなると、やっぱりスマホでは話にならないわ。色々とね。
写真がただの手段ではなく、ひとつの趣味としての目的って人を地道に布教して増やすしかないかな。
0703名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 15:29:32.59ID:oOiCfDfn0
>>701
しかしE-M1系列はニコンのD500と戦えるモデルにしなければならなかったのに
あまりにも貧弱すぎた
0706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 15:45:38.91ID:cGKUozeb0
>>702
スマホで音楽聴いていて
気付けばピュアオーディオ一式揃えた人とか
まあそういう割合で存在するのは間違いない
0707名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 15:46:56.67ID:a4Q5qTM50
全てスマホのせいだよ
iphone8くらいまではRX100とかPenでスマホカメラと差別化出来たけど、スマホカメラが多眼化してフルサイズじゃないと明確に差が出なくなってMFTは役割を終えた
0709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 16:24:51.41ID:ThpdoIoL0
>>704
分かる。コシナのf0.95シリーズ使ってるけど、f1.8相当のボケは欲しいんだよな。f0.7はとは言わないけど、f0.9クラスで松レンズは作るべきだった。
中途半端にでかくて高い割にボケないレンズ群になってしまった。

f2.4相当なら、フルサイズミラーレスでもそんなに大きさ変わらないんだよな。
0710名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 16:25:17.01ID:Y6VRVIlw0
商売になるほど存在しないと意味が無いよね
そしてスマホとの性能さが縮まった今では以前よりさらに割合は少ない

>>700
想像で言われましても
連続撮影するぐらいなら動画撮るよ普通は
0711名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 16:38:21.54ID:vaHsYaAV0
>>710
ホント無知なんだな。何も知らないんならコメントしなくていいよ。
0712名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 16:48:04.23ID:JFCSZVZK0
>>708
今からカメラ始める人って全員がスマホを経験してからのステップアップという形になるけど、
もうこの先はそういうアマチュアは完全無視して業務用途だけでやっていくつもりなの?
0713名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 16:49:36.08ID:8LJ2m/e60
最初の一台として儲けがない投げ売りオリンパスエントリー機を選んでもアップグレードパスがないから他社にいっちゃう。
0714名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 17:03:05.58ID:VqVBreuV0
>>712
商売としては成り立たないのと違うかな?
ステップアップ目指す人は
バカ高いシステムに手を出さざるを得なくなる

その「カメラ始める人」ってのが
そもそもレアになってるんだよ
カメラが好きな人にはわからないかもしれないけど
0715名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 17:06:09.30ID:GS0tRZ4F0
>>713
今までオリンパスのカメラ部門自身が、内視鏡の利益に頼って、赤字垂れ流し前提で道楽みたいにやってたからな。

切り離して独立採算を要求されたら、ビジネスモデルは全く別物に刷新されそう。

でも、かつて松下幸之助がパクりを開き直って「ソニーはウチの研究部門」みたいに言ったらしいけど、それと同様
に業界全体で「オリンパスはデジカメ業界の研究部門」という雰囲気はあったのではないかと思う。

「カメラ道楽のオリンパス」が業界から消滅すると、業界全体で先駆的な取り組みが失速しそう。
0717名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 17:18:22.63ID:GS0tRZ4F0
>>714
工業製品の競争力はやはり「数は力」と言える。メーカーは数の出る格安エントリー機は死守すべき。

かつてのCPU競争でも、居並ぶメインフレームやワークステーションなどの高級機種専門メーカーが、
圧倒的に数量で勝る格安パソコン用CPUのIntelに規模と資金力に圧されて、次第に高級機市場まで侵食
されて行った。そのIntelさえ、今ではPCよりも数量で勝るスマホ用CPUのARM系に侵食されつつある。

今後カメラ業界でも下手に規模を捨てて「少量の高価格機に専念」とか言い出したところから先に滅ぶ。
0719名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 17:45:18.14ID:JFCSZVZK0
>>714
カメラなんて最初からマイナーな趣味だろ。
カメラ始める人がレアになったというのが既にカメラ好きの人の勘違い。
0720名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 17:49:02.21ID:s2BuxO2G0
>>717
PCのCPUがARMに侵食されてるならその説にも説得力があるが、PCそのものがスマホに食われてるわけで。
デジカメとスマホの関係そのものだからなあ。
0722名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 18:30:53.79ID:GS0tRZ4F0
>>720
AppleはMac用のCPUをIntelからARMに変える。

カメラも感光材をフィルムからデジタル化でCCDに、更にCCDからCMOSへと変化しながらも、
量産によって高性能化と低価格化を実現して来た。量産規模をある程度は維持しなければコスパ
が悪化して進歩も停滞する悪循環に陥って滅ぶ。
0723名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 18:34:17.40ID:6pKtjLAM0
>>720
WindowsもMacOSもARM系に移行中だよ。
消費するためのプラットフォームはスマホがメインになったが、
まだ仕事するにはPC要るしな。
0726名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 18:41:11.21ID:0SUS1aop0
>>716
オリンパス伝統の赤字補正
巨額損失を10年以上隠し続けた伝統の奥義

しかし、今回ばかりは効き目が悪かったみたいです
0728名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 19:31:27.86ID:VqVBreuV0
>>719
確実に減ってるよ
大学にずっといるがカメラ趣味の学生は減ってる
生物分野の学生でも生物の写真を撮れない
撮ったことない学生ばかりだ
昔は生物系の学科には共同の暗室もあったというのに
0730名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 20:32:57.09ID:Id5M5btb0
投資ファンドは「オリンパス」を使い続けることができるのだろうか
LUMIXみたいに新しいブランドネームを作るのかな
ますます売れなくなる気しかないけど
0732名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 20:52:05.68ID:B2KgHoDs0
>>731
ロクに写真撮った事もないんだな。試しに飛び回る野鳥でも撮ってみ。スマホじゃ無理
0733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 20:56:46.42ID:0xMOeGJA0
>>732
アホかよ
そもそも飛び回る野鳥を撮りたいなんてニッチなニーズのためにイノベーションなどは起きない
0734名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 20:56:48.64ID:OVPfTSZK0
>>731
無知って可哀相だね
0735名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 21:01:11.23ID:Rtb+1QnU0
イノベーションにニッチもサッチもないよ(笑)
0737名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 21:13:28.35ID:8LJ2m/e60
>>730
RICHOもPENTAX使用権がそろそろ切れるそうだから有限でのれんを貸してあげる感じじゃないか?
新しく作らないならZUIKOが無難だと思う。
0738名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 21:25:18.85ID:cnWupQmG0
デジイチで撮ってプリントをスマホのと比較して目からウロコの学生さんがレンズの重要性に気付く
そして銀塩カメラで写真の面白さに気付く
単純に画像加工の面白さ以上のカメラの奥深さに気付いて古いレンズを渇望する
頭の良い学生さんはスマホの盲点に気が付いてるんだけどね
0739名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 21:25:36.84ID:JFCSZVZK0
>>728
それ単なる若者の○○離れのなかの一つってだけじゃん。
このご時世、人口減ってない趣味やスポーツのほうが少ないよ。
0741名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 21:31:17.94ID:0xMOeGJA0
>>738
頭のいい学生さんにカメラの奥深さに気がついてもらえれば、、
そんな万年筆メーカーの寝言みたいなこと言ってるから身売りすることになるんだよ
0742名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 21:32:24.69ID:0SUS1aop0
>>737
オリンパスは常に後ろ向きだからダメなんだよ
Zuikoなんてかつて切り捨てたレンズなのに
金の匂いがすれば懐古に走る先駆者

penもOMも骨の髄までしゃぶり尽くしたところで
搾りかすのカメラ部門を売却
もはや利用するところなんてこれっぽっちも残ってないわ
0745名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 21:45:54.37ID:FnYqPbvb0
>>740
ジジババ共の社会保証費無くして全部現役世代に落とせば少子化問題も解決するし不況も脱却できる
分かっていながらやらない政府
0746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 21:47:05.96ID:t6bPofer0
>>742
その通りなんだよね。
中身が何もなくてカメラ女子を狙った懐古趣味。彼女らはセンスはいいけどレンズ1個買うだけなので高価な交換レンズ売りさばいて稼ぐキヤノン商法が出来ずに大赤字で撤退。まあ今までよくもたしたと思う。
0747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 21:52:52.55ID:QAaSj5eG0
>>738
凄いけど別にプリントする訳じゃないのでいいです
ってのが世の大多数
カメラ好きの良かれとその大多数の良かれには乖離があるのはファンもメーカーも受け入れなきゃならん
0749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 22:23:36.73ID:GN/vyj7H0
>>737
今もペンタの医療機器はHOYAが持っているけど、ペンタの商標もHOYAに残ってたのかな
ZUIKOか・・・カメラボティに記した時にあまりバランスよくなさそう
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 22:37:26.94ID:9qu35edn0
焦点距離詐欺と言えば、
例えばMFTの12mmってフルサイズ換算で24mmということになってるけど、
これってMFTもフルサイズも対角画角が84°でほぼ同等てだけで、
肝心な水平画角は実はMFTの12mmは71.5°しかなくて、
これってフルサイズだと25mmの水平画角なんだよな。

ほんのわずかな差ではあるけど、
これも詐欺みたいな話だよな
0753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 23:30:43.90ID:Fs1EXgKq0
>>136
D850/Z7の4500万センサーでも十分すぎるし、来年の後継は6000万画素が控えてる話
正直これら買ったらもう10年は買わんでいいのでは?
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 23:31:33.52ID:Fs1EXgKq0
SONYから4500万画素センサー買えなくなったら変わるしかないが
今は問題ないからな…そもそもセンサー自社開発体制は残ってるし
0755名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 23:32:54.49ID:Fs1EXgKq0
>>720
ついにAppleがARMにかえたからどうなるかわからん、
MSはだいぶ前からARM用Windows開発しててWin32APIはエミュレーターがある
Win64をどうするかだけどな
0757名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 23:36:43.09ID:t6bPofer0
>>749
ミノルタマウントのHOYAのレンズがあった。
0761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/30(火) 00:10:21.19ID:0+mmCmdt0
Lumixも、元々はPanasonic銘のデジカメに対して、ロゴが長ったらしいだの家電屋丸出しだのと散々言われた末に考え出されたブランドだからな
個人的にはなかなか良いネーミングだと思う
オリンパスも、すでに新ブランド名に関してはある程度考えられてると思うが、意外とオリンパスの呪縛ゼロの新ネーミングのほうが良い結果になると思う
0762名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/30(火) 00:12:36.03ID:EDtYVu2u0
>>751
CIPAの規格で換算のレンズ焦点距離は定められている。
フォーサーズはイメージセンサーの記録対角長が21.63mmで、
35mm写真フィルムの記録面の対角長43.26mmの1/2だから、
換算は24mmで正しい。全く詐欺では無い。
0764名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/30(火) 02:04:13.08ID:5O3dvGBH0
そもそもで言うと、マイクロフォーサーズは対角線長しか定めてないんだよね。
アスペクト比は任意。
なので、GH2のような、真のマルチアスペクトセンサー機ってのもかつてあった。
「4:3、3:2、16:9のどのアスペクトでも同じ画角で撮影できます」だって。

でも、そんな細かいこたーどーでもいいんだよ、って人ばっかだったのか、いつの間にかやめちゃったね。
まぁセンサー入手し易さとかの問題だろうけど、特に問題にされては居なかったような。
0765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/30(火) 02:17:39.08ID:W2bNZvrt0
新しいセンサー発注できないならAPSCセンサー載せてマルチアスペクトにすればいいのに
手ぶれ補正機構開発し直さないといけないから難しいのかな
0766名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/30(火) 03:52:49.21ID:WWBoZ9Uy0
>>765
センサー面積が2倍になる
センサー重量が4倍になる
0768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/30(火) 05:01:37.71ID:4EzsoVx90
>>767
メカシャッターなんてレフ機と同じで今後はどんどん無くなっていくぞ
ミラーレスとシャッターレスが当たり前になる
0769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/30(火) 05:04:12.61ID:7C0U2f+K0
グローバルシャッターだろ?
あれあと数年はかかると見てるんだが
5g解禁と共にスマホに導入されるのが先な気がする
0770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/30(火) 05:09:22.13ID:4EzsoVx90
>>769
あと数年で要らなくなるようなメカシャッターに拘って
「手ブレ補正が弱くなる」とか言ってるのがアホなの

5年前、レフ機信者がミラー跳ね上げのテクノロジーを誇りながら
ミラーありを前提にしてカメラ業界の未来を語っていたのと何ら変わりない
0771名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/30(火) 05:18:29.13ID:7C0U2f+K0
絵餅やんけ
キヤノンすらまだ試作品を作ったばかりで製品レベルに降りてくるのがまだ先だってのに
現状の技術だとメカシャッターレスは動画機にしかならん
0775名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/30(火) 06:30:39.59ID:JQpoDa360
>>770
ペンタックスが開発した一眼レフを一眼レフたらしめるクイックリターンミラー
このミラー跳ね上げ技術が半世紀以上続いてるのがある意味すごい

この間、マウント変更を繰り返し挙句の果てには
カメラ部門が消滅しようとしている会社もあるというのに
0776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/30(火) 06:40:07.52ID:CAmtyVTz0
>>766
面積2倍なら寸法約1.4倍で重量は約3倍ぐらいじゃね?
何故4倍?ニコ爺は計算が全くできないの?算数小学生?
0777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/30(火) 07:00:15.07ID:FUEckkLg0
今後は全く収益を産めないデジカメ事業を完全にやめて他の家電製品作りに転向
ブランドは中国へ売却ヤシカみたいな名前だけのトイカメラメーカーになるのがいいだろ
0779名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/30(火) 07:16:52.75ID:M3T8z7Jb0
>>776
センサーサイズが違っても同じ厚みのウエハーから作れば厚みは同じ
センサーが1.4倍厚くなると断定する根拠は?
センサーホルダーなど付随する可動部全体の質量が2倍かも知れないとは考察しないか?
0780名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/30(火) 08:11:58.88ID:nbvQ46HM0
中国企業が買い取り
技術だけ頂いて終了
中国に一眼カメラ技術が渡ってしまい
安く一眼カメラを日本に供給
日本のカメラ事業は衰退
ニコンやキヤノンも終了の流れだろう。
今まで幾度となくこうやって日本企業は衰退していってる
0784名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/30(火) 08:32:47.13ID:PzkiTj7Q0
>>762
画角換算した焦点距離、は詐欺じゃないけど
単に12.5mmと25mmが同じレンズ!みたいな
説明は誤解を与えるから半分詐欺かな
一緒じゃないものを一緒と言うために
F値も換算し始める人が出てきてカオスになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況